1月27-28日、モダンにて行われたLegacy European Championship Ghent(Regional Championship)(参加者933名)。優勝はカスケードクラッシュを使用したMarco Del Pivo選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
カスケードクラッシュ
プレイヤー:Marco Del Pivo |
2nd |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:Borja Yañez Carvajal |
Top4 |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:Daniel Toledo |
Top4 |
イゼットブリーチ
プレイヤー:Nils Gutiérrez von Porat |
Top8 |
カスケードクラッシュ
プレイヤー:Steven Minelli |
Top8 |
リビングエンド
プレイヤー:Rodrigo Togores |
Top8 |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:Etienne Eggenschwiler |
Top8 |
緑トロン
プレイヤー:martos |
トップ8デッキリスト
優勝:カスケードクラッシュ プレイヤー:Marco Del Pivo |
 |
 |
デッキリスト |
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《島/Island》
2:《変わり谷/Mutavault》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
21 lands
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
3:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
3:《緻密/Subtlety》
2:《濁浪の執政/Murktide Regent》
12 creatures |
4:《ロリアンの発見/Lórien Revealed》
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
3:《死亡+退場/Dead+Gone》
2:《アノールの焔/Flame of Anor》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《四肢切断/Dismember》
27 other spells
3:《忍耐/Endurance》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《アーテイの嘲笑/Ertai’s Scorn》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《アノールの焔/Flame of Anor》
15 sideboard cards |
2位:ゴルガリヨーグモス プレイヤー:Borja Yañez Carvajal |
 |
 |
デッキリスト |
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《森/Forest》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《カルニの庭/Khalni Garden》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
22 lands
4:《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
4:《喜ぶハーフリング/Delighted Halfling》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
4:《根の壁/Wall of Roots》
4:《若き狼/Young Wolf》
1:《毒物の侍臣、ハパチラ/Hapatra, Vizier of Poisons》
1:《下賤の教主/Ignoble Hierarch》
1:《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《血の芸術家/Blood Artist》
1:《忍耐/Endurance》
26 creatures |
4:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
3:《アガサの魂の大釜/Agatha’s Soul Cauldron》
1:《異界の進化/Eldritch Evolution》
4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
12 other spells
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《忍耐/Endurance》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《魂なき看守/Soulless Jailer》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
1:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
15 sideboard cards |
Top4:ゴルガリヨーグモス プレイヤー:Daniel Toledo |
 |
 |
デッキリスト |
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《森/Forest》
1:《沼/Swamp》
1:《カルニの庭/Khalni Garden》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
22 lands
4:《喜ぶハーフリング/Delighted Halfling》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
4:《根の壁/Wall of Roots》
4:《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
4:《若き狼/Young Wolf》
1:《毒物の侍臣、ハパチラ/Hapatra, Vizier of Poisons》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《血の芸術家/Blood Artist》
26 creatures |
4:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
3:《アガサの魂の大釜/Agatha’s Soul Cauldron》
1:《異界の進化/Eldritch Evolution》
4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
12 other spells
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《忍耐/Endurance》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《魂なき看守/Soulless Jailer》
