禁止制限告知:モダンで《暴力的な突発》が禁止、ヴィンテージにて《思案》が制限解除 投稿日: 2024年3月12日 投稿者:ゆうやん@管理人 カテゴリー:ニュース, 禁止・制限改訂 // 412 Comments 日本時間の3月12日、マジック公式サイトより最新の禁止および制限カードリストが発表となりました。 今回の改訂で、 モダン: 《暴力的な突発》禁止 ヴィンテージ: 《思案》制限解除 施行日は本日3月12日。 モダン 《暴力的な突発》禁止 ヴィンテージ 《思案》制限解除 ソース MARCH 11, 2024, BANNED AND RESTRICTED ANNOUNCEMENT スポンサーリンク 関連記事 《限りないもの、モロフォン》が統率者のSecret Lair統率者デッキが登場 4月29日、マジック公式サイトより、SECRET LAIR COMMANDER DECK: Everyone's Invited!のデッキリ ... 新たなSecret Lair製品《溶岩の投げ矢》《僧院の速槍》《損魂魔道士》《死の国からの脱出》《ミシュラのガラクタ》が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 vroooOOOMMMMMM! ... 新たなSecret Lair製品《稲妻の連鎖》《ドラゴンの怒りの媒介者》《溶岩の撃ち込み》《裂け目の稲妻》《批判家刺殺》が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 EVERYTHING IS ON ... 新たなSecret Lair製品《裏切りの工作員》《忘れられた神々の僧侶》《背信のオーガ》《不穏な暴動》《黒薔薇のマルチェッサ》が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 Featuring: Jay Ho ... 新たなSecret Lair製品の基本土地5種が公開 日本時間の4月29日、マジック公式サイトより、新たなMTGSecretLairの内容が公開されました。 Secret Lair x KEX ...
残念でも無く当然
まあインスタントでの続唱はアカンわな
むしろ遅すぎる
カーンを開放しろ
アマリア禁止にしろ
もうパイオニアはやらん
探検コンボ長いんだが?
やっとか、
まあ妥当
アラーラ再誕で一番高いカードが禁止になっちまった
除去喰らわずに否定の力まで構えながらサイ出すのは流石にダメだったか
サイドのチャリスでなんとかなってるようにも見えたけど
あとパイオニアのアマリアは現実的な範囲で3キル出来てしまうが何でまだ許されてるんだろうな
今の環境的には妥当なんだけどこれより単体のカードパワーが遥かにヤバいモダホラ組から一切規制がないの納得いかない
7
否定の力構えられるようにした工作員のが戦犯な気もするけどな
モダホラのパワカのせいで昔からいた面白カードが犠牲になるのは納得いかねえ
だってこれ下環境だよ?スタン落ちカードよりモダホラカードのが守られてるのはやっぱりおかしい
否定の力禁止にすべきだけど、高値取引してるもんだから禁止にできなかったんだね
去年との比較だとしてもスタンが盛り上がってることには驚いたわ
パイオニアは4月から地域チャンピオンシップの予選フォーマットに使われるから今回は禁止出さなかったんじゃないかな
参加するために準備していた人もいるだろうから
アマリア探索残るのかー
突発は納得だけどモダホラ3控えてるこのタイミングだとパイオニアのカーンと同じくなんで今更感が強いなー
モダホラ3が遥かにヤバいの目に見えてるからな
まあモダホラの強いカードは高いからなあ
モダンはもうパワカゲーから逃れられんよ
9 気持ちは凄く分かる
モダンでも何かしら解禁して欲しかった
12 なるほど、公式記事でも大会のことに触れてるし、そうゆうことね
とりあえずカスケードクラッシュの主戦場はレガシーになりそうだなぁ
正直レガシー版の方が強いまであると思ってる
指輪のサイクリングも悪いよ
雑に3ターン目に投げても強いし
17
レガシーのマナ加速カスクラも強力だけどwill1枚で沈黙するのが具合悪い
モダンはもうパワカをさらなるパワカで押し潰す方向に行きそうだな
インフレの上からインフレを重ねる末期のソシャゲみてーだな
レガシーだめかぁ…じゃあまだしばらくは悲嘆再活性するわ
モダホラや指輪来る前からずっとリビエン使ってたけどついにか
長い間ありがとう…
ウルザの物語制限かからないのか
20
突発の禁止を見てそう思う理由がわからんのだけど記事とは関係ない話をしてたりする感じ?
22
こんな形で昔からあるアーキタイプが無くなるのすごく残念なんだよね
モダホラや指輪来る前は良いアーキタイプだったのに
23
突発規制してサーガとかに規制来ないの露骨過ぎてなんかもうね…
突発規制だとサーガ規制すべきってどこから来てるんだ?
個人的にはヨーグモスが抜けないか心配なんだけどサーガはアミュレット?
つまり続唱型以外にも雷電支配型や予言により型もチャンスが出てきたってコト?
この露骨なモダホラ贔屓の改訂見て何人モダン続けようと思うやら
とっくに自分は身を引いたけど引いてよかったわ
まあ次のモダホラⅢで
UB① インスタント 続唱 カードを5枚切削する
こんなん出すから許してよ
ヴィンテの話ししたらモダンの話しに摺り替えられたな…
26
単独のパワカは突発より遥かにヤバい連中が残って突発だけが割を食ってるのが納得いかないって話だよ
27
あのモダホラパワカ塗れの環境じゃほぼチャンスは無いんじゃない?モダホラ3も控えてるし
23,30
ドンマイ
ヴィンテとか誰もやってないフォーマットとかどうでもええやろ
新規でやる奴なんかほとんどいないんだし、規制して今いる人口減らしてどうすんのさ
イゼフェニとか悪魔の戦慄とかモダンで使われてないんだけどモダンの禁止理由どうなってんだよ
31
あんまり知られてない事だけど実はmtgは強いカードから禁止する方針をとってない
35
おっ、そうだな(ホガーク)
オーコ「俺って弱いんすね」
強いから禁止にします×
強くて環境の分布を歪めているか禁止します○
環境を歪めてるデッキから(弱くても)禁止を出します○
ってことで強いだけでは禁止にならないって話
モダホラ3はモダホラ2より更にヤバいカードが来るんだろ?
それで普通のパックですら1パック1500円とか集金が露骨過ぎる
これでモダンプレイヤー残るのか?あまりに馬鹿らし過ぎる
モダンはモダホラじゃぶじゃぶ買う人以外は死滅していいってフォーマットなんで残らなくても良いんじゃね
38
それだったらオーク、指輪、インカーネーション、猿どもも該当するわな
40
仮にモダンがなくなったとしたら紙のプレイヤーどのくらい残るんだよ
後発のパイオニアはあのザマだし、スタンは死人体だし、レガシーから下は先細りだしで
9
そうなんだよな、真っ先にモダホラ産からの禁止が妥当なのにな。調整しきれてないって公式で認めてるんだし
アマリアって結構色んなアーキタイプに
蓋するデッキだと思ったけど生き残るもんだな
41
別にせんが
旧時代の猿はともかく今のモダンにオーコやホガークみたいに抜けた勝率を出してるデッキのパワーカードなんて存在しないと思ってるが
全員で世紀末環境作ってるだけで
43
結局突発に罪をなすりつけて禁止にしても根本的な解決にはならないんだよな
全員で世紀末環境作ってるは草
言い得て妙だなw
長文の英語読めねぇからソース元日本語訳したら
ビンテージ
じっくり考える無制限です。
だってさ。
まあいまのカスクラとリビエンの天下みたら妥当だな
xでも突発が一番って総評だったし
それよりパイオニアのアマリアとかはええんか?
アマリアは強いというより大会に支障出る系のカード
突発禁止後はヨーグモスとかアミュレットがtier1なのかな
レガシーは変更なしか
今後もオークが睨みをきかせる息苦しい環境が続くな…
別に禁止はともかくなにかしら解除できるものはあるやろ…
ノータッチほどしょーもないもんないよ
ていうかしれっと太陽降下とかいう激さむカードも禁止逃れてんな
実質3枚コンボなのとアマリア自身が1マナ除去で対応できるからもうしばらくは執行猶予があるんだろ。ループ問題があるから近いうちにパーツのどっちかは禁止になるだろうけど。
モダホラ3を前に禁止で締めて仕切り直しの可能性も考えたが
これはつまり3は2、指輪をも塗り替えるほどとんでもないのが来るってことね
49
ほんまそれ
突発禁止は良いとしてアマリア禁止にしないパイオニア終わってるだろう
空気読んでデッキ持ち込まないでくださいとかなのだろうか
それ出来ないから不快やゲームに支障あるヨーリオンや独楽禁止にしてきたのに
《戦慄の復活》
《思案》
《甦る死滅都市、ホガーク》
《罰する火》
《信仰無き物あさり》
《欠片の双子》
《梅澤の十手》
《空を放浪するもの、ヨーリオン》
《黄泉からの橋》
《ゴルガリの墓トロール》
この辺とか帰って来たっていいだろ・・・
先手1Tサルより全然マシや
52
オーク自体は不快だけどこいつ来た辺りからレガシーで10%超えるデッキ存在しなくなって多くの種類のデッキが入賞出来るようになってるしまあ必要悪なんじゃないの
1ターン目サルでモダンは終わりおじさんまだ生きてたんか
これ猿おじに見せかけたホガドレマンの誘導だろ…
まあ罰火とか十手とか双子なんて今のモダンで席あんのか怪しいのはわかる
罰火、十手あたりは危惧されてる要素、半分オークが1枚でやっちゃってんじゃんと思わなくもない
暴力的な突発はモダホラじゃないのにでかい顔しすぎなので禁止します
サルおじはヨーリオンを解禁リストに入れて、「サルより全然マシ」とかいってんのまさかヨーリオンがカードの強さで禁止になってるとでも思ってんのかな
相変わらずモダンエアップの癖にモダンに文句言ってんだなぁ
《甦る死滅都市、ホガーク》
《罰する火》
《梅澤の十手》
《黄泉からの橋》
《ゴルガリの墓トロール》
これだけでいいので解禁してくれ
レガシー民だけど、オークの弓使いはまあギリギリ許されるかなってイメージだわ
青使ってないとそこまでヘイトないしな
それよりサーガを100倍禁止してほしい
あまりにもインチキすぎる
モダンエアップのサルおじの解禁要望なんて鼻で笑われるだけだから、ID変わるまで黙ってたほうが賢明だと思うよ
モダホラ前後で別ゲーなんだから、モダホラ以前の禁止カードは一旦全部解禁でいいよ
66
サーガはレガシーずっと放置されてんのマジ意味わからんよな
サーガはレガシーでそんなに暴れてないからなぁ
ヴィンテージの間違いだろ
いつ暴れたんだよ
エアップ連呼おじの末路草
ここの住人の言うことはいつも外れるからなぁ
モダホラ3はティア2の特定デッキに強化パーツをあげて多様性を確保する方向だと思う
エルドラージとかボロスビートダウンとか、今までのモダン環境では今一歩のデッキに対して
今日は冷えるな…
64
えっ、逆にウィザーズの発表した「デッキをシャッフルするのに器用さが求められるから」みたいなヨーリオンの禁止理由の方を信じてんの??? うそだろ
73
既視感
※73
バーンには何かくれないんですか?
