週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
8/26の優勝は5cランプを使用したEDEL選手
8/27の優勝はエスパーコントロールを使用したGRACIASPORTANTO選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
5cランプ
プレイヤー:EDEL |
2nd |
セレズニアエンチャント
プレイヤー:PASKARDI |
3rd |
セレズニアエンチャント
プレイヤー:MJ_23 |
4th |
エスパーコントロール
プレイヤー:ETOUSTAR |
5th |
アゾリウスミッドレンジ
プレイヤー:VENOM1 |
6th |
セレズニアエンチャント
プレイヤー:WIZARD_2002 |
7th |
赤単アグロ
プレイヤー:HAMUDA |
8th |
オルゾフミッドレンジ
プレイヤー:DEA_PECUNIAE |
トップ4デッキリスト
優勝:5cランプ プレイヤー:EDEL |
 |
 |
デッキリスト |
3:《平地/Plains》
4:《森/Forest》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《沼/Swamp》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
4:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
2:《ミレックス/Mirrex》
25 lands
4:《装飾庭園を踏み歩くもの/Topiary Stomper》
4:《怒りの大天使/Archangel of Wrath》
1:《沈黙を破る者、スラーン/Thrun, Breaker of Silence》
2:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
2:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
13 creatures |
3:《急使の手提げ鞄/Courier’s Briefcase》
4:《群れの渡り/Herd Migration》
4:《太陽降下/Sunfall》
3:《ゼンディカーへの侵攻/Invasion of Zendikar》
1:《神の乱/The Kami War》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
3:《骨化/Ossification》
22 other spells
4:《否認/Negate》
3:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
3:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
2:《沈黙を破る者、スラーン/Thrun, Breaker of Silence》
2:《ティラナックス・レックス/Tyrranax Rex》
1:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
15 sideboard cards |
2位:セレズニアエンチャント プレイヤー:PASKARDI |
 |
 |
デッキリスト |
6:《平地/Plains》
5:《森/Forest》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《低木林地/Brushland》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
20 lands
3:《ドーンハルトの殉教者、カティルダ/Katilda, Dawnhart Martyr》
4:《神憑く相棒/Spirited Companion》
4:《気前のいい訪問者/Generous Visitor》
4:《樹海の自然主義者/Jukai Naturalist》
15 creatures |
4:《精霊との融和/Commune with Spirits》
4:《神聖なる憑依/Hallowed Haunting》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
4:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
4:《麒麟の教え/Teachings of the Kirin》
4:《骨化/Ossification》
1:《調和の儀式/Rite of Harmony》
25 other spells
2:《大群退治/Vanquish the Horde》
2:《監禁の円環/Circle of Confinement》
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
3:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
1:《大天使エルズペス/Archangel Elspeth》
3:《ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan》
15 sideboard cards |
3位:セレズニアエンチャント プレイヤー:MJ_23 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《低木林地/Brushland》
6:《平地/Plains》
5:《森/Forest》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
20 lands
4:《ドーンハルトの殉教者、カティルダ/Katilda, Dawnhart Martyr》
4:《神憑く相棒/Spirited Companion》
4:《気前のいい訪問者/Generous Visitor》
4:《樹海の自然主義者/Jukai Naturalist》
16 creatures |
4:《精霊との融和/Commune with Spirits》
2:《ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan》
4:《神聖なる憑依/Hallowed Haunting》
2:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
4:《麒麟の教え/Teachings of the Kirin》
4:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
4:《骨化/Ossification》
24 other spells
1:《仮初めの時間/Borrowed Time》
2:《大群退治/Vanquish the Horde》
2:《調和の儀式/Rite of Harmony》
3:《監禁の円環/Circle of Confinement》
1:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
1:《樹海の幻想家、しげ樹/Shigeki, Jukai Visionary》
1:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
15 sideboard cards |
4位:エスパーコントロール プレイヤー:ETOUSTAR |
 |
 |
デッキリスト |
1:《平地/Plains》
1:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2:《地底の大河/Underground River》
1:《沼/Swamp》
1:《島/Island》
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
3:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
2:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
3:《ミレックス/Mirrex》
28 lands
0 creatures |
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《告別/Farewell》
1:《セレスタス/The Celestus》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《雲散霧消/Dissipate》
2:《否認/Negate》
4:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
4:《眼識の収集/Siphon Insight》
4:《虚空裂き/Void Rend》
3:《切り崩し/Cut Down》
4:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
32 other spells
2:《強迫/Duress》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
1:《危難の道/Path of Peril》
1:《告別/Farewell》
1:《切り崩し/Cut Down》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《エルズペスの強打/Elspeth’s Smite》
2:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
エスパーミッドレンジ |
5 |
15.6% |
セレズニアエンチャント |
4(3) |
12.5% |
赤単アグロ |
4(1) |
12.5% |
ディミーアミッドレンジ |
4 |
12.5% |
オルゾフミッドレンジ |
3(1) |
9.37% |
アゾリウスミッドレンジ |
3(1) |
9.37% |
アゾリウス兵士 |
3 |
9.37% |
5cランプ |
2(1) |
6.25% |
エスパーコントロール |
2(1) |
6.25% |
ラクドスミッドレンジ |
1 |
3.12% |
白単ミッドレンジ |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
エスパーコントロール
プレイヤー:GRACIASPORTANTO |
2nd |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:KEY05232 |
3rd |
5cランプ
プレイヤー:MJ_23 |
4th |
5cランプ
プレイヤー:JOHN1111 |
5th |
白単アグロ
プレイヤー:LAPLASJAN |
6th |
赤単アグロ
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
7th |
セレズニアエンチャント
プレイヤー:WIZARD_2002 |
8th |
ディミーアミッドレンジ
プレイヤー:NATHANB1992 |
トップ4デッキリスト
優勝:エスパーコントロール プレイヤー:GRACIASPORTANTO |
 |
 |
デッキリスト |
2:《地底の大河/Underground River》
1:《平地/Plains》
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
3:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2:《ミレックス/Mirrex》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
27 lands
0 creatures |
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《告別/Farewell》
1:《銀の精査/Silver Scrutiny》
2:《太陽降下/Sunfall》
1:《セレスタス/The Celestus》
2:《雲散霧消/Dissipate》
2:《否認/Negate》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
4:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
3:《眼識の収集/Siphon Insight》
3:《かき消し/Make Disappear》
3:《虚空裂き/Void Rend》
2:《切り崩し/Cut Down》
3:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
33 other spells
2:《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
4:《強迫/Duress》
4:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
1:《多元宇宙の突破/Breach the Multiverse》
15 sideboard cards |
2位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:KEY05232 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《島/Island》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
3:《英雄の公有地/Plaza of Heroes》
2:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《地底の大河/Underground River》
2:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
26 lands
4:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
2:《しつこい負け犬/Tenacious Underdog》
4:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
3:《フェアリーの黒幕/Faerie Mastermind》
16 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《かき消し/Make Disappear》
3:《切り崩し/Cut Down》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
18 other spells
1:《否認/Negate》
2:《強迫/Duress》
2:《眼識の収集/Siphon Insight》
1:《告別/Farewell》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
1:《切り崩し/Cut Down》
1:《シェオルドレッド/Sheoldred》
1:《ぎらつく氾濫/Glistening Deluge》
15 sideboard cards |
3位:5cランプ プレイヤー:MJ_23 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《平地/Plains》
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
4:《森/Forest》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
4:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
2:《ミレックス/Mirrex》
25 lands
4:《装飾庭園を踏み歩くもの/Topiary Stomper》
4:《怒りの大天使/Archangel of Wrath》
1:《沈黙を破る者、スラーン/Thrun, Breaker of Silence》
2:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
2:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
13 creatures |
3:《急使の手提げ鞄/Courier’s Briefcase》
4:《群れの渡り/Herd Migration》
4:《太陽降下/Sunfall》
3:《ゼンディカーへの侵攻/Invasion of Zendikar》
1:《神の乱/The Kami War》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
3:《骨化/Ossification》
22 other spells
4:《否認/Negate》
3:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
3:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
2:《沈黙を破る者、スラーン/Thrun, Breaker of Silence》
2:《ティラナックス・レックス/Tyrranax Rex》
1:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
15 sideboard cards |
4位:5cランプ プレイヤー:JOHN1111 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
4:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
2:《ミレックス/Mirrex》
3:《平地/Plains》
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
4:《森/Forest》
25 lands
4:《装飾庭園を踏み歩くもの/Topiary Stomper》
4:《怒りの大天使/Archangel of Wrath》
1:《沈黙を破る者、スラーン/Thrun, Breaker of Silence》
2:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
2:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
13 creatures |
3:《急使の手提げ鞄/Courier’s Briefcase》
4:《群れの渡り/Herd Migration》
4:《太陽降下/Sunfall》
3:《ゼンディカーへの侵攻/Invasion of Zendikar》
1:《神の乱/The Kami War》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
3:《骨化/Ossification》
22 other spells
3:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
3:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
4:《否認/Negate》
2:《ティラナックス・レックス/Tyrranax Rex》
2:《沈黙を破る者、スラーン/Thrun, Breaker of Silence》
1:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
5cランプ |
7(2) |
21.8% |
ディミーアミッドレンジ |
5(1) |
15.6% |
エスパーミッドレンジ |
4(1) |
12.5% |
セレズニアエンチャント |
4(1) |
12.5% |
エスパーコントロール |
3(1) |
9.37% |
アゾリウス兵士 |
3 |
9.37% |
赤単アグロ |
3(1) |
9.37% |
その他(使用者1名) |
3(1) |
9.37% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(8/26) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(8/27) – マジック米公式サイト
あれ?青黒ミッドレンジが最強だったんじゃないの?