1:《羅利骨灰/Tear Asunder》
15 sideboard cards |
Top4:イゼットブリーチ プレイヤー:Nils Gutiérrez von Porat |
 |
 |
デッキリスト |
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《島/Island》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《山/Mountain》
18 lands
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
12 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
3:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《定業/Preordain》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《対抗呪文/Counterspell》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《考慮/Consider》
1:《厳しい説教/Stern Scolding》
30 other spells
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《緻密/Subtlety》
2:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1:《火の中へ投げ捨てる/Cast into the Fire》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《厳しい説教/Stern Scolding》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
15 sideboard cards |
Top8:カスケードクラッシュ プレイヤー:Steven Minelli |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《変わり谷/Mutavault》
2:《島/Island》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《山/Mountain》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
21 lands
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
3:《緻密/Subtlety》
3:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
1:《濁浪の執政/Murktide Regent》
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
12 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《ロリアンの発見/Lórien Revealed》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
3:《死亡+退場/Dead+Gone》
2:《アノールの焔/Flame of Anor》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
27 other spells
3:《忍耐/Endurance》
2:《アノールの焔/Flame of Anor》
2:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《ティシャーナの潮縛り/Tishana’s Tidebinder》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《アーテイの嘲笑/Ertai’s Scorn》
1:《血染めの月/Blood Moon》
15 sideboard cards |
Top8:リビングエンド プレイヤー:Rodrigo Togores |
 |
 |
デッキリスト |
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《森/Forest》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
15 lands
4:《秘法の管理者/Curator of Mysteries》
4:《気前のよいエント/Generous Ent》
4:《悲嘆/Grief》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
4:《緻密/Subtlety》
4:《波起こし/Waker of Waves》
3:《意思切る者/Architects of Will》
2:《オリファント/Oliphaunt》
33 creatures |
4:《死せる生/Living End》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
12 other spells
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《忍耐/Endurance》
2:《基盤砕き/Foundation Breaker》
2:《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
15 sideboard cards |
Top8:ゴルガリヨーグモス プレイヤー:Etienne Eggenschwiler |
 |
 |
デッキリスト |
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《森/Forest》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1:《カルニの庭/Khalni Garden》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
22 lands
4:《喜ぶハーフリング/Delighted Halfling》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
4:《根の壁/Wall of Roots》
4:《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
4:《若き狼/Young Wolf》
2:《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
1:《忍耐/Endurance》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《下賤の教主/Ignoble Hierarch》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《ズーラポートの殺し屋/Zulaport Cutthroat》
27 creatures |
4:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
3:《アガサの魂の大釜/Agatha’s Soul Cauldron》
4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
11 other spells
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《忍耐/Endurance》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《魂なき看守/Soulless Jailer》
15 sideboard cards |
Top8:緑トロン プレイヤー:martos |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
3:《森/Forest》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
18 lands
3:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
6 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《探検の地図/Expedition Map》
4:《一つの指輪/The One Ring》
4:《忘却石/Oblivion Stone》
4:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
2:《彩色の星/Chromatic Star》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《反発のタリスマン/Talisman of Resilience》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
3:《四肢切断/Dismember》
36 other spells
2:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《石の脳/The Stone Brain》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
Legacy European Championship Ghent
もうモダンまとめなくていいよ
見ても意味ないから
鋳塊かじり君まだ現役なんか・・・
猿減ったか?
モダホラと指輪に破壊されたフォーマット
黄泉橋の禁止改訂の時、将来のカードデザイン云々言ってたけどアガサの大釜はどうなんですかね…
後カスケードはいい加減しょーもなさすぎるんで突発禁止で
このゲームは本物のクソゲー
モダホラ集金したせいでゴミゲーに成り下がったな
欧州リージョナルで参加者933名って少なすぎでは…3桁って。どんだけマジック落ちぶれたんだよ
国内売上もあの落ち目のシャドバにすら抜かれてランク圏外になりかけてるし、モダンガーじゃなくて全フォーマットで終わってるやん
ショップの売上面積だけは一丁前に取ってるけどデュエルスペースで誰もMTGなんてプレイしてない。都内でもショップの取り扱いが続々と打ち切られてるけど将来あるの、このゲーム?正直もうないと思うんだが
6
モダホラなかったら集金できなくて別の意味で終わってた
一回デッキ組めばそのあとはたいして金使わずに遊べるとか言うような奴らはもっと前に切っとくべきだった
今更どうにもならんけど
普通は手を出さないかな…残念だけど
もう記事書くなら次からアリーナ前提にしていいと思う
モダホラ前からのさばってるトロンとカスケードはさぁ…って感じ
文句あるならやめろ
俺はやめたくてもやめれないくらい調教されちまって持ってるカードの資産価値がマジックの衰退によって暴落していくのを眺める毎日が辛いから購入するシングルはEDH使える再録禁止だけにしてる
海外レート見るにEDH関連は先長そうだしな
フォーマットは自分の身内で流行ってるのだけ網羅するのが手一杯よ
もう全フォーマット向き合う元気もないしな
突然の自分語りとスレ汚し失礼しました
ハズブロがウィザーズの足をガッチリ掴んで話さないからなあ。MTG関連のスタッフも大量解雇されたらしいし、まさに墓穴までの契約ってとこかね。
アンフェア1枚コンボがずっと環境トップとかさぁ
昔のモダンは格式が高くて競技性のある一番熱いフォーマットだったのに
いつのまにかサイをめくるだけの低学歴ヤンキーマジックになってしまった
11
再録禁止も含めて
11
「文句あるならやめろ」とか言っちゃうのは病気だよ
これ程までの負け組が実在したことにビックリ
当然こんなのの価値は無くなっていく一方なんだし、これ以上ダメージを負いたくないなら早くとっととまだ金にできそうなカード売りさばいときなって思うぞ
カスケードとか戦えば分かるけどマジでしょーもない
こんなデッキ規制しないならそらフォーマット終わるわとしか
文句あるならやめろとは言わんが
クソゲーだと思ってるのになんでやってるんやろとは思う
不満はあるから文句は言うけど面白いと思ってるのと既に面白くないと思って文句言ってるのはかなり違うよね
※17
ゲームとかアニメみたいなオタク趣味って、作品単品に熱中することってむしろレアケースで、大体はその作品を通して人と関わった時間が強烈な思い出になるもんなのよ
MTGがクソゲーであることと、MTGから離れられない地縛霊が発生することは矛盾しない
8
ハスブロの採算取れてない部門の尻ぬぐいさえなければモダホラ抜きでも十分やれてるんだよなぁ
それにモダン以下の環境で一番恩恵を受けていたのは下環境向けカードの安定した資産価値のおかげで売れ行きの不安定なスタンのカードを扱っても問題なかったショップだしな
モダホラでショップ在庫潰した結果ショップがマジックの取り扱い撤退してこの体たらくじゃん
ちゃんとメタ回ってるの?
いつ見ても同じデッキばかり見る
イゼ速、モダンばっかり取り上げるのはなぜ?
管理人が好きなの?それともモダホラ煽りで記事伸びるのが都合いいから?
19
スタンのセット売らないとウィザーズが儲からないのにプレイヤーとショップは下環境メイン状態なのがおかしいんだよね
モダホラがなかったとしてもどっか歪みが爆発してたと思う
22
モダホラ2みたいな爆弾投入しなくても、FIREしたスタンからカード流れてきてたやん。
22
下環境やってるユーザーが悪いみたいな書き方に見えるが、下環境しかやってないユーザーも新カード欲しさにパック剥いたりしてたよ
アリーナ出して紙でスタンする必要無くしたのはWotC自身だし、単純にスタンで禁止出しまくって信用が無くなっただけで、それでスタンのパックが売れないってのならWotCの企業努力不足でしょ
24
下のプレイヤーが欲しくなるとパックを剥くと言うが、下環境のプレイヤーが欲しくなるようなカードをスタンに向けて刷ったらめちゃくちゃになると思わんか?
モダホラ前だと下に人が溜まる構図はウィザーズにとってありがたくないのは間違いないやろ
シェオル寓話力線とか下環境で使えるカードは今でもあるでしょ
下環境のユーザーが多いのは魅力的なスタン環境を作れなかったウィザーズの責任。
「普通」の企業ならスタン環境のテコ入れをする。下環境ユーザーから利益を取る方針を取ったのがウィザーズ。
25
下環境に人が溜まる構造はWotCにとって有り難く無いってのは分かるよ
それなら尚更、下環境のプレイヤーが喜ぶカードなんてスタンに入れないでスタンを面白くすることに力を入れれば良かっただけでは?