1マナで反復するショックとかさ
リビエン使ってる側からしたら納得だろ、3マナで墓地リア二&全体除去なんてインスタントで良い訳が無い。
しかも悲嘆と緻密を構えられるんだから意味不明まであった。それを突発で悲しむってただ批判したいだけだろ
まあ突発はそらそうよ
擬似速攻でサイやリビエンはやりすぎた
せめて1ターンぐらいは猶予くれや
続唱のズルされてる感が昔っから大嫌れぇだった
ざまぁねぇぜ
突発禁止はセンスない
つまんね
浣腸ォォォォォォォォォォォッ!
58
十手と橋は解禁されてもなんで禁止にされてたんだ?ってくらい使われないと思う
突発と思案
なんか絵が似てて草
78
悲嘆と緻密を構えながらって、何の話だ?
悲嘆から入るなら、ソーサリータイミングで動くと思うんだが。
相変わらずシングル価格で禁止決めてんなあ
低マナ続唱とか新しい相方が出るたび
悪い事するんだから現状を考えても
将来を見据えても禁止は当然だろ
今更ってのも分かるが
なお、同じく3マナ続唱の工作員はモダホラ産なので許されます
すまんなw
ソーサリータイミングだから許されたんだろ
それ
おっと馬鹿に釣られてマジレスしちまった
※75
本当にデッキ枚数が問題なら先に機知の戦いが禁止になってるはずだしたかだかデッキ枚数数十枚増える程度でシャッフルに器用さが求められるなら100枚デッキ使ってるEDHプレイヤーは器用さの天才しかいないってことになるわな、馬鹿馬鹿しい
スタンセットから強いカードだけシングル買いすればお金かけずに長く遊べてオトクってやってWotcからもショップからも白い目で見られてた
モダホラ以前のカードとは比較にならないのは意図的なものよ
買い替えさせるためなんだから
モダホラ3はエルドラージ来るからウギンの目を釈放して欲しいなー
ティタニアの僧侶も来るから緑ゼニスと垣間見る自然も釈放して欲しいなー
あとついでにチェンライと火炎破も再録しろ
ウィザーズが悪魔の戦慄について言及してるが、あれのメリットって突発と合わせれば3色で組めたことしかなかった。
そのアイデンティティを工作員に奪われ、突発禁止になったら、誰も好き好んであんな唱えれるかすら怪しいカード使わんだろ。
パワカゲーにするならレガシーマスターズでも出して土地もインフレさせてレガシーの敷居下げてそっちに移籍させれば良いじゃん
どーせ生物はもう総とっかえレベルで入れ替わってんだから土地だけ守る意味も無いし
デュアランの上位互換や不毛の同型再販するってこと?
突発禁止は妥当だとは思うけど、結局他のやつがシェア支配してまた禁止ってなりそうなのが…
MH3で工作員レベルの続唱が来るんだろ
カスケードはMH産がたっぷり含まれてる上客デッキだからな
悲嘆が残るの萎えるわ
※66
マーベリックとかデプスとか使ってたけどタフ1生物は総取り換えになったわ、言わずもがなデスタクとかエルフは更にキツいんだろうなと思う
青が最も抑えられていると言うのも必要悪と言うのももちろん分かるんだが、青いデッキは結局思案4ブレスト4なのをみるとぐぬぬってなるw
デスタクはオークのおかげで強くなったデッキだぞ
悲嘆と精力の護符も禁止して
あとは悲嘆とアガサと猿禁止すれば普通の環境になりそう
あんなんデスタクじゃない😭
死儀礼と独楽の解除まだなんすかね
※100
んなわけないだろ
圧倒的に弱体化の方が大きいわ
機知の戦いだってそれがトップティアになるレベルで大会に持ち込まれるようになったら禁止されると思うけど…
全く大会で見ないカードを大会のスムーズな進行のために禁止したらそっちのほうがよっぽどおかしいだろ
102
アミュレットタイタンも「そうだそうだ」と言っています
よって宝船…
献身的な嘆願ってショップに全然在庫ないんじゃない?
何も考えずに紙でカスクラリビエン握ってて献身的な嘆願持ってない人はデッキ崩すのかな
悲嘆も持っていけば完璧だったけど最低限といった所か
プロ制度が消えてやる気が無くなったプロが続出した頃に遊戯王がMDを配信した為、興味を持ったMtGのプロプレイヤーが移行した
やり方の正否は別として、MtGに問題があって揉めている時に一手を繰り出してユーザーを手中に収めるって賢いよなと思う。
やる気がなくなったプロが今はMDしてるってマジ?
急に関係ない話をw
デスタクはオークで弱体化されたとは思うけど、
アドの取り方がドローじゃない+元々かなり強いから結局生き残ってるね
エルフはすまんw
113
すまん。111の最後に
「他TCGに吸われるのを考えたら下手に沢山禁止カードを出して環境に変化を今は出すべきではない。今回も妥当」て書こうとして忘れてた。
112
実際「ブラック・ホールと神の怒り」比較問題など移行・復帰したプロはいるよ。
ワイ元エルフ使い
いい加減クレイドル売ってデュアラン買おうか悩む
嘆願買いたくないよー
MTGプロがやる気なくしてMDのプロとかいう存在しないものになってるってマジ?
悪魔の戦慄の為に禁忌の果樹園入るかな?
そんな奴いたっけ?
モダンはもう禁止で整えられる環境じゃない
し逆に解禁連打で魔環境にする方がマシ
モダホラ3で更に環境壊れるだろうし独楽、鉄工所等のゲーム進行自体に影響あるカード以外は全解禁でいいわ
オーコも3マナから盤面処理とか手遅れで、正直今の環境じゃ力不足だろ
まあインスタント続唱はもともとおかしいとは思ってた、他のカードデザインに制約大きくなるし妥当だろう
レン6とかも土地のデザインに制約作ってるから、モダホラ3で魂力ランドみたいなの増えて環境とっりしたら禁止されるんだろうな
イゼフェニなんかも物あさり禁止になった後に代用になりそうなカード試されたけど結局パワー足らずで消えたよね
115
売るのは絶対やめとけ
それはそれとしてデュアランも買え
米数の少なさが人気の無さを物語ってるな
モダンの環境壊れるって言ってる人たちって
自分の理想の環境じゃ無くなる~!て事だよね
MTGはもうパワカの応酬で押しつけプレイが基本になってプレイング介入がほぼなくなってきてるからな
土地事故もあるゲームだしこれで毎回勝つなんて無理ゲーすぎる
ここでコメント増えるの荒れネタぐらいだからな
なんか昔のMTGを神格化しすぎじゃね?w
引き運>>デッキ相性>>プレイング
昔からこんなもんでしょ
プレイング介入って何を指して言ってるか分からないけど、
どんな環境にも介入要素はあるよ、アップデートできてないだけじゃね?
他の記事でサイドのチャリスは健全って言ってたモダン信者息してる???
129
言ってたけど何かあった?
信仰なき物あさりは解禁まずいと思う。
リアニ使いだが1ターン目、物あさりで執政官捨てる
2ターン目、頑強できる。
3ターン目に執政官出してもほぼ勝てるのに2ターン目はアカン!!
130
公式が不健全と認めた
どう言い訳しても惨め
※131
フェニックスなんかよりこのパターンが強烈すぎるから物あさり解禁はないな
で、メインサージカルになってまた禁止
プロ制度自体なくなったからもうプロなんていないんだけどな
サイドボードにtier1のデッキの対策積むののどこが不健全か説明できる方はいらっしゃいませんか~?
132
お~い、文脈読めないバカが出たぞ~w
あれは「サイド枚数は適正の範疇」だって話で公式が禁止を認めたからってサイド枚数もやっぱり異常だった!とはならんで
なんの話をしているかよく聞いて自分の話したい事を話してないか、話が噛み合ってるか意識したほうがいい
「スタンダードは信じられないぐらい健康的」で一番プレイされている60枚フォーマットのゲームってマジ??
120
解禁は儲からない
環境変化を焦らしてモダホラ3を売る算段なんだろ
解禁は喜ばれるけどWotCは儲からないのはその通り
儲かるのはショップだけだし
※120
まあちょっと分かる。
タイムレスとかいうクソだと皆が認識した上でクソ投げつけ合うフォーマット楽しいです。
138
スタンやってるけど全く健康的とは思えないわ笑
黒系ミッドレンジ強すぎてつまらん
解禁が儲からない??少なくともパックを買う選択肢になるし再録すれば買うだろ?
突発ってコモンのくせに紙だと500円くらいするんだな
50円くらいのときに沢山買っておけばよかった
禁止されてるカードの同方再販とかいう禁じ手をすれば買ってもらえるかもかも
紙のスタンやってる奴ってどんな思考でやってんの?