もう終わりだよ
このフォーマット
面白いデッキなくない?
割と良環境やな
調和の儀式のヤバさを最近知った
あれ2マナ3ドローとか平気で引いて来て更にフラッシュバックもあるいからぶっ壊れてると思う
アリーナで十分やしな
紙でやる必要性を感じない
バランスが取れてて良環境に見える
いやかなりのクソ環境だと思うよ
爆発力あって白絡みの全除去飛んできたりランプが届く前に無理やり盤面作れるセレズニアエンチャント
2マナに優秀なカウンターと除去積んで婚礼から綺麗なマナカーブ描いて手なりに使っていけば強い白系のコントロール
庭園ゼンディカーと土地並べられたら読み合いも何も生じない5カラーグッドスタッフランプ
プロモもないのにじゃんけんしにきてるんだよな色ガバとどの場面でも大概強いカードばっかりで先行有利が前より酷い
セレズニアは8割が白のカードだから、緑は実質仕事してないよな。
ナチュラリストの有無で8割くらい勝率変わるから仕事してないのは白です
エスパーコン嫌いだしおもしろくない
まだ禁止前の赤黒ミッドの方が相手しててよかった
エルドレインに期待したいがどれほど変わるかなあ
5cランプ握ってるけどまじでセレズニアランプには負けない
太陽降下もぶっ刺さるし、一時封鎖もゲロ刺さる。相手の骨化はこっちの力線の束縛で割れる。なんならコンバットで割ってブロックまでできる
9:1くらいで有利な感じするわ
ごめん
セレズニアエンチャだった
ランプコントロールアグロにミッドレンジもちょいちょい居てバランス取れてるな
でもノンクリのコントロールは相手したくない
ランプは無鉄砲入り相手だと訪問者に2枚つけてツーパンされる事が稀によくある
ローテ無し!ローテ無し!
更にエルドレインでクソが足されるだけで終わるのだろうか?
今後に期待はしてない
5cランプのデッキリストの変遷は面白いな
神の乱は何メタなんだろ
ほんま白の除去が強すぎてつまらん
エルドレインでどんだけエンチャやトークン並べても告別で一瞬で流れるのになんで禁止出さなかったんだ?
ちょっと前までシェオルシェオルだったのが見なくなるだけで良環境って思えてしまう
エルドレインの森が出たらまた変わりそう
かなり戦略性あって楽しい環境だね
メタを回しようがないくらいに飛び抜けてるデッキは無いってことなのかな一応。Tier1とそれ以外の差がひど過ぎるのがどーにかなればなぁ
一応メタはちゃんと回ってるって感じだな
そこそこ良い環境ではあるけどエルドレイン来てどう変わるか
ゆうてアグロは青以外太陽降下がキツすぎるからなあ
太陽降下は禁止でもいいと思うわ。全追放除去って糞でかトークンが出るのは流石にアンフェア過ぎる
複数体並べないとダメージ稼げないが並べると太陽降下
クリーチャーデッキなんて握れんよ
ブン回ったセレズニアエンチャントはまじで止めようがないからな
青黒使ってるけどテンポよく除去とカウンター重ねないとありゃ轢き殺されるわ
最近のランプはランプターンに持っていったら打ち消しや打ち消し不可の生物繰り出してくるからクロパ系でも前のめりな攻めが出来るデッキじゃないと制圧されるよなあ
今回は結果が出なかった青黒ミッドレンジも形を前のめりにして対応していくようになるんじゃな
いかな?
とはいってももうすぐローテーションだったわ
一応赤単も兵士もいるし後はエンチャントじゃない緑アグロが欲しいなぁ
シェオル太陽降下アトラクサ全部キツイけど
ケイリクス君!次環境では期待してるで!
スイーパーどーんデカブツどーんの大味環境やね
除去が強すぎてもう全部コントロールだよなこれ
被覆持ちを増やせ
アーキタイプばらけてるしいいんでない(適当
26
ローテーション(ローテーションしない)
5c握ったことないけど基本土地少ないのに骨化安定すんのか
ゼンディカーと装飾庭園前提で最速で打つ気はない感じ?
婚礼の発表はやっぱり強いな
基本土地は群れの渡りでも持ってこれる
エルドレインのカード1枚もないじゃんwww
やっぱ塩セットだったか~ドンマイドンマイwww
シェオルさえいなけりゃ赤単がクソ重デッキをある程度何とかしてれくそうなんだけどなぁ
みんな太陽降下嫌いすぎw
俺言ったよな?
アトラクサは絶対禁止にしろって
しなかった結果がこれだよあーあ
ローテ落ちが通常通りあったら土地の都合上ランプもコントロールも今より弱くなったのになぁ
赤いデッキ減ったな
よし、寓話解禁してもよさそうだな
普通にローテしてたら4位までのデッキ全部消えてたかもな
ローテしてたら何が強かったんだろうな黒単か
※21
特定の呪文キャストしたら除去持ってても勝ち盤面作られるってカードがあるなら、それをキャストするランプ、止めるカウンター、ランプしてる間に殴り殺すアグロ以外には人権が無くなるってだけよ。
1つ前のローテの根本原理でも全く同じ環境だったしね。
ローテしない方が、現環境が続いて、今紙で放浪皇とか装飾庭園、告別、エンチャントパーツ持ってる人が、「今の資産、同じ環境でまだ1年遊べるんだ!わーいWizards万歳」ってなって、スタンダードがますます活気づくらしいね。
俺にはわからん
ローテ期間はやっぱ半年だよな
放浪王は人気カードだし喜ぶ人は多そうだね
下環境だとパイオニアのUWくらいでしか使われてないし
5cランプって比較的アグロに弱いよな
つまりここまで5cランプが支配的になるって事はアグロの強化が足りない
赤とかいう寓話消えたら単色以外の居場所失った奴
久々にランプが真っ当に強い環境だ
稲妻くらいならスタンに戻しても大丈夫なんじゃねえの(適当)
※53
ランプはこの前のエルドレインの頃から永遠にクソ強いだろ、捏造すんな
こんなコントロール環境で新規が来てくれる訳ない
スタンダードの人気が今後の全てなのに…
55
日本はじゃんけん大会があるから大丈夫さ!
全色確認…ヨシッ!
まあローテ落ち延長で色ガバ加速するならこうなるよね
日本だけがじゃんけん大会でスタン頑張っても意味なくね?
これだけエンチャントで溢れてるんだから対策出来そうなのに、出来ないからこうなってるんだよね、面白くない
土地システム抱えたMtGがじゃんけんでプロモ配って初心者増やしても居着くとは思えん
せめて今のレア土地はもっと入手しやすいようにアンコモンに格下げしたら?
カードパワーも超インフレしてるんだしそれくらい当然でしょ
いい加減スタン無くせよ 新規が来るわけない
EDHのほうがよっぽど楽しい
レア土地アンコは同意だなぁ
wzardsが大好きなリミテ配慮の意味でもいいと思うし。
リミテで多色組みやすくなるのは良し悪しだけど、それ以上にボム期待するレア枠で土地引きまくるとさすがにキツい。
配るプロモがシェオルやアトラクサみたいな環境作るカードだと良いんだよ
じゃんけんでヴェリアナ貰えるのは良いと思った
スタンはローテ落ちって強制的な環境激変のタイミングがあるから面白いのに、わざわざそのチャンスを減らすなんて間延びしてマンネリ化するに決まってんのに何考えてんだろ。
ローテの時期は既存プレイヤーとのカード資産の差がつきにくいから新規参入も増えやすいのに、これじゃますます新規が入りにくくなるだけじゃん
公式が、ローテ落ちで好きなカード使えなくなってやめる人や環境激変についていけなくてやめる人の方が
変化を好む人よりも多いってデータが取れてるって言ってたんだが?
だからその緩和のためにローテ伸ばすって話なんだが?
公式のデータの信用>>>いち名無しイゼ速民の感想
どうなんやろな
惰性でデイリーやってるだけの人も前者に含まれる訳で
どっちにしろアトラクサ落ちるまで2年って相当スタンやばいわ
やる気が無いけどズルズル続けている人が多いだけだぞ
66
新規のことミリも考えてなくて草
禁止前から散々言われてる
シェオルだの槍玉に上がってるのは黒だけど実際に環境を支配してるのは白いカードだって
なのに規制されないからな、白は
70
安息地禁止になったのみて色々察した白は
今年落ちなかっただけで来年から毎年落ちるのは去年までと同じでしょ
俺はカジュアル派だから長く使える方が嬉しいよ。
環境変化して欲しい人はアルケミーやればいいんじゃない?