モダホラとか指輪とか統率者とかわざわざ下環境に無理やりパワーカードでテコ入れして環境荒らして、挙句それらのセットでも禁止連発してヘイト買ってるのはWotCの自業自得でしょ
まあ毎度毎度ここで文句垂れてても仕方ないのは同意だけど、「営利団体だから」の一言でWotCを擁護は出来ないな
27
そこは否定しないけどそんな話はしてないんだよね
あくまでスタンのおまけぐらいに位置付けないといけないのに下環境を手厚く扱いすぎた
ショップへの忖度が異様に強いアメリカの事情があるんだろうけどね
「文句があるなら辞めろ」で辞めた結果がこの有り様なんだよなぁ…
前の結果と今回でデッキ出揃ったって言える位のデッキ数が下環境とか価値無いんじゃね
ヨーグモス使ってる側はくっそ楽しいよな
29
そんな話はして無いのは分かります。
しかし事実ですよ。
ウィザーズは新弾=スタンから利益を得てます。
パックの値段も安価、カードプールも狭く新規獲得に適してる為です。
最初にテコ入れするのはスタン環境。下環境ユーザー相手に商売するのはその後。
簡単に利益出す方を選んだ訳です。分かりやすく言いますと、ユーザーを切り捨ててる。
21
モダンは毎週何かしらの大会に出ているみたいだし、チャンピオンカップファイナルめざしているし、この大会のミラー配信もしていたから割と力を入れていると思う
28
ずっと下環境だけやってるようなプレイヤーがスタンに力入れたらスタンやるって本気で思ってるなら凄いなぁ
あ、ウィザーズがやらかしてることは同意だぞ
神々の軍勢や異界月みたいな、当時の感覚の、下環境に響くカードが無いって評価も作り手として中々に空しいモノがあると思うぞ
パイオニアや後のカードで評価は変われども
ウルザトロンも頑張ってて安心した
メインは下環境だが、プレビューで面白そうなカードがあった時はスタンやる俺みたいなプレイヤーもいるんだがなぁ
まあ今はアリーナでいいやってなるけど
結局トレカが将棋とかチェスになれない、というかEスポーツとしてすらイマイチ盛り上がれない理由だよな
何十年も歴史あってそれに裏打ちされた仕組みがあっても、吸収されて社長が変わった途端、わずか数年でこの有様だもの
29
身も蓋もないけど遊戯デュエマみたいな後発組はMtGのローテスタン制が構造的に失敗だったからこそ基本フォーマットが全カード使用解禁のシステムを採用してこれだけ成功したからなぁ
スタン自体のカード単価は永続で使えるTCGと比べても割高なのにローテ落ち以降何らかの付加価値を与えられないとショップとしちゃ不良在庫抱えるだけで丸損だからお国柄以前の問題としてどこも取り扱ってくれないのよ
ポケモンもユーチューバー効果でSMがブレイクするまで不人気だった理由の一つはローテ制とローテ落ちしたカードの出番がなさ過ぎて実質ゴミになるせいでショップで扱いづらく、扱ってくれるショップの数が少なくて必然的にプレイヤーも…って悪循環のせいだし
スタンはプロシステムが機能してわざわざ他所の国のGP出たりしてた層が分厚かったから機能してたって面はあるよ、というかレガシーやモダンに対する実質的な優遇措置がそれ
環境が酷くても継続するのにコストがかかってもPTのメインフォーマットってだけで絶対にスタンとドラフトはやらざるをえなかったからね
32
否定はしない、というか似たような意見だと思うよ
本来スタンが最優先なのにそこを怠ったってことだから
昔から異様に古参に媚びてたように見えるけど文化的なちがいなんだろうね
スタン落ちはクソだよ
mtgばっかやってるとあって当然と思うだろうけど、
普通の国内プレイヤーからすればお金出して集めたカードが使えなくなるなんてやる気になるわけがない
小学生の頃初期ポケカを友達みんなでやってたけど、金銀になってスタン落ちするって発表された瞬間みんなキレて引退したもんな
サ終確定演出のシャドバいかってソースは?
モダンもっと細やかな禁止改訂が必要だろうよ
指輪対策の影響を受けるオパモとかもう解禁して良いやろ
でぇじょぶだ モダホラ3で生きけぇれる
フォーマット増えすぎた弊害よ
スタン全盛期ってスタンしか無かった時代じゃん
>>42
ポケカと遊戯王の方がもっとヒドイぞw
やってもないのにテキトー言うな?
MTGが一番緩やかだぞ?