パワカ叩きつけるだけのゲームでゲームとしてもつまらんしめちゃくちゃ金かかる
マジで気になるわ
143
禁止カードの出るパックが解禁時に売ってるなんて極めて稀だろ
再録も売り買いが一巡してからになるから直接的な儲けは限定される
それならぶっ壊れ印刷してパック売ってから禁止にブチ込む方がメーカーは儲かる、現にそうしてるわけだし
信者のカーストって紙スタンやってるやつと紙ヴィンテージやってるやつどっちが高いんだろ
147
TCGのビジネスモデルだね
遊戯王はそれが3ヶ月毎に行なわれてついていけなくなったわw
148
カーストとか無いけど
信者なら紙レガシーのカーストの方が高そう
※148
気になるならまず信者というのが何かを説明してくれないと答えられないよ。
149
俺も遊戯王のビジネスモデルがキツくてMTGに移った身だが、正直今はMTGも同じだと思うわ
妥当な禁止だし、この変更で
グッドスタッフ>悲嘆入りコントロール>コンボ>グッドスタッフ
みたいな三すくみでメタ環境が回るようになるかもしれん。そこまで悪意は感じないが
153
そうだね、MTGも昔に比べると大きな環境変化を行うようにはなってきたね
とはいえコンテンツの存続の為には必要な事だしね
他のTCGはもっと酷いから俺はMTGでいいやw
寧ろ今の時代は序盤から派手なパワカのぶつけ合いてTCGが売れてるけどな
正直MtGやデュエマみたいにマナコストでデザインを制限をするのもありだとは思うが、ポケカや遊戯王みたいに「マナコストに似た概念はあるけど、効果でマナを複数付ける」とか「コストの支払い方でコンボ成立」みたいに序盤から派手な戦い方が今はウケが良いのは事実だと思う。
遊戯は解禁もガンガンあるからなぁ
これいつまで規制してるんや?ってのが少ない
全てのカードゲームが昔は良かったの1言で終わるからね
それがないワンピースが今1番面白いカードゲームだよ
156
マナとかハンドとかmtgは縛りがキツいけど、そこが飽きにくい要素なんだよ
他のTCGをはじめても2-3年すると飽きる
ワンピは実力差もろにでるから運ゲー好きなMTG民には受けないかと
156
結局そのマナコストをガン無視してるデッキが強いしねMTGもデュエマも
今の時代配信映え重視なので、いわゆるパワカによるメンコや大味な展開になるのは仕方ない。ウィザーズもそこは意識しているって言ってるし。細かいアドのやり取りとかは映えんからな。
宝剣みたいなのが好きなのよ。
156
そのかわりマナコストの制約が無いからインフレがガンガン進んじゃうんだよね
なのでローテーションと禁止がMTGより激しくて割とユーザー寿命は短命だと思う
長い目で見るとMTGの方がコスパが良い
157
遊戯王はフォーマットとローテーションが無いからね
禁止と解禁で環境を動かすしかない
ただ、禁止がエグいんよな・・・デッキのキーカードを禁止にするから
デッキを毎回潰されるんだわ
156
いやそれはただ歴史とか知名度があるからだろ、後安さ
そこに肩を並べてたMTGだけ衰退してんのが物語ってる
MTGのモダンも遊戯王もわかりやすいのがT3以下が死滅してるってことだよ
だからプレイヤーが減る一方
最近のマジックは色の役割とか無視してるカード増えてるからなぁ
164
なんか、たまにいるけど遊戯王とMTGが肩を並べてた過去なんてないだろw
昔から圧倒的に遊戯王の方が日本では売れてるでしょ
MTGは良くも悪くも一定してるよ、衰退もしてないし繁栄もしてないw
クリーチャーのコンバット計算考えるの好き
ワンピはキャラが受け付けない
みんなで背中向けて「仲間」みたいなのゲロ吐きそうになる
169
お前は一生そのままでいてくれ
予期の力線を積んだカスケードがとうとう出たわね
ギルドパクトの力線積んでも回るし、いざとなったら否定の力や緻密のタマにすればいいだろって考えかな
167
いや歴史とか知名度でって意味だよ
ここ近年のやらかしで圧倒的に衰退はしてるだろ
取り扱いしてるショップも減ったし、人も明らかに減ってるわ
1か月で組めなくなったタキオンドラゴンの悪口はやめろ
コンバット計算とかプレイングはリミテッドでやってるから構築はパワカ叩きつけを楽しみたい
なおTCGの歴史としては遊戯王の原作者が「MtGて面白いからパロディとして漫画に取り入れてみよう」て流れから世界一に登りつめたんだよな。
日本を軸に開発しているから自称人権やら多様性やら言うが実態は単に営利目的の団体の横槍が入らず、シンプルに格好いい、美しい、可愛い、プレイが賢い、ワイルドなたくましさのデザインが社内で完成するのもMtGより環境が恵まれてる
編集「ブラック・マジシャンの弟子は女の子にしましょう」→大人気キャラに
拗らせオタク「カードゲームに美少女はいらない」→コンテンツの癌
バーランちゃんで15回抜いた
176
ごめんw俺は「カードゲームに美少女はいらない」派ですw
だからMTGが好きなんだけどね
遊戯王は見ててイタイデザインだなぁって思っちゃうから(個人的にねw)
とはいえ、別にあってもいいと思うし、日本人イラストレーターも好き
166
色の役割なんて定期的に変わってるが
古のカードには緑にも飛行クリーチャーがいたし元から開発の気分次第だぞ
美男美女が持て囃されるのは全世界でも共通なので美少女やイケメンイラストに需要があるのは当然
その需要をわざわざ捨てに行くのは人類への逆張りなんだわな
ただ美少女しかいない、美男子しかいないってのも売れないってのはTCGの歴史から見て1つの事実だからなあ。飽和状態、簡単に言えばテンプレに飽きが来る状況は駄目ってのも事実。
MtG?活躍するキャラがテンプレのしかいないから駄目だな。ハゲか褐色キャラか同性愛キャラしか背景シナリオで見せ場がないテンプレ展開は飽和状態だよ。
180
いわゆるここでいう美少女っていうのはアニメ絵って事だと思うよ
海外でも美男美女が好まれるのはその通りだけど、表現の違いの話
遊戯王の絵柄のデザインの方が好きだけどmtgとしては今のままのほうがすきかな
157
3年以上前に解禁しても問題なかったカードを漸く解禁したり、さっさと規制するべきカードを環境が群雄割拠になってから規制するクソガバ具合なんすけど…
海外のほうだと解禁早いんすけどね
てか思案なんてゴミカードがなんで制限されてたの
1枚引くだけですっげえ弱いじゃん
青力線積んだリビエン出てきてるけどこれで勝率落ちなきゃいよいよ本体が禁止されそうやな
182
醜美は時代に合わせて移り変わるものなのでアニメ絵が売れるならそうするべきかと
178
おう癌細胞のお前はずっとMTGを蝕み続けてくれ外に出てくるなよ
187
あくまで個人の好みの話であって、何が売れるかじゃなかったような
何が売れるかという話の軸であれば仰る通りかと~
現にMTGもそういった動きしてますしね
188
どしたwやなことでもあったか?w
美少女TCGなんて遊戯王やヴァイスに限らず掃いて捨てるほどあるしわざわざ没個しに行くのは愚策だと俺も思ってるわ
185
ヴィンテージはトンデモパワーカードが多いからその1枚が他のフォーマットより重いんだよ、しかも3枚から選りすぐりのパワーカードを選べるし
ホモイラスト刷れるのはmtgだけ!
162
ゲーム性としては細かいアドの積み重ねで勝負が決まる昔のMTGの方が好きだけど、デッキパワーとプレイングスキルの両方が釣り合ってる対戦相手が居ないと一方的な展開になりがちで面白くないんよね・・・
189
最初から売り手側は売れる需要を捨てる必要はないって話だぞ
棲み分けだと思うけどね
そりゃグロホモケモナーにウケたmtgに美少女なんてだしたら怒るやつもでてくるでしょだれも得しないよ
十手と死儀礼は解禁されても良いと思うんだがなぁ。
195
Rebecca Guayや天使の運命のイラストが評価されてるのも忘れるなよ
最近はこの手のカードも少ないね
どうせMH3がもうすぐ発売されるのにわざわざモダン禁止されてもな
公式はもうヴィンテージには興味ないかと思ってたが変更するんだな
ヴィンテージなんてコミュニティ小さいからパウパー委員会みたいなの作って制限とか解禁とか任せてあげればええのに
プロツアーの無限コンボあってアマリアから禁止でないのは意外
196
十手はまだわかるが死儀礼はフェッチ禁止にしないとアカン
194
それは本筋の方の話でしょ?
自分は好みの意見を書いただけなんですよw
暴力的な突発は顔がめっちゃ怖い
死儀礼はヨーグモス強化するし緑抜きデッキも採用できるし墓地利用デッキへの圧力強すぎるしでダメ寄りだろうな
ディミーア系のデルバーに雑に突っ込んでも殴らずに詰めてくるからやっぱり強すぎる
199
今の環境で死儀礼解禁されたとして、弱くはないけどヨーグモス以外に居場所ある?
202の通りだしラクドスジャンドにも普通に入るわな
ほぼ墓地対出来る猿だぞ
死儀礼は緑単色シンボルにするべきだった
200
勝手に絡んできて思ってた返答と違うから「自分は好みの意見を書いただけなんですよw」は流石にコミュ障過ぎるからリアルではやらない方が良いと思う
144
その買っとけばよかったは未来予知出来る人間にしか出来ない
数万円台のときにブラックロータス買えば良かったのにとか数百円の時にライオンの瞳買えば良かったのにとか
ピッチも豊富にある今、もう解禁しても良いだろってカードはいくつかあるけど、罰火と十手は何でまだ禁止に居るんだ?の代表格だと思う
コイツらが禁止ならレン6やオークなんかも禁止じゃないとおかしく無いか?って意味で
206
ん?ごめんなさい
178へのコメントだと思ていたので、それは自分の好みの意見ですというお話ですね。ちょっとコメント先を勘違いしていたかも。
何度もいいますが、何が売れるかという話の軸であれば仰る通りだと思いますよ~
ポンダー制限解除って、結構大きい違いが出そうなんだけど、説明短くない?