今の環境知らんけど。
新規向けじゃなくて下環境やedhで遊んでる人をスタンにも引っ張りたくてローテ延長したんでしょ
ローテ延長によってその層がスタンで遊ぶか疑問だが
パック高すぎて下で人や新規もやらんわ
マジでダイソーのカードゲーム見習ってほしい 1パックにfoil入ってて100円だぞ
別カードゲーの友人勧誘してスタンやらせてみたけど先手ゲーすぎて何が楽しいの?と言われたわ まぁそうだよね
スタンでMTG始めた新規がローテで好きなカード落ちて辞めるってのが珍しくないから延ばさないと人減るんだよな
そういう奴らのために新しいフォーマット作ってたら複雑化が加速するし
昔からのMTGプレイヤーが考えてるよりも今の現代人ってお金に余裕ある人なんて稀なんだよ
だから適当に遊んでるだけでワイルドカード勝手に貯まって遊び放題のアリーナに皆いくしかないわけよ
スタンはもちろんエクスプローラー(パイオニア)にパイオニアマスターズも来るし大会パイオニア化するんだから今後もアリーナだけ頑張ってほしい
76の書きぶりで嘘松構文思い出したw
確かにスタンやってる爺って独身で金は持ってるけどマジックしか楽しみがないようなやつしかやってない気がする
66
ユーザーの言うことをそのまま実行して消えて行ったTCGはたくさんある
手札枚数とかマナコストとかTCGは色々と制約があるからこそゲームとして成立している。ユーザーは制約の軽減を要望するけど、本当に軽減されるとゲーム性は損なわれユーザーがいなくなる。たとえば色の役割を無くす方向の要望があっても、それがなくなると全てのデッキが似たり寄ったりになってメタが分かれずつまらなくなるみたいなことが起きる
今回のローテ延長にしても、アンケートで延長の要望が出ていたとしても、実際にそれをやると「変化に付いて行けたとしても、変化がないとつまんないから、やっぱやらないわ」みたいな人がたくさん出てくる
たぶん今までの方針の方が正しくて、クリスコクスは需要を読み間違えてると思うわ
スタンの先後差に文句言ってる奴、統率者やらせたら泡吹いて失神しそう
スタンより統率者の方が人気あるの知ったら発狂してクビ掻っ切りそうw
日本は「面白さ」よりも「手軽さ」「周りの人と話が合うか」が重要よ
ゲーム性はそこまで重視されてない
国内の人気カードゲームは殆ど別の媒体(漫画、アニメ、映画、カード以外の形態のゲーム)で知名度上げてる
mtgもその辺ちゃんと手つけりゃいいのに半端にPVで終わらせたりやるやる言って情報全然出てこない状況だからね
ウィザーズは他カードゲームほど新規に貪欲じゃないんだろうな
アリーナの売上激減してるしな。
いつサ終してもおかしくない。
先手ゲーが嫌って人はMTG向いてない これはマジで
後手ゲーって要するに先に動いた方が負けるって事だから突き詰めるとお互いに動かなくなる それを防ぐ為に後手ゲーでバランス取るゲームはシステム面で動く事を強要する何かを仕込んでる がMTGは始祖だけあってシステム面はシンプルでそういうのが無い、だからお互いに動かない塩試合連発しない為に今後も基本的には先手ゲーでバランス取るよMTGは
84
指輪物語がヒストリックアルケミーしか使えないんだから課金する訳ねぇだろ
頭ハズブロかよ
先手ゲーより後手ゲーがいいなんて意見はないか、少数派なんじゃないかな
どっちでも問題なわけで選ぶ権利与えられたときに100%片方しか選ばれない現状は異常だよねって話だと思ってたわ
先手ゲーいうても53:47くらいだろ
平等に訪れる先手と後手で10%強の有利不利くらいでガタガタ言うなよ
いやデッキやマッチングによっては7-3、そうでなくても6-4くらいは付くんじゃないかな。
テニスのサービスゲームみたいなもんで事故でもない限り落としたらやばいってくらいの認識だわ
まぁあっちはプロだとキープ率八割超えてるけども。
先後どっち取っても変わらんなんてゲームの方が少数だと思うけどな
一番楽な対策は1ターンの価値を下げる=デフレ化だけどそれでちゃんとパック剝くんかという
89
デッキやマッチングなんて言い出したらキリないし、それこそ文句あるなら有利不利の出にくいデッキ使えよで終わりやん
6:4でも認知バイアス掛かりすぎ。調べりゃ色々出てくるから自分で調べろ
早く肝心のスタンダードを初心者に優しい環境にしろ
ガチで日本から消えるぞMTG
53:47っていってるのはuntapped.ggとか17lands入れてるようなガチ勢の話だよね?
低ランク帯なら、先手後手でキープ基準変わることもわかってないかもしれないし、すぐ爆発するやつとかも含めたら、もうちょっと先手に偏ると思ってるけどね
日本以外がedhで盛り上がってんならスタン軽視で日本から消えてもいいって思ってんじゃねえかな
ランプとかコントロールは毒性デッキのお客様やから次のメタ来るぞ(なおその前に新セットが来る模様)
89
アリーナは後手だとすぐ爆発するヤツいるからな。それこそ89みたいな考え方で。それでデータ上はより先手有利に見えてるってのはあると思う
すべてガチでやったらもっと差異は緩和されるんじゃないか
85
コントロールデッキ同士だと後手を選ぶことはあるよ。mtgは先行は1ターン目のファーストドローができないから、それが後手を選ぶ理由になってる
プロツアーカラデシュで八十岡が優勝した時の決勝も、コントロールミラーで後手んでたな
しかも塩どころかかなりの名局だった印象。LOがあるから、ドロー枚数が多い方がいずれかの時点で勝負をしかけないといけな。仕掛けるタイミングとかが見どころで、コントロール同士こそジリジリした引き締まった試合になる
プレイングの解説記事とかを読んで色々と学んで知識が増えると、アグロ同士なんかよりも遥かに面白く見れる。至高の勝負
プロツアーカラデシュの決勝は探したらYouTubeに今でも上がってるから、mtgやる人には本当に一度見てもらいたいわ
先行有利が〜で同じレスバを繰り返してるよりも遥かに有意義。これぞマジックと思える勝負
53:47って、それってプロの将棋レベルだぞ
コンピューター将棋ですら先手の勝率6割って話なのにMTGがそんなレベルな訳ないだろ
97
で、今わざわざ後手を選ぶ人いる?
コントロールデッキですら先手を選ぶのが今のMTG環境
今の環境と乖離したものを持ちだしてきても意味がないよ
最近のスタンってとりあえず強カードばっかり入れてナンボみたいな風潮あるよね
ちょっと弱いカードをどう使うかはリミテッドって切り分けてるんだと思う
強カードばかり入れたミッドレンジを減らしてメカニズムデッキを増やしたいからローテ3年にしたんだぞ
これから変わるはずや
ローテ期間を長くしてもメカニズムデッキが強くなることにはならないんだ
むしろ強カードを入れたミッドレンジがより強くなるだけなんだ
3年分のプールでできたクソ強ミッドレンジとクソ強コントロールが台頭しそう
ブロック制では無くなったけど、今でも同じ次元で2~3セット話を広げて同じメカニズムを使うことは出来るのに何故かたくなにやらないんだろうな
セットごとにポンポン次元を跨いで独立したメカニズムだったらそら各セットの強いカードを寄せ集めたデッキになるよ
下環境がすでにそうであるように、カードプールがいくら広がってもそのプール内の上澄みのカードだけで構成されるメタゲームになる
105
それとクソ強アグロの勝率が同じくらいになるのがWoCの理想じゃなかったっけ?
ヤソ含めのプロも先行6割はあるって言ってた動画あった気がする
106
一応イニストラードでは日暮や降霊が続けて使われた
メカニズム関係なく嵐探しとか墓地の侵入者とか単体で使われただけだったな
93
別にトラッカーツール入れるほどまで行かずとも、最低プラチナ以上の腕や知識がなきゃ語る意味ないでしょ
下手くそが先手ブンして勝ち、後手は爆発して負けだからMTGはクソゲー!とか言っても何の価値もない
99,109
8年ほど前の情報だからそこまで信頼度はないが、そのヤソが「moの集計してるデータだと50~52、酷い環境で55%だった」って発言したものがあったぞ
スタン神と挑戦者が口を揃えて「プレイングで先手後手をひっくり返すことは出来ない」って公言してるんだよなーw
賢ちゃんの言ってた通りトライオーム環境あんまり面白くないな。多少色事故してくれないと強いカード詰め込んだデッキばっかになってまうわ。そういうのは下でやるから大丈夫
110
正直それはメカニズム自体の強さな気がする
日暮とか降霊って特にシナジーがあった記憶がないし
97
まぁちょっと見たが悪いが塩って言っていいかな 1試合目終わるのに30分って
そら観客視点の大会なら見ごたえあったなってなるのはわかるが
毎日MTGやるのが当たり前のアリーナプレイヤー視点からしたらそんなん毎日やってられねぇわ まぁ貴方は月に1~2回ショップでやる勢なのかもしれないな、それなら楽しめるだろうが試合間隔が短いDTCG勢からするときついかな
112みたいなイゼ速イキリオタクでもスタン神にワンチャン勝てるって事じゃん
どんな初心者でも強いチャンピオンをやっつけられる最高のカードゲーム! イッツァマジックザギャザリング!