調整成功してるな
32
切り捨ててるっていうか露骨に店を標的にしてるんよね。大量のパックを買うのが店だからウィザーズからしたら客は店。ユーザーは店の客だから直接的な客とは認識しなくなったのが今かな。素人目で見てもタコが自分の足食ってる様にしか見えないんだけど、こんなやり方しかできないハズブロホンマ無能。お前もうホビー全般扱うのやめろ
遊戯とポケは月1でメタ変わるけど大丈夫?
50
そのかわりMTGと違ってカードが圧倒的に安いし、構築済みの流通量も多いしでデッキ組むハードルの低さが段違いだから
特に遊戯やデュエマなんか構築済み3つ勝って合体させればそれだけで大会優勝狙えるレベルになる
どっかのCSに無改造構築済みで出て優勝できたのはデュエマだっけ?
来月カルロフ邸とコラボと統率者発売されるけど2/3がスタンで使えない
今や当たり前となった絵違い枠違いも競技プレイヤーにとっては無意味
単純に経営が無能
競技プレイヤーよりも(特に本国では)カジュアルプレイヤーの方が多いらしいからその舵取りは当然では…?ボブは訝しんだ
カードゲームとしての質云々より売るための動きが足りてへん気がする
コメントすくねぇ…
モダホラは電気ショック療法でしかなくて
一時的な延命にはなるけど寿命はがっつり持っていかれる
いつまで焼け畑するんだろ
>55
しかも95%がモダホラや環境批判というね。もう誰もやってないんだろうモダンは
激情返してくれ
53
因果関係が逆なんだよ
プロシステム消滅とアリーナ実装でスタン(あとドラフト)の価値が落ちて、モダンやレガシーはモダホラとFireで目茶苦茶にされた
結果、コミュニティがあるからマジックはやりたいけど今の環境はイヤって層が軒並みカジュアルフォーマットに移行したからカジュアルプレイヤーが増えたってだけ
7
これ
いくら全世界展開しているのに欧州限定でこれくらいしか人集めれない状態は相当ヤバい
モダホラと指輪物語はモダンから追放していいんじゃないのか?
今までのマスターズシリーズやリマスターシリーズでフォーマットをつくるしかないわ
そこにモダホラと指輪物語をあてがって
環境固まってるモダン、プロは大好きなんじゃないかな
もう辞めたけど暇なときイゼ速は見ちゃう
馬鹿がまだ文句言いながらやってんな~って
昔の強いカード使って遊びたいってできたフォーマットで「強すぎ!禁止!」って本末転倒じゃない
だったらスタンやれば良いじゃん
でもスタンはローテあるじゃん?モダホラのせいでローテ落ち=ゴミになった。ならローテ無い統率者に行くのが今なんだよ、パイオニアは相変わらず大きなテコ入れもなく不人気のままだし。ぶっちゃけパウパーより人気無いんじゃね。
パックもローテ延長で新エキスパンション出ても「〇〇でいいや」って居座りカードのせいで剥かれない。素人目で見てもちょっとここ数年のやり方が下手過ぎる
パウパーもEDHもメーカーがちょっかい入れたせいでメチャクチャだけどね。
EDHは枚数の都合上、影響が少ないってだけで。
下環境が好きな人とスタンが好きな人の趣味嗜好は違うからスタンさえ面白ければ良い話でそうでないのはウィザーズの責任っては無理難題やろ
>62
プロってもう制度ないから、今のMTGプロって自称プロのカード大好きおじさん!って呼称が正確なんじゃね。
20
メタはまわってるぞ。激情と豆の木が消えたからラクドスとオムナスは減ってるだろ。
まあラクドスとオムナス減ったらカスクラ、リビエン、ゴルガリヨーグモスがそりゃ増えるっしょという誰でもわかる範囲でまわってるだけだが。
64
昔スタンで好きだったカードがまた使えるとか、スタンで叶わなかったシナジーがカードプールが広がって生まれるのが下環境の魅力であって、
「これ使えば勝てるぞ」って何の思い入れもないオリカみたいな新規カードをぶち込まれて萎えるのは当然。
64
ん?禁止って騒がれてるのはモダホラのカードだし、古い強いカードがモダホラのせいで使い物にならんのだけど?