210
ヴィンテはサーガ放置してる時点でまともな体裁を維持するのは諦めてるから思案解禁しようがどうでもいいんだろう
>211
ヴィンテージの制限の基準は「MOXやロータスを咎めるか否か」なのでMOXやロータスサーチできるウルザサーガが制限くらうわけがない
モダンにルールス返してくれまんせかね
213
相棒ルールそのものを削除出来たら良いよ
178
矛盾しまくりで草
目先の売上ごときの為に日本人アニメ萌え萌えイラストごり押ししてるのがMTGだゾ
萌え絵が嫌ならMTG辞めた方がいいゾ…
215
萌え絵のカードが存在する事が許せない
まで拗らせてるのでなければ矛盾しないかと
萌え絵が痛いって時代遅れか、歌舞伎町辺りでパフォーマンスだけ「女性の人権」て言っておきながら全然守る気が無く税金から流れる支援金が欲しいだけの連中の戯言じゃろ。
151
自分のいるコミュだと最近の価格で再録禁止買った人は偉くて、20年以上前にボルカ5000円で買いましたみたいなドヤおじさんは陰で見下されてる
お金に余裕がなくて可哀想って同情もされてるよ
215
ん、何が矛盾してるの?
MTGは基本的には厚塗りの海外タッチイラストがメインだよ?
アニメ系はあくまで特殊枠なんだわ
MTGしらないのかな?
219
必死にMTG擁護してて草なんだゾ
220
どこがMTG擁護に見えるのかな?
MTGはリアルタッチイラストがメインだよーって書いてあるんだよー?
ちょっと難しかったかな〜?^ ^
カードイラストの話ならアゾリウスカラーのあいつは3ハゲも5ハゲもイラつくからせめて萌キャラにでもしといてほしい
自分がアンチしてる自覚があるから反論される=相手は信者ってなるとかじゃね
これでモダン最強は4cオムナスか想起だな
218
20年以上前って神河発売された年ならボルカ白枠なら5000円しなかったけど
ボルカよりアンシーのが高かったし
赤赤赤
インスタント
対象一つに15点与える
こんなの出ても驚かないわ
お前の馬鹿さ加減には驚いてる
1日中張り付いてるID:I0MTUwMTQとかみてるとイゼ速もちゃんとファンがいるもんだな
アマリア禁止無しは意外すぎるな
強い弱い以前に最近の大会で進行に影響与えるようなことしすぎでしょあれ
228
あなたもですかwお互い暇人ですなw
まだいて草
229
パイオニアの項目でその事に一切触れずに「僕たちの作ったカードが大会で活躍しているよ!すごいでしょ!」程度の事しか書いてないから真面目にパイオニア環境を考えているとは思えないんだよな
スタンダードは今回無いんだね
>この1年間、テーブルトップのスタンダードのプレイヤー数は増加傾向にあり、先週はコロナ禍以降で最も高い数字を記録しました。
>スタンダードは今、テーブルトップの60枚デッキ・フォーマットで最も多くプレイされているものに返り咲いています!(もちろんデジタルで最もプレイされているフォーマットの座も守っています!)
さすがに嘘は言ってないんだろうけど、多分テーブルトップで一番プレイされてるのは100枚デッキ・フォーマットのEDHで、デジタルには実装されてないって考えると……。
227
チクチク言葉使っちゃいけないよ
234
個人的にMTGに感じてる状況と乖離があり過ぎる自画自賛を突然してきてええぇってなったわ
234みたいにちゃんと考えを述べてるのにひっついて同意見みたいな雰囲気で「俺の感じてることと違うので自画自賛」ってやるのはやめてあげて
暴力的な突発のイラストのモデルってお前らだよな
スタンをガチる奴が一番金使うからなのか、スタン賛美が止まらねぇな
「この環境をプレイする関心の面でも感動を覚えるほど健全です!(頼む…スタン民になってくれぇ…!)」みたいな。
やらかしてすいませんなスタンスじゃねぇのがwotcだもんね。禁止改定もフォーマット宣伝の場にしちゃって。
237
え、236はウィザーズのコメントに対しての反応で234に共感しているようにしか見えないが…
たまにテキストを読めない人がいる場所だからなここは
240
234 edhが一番人気だろうに自画自讃
236 個人的な感じ方と違うから自画自賛
236みたいな俺の中ではみたいな人に援護されるのは234にも迷惑じゃないかって話でしょ
234は結構言葉選んでそうだし
スタン増えたのはただ単にモダホラ指輪で脱出したモダン民がスタンに流れた結果じゃないかな
234
EDHはどちらかというと、プレイヤー同士で話し合ってやるコミュニケーションツールの面が強いからな。
オンラインには向いてないと思う。
243
モダン民はスタンに出戻りとかしないだろ
レガシーEDHみたいなエターナルに逃げるかMTGから逃げるが大半でしょ
ローテ延長と超優秀土地のおかげで大会入賞とか狙うのでは無ければいろいろなデッキ作れるからそれで増えているんじゃないの?
246
制限改定のタイミング明確化は効果あったんじゃないかなと思う、実際俺もそれでスタン辞めたし
ローテ延長は正直よくわからん。集めるカードの幅が広がって逆に参入障壁になりそうだが・・・
245
いやあ俺の周りがそうだったからさ…モダンにもう着いていけねぇ!→レガシーは今更やるのは敷居が高けぇ!→統率者はしっくりこねぇ!→引退…?いやマジック自体は好きなんだよ→スタンやるか、ってスタンに来たよ。なお、パイオニア民は最初から0な模様
247
半年に一回ローテを2年間やった結果カードプール広い(スタン期間が長い)方が出戻りしやすくて良いってフィードバックがあるから
248
それはすまなかった、俺の周りだとアリーナやったけどスタンしっくりこないわって声が多かったから
249
そういえばそんな時期もあったな、あれはプールが分かりづらかった
>>234
ものは言いようよね。日本ではEDH流行らないのなんでだろう
身内ではやってる人はそれなりにいるんじゃないかね
野良とかショップでやろうとすると求めてるものが噛み合わずにお互い面白くないみたいになりやすいから、
気のおけない知り合いと雑談ダベりながらダラダラやるくらいの空気感でないと難しい
自民党とウィザーズってそっくりだと思う
246
ストアチャンピオンシップのフォーマットがスタンダードだからだろ
貰えるプロモはスタンダードで使えないカードばかりだから、欲しがるのは下環境メインでやってる層
その辺のプレイヤーもプロ欲しさにスタンダードをやらざるを得ない状況に無理矢理追い込んでいる
あと日本だとじゃんけん大会に参加するためにスタンダードやらなきゃいけないからな
パイオニアはアマリア放置してる時点で誰にも薦められねえ
251
①競技フォーマットじゃない
②卓のレベル合わせ
③4人プレイ
この辺では?
MTG信者は直ぐに他ゲー下げるから見てて気持ち悪い
自分が好きな物を語るときに、何故他所の事が気にならんだろ
MTGの体たらくで他所様と比べる事自体がおこがましいと気づかないのだろうか
ウィザーズがクソのうちはMTGの評価が上がる事は無い
他ゲー下げしてるやついた…?
いきなりの話題投下で連投し始めてるけどMTG下げの発作が止まらんかったんか?
いつもの◯◯TCGは神!MTGはクソ!って叫びまわってる別ゲー信者でしょ
259
「遊戯王は駄目、MTGは凄く良い」ってコメントなら100件遡ると出てくる
何なら事あるごとに話題に上がってて萎える
対立煽りなのか、本心なのか知らないけど見ててキツい
256の障害のせいでいきなり一人でEDH始めたいですみたいなのはほぼ無理だからな
半分招待制、紹介制みたいなところある
そもそもedhはMTGの派生パーティゲームだからね
ゲーム性が低下してMTGそのものが衰退してる現状で流行る訳が無い
そもそもMTGを遊ぶ人を増やさないと話にならん訳
edh遊ぶ人が居ない=✖️
今の運営体制でプレイヤーが増えるの?って事
261
遊戯王の環境早すぎて辞めたみたいな話はあるけど誰もそんなに事言ってませんね
逆に言えばマジックは環境動かな過ぎておもんないって事にもなるので物は言いようかと
262
適当なショップに統率者デッキ持ってカチコミに行ったけど空気の読み合いみたいなのがつまらんかったなあ…
自分には1v1の殺るか殺られるかの読み合いの方が楽しい
モダンは1,2枚解除しただけだとそいつらが悪さするけど10枚ぐらいまとめて解除したらそいつらの元いたデッキ同士が潰し合って結果的にバランス取れそう
ただまあ同じ色だとアーキタイプ内で同居してさらにやばいことしそうだけど
EDHはティミーやジョニー向けのフォーマットって感じでスパイク志向の人は向いてない印象あるわ
266
アプローチは違うけど、モダホラ2がちょうどそれと同じ状況かな。
サーガとかラガバン、媒介者やインカネーション辺りも個別に出てたら環境支配して禁止食らってそうだし。
EDHはフリー卓でならガチの方が揉めにくいんだけどね
卓の全員自分が考える最強デッキ持ってきました手加減なしでやりましょうで話が終わるから、下手に自称カジュアルでパワーレベル擦り合わせできませんでしたみたいな悲しいことが起きずに済む
ただ結局そういうのを組もうと思ったらお高い再録禁止枠が必要でそこまで投資するのに見合っているのかってところで足踏みする人の方が多いけど
スパイクは一生モダンの中でシコってろ
残念だけどスタンモダンの高額化で統率者に流れてくるスパイク崩れが全国で発生中なんだなあ…
EDHはマナクリプトとか太陽の指輪とかずっと使えるカードあるからな
所詮カードゲームはパーティーゲームなんだからEDHに行きつくわな
レガシー民ならクリプト買えば他はぼちぼち持ってるだろうから参入容易なんだろうけど
EDHを1からしっかり組もうとするとしれっと100万掛かるからなあ
ガチEDH割とオススメではあるんだが
それも環境次第だろ
俺のとこみたいに構築済みからちょっと弄れば十分遊べるから1万あれば始められる場所もある
271
モダンについては高額化というより、旧モダンみたいなオリジナルデッキのワンチャンが無くなって、モダホラ様の犬にならないと生きていけなくなった影響が大きいと思う。
EDHは勝ちたい組と、勝ちより過程を楽しみたい組、特定のカードを使いたい組がごっちゃになってるから野良ではお互い満足しない事が頻発する。じゃあ身内ではってなるとぶっちゃけマンネリ化する。
実際野良だとお互いデッキの温度差が良く分かるよ、殴り統率者で行って無限ループ眺めるだけのゲームになるとかザラだもん。開始前に青入りジェネラル見るとやる気激減よ
271
モダホラ2出たあたりからなんだよなぁ…
cEDHで勝とうと思ったらレガシーレベルで大金使うと思うけど本当かよ
278
だってデュアランだけでもかかるしその他の高額土地、再録禁止も結構あるから…
cEDHで2デッキ持ってるけどれるやのカートにブチ込むと90万と50万だった
4cになると露骨に値段上がるからやっぱりデュアランが悪い
常識的に考えてカードゲームで遊ぶのに数十万かかるのはおかしいからな…
世帯持ちなら100%止められるだろし
無料ゲームで面白い物が溢れてる以上、MTGのポジションが怪しくなるのは当然かと
子どものオモチャとして見たらおかしいけど大人の娯楽として考えたら普通では?