DTCG勢www
コントロールデッキ使えないマンが出てきたな
運営は一生懸命人増やそうとしてるのに、プレイヤーがこんなこと言ってたらダメですわ
116
それは先手後手関係ないぞ
TCGには事故ってものがつきものだからな
だから運ゲー要素を否定してると「じゃあ将棋か囲碁でもやってろよ」って言われる
イキリっていうのは君みたいな頓珍漢なことを言う人のことだよ
先攻が圧倒的に有利になってるのは115みたいな考えのDCGプレイヤーが増えてる証拠だろうな
マジックでならドロー次第でワンチャン捲れる可能性があるのにたった数ターンで諦めて爆発してく人が多すぎる
でもまあこういう形でも新規が増えてるなら何よりですわ
アリーナで1日20~30ゲーム(BO1)やると、確かに数ゲームは「先行なら勝ってた」って確実に言えるゲームがある
120
捲れる可能性のカードがないから爆発するんだよ 自分のデッキ位把握してるでしょ
119
言う程頓珍漢か?
先手後手を決めるのは運なんだけど
某ゲームでは後手は事故って言われてるし
一応マジックでは予選の勝率次第で本線では先手確定になる事はあるけど
120のように現実を受け止められない人がいるんだな
今のMTGが先攻圧倒的優位ゲームであるのは事実であって、プレイヤーの考え方とか関係ないんだわ
123
頓珍漢だね
運ゲーであることと先手ゲーであることは別だからその言い訳は成り立たないし
122
先手の赤単に対して除去→除去→爆発
これで捲るの諦めるってどんだけ貧弱なデッキなんだよ…
>運ゲーであることと先手ゲーであることは別だから
えっ?
頓珍漢なワイにもうちょっとこの辺詳しく頼むわ
126
残りの手札全部が土地だったのかもしれない
赤単使うのはタイパ意識してるからで、1、2ターン目に除去飛んできたらそりゃ爆発しますわ
126
そりゃ爆発するわ ミラーでまだワンチャン
MTGは初めてか?
124
圧倒的先手ゲーならワンチャン実力のある上級にも勝てるからええやんって話で、むしろワイは先手ゲー肯定派なんやが…
128
マナフラならワイでも萎えてるかもな
130
3年くらいはやってるぞ、アリーナは2年くらい前からちょくちょく
低ランク帯での話だから仕方ないね
本当にプロや神や挑戦者が技術で先手後手を捲れないと思ってるなら全員サイコロ振って後手ですね投了しますって言うし、そんなゲームにプロが生まれるわけねえだろ
ガチ勢になれとは言わないけど努力してる人間を侮辱する発言するなよみっともない
132
ネタで言ったつもりだが3年もやってて126の発言してるって相当やばいから自覚しといたほうがいい
129
なるほどな
アリーナBO1は全くの別ゲー過ぎてデッキの調整にならんかったな
いやなんでそこで極論に走るんや 先手有利って言ってる人も6:4とか7:3とかで10:0とは言ってないじゃん 後手になったら投了すりゃいいやんって6:4の話じゃないやろ
134
皮肉に皮肉で返しただけで人格否定に走るのは大人気ないなあ…
127
簡単な話じゃん
今の話の論点は”先手ゲーか否か”であって運の要素の話はしてないのよ
先手が圧倒的有利な状況が面白くないってだけの話よ
佐藤レイがチャンピオンズカップファイナルサイクル2で優勝した時も確か勝ったのは全部先手だったよな
先手勝率100%、後手勝率0%で優勝している訳
晴れの神決なんかでもスタンでは先手が勝つ
番狂わせが起こるのは先手側が土地が詰まって何も出来ないか、土地しか引かずに何も出来ないような時だけってのが常
これじゃゲーム性も何も無いでしょ
131
肯定否定の話は関係ないよね
プレイヤーの意識で先手が圧倒的有利になっている訳では無いって話なんだから
ID:Y4NDAxNzQ
こいつやべーな
136
ワイは112を揶揄しただけだ
先手後手をプレイで捲れないってことは即ち先手を引くか相手の事故を祈るかのゲームってことであって、チンチロやってるのと変わらんやんけと
俺自身は先手後手数%の差しかない実力ゲーだと思ってるから絶対に後手ハイ投了なんてしないぞ
137
人格否定はしてないが 君の知識の無さに否定はしたけど 日本語も勉強しような
bo3なら割と状況変わるんだが導線無いんだよな。不満の半分くらいはそれで解決するのに
3年くらいって事はローテ何回か生き残った貴重なご新規さんじゃん、お前らちゃんともてなせよ
でもアリーナ勢ってなんか知らんがBO3嫌ってるからね
手軽にプレイして不利そうならさっさと爆発して次行くんだし先手ゲーしてればいいじゃん
東風戦みたいなもん
145
テンポ悪いからな 同期も時間かかり過ぎてストレスかかる
138
>先手が圧倒的有利な状況が面白くない
それってどこ情報?
まあここは個人の感想でしかないからどうでもいいとして先手は誰しも平等にやってくるからやっぱ運ゲーじゃん
147
どこ情報って何を言ってるんだ?
今この場で話している会話の論点だろwww
133
“事故以外”で捲れないって書いてるのにどうして見ない振りするのかな?
143
「やばい」という言葉に知識の無さを否定する意味があったとは…こちらの知識不足でしたわ
143は日本語が大変上手どすな〜
あぁ、文脈ではなく122の記述で言うなら”プレイングで捲れない”ね
148
つまり個人の感想でしかない、と。
でもアリーナのBO1はタイパ重視のアグロまみれでメインでこっちもアグロ使うかアグロメタるデッキ組む選択強いられるからな
つまりカジュアルにローゲーム展開しようとするデッキで遊ぼうにも遊びにならない
個人的にはBO3の方がサイドボードのお陰でネタ気味のデッキでもアグロチンパンデッキに対して相手出来るから楽だわ
152
つまりって言葉の意味知ってる?
日本語分かるかな?
今、この場で行われている会話の論点だと言っているよね
どこ情報?なんて言葉が出てくることが異常なのよ
153
G稼ぎならBo1
デッキ調整やランク上げならBo3が効率がいいかもね
121で1日20~30って書いてるけどみんなそのくらいやってる?
自分は一番多くてデイリー取れる15で、ミッション貯めるために2,3日置きのログインだ
その程度の雑魚だから勝率の話には乗れないんだけど
※155
マジック遊ぶならやっぱBO3だと思ったわ
環境デッキ多いけどちゃんと意識すれば五分五分くらいには勝てるわ
それではミシックは行けないけど
Y4NDAxNzQ
こいつはもう会話出来んからスルーでいいだろ 論点ズラし煽り返ししかせん真面目に話すのが馬鹿らしい
154
ちゃんと確認してないけど先行ゲーがつまらないって発言してる人ID:A4NzQ4ODkしかいないじゃん
ワイの意見は先手ゲー肯定派でつまらないとは感じない
何か論点が違う所あるんか?
「スタンは先手ゲーで面白くない」
「先手ゲーって言っても53:47くらいだろ」
というやり取りから続く会話の中で「”先手が圧倒的有利な状況が面白くない”ってどこ情報?」なんてトンチキな発言を平然とするような化け物が出てくるとは思わんかったよ
159
じゃあ、ちゃんと確認してから発言しようねw
154
どこ情報ってのは
>先手が圧倒的有利な状況が面白くない
ってのが個人の感想なのか客観的な意見(信頼できる第三者の情報)なのかの確認でしょ?別にどこ情報って言葉が出てくる事自体は異常じゃないと思いますよ
チクチク言葉やめようね^^
ランプデッキはトップメタと言われてるけど序盤のランパンカードを挫いて早いターンから細かいクロック刻んでいくを意識すれば結構高確率で楽々勝てるな
自分のデッキで使ってるけど隠し幕はかなり良いカードだと思ってるわ
157
マジックは先手ゲーとかよりサイドゲーな所はあるからな
オリジナルデッキでミシック行ける時もあるかど大概Bo3だからサイドのおかげ勝ってる説はある
156
一日10~15戦くらいかな 負けが込んだら増えるけど
162
今の話の論点は、と明記しているんでそんな確認を必要としません
167
いや主観なら論点が崩れますやんって話をしてるんだと思う
161
個人規模の話かSNS規模の話かそれを今確認してるんやが…?