70
スタン落ちした古いカードも長く使える、メタが混沌としててサイドテーブル取りきれないから当たり運のじゃんけん次第ではトップTierでないデッキでもワンチャン戦える、ってのも売りのひとつだったのに、
これ使えば勝てるどころか新カードないとナメプで競技シーンの挑戦権実質ありませんみたいな荒し方したからな…
予測変換やっちまった恥ずかしい、テーブルはもちろんいらない
パックの値段も高くなってバカバカしくて辞めることにした。それほど大会も出なくなったしな。
イゼ速は眺めるけど終焉を観察する気持ちで見ると思うけど。
73
ドンマイ。
むしろ不意に挟まるサイドテーブルにほっこりしたからセーフ。
ナヤzooが活躍してたとかいまは思い出すことすらできない
スタンが下火になって以降、モダンで昔のカードで遊ばれたら商売にならない。
次はパイオニア、統率者だぞ。
今のMTGに褒められる所何もないわ
久々に帰省して、地元のカードショップを何軒か行ったけど、ほとんどがMTGの取り扱い自体をやめてて、驚いた。
ただ寂しく、ただ悲しかった。
とはいえyoutubeの対戦動画とか結構再生数伸びてたりするし、自分では手は出さないけど見るのは楽しいとか、本当はやりたいとか思ってる層がそこそこいることは確かなんだよな。。
>80
ただそういう層もどんどん高齢化が進んでいて、今すぐに方針を正せないとタイムオーバーで終わりだろうね。
なんせ新規が全く居ないから、そういう復帰勢に頼るしかないが。。。
ネガティブ標準装備かよw
ざ こwww
スタンの下火はプロポイント廃止、禁止多数、コロナで大型大会中止など重なってある程度の人たちはアリーナに移行したからかな。移行しない組みはモダンに行ったけどモダホラショックで破壊されて統率者に、統率者に馴染めない人は引退が周りの流れだったかな。大前提としてスタン調整しっかり出来てたらここまで衰退はしなかったと思うよ。で、調整ミス連発は商品リリース期間短すぎて手が回りきらないって言い訳してた。つまるところ乱発はやっぱり長期的に見て悪手だったって事。当時から懸念されてたのに取り扱う会社がそこ見落とすてかやっぱハズブロ駄目だな。あっと言う間にこの有り様とかさぁ…
アリーナ優先だからね
続唱ルール変更に至った経緯がアリーナの為なの確定したし
続唱→待機
イゼ速見てるとmtgの終焉を感じるかもしれんが楽しんでるコミュニティからするとそうでもない
普通のとこはそうでもないと感じる人が残ってるわけだから当然っちゃ当然だけど
70
モダホラが出る数年前がちょうどそういった積み重ねのミルフィーユが嫌悪されていた時期なのがな〜
裏を返せば、どんなに頑張っても感染やベルチャー、デルバーの消えないフォーマットとも言えたから
消す理由が無くても一定層には不快なデッキ。に対しての返答がないからいずれモダンは破綻すると言われてた
トモハッピーが丸刈りにしだした頃からマジックが斜陽化したと思ってる
87
モダンはカードプールが広くなりすぎるとそのうちレガシーみたいになるよねとは言われてたけど不快なデッキの回答がないから破綻するなんて聞いたことないわ
というかモダンとレガシーがごっちゃにしてる時点で…
もうここでも少なくなったマジック信者の最期の悪あがきが痛々しすぎる…
マジックYouTuberは無職だし、お先真っ暗だね
当時そんなにデルバー蔓延してたか?大会でトロンやら魚やらヘリカスコンボとか闇鍋だったけど。
回答が無いじゃなくてサイドが15じゃ足りないって声は聞きまくった。あとプロからメタ読めなくて困る的なの
初代イクサランの頃には大会時に感染とかの過去のローグが勝ち進む可能性が常にある事は。動きを憶える、サイドの問題も含めてよく挙げられてたぞ
モダンレガシー含めて下環境がいつ変わるかは不明だったのもあるし
紙オワ久しぶりに見て草
こいつこの掲示板終わるまでずっと同じこと言ってそう
83
そもそも紙の入り口がスタンなんだからね
そこが廃れたらモダンどころかパイオニアもレガシーも全て右肩下がりよ
全ての衰退はスタンが元凶と言っていい
だからこそ一番大事にしないといけないのに
いつも思うんだけど紙オワのユーチューバー嫌いは何でなんだろ。俺紙もアリーナもやってるけどマジックユーチューバーなんて目にしたこともねーんだけど…
確か10年も前だったか、ニコニコ動画でアンリミテッドのパックからAncestral Recallを引き当てた動画があって、ニコニコ以外でも話題になっていたような記憶がある。
87
ゼンライ以前のモダンって、ベルチャー成立してたか?