趣味の世界で数十万はまあかかるものはそのくらいするよねって認識だわ
他の金かかる趣味に比べたら物理的な圧迫は少ない方とはいえ同じカードゲームならポケモンとかの方が子供も触れやすいよなあ
下環境は大分独身貴族向けコンテンツ
大人の娯楽?
そりゃ比較対象をゴルフやレジャー、車、風俗なんかと比べたら手頃だろうよ
でも比較対象にすべきは家庭用ゲームとか漫画とかじゃね?
なんで自分の中で勝手に比較対象を分別してるのかよくわからん。娯楽は娯楽でしょ
俺はMTG以外にもバイクとアウトドア趣味があるけど比較して特別高いとは感じないけどな、というかバイクの方がよっぽど金かかってるわ
登山とかヤベーぞ。ケチる=命の危険度アップで手抜き出来ない
286
登山はやべーね
キャンプもやるからモンベルの冬用シュラフとか持ってるけどやっぱ作りいいし収納性も考えられてる
山岳テントとか小さいのに目ん玉飛び出る価格するから真似できんわ
アウトドア全般はいい道具揃えようとすると高くなるよなあ
手入れも欠かせないし
サブカル趣味でもゴルフ、レジャー、車、風俗よりお金かけて遊んでる人いるでしょ
↑の方がお金をかけて遊ぶものって考えてるのは単に284がそういう趣味の方が価値が高くてお金を掛けるに値すると考えてるだけの話で
オナホっていう最高の趣味はいかがでしょうか!?
家庭用ゲームや漫画も極めようとすれば数十万数百万当たり前に飛ぶが
コレクターやガチ勢になるならどの業界でも変わらん
290
それを趣味にするのは一番の虚無だろ
EDHガチでやるにしても身内ならプロキシ使えば良いしなぁ
そりゃランド全部グルにしたりエドガーエラーカードテストプリント集めれば際限なく高額にはできるけどやるか?っていうね極論言ってしまえば指輪を例のやつにするだけで億になるし
EDHは身内の禁止リスト作ってやるのが1番楽しいし穏やかだと思うわ
マンネリする場合うちは統率者を一人5種類書いて混ぜてくじ引きにして決めてる
結構楽しい
いずれ購入予定のカードだったりお試しでのプロキシなら俺は可だがハウスルールでの禁止決めは禍根の元としか思わんな
せっかく買ったカードを使うなとか不快でしかない
289
誰もそんな話してないよ
趣味と言っても種類が沢山あるだろ?
MTGは対戦型TCGジャンル
値段等の比較をするなら、同じジャンルで比較しないと混乱するだろ?
その上で値段が壊れてるよなーという話では?
対戦型TCGジャンルは流石に範囲が狭すぎる
それに同じカードゲームでもユーザーの平均年齢層が他よりも上だから比較してもあまり有用じゃないと思う
だから「大人の娯楽」ていう視点で合わせると普通ってなるんよ
誰もが対戦型TCGの趣味を持っているならその意見も納得できるけど
人それぞれ趣味が違っているんだから同ジャンルに限定する理由はないと思うわ
TCGの欲しいものを集めるコレクション要素を抽出しても十万百万くらいなら高い趣味とは思わないな、フィギュアとかレトロゲーとかあるし
集めたものを使う趣味でも釣りとか登山とかギア集めてそれで遊ぶ趣味の中じゃ特段高いわけじゃないし
対戦要素重視なら廃人はソシャゲで年間数百万課金するのもザラ
結局のところ自分の中で折り合いがつくかだよ
293
普通にプロキシ一択よな
紙のカードなんて物質は全て同じだし、複製が一番簡単な代物でしかない
自作が最も余裕だし
ポケカだったかでコピーカードで作ったデッキでイベントに出ようとして問題になったのを以前に見たな
修正液と付箋使えば解決!
プロキシでやってみて、しっくり来たらコツコツ集めるって感じだったな。まあ数年かけて集めたカードがモダホラとかでゴミにされるようになったんだけどね
身内内ならプロキシはまあいいと思う、ウチも持ってるカードはプロキシOK+非所持カードは5枚までOKみたいな縛り設けてやってるし
使用感もわからんカードに何万も払うのは覚悟いるからな
296.297
カードゲームの値段の話なんだから、普通の観点ではTCG界隈で比較するのは当然だろう
登山やバイクとは必要な物や維持費も違うしね
それ言ったら映画鑑賞趣味の人からしたら、MTGはとんでもなく金がかかる趣味だろ?
こんな話しても無意味だから、「比較するなら」TCG内でしか無理だろうなーと
考え方はそれぞれなんだろうがね
cEDHまでやるレベルを映画鑑賞趣味で例えるとそれはもうホームシアターのために地下室作るとかくらいのガチなのよ
世帯持ちなら止められるのはカードゲーム以外にも言えるし「無料ゲーム」って裾野広げちゃってるし
284も比較対象に家庭用ゲームや漫画出してるから「当然」とまで言うのもちょっと過度な表現かな
304
「常識的に考えてカードゲームで遊ぶのに数十万かかるのはおかしいからな…」
これって「常識的に考えておかしい」と思ってるのはTCGやってない人たちってことでしょ?TCGやってる人ならカードゲームにかかる金額なんて承知してるしMTGの古いカードは高いなんてわかってるんだから
自分から「常識的に考えて」とかいう一般者的な視点を持ち出しておいて「TCG内で限定して比較しろ」っていってんのが相反してるの気づいてないのか?
TCG内限定の話なら「他のTCGから見てデッキ組むのに数十万かかるのはおかしいからな…」って言えよ
「世帯持ちなら100%止められるだろし」
→他のTCGも止められますね
「無料ゲームで面白い物が溢れてる以上、MTGのポジションが怪しくなるのは当然かと」
→その理屈だと程度の違いだけで他のTCGもポジション怪しくなってますよね
304
貴方も私も言ってる通り、他のTCGと比較して高すぎるって話。MTG=TCGである限り、比較対象はTCGか精々家庭用ゲームだろう
MTGのゲーム性を議論する際に良く引き合いに出る、将棋等と比較しても良いね
305
307宛とほぼ同文です。
307
現実見よう。ポケカは家族で大会くる層がめちゃくちゃ多い。後者に関してはその通りで、金掛かる趣味全般の地位が危うい。MTGはその中でも特にポジションが危うい。現状見れば誰でも分かること。
何がそこまで引っかかるか分からん
昔ここで国産ゲーをラジコン、MTGを車で例えてる人がいたが
知らん人は勿論、一般ユーザーはどっちも「ラジコン」だと思ってるぞ
ラジコン趣味にしては高過ぎる、ていう感性は大事
(ラジコンは他人の例えを参考にした。高いラジコンもあるとかは辞めてくれ)
307
程度の話で自分の都合のいいシチュを確保するのは基本だな?
I1OTEyNTg
だが304⇨306ですね
別に使いたい奴が幾ら使おうと人の勝手だし、そういう人らがMTGを支えてるとも思うけど
人が減ってる理由の中に「コストに見合った体験ができない」は確実にあると思うけどね今のMTGは
しかもまた値上げしてるし
一つのデッキはせめて3万くらいで出来るようにして欲しい(わざわざ枠違をいつくるならレア度で希少価値つくってプレイ用のカードはできるだけ普及して欲しい、敷居が高いってそこだよね)もう一つ不満な所は安いなら幾らでも禁止にして構わない、でも4枚必須で汎用の高いカードを禁止にするからクッソ腹立つ。激情の事やぞ
紙の参入はそもそも敷居が高いと言うか
濃いプレイヤーが多くてカジュアルな印象がないんだよなMTG
ポケモンや遊戯王のような原作ありのものと比べてアニメ漫画をほぼやってなくてとっつきにくい
ルールだけなら絶対遊戯王なんかより簡単なのに周りにやってる人がいないから始めないっていう悪循環
MTGAはある程度その点を解消してるから成り立ってる
308
「常識的に考えてカードゲームで遊ぶのに数十万かかるのはおかしいからな…」
この書き方でmtgと他のTCG間での比較の話してるんだーってのは日本語下手すぎ
だから281と282、284でバトルに発展しとるやん
あと、「世帯持ちなら100%止められるだろし」
ここもどのTCGのことか限定しないのが日本語弱いし、しかも100%とか言っちゃってるのも頭が悪い
100%ってなんかデータあるんですか?
ちなみにうちは止められなかったけど
314
今の遊戯王が原作ありきなのかはともかく、ゼクスやヴァンガード、シャドバもアニメやってたんだし、本気で日本で売るならアニメ販促は必要な気はする。
一般人がカードゲームって言われて想像するのは買い切りの千円二千円くらいのもんなのでは?
最近いろんなTCGの高額カードがちょいちょいメディアで取り上げられるのも、「たかがカードゲームのカードがこんな高額に!?」ていう感覚が世間一般にあるからこそ意外性から話題になるのであって、「高級ブランドの腕時計がこんな高額に!?」なんて当たり前過ぎて記事にならないわけじゃん?