今の話の論点はID:A4NzQ4ODkが勝手に決めてるだけで「先手が圧倒的有利な状況が面白くない」派閥の人間がどれだけいるか質問するのは何の問題もないやん
162
仲介ありがとなー
レスバスリヴァー多すぎ
正直対戦それ自体がゲームとして深いと思ったことはないわ
環境読んでデッキ作るのが難しくて面白いんだと思うけど、それも昨今の最適化の加速で薄れてる
もっとアルケミー見習って後手優遇カード刷るくらいしかやりようないんじゃね
149
112のどこに”事故以外”なんて書いてあるんだ?
人にレスバ仕掛ける前に目ん玉洗ってこいよ
また放浪皇をケアしなきゃいけない1年が始まる…(ヽ’ω`)
先手はテンポで勝って後手はアドで勝つ、が理想なんだけど最近はテンポとアド両方持ってく生物が多くてな
相手より土地が少ない時だけカンスペになる取り消しとか欲しいわ
アリーナ民こえーwww
デッキ相性の問題のほうが致命的な気がする
先手の問題もそうだけどそれ含めて複雑なジャンケンだよね
先手ゲー・運ゲー上等だと思うがな。
mtgがつまらん理由は練習の成果や構築の差等が
反映されにくい事。
どちらも理想の動きをして捌き合って勝敗決まるなんて事はmtgでは全く起こらん。
運ゲーでも良いんだよね、mtgの運ゲーは国産ゲーと違って納得出来ないんだよ。
mtgはドロソが弱すぎてゲームの再現性が全く無い。それ自体は毎試合新鮮な気持ちで遊べる要素として優れてると思う。
しかし、結局勝ってる人間は「強い展開」を再現性高く行ってる人間なんだよね。何度も言うがドロソが弱いのに、だ。
一般tcgプレイヤーにmtgの名前を伏せてこの内容を伝えたら「そんな◯ソゲーやらんわwつまらな過ぎだろw」で終わるぞ。
それが最近のmtgな。
173
ケアする(できることがないので結局殴るしかない)
サーチやドロソが強いゲームがやりたきゃポ○カ、遊○王の方でいいからな
178
知り合いの強いTCGプレイヤーは麻雀みたいだといってたね
個人的にはデュエマの方がより麻雀感が強いと思うけど
✕✕ミッドレンジとか✕✕ランプしかないのはちょっと…
※179
放浪皇は居座られたら厄介だけど着地してターン回るまでは大振りな4マナ除去でしかないので打ち消しやハンデスとかダニサリアとかで結構ケア出来る場面は多いとは思うぞ
まあ白青黒じゃないビートダウンはケアしようにもどうしようもないんじゃない?あれも赤緑のビートダウンを殺すカードではあるわ
対処できる札あればいいんだけど、ないときは
本体殴る→放浪皇→1匹消える→何か出す→ターン返す
しかないから嫌い
結局ミッドレンジお得意の「これ出すけど対処できる?」の押し付け感がすごい
ドロソが強かったらデッキの中身はドロソばっかりでしょ
ただでさえレガシーとかブレストの使用率が高すぎると言われてるのにさ
そもそもドロソが強いのにデッキがドロソまみれにならないTCGってどうなってるのか不思議だわ。遊戯とか強欲の壺みたいなのは禁止前は全デッキに積まれてるとか聞いたことあるけども。まあ他のTCGは興味ないからどうでもいいや
遊戯はクリーチャーがドロソ兼ねてる感じかな あとEXデッキという統率者領域みたいなのを開始時に15枚用意できる
そもそもトップ層のデッキ前提でMTGのゲーム性を語るのがどうなんだろ、と思うけどね。
パワー落としたデッキ使って楽しむことに注力したら色々気にならんぞ。
サーチやドローソースも開き直ればポケカみたいになるけど遊戯王かてサーチもドロソも強いのわかってるから近年は専用カードの範囲にして汎用にならないように調整くらいはしてるな
MTGのスタンに関してはドロソは最近は年々インフレしてると思うけどそれでも程々には作れてるとは思うがサーチは完全にガード固くして警戒してる所はあるね
サーチという行為自体がMTGだとゲームの再現性を高めて極めて危険って考えはその通りだしサーチが柔軟になるとスタン外の環境が洒落にならないくらい危険な領域になるから個人的には安易には出しては欲しくないかなあ
まあ何にせよマジックはマナ拘束、手札枚数、色の役割とかがきっちり決まってるからゲームとして面白いってのがある
その辺りがゆるゆるだとゲーム展開が早いからはじめはとっつきやすいけど、やってて飽きが来る
たとえばドロソ引けるかどうかでハンドアドバンテージが全然違う運ゲーみたいになったりとかさ。マジックはドロソの分だけ場の展開が遅れるからバランスが良い。ドロソ増やしすぎたり引きすぎたりしたら、手札抱えた頓タヒする
188
スタンやってなさそう
それこそカラーパイ無視とついでドローだらけなとこに色ガバが混じってるヒキ次第の運ゲー環境やぞ
言うほどカラーパイ無視したドローカードとキャントリップつきカードあるけ?
白の2マナクリーチャーのこと言ってんのか知らないけどそれも適正サイズとマナで作られてる感あるけど?
先手が圧倒的に有利だけど運ゲーじゃないと言うアンチもいるし
引き次第の運ゲーと言うアンチもいるし
アンチも一枚岩ではないのだな
190
彼の時代のスタンではまだ銀行破りが使えるのかもしれない…
毎度思うけど先手ゲーであることは誰も否定してへんよな
もう30年先手が有利だから今更なだけなわけで
後手でも勝てるときは勝てるよってことなのよ
上手い人は後手でも上手いこと捲ることが出来る試合も多いけど、やっぱりどうにもならず先手にシバかれることもあるよと
まあ楽しさを求める人は先手ゲー嫌うだろうね
逆に勝ちを求めるなら自分が先手握れる時は嬉しいっていう
189
mtgはハンデスが比較的強いからドロソがいっぱあると都合が悪いんよ
青黒で組んで青や黒でドローしてハンデスさせればこちらだけ一方的にハンドの質も量も高い状態が簡単に作り出せる
実際はドローに必要なマナを払わせて展開を遅らせることで、そんなことしてたらアグロには負けるようになってるけども。新神河初期にカイトでドローするデッキが強かったけど、ドロソのマナコストが低いとあれのさらに強い版が出来上がってしまい環境最強デッキになる
そもそもターン制である以上大体先手が強いのでは?
まあMTGはマナの関係上先手が常に一段上のアクションを実行出来ちゃうから特にその色が強そうやけど
もうこれを解消するには同タイミングで「せーの」カード提示
このタイプのゲームやるしかないんじゃないかな
ポケモンやドラクエみたいなさ
TCGである以上、というかターン制のゲームはどうしたって先攻有利になるのはしょうがない。
むしろMTGはサイドボードやマリガンでデッキ相性や後手不利を打開していくの楽しいけどね。そこが一番プレイが出るとこだとも思ってるから、逆にアリーナでBO1だけやってると運ゲーって思ってしまう気持ちもちょっとわかる。
先行有利ゲーではあるけど先手ゲーではないわ
そんな圧倒的な差はない
カードパワーがどんどん高くなってるんだから先行有利に拍車がかかるのも仕方ない
寓話とか3テフェみたいな明らかに先に設置したほうが有利になるカードを軽くし過ぎなんだよ。5マナのカードとかならいいけど
ちょっと前のオーコとかもガチョウから出されて即爆発とかザラにあったじゃん。どういう頭でカードデザインしてたんだろって思うわ。あんなん出してよく給料もらえたな
mtgは妨害まみれだから流行らないんだよ
こんな除去やハンデスが軽いカードゲーム他にない
妨害ないカードゲームが好きなら、ソリテアやればいいんじゃないか
楽しいよ、きっと
数年くらい前は先行有利ゲーだったけど
今は間違いなく先手ゲーやと思う
カードがどんどん強くなって勝負ありが常に間近に迫っとる
ラガバン君とかの先手1Tと後手1Tに着地した時の猶予の差がしゅごいのも怖いわね
遊戯王なんて先攻の1ターン目から後攻も手札誘発で動けるよな
まあ1ターン目からクライマックスみたいな動きするせいだけど
203
遊戯君は今のスタンなんか目じゃないくらい先行ゲーなんで参考にしてもなぁ
基本的にはカード出せば出すほどアドを稼げる=先に展開できる先攻が有利、ってなってるな遊戯君は
妨害札あるから後手で捲れる可能性があるのでは……
ほんならスタンにwillでも出してみる?
モダホラ2のピッチ想起でも下環境イカれたけどな
172
人にレスバ仕掛ける前に目ん玉洗ってこいよ
151で「文脈ではなく122の記述で言うなら”プレイングで捲れない”ね」と書いてるよな
そして122の文章は「プレイングで捲れない」なんだからプレイング以外の要素(事故等)で捲れるって言う日本語なんだわ
小学生レベルの読解力も無い癖にレスバ出来ると思うなよ
168
崩れないよねw
というか”今何の話をしているか”に外部の客観的意見が存在し得ないだろ
169
SNS規模w
派閥w
マジで日本語を学習してこい
“今、この場でしている話”のことを言っているのにSNSとか何も関係ないだろ
お前らよくMTGのテキスト読めるな
208
いやだから”今何の話をしているか”に対してその話してる事は成立してんのかって疑問を呈されたんやろ?