ヴァラクートとかトロン、親和、ドレッジ、アドグレイス、ストーム辺りならわかるけど。
87
感染は除去のタイミングとかでプレイヤーが干渉できる部分はあったしそれに勝てないデッキの多くはそれ以上にヘイトを集めていたトロンのような干渉力の低いアンフェアだったからなんとも
デルバーはクルーズが生きていた時期くらいしか暴れていないしベルチャーに関してはモダホラ発売後に成立したデッキなんだけどモダホラ前の環境でプレイしてた?
一部のデッキとの相性ゲーが問題視されてはいたけど一部のデッキ以外は存在できない現状よりは全然よかったよ
本物の紙オワはわかるもんだな
カジュアルや統率者がトレンドとはいうが結局競技フォーマットが廃れて人が辞めるかそっちに流れただけだからなあ
mtg全体として見たら衰退してる
モダホラ発売前は下火になったアーキタイプ達に程よく新カード配布してくれるものと皆期待していたが、実際はモダホラがただ強いだけのgmだった。
ちなみにモダホラ2のせいで「モダホラ1はまだ良かったよね」みたいに認識がすり替わってきてるのもやばすぎるw モダホラ1のときからもう破壊は始まってたよ。
100
ミドルスクールをやる人が増えたけど、現行のマジックに魅力を感じない人が増えたという意味の裏返しでもある。
101
モダホラ1でも激変したんだけど2のやらかしが強烈過ぎて霞んでるんよね。やたらと擁護する人居るけどサルの存在がデカすぎた。1マナ除去8枚体制でやっとデッキになる異常さを理解してない人多すぎなんよ、サル最盛期にはリビングエンドに死亡/退場ガン積みされてたんだぜ?しかもメインに。レガシーと同時に禁止しなかった時点でモダンの衰退決定的になったと思ってる。まあオーク指輪の後続でやはり決定的になったんだろうけどさ
51
あのさ…遊戯王で構築済み3つ買ってそのまま大会優勝とかありえんから…
とりあえずCSレベルでいいから宝玉の伝説x3で罪宝抑えて優勝してから言ってくれよ
腐ってもデザイナーズだからそれなりに戦えるよって程度でしょ
それに「遊戯王が安い」とか冗談よしてくれ
最近の篝火や汎用等を置いても、公式の誠意の欠片もない禁止改定の影響で
一番金ドブするTCGだわ
モダホラ1も酷かったが、ちゃんとホガークと玉禁止したからなあ
同列の禁止するならモダホラ2から猿・工作員・ウルザの物語、指輪物語から指輪とオークくらいBANしてもらわんとな
104
ほぼ全てのデッキに灰流うららが入っていた時代は、意志の力に匹敵する程高騰していた。
コメント100件あって全部文句と愚痴なのは草
誰も環境の話とかカードの話ししてないw
モダホラ1はウルザとホガークみたいな明確なやらかしはあったが、ホガークが落ちたあとはむしろFIREしたスタン連中が暴れ散らかしてなかったか?