でも最近はもう子供の頃から遊戯王とかあった世代がどんどん親世代になってるから、カードゲームに五万十万も別によくあるって認識になったりしてるんだろうか
「常識的に考えて」
ここの捉え方が個人によるんだから、自分以外から理解を得られるわけがない
「趣味なんて金がかかるもんだし」って考えるやつもいれば、「MTGだろうがポケモンだろうが遊戯王だろうが紙1枚に1000円2000円もかけるなんてありえない。同じ値段でトランプもウノも1セット買える」って考えるやつもいる。
俺はガキの頃ポケカしかやってなかったけど、うちの親は紙に何円もかけるなんてって考えだったぞ。
317
ソシャゲでも天井すると平気で万単位かかるし、趣味に金かける層からすれば普通かもしれんな。
ぶっちゃけ他のTCGと比べなくてもMTGAと比べればいい
一方数十万、一方ほぼ無料
家庭持ちでなくてもはっきりしてる気がするけどね
MTGユーチューバーにしたって開封系以外はほぼアリーナ専が大半だろうしな
アリーナがほぼ無料ってのも遊び方によるだろ
むしろほぼ無料で遊んでるやつのほうがマイナーだろ、ウィザーズが採算取れるような仕組みになってるんだろうし
あと実物がなくてサ終で無になるデジタルに多少の金払って遊ぶより、いざって時に売りにだせる紙に金かけたほうが有意義って考える奴もいると思うが
アリーナで紙と同等にできるのはスタンだけじゃん
MTGAと比べればいいって言ってエターナルとスタンを比較するのはそれこそ詭弁だわ
スタン同士で比べれば紙3~5万アリーナ~1万とかになるだろうから正直どっちでも大して変わらん。前者は売ることもできるわけだし。
320
このアリーナの無料を謳うのはハッキリ言って詐欺だよ。かなり労力と根気が要る。デッキ一つ作るのに安い目のでも一月はかかるしデイリーもクソ怠い、頻繁にデフォルトデッキなのに環境デッキとぶち当たってボコボコにされるのが日課になる。花形の構築に手をかけれるのが数ヶ月先で、課金もぶっちゃけ一万でも焼け石に水でカードより金かかる。労力を厭わなければ無料が正解
あとやっぱり主語がふわふわしてんだよ
「家庭持ちでなくてもはっきりしてる気がするけどね」
誰から目線での「はっきりしてる」なんだよ
どうせお前か、お前の思い描く理想の一般人aさんだろ
324
この滅茶苦茶な理論展開に関しては289が結構核心突いてるなと
TCG比較キッズは「MTGには金を掛ける価値がない」っていう自分の中の結論から話を逆展開してるんだわ
だから一般的だの常識だのはっきりしてるだの根拠のない結論が先に来て、後からTCGや無料ゲームと比較すべきという論理が後から出てくる
まじ?
俺初代エルドレインの頃に初めて最初1万課金して以降無課金だよ
毎日3〜4勝と500とか750入るデイリーだけこなしてればワイルドカードも余裕でたまるし。作りたいデッキは片っ端から作ってるよ
スタイル、スリーブは買わない。
ゴールドはすべてドラフトに突っ込む
ドラフトは攻略しっかりしてからやる
毎月プラチナかダイヤくらいまではやる
これくらいで余裕だとおもうけどなあ
まあそれを労力と取るか遊びと取るかで認識が変わると思うけど、労力と感じる人はなんでMTGやってるの?って感じでもある
324
紙やりたい人はやればいいと思うよ
俺が言いたかったのは
なんで紙の人が減ったのかだよ
よその趣味と比べてる人もいるけど
現状MTGAは紙にとってライバルになってるだろ。MTGAから紙に行く人もいるかもしれないけど
わざわざ高い金出して移行する動機に乏しいよ今の紙は
328
突っ込みどころ多すぎてなにがなにやら
まず同じMTGでライバルって定義は何いってんのだし
紙の人が減ったのがアリーナのせいって「アリーナあるから紙やめた」って人と「アリーナで興味もって紙をつまんだ」人の人数差のデータもないなら「それって個人の感想ですよね?」でひろゆきにすら論破される軟弱理論だし
主張というか言いたいことは解らんでもないんだけど表現がズレてるから周りは疑問だらけになっちゃうんだよな
紙の人が減ったのはFIREとそれによる環境破壊、禁止の乱発が主要因だろ
パックやシングルの価格が上がってたというのは高い金を払ったのに”すぐ使えなくなるから”というメインの要素があって初めて成り立つ
極論カードが高くても長く使えて売る時も相応の金額が返ってくるなら問題にならないからな、デュアランがいい例
アリーナで満足して紙やらなくなって紙の売れ行きが悪くなるならアリーナはMTGのライバルと言ってよくね?
データはないけど体感としてはMTGAが出てから紙の大会もショップも減った気はするけどね
↑MTG=紙ってことね
カドショ経営者でユーチューバーやってる人がMTGの販売はオススメしない理由に
やる側もMTGAでいいじゃんってなってるって言ってたけどな
別にそれを根拠にする気もないが俺の言ってることってそんなに変かね?
332
それあなたの感想ですよね?
コロナの時期は置いとくとして、今の大会開催頻度とMTGAリリース前の大会開催頻度の明確なデータとかあるんですか?
紙の売り上げが悪くなったというデータは?
332
お前の体感の話をされても知らんがな
紙の大会が減ったこととアリーナ実装に何の関係あんの?
「紙のプレイヤーが減ったから」だとして、紙のプレイヤーが減ったことは事実だとして、それにアリーナが一端でも起因してるか否かはアリーナ実装後に紙やめた人と紙はじめた人それぞれ統計的に有効な人数にやめた理由と始めた理由のアンケートを取ってやめた人が1人でも多いかどうか比較する必要がありますけどなんかデータとかあるんですか?
334
別にお前の言ってることが十把一絡げ間違ってるとは思わんけど、どれを取っても解像度が低いんだよ
どうとでも取れる都合のいい主語といい、突っ込まれて後から勝手に付け加える条件といい、適切でない比較対象といい、考えの根底にある情報といい
他の娯楽と比較して今のMTGにカネを払う価値がないのは俺もそう思ってるけどその話の展開では同意しかねる
334
その知らねーyoutuberが「アリーナがあるから紙はすすめない」って言ってることと「アリーナあるから紙は減った」は何の関係があるの?前者はプレイヤー一人のただの考え方だけど
326
俺の時は赤単作るのに一月半、あんまりにもカード集まらないから15000突っ込んだけど集まりきらない、やっと集まってサイド分集める所でローテくらってやる気失せたわ。とにかくワイルドだとレアが無い、アンコもカツカツ、神話が腐る程ある、土地レアが辛すぎる、リミテは勝ち知らずで皆が言うほど稼げない、そんな感じだったかな。リミテは苦痛でしかなかった
339
正直326の言うことはアテにしない方がいい、相当ガッツリやっての部類だから
一時期ミシック2桁までやり込んだことあるけど確かにギリギリ回せなくはなかった。ただそれがゲームの付き合い方として正しいかと言われると違うかな~と
最初の頃は初期デッキを改造して遊んでたなーリミテは全然やらなかった
最初から作りたいデッキがある人には大分苦痛よな
レア土地は集めたいカードあるのにたかだかマナ出すだけのカードにワイルド切らなきゃいけないの嫌だったな
アリーナ初心者はリミテの方がいいんだよ
カード処理が複雑でもなくワイルドが揃いやすく強いカードが見抜ける様になるのでマジック基礎力が高くなる
ただこのアリーナ初心者ってはカード初心者じゃなくて復帰勢や他ゲー経験者の話
最近だと赤単青単が強いから青単ジンでコツコツ貯めたらプレオーダー課金するだけで新弾の目ぼしいものは揃うと思うけどなぁ
自分の考えたマイナー地雷コンボデッキみたいなのを作ろうとするとめちゃくちゃワイルド必要になるけどただ環境握るだけならそんなに熱心にプレイしてなくても良いような
俺はむしろ基本土地の好きなイラスト買ったりもするくらいにはゴールド集まるぞ
リミテ勝ち続ければ無料でパック剥けて大会にも出られて…とはなるけどドラフトはボム増えてそんな上手くいかなくなってる
ピック練習とかもするしアナライズ使って強いカードも調べたりして臨んでるけど7-2勝ち切りもなかなか厳しいな収支マイナスは全然ある
平均して月5000円の課金だけど片っ端から組みたいローグデッキ組めるかと言われればノー
リミテで強くなるのはプール把握によるタフネスのライン、ベースとなるマナレシオ、コンバットくらい
リミテの強いカードを把握しても構築の強いカードが分かるようにはならない
4マナ5マナの除去もリミテならプレイアブルだし1マナ2/1速攻+aとか赤単構築なら入るかもしれんがリミテだとパッとしないことの方が多い
同様にカウンターもまぁ弱いし逆にスタンカウンター乗っけるカードは割とプレイアブルだったりする
リミテで強くなるのはリミテだけ
構築は構築やらないと強くならないよ
335
紙の売り上げは決算データであがってない?
昨年度最高売り上げパックは指輪物語で売り上げ全体としての伸びは10%割っててパック単体での売り上げを昨年度と比較するとリマスターとドクタフーコラボとかで発売ペース上げてるのに売り上げがついてきてなくてセットあたりの平均売上は下がってるってデータがあったな
344
結局構築で強くなる為には強カードと主要アーキタイプの把握なのは同じ
まずはリミテッドって言う限られたプール内で遊んでいた方が環境把握が簡単で、効果処理が簡単なカードが多くカード資産関係なく遊べてマジックの基礎力が付くよねって話
それに除去や数合わせのコモンは必要だから取るだけで強くはないよ
17lands等で異様な高勝率を叩き出してるカードは基本的に構築でも活躍しているしその手のカードを見抜ける様になればリミテや構築が楽になる事は事実
339
土地レア辛いの分かるわ
再録されまくってるダメランとかアンコでよくね?と思いながらアリーナやってる。イゼ速で2色土地アンコにして欲しいって愚痴っなら何故か叩かれるんだけどさw
346
リミテはあーきたいぷの構築再現度がバラついて構築フォーマットでは弱いシナジーやコンボでも強くなるんだから組み合わせの数考えたらプールの大小関係なく考えること多いと思うけどな
リミテで使われるカードの種類と組み合わせの多さは構築の使われてるカード数上回るだろ
カードの処理が難しいようなカードって殆どコンボだし、効果が簡単なカードを低レアリティに収録する方針は存在するけどレアや神話にややこしい効果多いこととそのカードが構築でプレイアブルかどうかは関係ないが
シェオル、戦慄騎士、放浪皇、アクロゾスとかそのへんのよく構築で見るカードが何らかの相互作用で難しい処理になることなんてほぼないだろ
あと初心者のカード資産がどうこうは元コメントでも話してないじゃん
リミテやった方が基礎力つくとか強いカードを見抜けるとかたわごと言ってるからそんなことねーよって言ってるだけ
資産はリミテの方が増えるだろうな当たり前すぎて誰も何にも意見しないだけ
基礎力とかいうよく分からん概念持ち出すな
キーワード能力や能力呪文のスタック処理のこと言ってるならリミテの方が複雑化しやすいからコピーデッキ使って構築からやった方がいいわ
347
紙とオンラインの感覚の違いじゃない?