日本語わかるか?
今の環境は良いと思うよ。じゃんけんが機能してるから。
ただ、今が完成されすぎてるし、ローテものびたから。
新しいカードが来ても環境が変わらんのじゃないかって気がするし、
定期的に環境が変わるからスタンダードやってる身としては心配だわ。
妨害札強すぎて陰キャコンが流行ったらそりゃつまらないよな
後手有利にしようとするとコントロールが強くなるのは道理なんだよなぁ
後手のアドバンテージは手札が1枚多い事でハンドアドで勝負するのがコントロールなんだから
204
あっちは後攻側もモンスター全無効とかバック全破壊で豪快に捲れるから一応成り立つ
後攻ワンキルも他ゲーと比べて圧倒的にやりやすいから先手は守り固めとかないとまずい
コントロールミラーで後攻が強いなんて1ミリも思ったことない
ほとんど土地事故ったほうが負けるだけ
スタンのコントロールミラーはミレックスたくさん引けた方の勝ちだぞ
ID:Q5NzU3NTY
レスバスリヴァーまだいたの?
個人の感想を言い合う小学校の討論会ごっこがしたいならTwitter(現X)で募った方が捗るぞw
今のコントロールはドロソが強いから土地事故は滅多にないなあ
4マナまで来たら後は構えるだけよ
215
この前コントロールミラーでミレックス3枚引いたけどしげ樹で廃墟の地を使い回されて全部潰されて負けたわ
先手ゲーが悪いんじゃ無くて、後手取るメリット無いまでインフレさせたのが原因なんだよね。
以前はミラーのサイド後は後手を取るような戦術もあったけど、今は難しいからね。
その点、ポケカ・遊戯王は積極的に後手取れるゲームだから戦術面ではこちらの方が優れてるように思う。
mtgはカードデザインの見直しが必須だろうね。
周りがレベル高くなって来たからmtgの低クオリティ化が余計目立つ。
>遊戯王は積極的に後手取れるゲームだから
おじいちゃんまだこんな事言ってるの…?
サイドラ時代から情報アップロード出来てないのかな
アップロードで草
一応後攻ワンキル狙うデッキでBO1で後攻を取るという人がいないわけではない 遊戯王
でも環境デッキの先攻の勝率はMTGのスタンより余裕で高いよ遊戯王は
222
今どきの遊戯王でそんな戦術しか出来ないのはインフレに取り残された化石みたいなデッキだよ
そしてMTGにもマナレスドレッジとか言う積極的に後攻取りいく化石みたいなデッキがある
220
前環境トップは普通にサイド後は後手取るのが一般的だぞ。md=遊戯では無いからな。
mtg=先行取るしか無い。
国産=先手・後手から最善の選択肢を選べる。
この差だろ。
普通に…?一般的…?
向こうがやってるのは先攻が城を建てて後手は城攻め
これで後手が切り崩せない場合先手の勝ち
こんな感じ?まあ後手にターンが回ってこない場合も結構ありそうやけど
225
レスバ民乙
言葉の揚げ足取り出したらもう負けだぞ?
今後君がどんな主張しても一ミリも価値が無くなる。
だって話すのが目的なんじゃ無くて、他人の攻撃が目的なんだもんね?
ニュアンスとしては「一般的」が正しいかな。
遊戯王界隈の話は知らんけどどっかの有名プレイヤーが発言しただけで一般的な戦術になるんかね
どちらにせよどっかのプロプレイヤーがUBミラーは後手取った方が勝率いいとか言い始めたら簡単に崩れる理論
226
概ねそんな感じ。例え話は混乱するからあんまり得意じゃ無い。
ポイントは「戦術的に先手・後手選べるか❓」だと思います。特定の状況・構築では後手を選んだ方が勝率が高い場合があるのが国産。
スタン〜モダン間で環境デッキ内でそんなやり取りあるんかな?俺はあんまり見た事ないが。
227
いや別に言葉の揚げ足取りではないだろ ちょっと過剰反応しすぎや
ID:A0ODAyNzcは宝石の洞窟/Gemstone Cavernsってカードを調べた方がいいですよ
そしてそのカードは今でも採用されてる事もね
遊戯王は先攻用サイドと後攻用サイドって完全に決まってるから負け戦で逆に後攻取ったりとか普通にあるんだけどね
まあしょうもない読み合いだけど
遊戯王は先行後攻問題より大半のデッキが1ターンで勝負決するほどインフレ進んてることを問題視しろよ
それでMTGより良ゲー!言われてもリアクションに困るわ
(結局最終的に遊戯王叩きになる流れ前にも見たな…)
224
そんな戦術が一般的だった覚えがないんだがどこ情報?
231
知ってるがその例は微妙だぞ。
あれは後手取らされた時用の物であって、進んで後手取る物ではない。要するに保険なんだよね。
232
その程度の読み合いの話はしてないが、それでもマシだろうな。mtgはその程度のしょうもない読み合いすら発生しない訳だし。
mtgの先行チンパンは割と最近の話ね?6年くらいになるのかな?その時のスタンは勝つ為に後手取る事が多かった訳よ。後手を選ぶという事はそこからサイド内容も推測できる訳で、プレイの内容も変わるんだよな。
今はそんな事無いやん。虚無ゲー。
235
面倒だからあえて固有名詞書いて無い。誰も興味無いだろうし。
墓地利用デッキとだけ。どのレベルでやったかによるがCSレベルでは一般的だったぞ。World大会クラスは知らん。
237
そんな曖昧な根拠を元に御大層な意見を主張してたんか…
ほんなら有名プレイヤーがUBミラーは後手の方が強いって言ってるから
マジック=先手・後手から最善の選択肢を選べる。ゲーム
やね
ID:A0ODAyNDQの言ってるティアラメンツは先手後手関係なく強い展開が出来るぶっ壊れテーマですね
当然壊れてるので現在主要パーツは殆ど禁止制限されてます
ぶっ壊れカードで先手後手の概念を取っ払う事が戦略的…?
238
CSクラスも曖昧な意見というならmtgのgp の結果は下らない物になるしプロwの意見も同様だぞ?gp すら優勝した経験ない人間が多い有象無象だろ?
そのプロwが後手取って勝った試合があり、そのプランで入賞経験あるなら良いんじゃね?
無いなら妄言だが。
239
君は本筋ズレ過ぎててつまらん。会話出来ないのなら入って来ないでくれ。
まぁ、もう良いや。
強いデッキは先攻で妨害立つし後攻で妨害乗り越えられるってだけだぞ
そもそもマナ制のカードゲームと一緒にすんなよ
よりにもよってティアラメンツかよwティアラを良ゲーの証に使う人初めて見た、現役プレイヤーからも2022年産とか言って忌み嫌われてるのに
241
ポケカも実質マナ性だが後手有利あるぞ?
何なら主流の戦術だろ。
反論意見全員に言いたいが良い加減mtgのレベル低いことに気づけ。
そんなだからク◯みたいなゲームを運営に押し付けられてるんだろ?少しは良い物で遊びたいと思わんのか?
240
遊戯王のCSを崇高化してるけどワイでも入賞したことある普通の野良大会やで
金払えば誰でも参加出来るアリーナオープンと変わらん
そのレベルで良いならnoteとか漁れば○○のサイドは後手取った方が良いとか戦術指南紹介してくれてる人がいるからマジック強くなりたいなら大型大会入賞のレポとか確認してくるんだな
207
お前マジで脳みそに寄生虫でも沸いてんじゃねえの
プレイング”では”捲れないって書いてることくらい理解してんだよ、だから142でわざわざ「事故を祈る」って触れてんだろうが
てめえの表現ミスを棚に上げて人のこと馬鹿にしてんじゃねえぞ低能が
ポケカも基本先攻有利だよ
上振れたら後攻でも捲れるってだけ
242
一周まわって遊戯王の悪評をネガキャンしに来ているアンチなのかもしれんなw
知らんけどカードゲーマー余力があるならば色んなゲームやって楽しめば宜しい
一つのゲームに固執してもしょうがないとは俺も思ってる
だがどれが一番とか考え出すなら本腰入れる場所を1つに定めて楽しんだほうがいいと思うぞ
あれが凄いあれは糞とか言ってるレベルではぶっちゃけカードゲーム広く知るだけ無駄だよ君?
ID:A0ODAyNDQの語りに対して遊戯王については色々とツッコミが入るのにポケカはほぼスルーなあたりポケカプレイヤーってやっぱ少ないよな
MDアリーナのおかげで兼業プレイヤーは多いだろうからな
※249
デジタル未対応でポケカ知ってる人は案外少ないのかもな
子供の頃は旧裏のポケカやってたけど今では遠い昔の話だな
個人開催で田舎の文化交流センター()借りて2桁人規模でやってる遊戯王のCSと、公式開催大型会場で4桁人規模のGP比べてるのマジで草
いつの間にか遊戯王vs mtgになってて草
mtgが先手ゲーしか出来ない事と遊戯王が両対応な事に因果関係は無いだろ。
ポケカvs mtgにならんのはmtg専門店はポケカも兼ねてるからでは?