97.98
レガシーならグリデルは強かったしマナレスベルチャーも組めた
勿論、モダンじゃ無理
レガシーとモダンが何なのかも分からず対立煽ってるだけだから相手にしなくていい
mtgの下環境からしたら遊戯王は割とお得な方だな
1セットあたりの収録枚数も違うから欲しいカードは出やすいし
107
環境が固着してて、モダホラによってローグ、新弾影響がほとんど無くなった。変化が無いから喋ることが無い。
93
フツーに毎日来てたよ
102
再録セットのが売れてるってのはつまりそういうことなんだよな
それでもパックの値上げや露骨に射幸心煽るやり方で人が離れてるけど
禁止改訂で遊戯王が1番金ドブ論は笑えるわ
食肉鉤禁止だけで遊戯王の禁止カード何枚分の損失になったか…
遊戯王は強さより、ガチでプレミアな実際には使えないカードが高いイメージ、オークションのせいかな?
まぁ、確実に最低最悪なフォーマットであることは間違いない
116
まあそうなんだよなぁ…今のモダンでやれること全部「他フォーマットで良くね?」で論破出来るし
114
カード単価でいうならスタン禁止モダン禁止の方がよっぽどだよねえ
遊戯デュエマなんて禁止でバランスとる代わりに安価な再録を繰り返してカード価格を安定させる方針を十年以上重ねてきたんだから禁止になるまでの制限時間内で遊んで減価償却するTCGってわかってるでしょ、それで金ドブとか今更すぎるわ
MTGのカードなんかもう要らねぇから全部捨ててきたわ
119
「早く捨てるんだ!」「指輪は僕のものだ!」
120
ちゃんと火口に捨てたんだろ
だってモダホラ出さんとお前らずっと昔のカード使って金出さんだろ
スタンで稼げなくなったんだから次に人口多い競技フォーマットだったモダンに刃が向くのは当然の流れ
スタンがダメになった理由を真面目に考えた方が良いんじゃない?
そこでスタン放棄してモダンで焼き畑現金化するから更にオワが加速するんだよ
スタンオワコ最大の理由は禁止乱発だと思うな。あれでサーっと人退いた印象がある。コロナとかアリーナは正直言い訳だと思う。他ゲーはもうとっくに盛り返してるし
122
いや、普通にマスターズで金取れたじゃん?何だかんだ売れて毎回プレミア価格になってたし
そもそも俺らは金ウィザーズに落とさねーべ? シングル買って終わりやん? ウィザーズにとって金落とすのは在庫確保するために大量にパック買う店側なんよ。だからユーザー軽視して新商品出しまくりで店側に負担がかかってるのが今。負担かかる割にユーザーが離れてってるから店にますます負担、でも絞り切るつもりのハズブロにとっては店が困ろうが、絞り切るまで持てば良いからどうでもいいんだよ
店の代わりにシクレでシングル売ってるしな
今ある店はどうでもいいんだろ
新しい店が生えてくると思ってるから
ディズニーみたいに映画館軽視してオンラインチャンネルで儲ける方針だったんだろ
アリーナに誘導してリアルストアは軽視するつもりで
ただその目論見は失敗した
エンタメに興味のない金融屋やコンサルの考えそうな浅はかなアイディア
全部自前で用意できたら丸儲けできそうな錯覚は起きるわな
正直、日本では他の国産ゲーの妨げにならないよう潔くMTG消えてほしい
MTGもうネチネチ残ってるせいで無様晒し続けちゃってる
125
モダホラ2はマスターズの価値まで暴落させたからなあ。
マスターズ開封すると、「モダホラ前なら……」みたいな懐かしカードがポンポン出てくるし。
131
下環境をインフレさせるとまあこうなるよね
129
イゼ速無くなったら困るクセに心にも無い事を言いなさんなw
別に非国産カードゲームあっても国産の妨げにならないんじゃね? 何を持って妨げられるって結論になったのか知りたいな。俺マジックと遊戯王やってるけど別にポケカ流行ろうがワンピ流行ろうが特に影響受けた覚え無いんだけど
ポケモンカードにもワンピースにも人を取られ続けちゃってるんだが・・・
いやそっちに取られるって発想がもう違う。別に一筋じゃないと駄目とかでもないんだしさ…
そんなマジレスしちゃうと134から親衛隊呼ばわりされちゃうよ