オンラインなら寓話もペインランドも同じワイルドカードだけど、紙だと明確に値段として差が出てくる。
下手にペインランドがアンコに流れて優良アンコがレアに流れるorカスレアが増える方が嫌なんだと思う。
348
何人か初心者に布教してるけどPWやら常在能力やら専用のキーワード能力が多すぎて構築は難しいって言ってるからな、逆にリミテッドはカード内に詳しい能力が乗っているのでわかり易いし他ゲー経験者も新鮮で面白いと言っていたのでそのままアリーナでのリミテッド沼に浸からせた(ただ機械兵団はカード能力が複雑過ぎて不評だった)
あとこれらは戯言とかでもなくプロも似たような事配信で語ってるからなぁ…
コピーデッキを組んで構築やれってのもその環境の内だけなら覚える事も少なくて単なる暇つぶしとしてはそれで良いんだろうけど結局ローテや環境の移り変わりで347や339みたいにレアワイルド足りな過ぎてストレスになる人が多い
それにそれだけだと典型的なテンプレデッキでテンプレムーブが出来る時だけ勝てる様になる人が生まれるだけでマジックが強くなる訳ではないよ(経験者)
348
全部ソースがお前の友達とかお前自身とか名前も出してないプロプレイヤーの配信とかいい加減にしろよ
プレインズウォーカーの能力がわからねぇならリミテなんてボム1枚のPWの分からん能力で轢き殺されるってことかよそっちの方がストレス高いだろ
ていうかお前、元のコメントで経験者や復帰者をアリーナに移行させる前提で話してるじゃねぇかよ
こっちの言い様で主体をコロコロ変えるな
暇つぶしだのテンプレ回し方がわかるだけだのお前の中の架空の能無し脳死プレイヤーはそりゃ何やっても上手くならんわ
逆にちゃんと考えて回してたらテンプレのやり取りの中にどういうアド差が生まれて何マナ立ってるからケアしないとならないカードを知れるだろリミテだと選択肢が多くなりすぎてそんなもんを初心者が意識できるわけがない
4マナ立っててレンジストライクくるかパンプくるか除去くるか瞬速でクリーチャーくるかの択を考えてケアできるわけがない、それはそのエキスパンションのほぼ全てのカード把握してないとできねぇだろ
かつてプロ達(高橋やヤソやナカシューや多くのプロ)がリミテの練習をピックだけに済まさなかった理由考えろ
初心者や復帰勢はアリーナ初心者はリミテから始めるのが良いって話からプロツアー参加レベルの高次元の話になってるの草
そりゃ初心者に敬遠されるわw
そも初心者は紙だとカードの高さにドン引き、アリーナは時間かかりまくりのそっ閉じでかなり参入しにくい
色々なカードゲームやってきたけど、他TCGに比べてMTGは難しいからね
(個人的にゲーム性は一番奥深いとは思っている)
しかも日本だとアニメ、漫画とかのIPが大事だけど、そういった展開もしていないし
良くも悪くもずーっと安定したカードゲーム好きに好まれるコンテンツであり続けるとは思うな
リミテッドがオススメって話が何故かレスバになってるのほんとイゼ速って感じ
352
プロでも難しいから初心者が基礎力とやらを養うには向いてねーって話な
プロアスリートのやってるトレーニングをヒョロガリ初心者にはきついってめちゃくちゃわかりやすいこと言ってるのに文意読み取れねーとそうなるんか
マジックなんかするより日本語勉強した方がいいだろ
リミテは気楽に遊べてカード資産がなくても楽しめるフォーマットなのに何故か既プレイヤーがハードル上げてるのが癌でしかない
356がちょっと運動したら心が折れてしまうヒョロガリなだけで他の人がそうとは限らないのでは…🤔💭
少なくとも342で語ってる通り復帰勢や他ゲー経験者でアリーナ始めた方はそんな貧弱ではなかったよ
354
個人的には、日本で覇権取ってた遊戯王より簡単だと思うし、MTGは中くらいじゃない?
遊戯王あんまやったことないけど、
MTGと比べてプレイ体験どんな印象のゲームなん?
遊戯王は初手からフルスロットルで仕掛けられるAMTみたいな刹那の見切りのデッキばかりだよ
360
1ターンからガチャガチャやって対処カード無かったら2ターン目に終わるゲーム。フォーマット1つのみなので範囲が膨大。ローテしない関係上常に最新の環境デッキが勿論最強なんだけどジョニーも多数。使えるカード膨大なので把握しきれなくて
「何だあのカードは…不気味だぜ…!」って漫画みたいな反応をすることが良くある
遊戯王より簡単とか冗談だろ
自分のソリティアを暗記するだけのゲーム、防御側はGが通るかうららが通るか通らずに死ぬかしかない。マリガンもなければ駆け引きもないぞ
Dazeもwillないコンボ環境のレガシーみたいなクソゲー
360
遊戯王はカードゲームの大会規約に初めて「実質モルボル出禁」を記載したゲームかな。MTGにもそれしてくれ…
363
その誘発受け考えてルート変えたり最終盤面変える必要があるだろそういう認識で遊戯王捉えてるならお前MTGもコウモリコウモリ言ってるレベルだったりしねぇか?
365
そもそも今スタンやってないしキーワードが色々付いてるけど所詮脳蛆やん、除去縛ってきてウザいのは分かるけどさ
スタンバイGされたら展開諦めさせられるに等しいし誘発受けを考えてルート変えるもクソもない。どうせ展開の起点は1枚から動けるのが令和の遊戯王だからG握れてるかとG捌けるかが最重要でしょ
出た頃のGと違って今のGは手札の増えるwillだからな
Gのやり取りに文句言ってるのはマジックでコウモリに文句言ってる輩と同レベルですな
今なら誘発タイミングで展開したり2ドロー内で妨害構えられるデッキもあるのに
363
それ言い始めたら、MTGなんて毎ターン土地置いてマナカーブ通りに展開するだけのゲームやん。
遊戯王はアニメリスペクトも多いのでごっこ遊びができるのが楽しい
なお大会で残れるとは限らない
369
そういうごっこ遊び的なノリは、MTGだとレベル5以下くらいのEDHが近い気はする。
367
お前日本語不自由ってよく言われるだろ、俺は何一つGに文句なんて言ってないぞ
G含む手札誘発を初手で握れてなければそもそもゲームに干渉できない、技術介入度の低い遊戯王よりMTGの方が簡単はないわって言ってるんだよ。Gという単語に引っ張られすぎ
誘発タイミングで展開できるデッキも2ドロー内で妨害構えられるデッキもメタ読みデッキ選択の段階の話だろ、話の本質からズレすぎだ
368
お前MTGやったことある?
371
Gの影響でゲーム性が稚拙になっていると批判してますやんw
カードゲームに於いてデッキ構築やデッキ選択もプレイヤーの技術介入要素なんだが?
やはりマジックのスタンでコウモリコウモリ言ってる輩と同レベルだな
372
MTGエ○プアンチと同レベルの発言してるって馬鹿にされてるだけだぞ
373
マジで日本語できてないじゃん・・・俺がいつ「Gの影響でゲーム性が稚拙になった」なんて言ったんだ?妄想激しすぎるわ
どちらかといえばインフレしすぎた各テーマカードの方がよっぽど問題だろ、Gなんて13年前からあるカードなんだから
普通に考えれば後から出たカードがゲームを稚拙にしたと分かるはずだけどなー
375
371「G含む手札誘発を初手で握れてなければそもそもゲームに干渉できない、技術介入度の低い遊戯王」
これを遊戯王が稚拙なゲーム性という意図で発言している訳ではないと仰っているなら恐らく日本が出来てないのは貴方ですねぇ…
375
インフレが問題とか論点ズラそうとしてるけど366ではスタンバイGされたら展開諦めさせられるに等しいって発言と矛盾してるな
ちゃんとインフレ抑えられてるやんw
366とは別人?w
とりあえず368はMTGやったことないだろw
先に(過度なインフレによる)技術介入度の低いゲームがあって、それを証明する事例として手札誘発がなければ制圧盤面を築かれて負ける・返せなくて負けるという話をしてるんだがな
書いてあることを書いてある内容以下でしか理解できないキッズにはちょっと難しかったか
Gも出た当時はサイド要員が主で、インフレが行き過ぎた結果メインに入れざるを得なくなったって経緯も知らないみたいだし
それが技術介入度が低い事では無いと指摘しているのに都合の悪い所はスルーするんだなw
とりあえず他ゲーを下げることしか出来ないマジックおじは一般マジックプレイヤーとしても迷惑なので的外れな発言は控えてくれ
379
MTGも土地事故という、技術介入もクソもないものがあるんだがな。
構築が云々って言うなら、遊戯王の手札誘発が初手にあるか問題も一緒だし。
あと、Gの出た当時からの経緯は技術介入の話とは関係なくない?