今のmtgに後攻を選ぶプレイングはないただこれだけ
俺は「遊戯王は〇〇よな?mtgはこうだろ?」って言ってるんだよね。
これに対しては「遊戯王は〇〇だろ!」と言う意見が多い事に絶句してるわ‥。
え、mtgの主張に対しては反論無し?
事実過ぎて論点ずらしするしか無いのかよw
俺がMTG始めた頃はあえて後手取ってドローして手札上限超えたから捨てて終了で2ターン後に動く死体で釣ってくるプレイしてた
254
先手ゲーのパワカ押し付けゲーで草w
チンパンジー御用達ゲームやんかw
‥と言われて終わりやんな。
あ、ごめん
話作った
その当時は沼ダリチューで次のターンに出せてた
マジックでもマナレスドレッジや宝石の洞窟、現代でも局地的なマッチアップなら後攻を取る戦略もあるって言われてるのに都合の悪い所は全部スルーしてるのホンマ・ホンマ…(UC0088~)
神オワとレスバスリヴァーがコラボしてるやん!(歓喜)
2人ともコメントする度ID下3桁が変わるのなぁぜなぁぜ(*^^*)?
わざわざ宝石の洞窟のリスク背負ってまで自分から後攻選ぶ理由ってなに?
アリーナbo1勢が増えて先行ゲーに対する批判は強まった気がする
実際bo1だと後手はただただ不利なだけだしな
アリーナの手軽さとBO3は相性悪いからな、MTGはBO3のゲームだよと思いつつも気持ちはわかる
雀魂で半荘やると長く感じるのと似たようなもん
とりあえず現状のスタンダードとパイオニアの範囲ではコントロールミラーでも先行取るんじゃないの?強力なドロー呪文先に使えるようになるから。下は知らん。
261
洞窟採用のカスケードは構築の都合上後手を選ぶ事がある
FoN構えつつ仕掛けるならハンドが多い後手の方がメリットにもなる
264
コントロールのメイン戦は先手有利だろうけどサイド後ハンデスが入ってくる泥試合を想定するなら後手かな
テフェ皇でマウント取りにいけるUWなら何も考えずに先手取るが
265
普通に先攻取れば土地置いてハンド6枚宝石だと5枚になるのに後手取る意味がわからんのだけどなんかあるの?
265
後手になった際に速度勝負のために洞窟を入れるのは分かるけど先手を捨ててまで後手を選ぶ理由はないような
4積みのカードが初手7枚に1枚以上ある確率は約4割だからかなり分の悪い賭けに思えるけど本当にそのプランは存在するの?
後手選択で一番印象に残ってるのはヤソがプロツアー優勝したときだなぁ。確か決勝がコントロールミラーでお互い後手を選択してた記憶。あれももう結構昔か。
先手ならハンデス先に撃てるのに後手取るの?
270
ハンデスデッキミラーでハンデスの打ち合いになる事想定して先手でハンデスしても相手のハンデスカードを落とすだけになるぞ
2マナで勝負を決定付けるカードを採用して無い限り意味もなく1:1交換してるだけ、囲いなら更に2点損
お互いにハンデスで手札がボロボロになると土地伸ばして強いカードを叩きつけるトップ勝負になりやすい
そうなると1枚多く引いている分、後手の方が有利という考え方もある
モダン以下だとオークや激情なんかは後から出してで対処するほうが強いので先に動いた方がリスクが高い
奥深いゲームだねえ
ハンデスサイドアウトしないの?
結局265はなんだったの虚言?
FoN構えながら仕掛けるなら後手の方がやり易い言うとるやん
ピンの宝石の洞窟100%引けるチートあったとしても後攻選ぶメリット一切ないの笑う
カスケードは後手の方が戦い易い、それなら洞窟も無理なく使えて便利よねって話なんだけどこのサイトの住民はなんでこんな喧嘩腰なの?
ヴラスカ海賊団の船員かな?
278
ただ後手のほうが有利ってなら洞窟なんかいらないし洞窟なんか置いたら後手のメリットであるハンドが逆に減るんだけど
カスケードは不要牌を引きやすいからそれを処理出来て実質クロモとして使える洞窟は理にかなってるんだけど…
負け戦で後攻選ぶ理由ないよねって話なのに無理やり先後入れ替える洞窟あげるから意味不明なことになってんだよなら普通に先攻選ぶは
そりゃ洞窟採用しないカスケードは普通先手選ぶよね
今は洞窟採用型カスケードの話してんだけど
洞窟採用カスクラはわかるけど、先手選んでも後手選んでも仕掛けるとき相手の土地2枚だから関係なくないか
あれはあくまで後手でも早仕掛けができるようにの採用だろ
先手選んでも後手選んでも仕掛けるとき相手の土地が2枚(3枚)だから有効牌引き込める可能性の高い後手が良いってのが265の話
そもそもカスケードは出来事やら何やらで誤魔化せるとは言え3マナ溜まるまではマグロだから先手後手のテンポ差関係ねーじゃんって思考で構築したのが洞窟採用(後手型)カスケードかと
まず洞窟100%引ける前提で語ってんのなんとかしろ
先に土地伸ばすために洞窟入れて後攻取るのと普通に先攻取るのどっちがいいかよく考えろよ
後攻取って洞窟欲しさに3マリするが他に土地がないけどもう遅い、トップに賭けるが洞窟ダブる
285
カスケードは先手取った所で3マナ目までは押し付ける動きが出来ないから先手後手どっちでもいいんよ
宝石の洞窟採用型はその考えで構築されてるって話
遊戯王の話はガバガバなのにマジックの話になるとネチネチ重箱の済を突いてくるの草
そんな後手取る戦術を否定したいんかw
とりあえずワイはプレリ行くんでほな
286
そんなにマリガンしないよ
引けたらいいな程度でしかない
284
通れば即死のリビエンなら分かるけどカスケードって基本思想はクロパだからな
結局洞窟のせいで1枚失うわけだしその理論は実践で通用せんやろ
289
せやな
MOリストの話だし
284
自分の3枚目の土地を置いた時点(先手3、後手2)での通常ドローの枚数は先手も洞窟込みの後手も2枚だから有効牌を引き込む確率は同じで洞窟の方が相手の通常ドローが1枚少ないだけ
洞窟は後手の時に速度勝負するためのカードで先手を捨てるカードではないし洞窟を置けても後手が先手とほぼ同じ状況になるだけでそれ以上に早くなるわけではないんだよ
288
仮に4積みでも6割は初手に来ないのに引けからいいな程度の感覚だと洞窟引かずに普通に後手になる確率の方が高いことも理解してないでしょ
MOのリストに載っていてデッキガイドにも積極的に後手を取るって書いてあるならわかるけどリストを見て後手を取るものだと勝手に思い込んだだけなんだね
どういう脳みそしてたら引けるかわからない先に土地おける側を入れ替えるカードをわざと後攻取って使うって発想になるんだろ
270
先にハンデスを打てても、後手にはファーストドローあるから有効なカードを先にプレイできるのはアドのある後手になるでしょ
コントロールミラーならテンポよりアドが重要
だからプロツアーカラデシュの決勝でも後手が選ばれてるんよ
初歩的な知識だから、少なくともそこまでは到達してから先手有利がーって言ってほしい
あと全体除去とか全体火力とか全体バウンスとかも、後手を有利にする要素ではある
先に先手が動くことで、後手はより多くのパーマネントを巻き添えにできる
これは違うって人もいるだろうけども、分かる人だけ分かって
洞窟は「後攻取らされてもワンチャン作るカード」で「積極的に後攻取るためのカード」じゃ無い。もし前者なら今もあらゆるデッキで試されてる気がするよ。
狙って洞窟を最初数ターンに置けるのかどうかだろうね。それが出来なければ洞窟=後攻の利点と言うのは妄言。
295
俺は賛同するよ。一つだけ違う点は今とカラデシュではカードパワーが違いすぎる点。
一つ前の寓話環境なんて三ターン目にラス打っても、相手はアドバンテージ的にほぼ無傷だったはず。この話のポイントは「今」は後手取るメリット無いよね?って事だと思いますよ。
洞窟のために後攻取るのは本末転倒すぎる
ハンドアドとかどうでもいい急いでプレイしたいデッキ向けのカードなんだから先攻取りたいデッキしか使わないぞ
5色出るのは強みだけどさ
被っちまった
少なくとも長期戦思考じゃない
アリーナのラダーは少なくとも1万回は回したけど、優先権得て後攻を取りに行くプレイヤーに遭遇したことは1度もないな
292
ID変わってるが288や
それなら最低でも色が出る土地を2枚引かなければならないデッキで先手とったら無色になる土地をわざわざ採用するかね?