380
指摘してるっていうけど中身が空っぽで指摘になってないからこっちは何度も同じ話をせざるを得ないんだけど
そもそも技術介入度が何に依存して決まるか分かってないだろ
381
土地事故はキープマリガン判断っていう立派な技術介入の余地があるだろ、土地以外にも除去の枚数等のどれだけ延命できるかみたいな判断もあるし
経緯の話はインフレの流れの話だから技術介入とは別だよ。インフレ抑えられてるやんwって発言に対するアンチテーゼ
マナカーブ通りにプレイ出来るなら苦労しないんだよなぁ
それはデッキによるとしか…
マナカーブ通りに動けるから強いデッキと土地をちゃんと毎ターン伸ばしてカウンターなりなんなり構えて相手のテンポ崩してフィニッシュ手段でボコるデッキもあるわけで
リミテはマナカーブ通りに動けたらどんなデッキでも強いとは思う
そもそもマナカーブの定義が本来と違うんだが…
382
「遊戯王より簡単とか冗談だろ
自分のソリティアを暗記するだけのゲーム」
これも中身のない空っぽな意見だから総ツッコミ食らってるってご存知?
そう仰るなら技術介入度という具体性のない尺度が何に依存して決まるか語って下さい
自分はMTG、遊戯王、ポケカ全部やってきたけど、もちろんどれもそれぞれでおもしろさはあるよ
ただ、結局自分がMTGを選んだ理由が他のTCGより圧倒的に「技術介入度」があるからなんだよね
ここでいう「技術介入度」というのはプレイヤーの選択肢頻度かな
運や相手の動きという自分ではどうしようもない要素の割合が
MTGは他TCGに比べて少ない=「技術介入度」が高いという定義
386
散々中身語ってるだろ、先に制圧盤面を敷いた方が勝つゲームだから技術介入度が低いって
技術介入度の定義も理解してないとかマジでなんも分からずにレスバしてたんか呆れるわ
技術介入度ってのは選択の数ゲーム内容の分岐の数だよ。テーマのパッケージで枠を取られるからデッキ構築の選択肢が限られ、ほぼ先2までに決するから手札は6枚であり、マリガンもなく、制圧盤面を敷かれると基本的に返せず、戦闘も制圧を敷いた側のワンショットで大勢が決するから技術介入度が低いって言ってるの
ターン数が少ないゲームってのは当たり前の傾向として選択肢が少なく、技術介入度が低いんだよ
このくらい理解して話してるんだと思ってたわ
387
例えば戦闘1つ取ってもMTGは技術介入度高いからね
遊戯王はどのモンスターを攻撃するか指定できるけどMTGは一律プレイヤーを攻撃して防御側が誰でブロックするか、ライフで受けるかを決定できる
殴る側は相手の選択を予想して殴らなきゃいけないし、防御側は相手がどういう意図で殴ってきたか考えた上で対応札を想定し、適切なブロックをしなきゃいけない
それを平均5ターンくらい繰り返すわけだから遊戯王より技術介入度が低いなんてあり得ないんだよ
技術介入度知らずに噛みついてたのは流石に草
いや、当然殴る選択肢しかないターンもあるし遊戯王は殴る順番と相手モンスターがあるんだから攻撃側は選択肢おおいでしょ
ていうか選択肢よ多さだけで言うなら遊戯王も誘発一枚握ってるだけで相手のアクションに対してほぼ毎回それを切るかどうか考えるじゃん
MTGもそりゃ見た目の選択肢は多いけどG1マナ立ってて盤面相手クリーチャーだけなのにそれに対してジャイグロ打つなんてまぁほぼないわけで
ブロックの仕方に技術介入があるとしてもそりゃリミテの話であって構築では大概正着は一つや二つにしかならんだろ
仮にプロにでも盤面見せてどうブロックするか聞いたら同じような答えになると思うが
遊戯王もまぁ同じで誘発の打ちどころを上手い奴に聞けば同じところを答えるだろ
そりゃプールの広いモダン以下なら考える択は広くなるが基本的には「相手がこれ構えて今撃たれたらこうなって返しにこれかこれ引いてないとライフレース負けるから温存」とかそういう考え(技術介入)は遊戯王もMTGも比べられないくらいには多い
ヴァイスとかポケモンは少ないと思う
391
あくまで戦闘フェーズは例えであって、他のフェーズでもMTGは選択肢が多いじゃん?例えば土地の出し方でも戦況を左右したり・・・
遊戯王にももちろん選択肢はあるんだろうけど、MTGは圧倒的にそこの割合が多いよね~って話
いやーどうだろ、土地の出し方も基本的に正着あるでしょ
ショックインとかスローランドとかトライオームとか、初手に複数種類抱えててもnターン目にはこれをプレイしたいからこの順で出すって今のスタンは特に決まってると思うけどなミシュランあっても同様で
その時点の戦況で正着が決まるかどうかって見えてるリソースで考える割合多めなのがmtgで特定の見えてないリソース(エクストラデッキとかメインデッキの中身とか)へのアクセスが多い遊戯王は盤面と手札の枚数に正着が依存する割合が比較して少ないから一見して簡単な(技術介入度の低い)ゲームに見えるだけじゃないかと思う
どう?
391,393
もちろんプロになればみんな同じ回答するよ、技術レベルMAXだもん
今の遊戯王はオネストもゴーズもないから見えてる情報通りに殴ればいいし、手札誘発も相手のプレイしたカードを2枚くらい見れば刺しどころが決まる。選択肢は多そうで意外と少ないんだよ
土地だって相手が引くカード、プレイするカード、自分が引きうるカードを想定しなきゃだから9割の正着はあっても裏目は常にあるよ。何より遊戯王はインフレの進みすぎで短期決戦になってしまったのがどうやっても覆せない。
だからって別に遊戯王が劣ってるなんて思ってないけどね、MTGよりはるかにゲーム性は爽快だし。俺はあくまで技術介入度が低いって意見に反論しただけだから
スタンパイオニアは遊戯王より選択肢が多い訳でもないから技術介入度が高いとは思わないね
フェッチやブレポンによるレガシーの選択肢の多さやピックの腕がものを言うリミテッドは遊戯王並かそれ以上だとは思うけど
394
もしや、354の「難しい」ってのは、ルールの話じゃなかったのか?
それならすまんな。
個人的には、遊戯王のチェーンブロックよりもMTGのスタックの方が分かりやすいし、ダメージステップ、時と場合みたいな謎ルールも無いから、MTGの方が簡単だと思って359の返ししたわけだけど。
393
個人的には土地の出し方にも選択肢はあると思ってる派だから同意はしかねるけど、仰りたい事はわかりますよ~!
※魂力土地なんかは出す出さないの選択もあるし、ルーターの為にとっておくか受けを広げるために出しておくかとかね
そもそも、遊戯王には土地という概念も無いからそういったフェーズのあるMTGの方が圧倒的に思考選択が多いというのが自分の印象ではあるかな!
出したい土地の選択肢が多くて悩むからマジックは技術介入度が高い!って意見はちょっと笑うわ
じゃあ短期決戦で土地を置く回数が数回程度しかないヴィンテやレガシーは技術介入度の低いフォーマットっすね…
398
「出すor出さない」というアクションはあくまで選択肢の例えの1つ。
文脈として遊戯王より思考の選択肢のタイミングが多いよねってお話ね?
(多分、ここまで説明しないと理解できない方だと思うので・・・w)
下フォーマットの知識が無いorやった事ない方かな?
レガシーなんかはむしろ土地の選択肢の技術介入がかなり左右するフォーマットだよ~
皮肉が通じないのかな?
レガシーの技術介入度が高いって話は既に私(395)が出した話題ですよw
短期決戦のレガシーでももみ消しや不毛ケアを考えると選択肢が無限にあって難しい、しかし短期決戦の遊戯王も同じ様に妨害に対するプレイの分岐や捲り札のケアを考えると数ターンのやり取りでも選択肢が多いと言う話ですよ
400
ん~ID変わっていますし同一人物かどうかは分からない匿名掲示板なのでドヤ顔で皮肉だと言われましても・・・・w
後何か勘違いされているかもですが、遊戯王に思考選択が無いとは言っていないですよ~
MTGの方が思考選択のタイミングが多いTCGだと思いますと言っているだけです~
その思考選択とやらが土地の置き方っていう初歩的な要素にまで水増しされてるから笑っちゃっただけですよ〜
初心者がプレイするであろうスタンやパイオニアは遊戯王と比べたら技術介入度も低く簡単なので値段以外の敷居は低いかと思いますね〜
スタンにおいては土地の置き方で大きくゲームを左右するとは思いませんが、技術介入の要素としては存在しているのでお伝えしたまでですよ~
水増しではなく事実、そこに技術介入要素としてあるのでw
(プロのプレイ動画をご覧になるといいですよ、何の土地から置くかから考えてプレイしていたりします。)
自分は諜報ランドなんかは結構置くタイミング考えますね
仰る通り、レガシー等に比べればスタン、パイオニアは介入度が低い事は同意ですね!
遊戯王でどの盤面に置くかだとかポケカで初手何を立てるかどうか程度に当たり前の思考だったので改めて言われると新鮮
マジックはそれを逆手に取って相手が初手に置いた土地でハンドやデッキリストを数択まで推察出来るからこれも技術介入要素か
まあ推察出来た所でハンドが噛み合うかどうかは運次第だが
まあ推察して一番持たれてて嫌なカードを想定して動くのがプロらしいよ
そうそう、遊戯王でもポケカでも思考選択は存在していますよね
MTGはそのタイミングが多いという事がお伝えしたかったというだけですね
(自分はどのTCGも好きですし優劣を付けたいわけではない)
もちろん、裏目に出るという事はカードゲームであれば必ず存在するのでそれはTCGの宿命ですが、思考して行動を選択できるという事が大事かなと自分は思っています。
405
プロほど精度は高くないけどある程度プレイしていれば自身のハンドと合わせて相手を想定しつつゲーム展開が予測出来る様になるからね
マジックは正着が分かるようになると無限にある様な選択肢は逆に少なくなる筈
コメントにレスした本人差し置いて議論進んでて笑うわ
みんなで議論できる場だしいんじゃね?
少なくとも363の様な他ゲーへのリスペクトの欠けらも無い人間は論外だけどな
ヴィンテージのウルザの物語ほどおかしいカードないよね
制限いれた使用可能な全土地の中でカードパワー最強じゃないの?
あんなのが許されるなら大半の制限許されるだろ
トラッシュゲームだからしょうがないよ