後手で不要牌を変換出来るマナ加速として有用だと私は感じた
洞窟4採用の構築が結果残しているのは事実や
293
287みたいな脳みそな
プロツアーカラデシュっていつの話?
洞窟の為に後攻は本末転倒すぎ、コントロール対決なら後攻も脳死すじゃね?
そもそもコントロールってアバウトな括りだと概ね正しくても「青の生物は弱い」みたいな主張にしかならんやろ
プロツアーカラデシュの公式記事見たけど、後攻取るのはめっちゃ珍しいです!みたいな書かれ方してて、結局一般的には先手有利ってのを公式が認めてるような記事だなw
俺が思うに負けた試合がつまらんゲームは欠陥あると思うんだよな。最近のmtgは正にそれ。
有利な方がめちゃくちゃにして不利側はどうか事故ってくれと願うばかり。
ミシックとシルバー間で一方的になるのは分かるが同ランク帯でも良くあるからな。
今のスタンなんて語る事すら無意味なくらい脳死ゲーだろ?その結果下環境に逃げてるのにそこでもパワカ押し付けしか出来ないなら皆辞めてくよ。
287
よくわかん・・・
それを踏まえても先手後手どっちでもいいしかならんなら洞窟あるから後手選んだほうがいいとはならんと思うが
それに自分の中では先手取って氷で相手の2ターン目を潰すのがカスカードの黄金ムーブなんだけどな
306
押し付けが強いとそうなりがちよな
モダンでもリビエンとやってると1ターン目で勝負が8割決まる初手お祈りゲーにしかならんからやりがいない
本当にどっちでもいいなら相手に先攻与えないように選ぶだろ
後攻おじさんたちは現代のエスパーコンミラーでも後攻取るの?
パイオニア対ラクドスなら後手選ぶってのは有名な話
先手で置かれてキツイのが寓話リリアナくらいしかないからね
モダンは想起コンボがあるから嫌でも先手取らざるを得ないけど
265が洞窟の1枚追放を失念してただけだと思うんだわ
307
そりゃ既に完成されたテンプレ構築テンプレ黄金ムーブが強いに決まってる
MOプレイヤーが奇抜なデッキで結果残したってだけ
後手取る戦術や構築もあるってだけや
カスケードは動き出しこそ遅いけど今のモダンで3ターン目44を2体出してそれ以上のアクションがないってゲームが間延びする前に速やかに畳む必要のあるデッキなんで
コンボ決まればいいから先手後手どっちでもあんっまりかわんないってデッキではない
313
またまた全くわからん・・・
3ターン目まで押し付ける動きがないから先手後手どうでもいいって言ってるから強い動きあるやろ?って言いたかったんだが
反論が「強い動きとは言えない」ならまだしも「黄金ムーブは強い」ってどう言うことだ
2ターンで強い動きあるの認めるなら287は何の話だったんだ
相手に対してその場で反論してる人は発言の一貫性がなくて支離滅裂になるのはあるある
302
4積みする構築でも先手のリスク軽減のためにメイン2サイド2みたいに散らして普通に先手を取って後手の時に洞窟を入れるのが一般的
仮にメインからフル投入のリストがあったとしても先手でのリスク覚悟で後手の爆発力を期待しての構築と考えられるしそのリストの使用者がデッキガイドでそう書いていたわけでもなくあなたが勝手にそうだと思い込んでいるだけなんでしょ
284の有効牌の枚数みたいな明確に間違ってる理屈もそうだけど回しもせずに脳内で完結してるからこんな勘違いやトンデモ理論が出てくるんだよ
311
これマジなの?
寓話リリアナ先に置かれて不利なら先手取らないといけないと思うんだけど。握ってるデッキわからんから何を想定して言ってるのかわからんが
パイオニアのラクドスミラー後手はかなり感触悪くないと思う
311に加えて銀行破りも抜きたいから囲い強迫が初手にあるのがほぼ絶対条件だけど
お互いトップデッキ防げない性質もあって中盤以降の後手の1枚はかなり生きる
パイオニアのラクドスミラーは結局銀行破り、鏡割りを沢山引いた方が勝つ感じあるから確かにアリかもしれん
でも311が言うようなラクドスには後手を取れが有名ってのはまたなんか勘違いしてるとしか思えん発言
317
それが一般的なのは知ってる
意図的に後手を取る戦術もあるって話
315
普通に先手取った方が強いからな
洞窟採用型カスケードで後手を選ぶメリットを語ってるだけで通常型より強いなんて今朝から一言も言ってないぞ
320
店舗予選で良く後手取られるから有名な話かと思ったが
後手よく選ばれるから有名は意味不明すぎる
せめて相手が後手を取ってるメリットを自分で語ってくれ
他の人がしてるから正しいんだろう無茶苦茶すぎる
店舗の傾向の話されるくらいならまだヤソさんが言ってるの方が100倍いい
珍しくゲームの話で盛り上がってるやん
323
ヤソさんだか知らんけど公式の記事でも言ってたなー
イゼ速ではプロゲーマーの名前出すなとか怒られたけど
押し付けが相対的に弱く、捌いて捌いてリソース差勝負を仕掛けるデッキは1枚の価値が重いので後手を選ぶ意味がある
それがラクドスサクリファイスや上で出てたコントロールミラー
カスケードはクロパでテンポ重視、初動(特に1t)の動きが弱くそこを埋めるための洞窟やモックスだから後攻有利デッキじゃない
そもそも後攻有利なデッキは擬似的な先行化カードである洞窟なんて入れないのよ
325
君の周辺の知らん人らの話をされるより共有できるプロプレイヤーの方がマシって話だぞ
パイオニアのラクドスミラーは知らないけど、
スタンの寓話銀行禁止前はラクドスだらけでリリアナ寓話銀行入りまくってたけど大会でラクドスミラーで後手選ぶプレイヤーなんて一人もいなかったぞ
先攻の方が強いと書いた同じレスで後攻のメリットを語るの意味わからん
選ぶ価値のないメリットじゃん
この感じの会話かみるに公式記事があっても理解せずに鵜呑みしたせいで曲解してるだけだろ
後手でも不利をとらないとかこのマッチでは後手の方が有利にすらなるあたりの話の表面だけなぞって覚えてるとか
どう考えても後手に普遍的なメリットはない
ただ場面や相手のプレイの傾向によっては覆る場面もある
321
逃げ続けている284での有効牌を引き込む枚数や先手を譲って後手で洞窟を引き込んだ上で加速しても先手時と状況はほぼ同じ状況なことに気が付かないから説明が全部間違っていて何一つ後手を選ぶメリットを語れていない
先手を譲ってまで後手で洞窟を引き込んだ場合のメリットは仕掛けるタイミングでの相手の通常ドローが1枚少ないだけで自分が有効牌を引き込める可能性(通常ドローの枚数)は同じなんだよ
洞窟4積みのリストを見ただけで能動的に後手を選ぶ戦術を取っていると解釈するのはあなたの妄想でしかないしそんな戦術は存在しないって言っている
そもそも灯争以降後手で捌いて勝つ手法がインフレが強すぎて成立してない気がする
上の理屈ならスタンの白単コントロールも捌いて勝つデッキだが現実的に後手選ぶプレイヤーなんかいないだろ
328
パイオニアは砕骨が居てサイド後に税血を全部抜くから2T目の強い動きが銀行破りしかない
囲い砕骨なし、銀行フル投入で税血も少し残るスタンは間違いなく先手
パイオニアも砕骨されない強い生物が加わったら先手だろうね
2t目銀行3t寓話がある時点でパイオニアも先行一択じゃね?
囲いで両方落とせるわけでなし、どっちか先に置かれたらハンドアドもうないじゃん
パイオニアのラクドスミラーは対処しあって泥試合になりがち
その消耗戦を有利に進められる銀行破り、鏡割りは先置き有利だからラクドスミラーでも先行有利だと思うで
ただ試合展開的には1枚の差がデカいゲームになりがちから後手の方が感触いい人がいてもおかしくはないと思うかなあ
先置き有利とだけど自分もしっかり後終えれば永遠とアドを稼ぐカードではないのでイーブンなるから先手が試合を畳めないと1枚が重い展開になる
まあ自分は先手取るけど
まじめに今までのゲーム性崩さずに先手後手の格差を埋めようと思うとどうしたらいいと思う?
1マナ出る宝物的な紋章とか見るけどこれからのスタンとからまだしも他は今までの流れをあまりにも破壊しすぎると思ってる
例えば後手にさらに占術1とかだとどう思う?
ラクドスミラーの後手有利問題に関しては後手は初手の枚数差的に気軽にハンデス入れられるけど、先手はリスクあるからかも?
俺は迷わず先手取るかな。明らかにそっちの方が勝率良いしね。
336
ルールの整備は悪手だと思いますよ。
それを利用したデッキが変わりに暴れるだけかと。
根本的にカード調整が上手くいっていないだけなんだから、そこと向き合うしか無いんですよ。
気軽に1対1交換取れないカードを作らない、低コストで手軽にマウント取れるカード(オーコ、寓話)を作らない等。どうせ作るなら各色同時に作って、mtgそのものをインフレさせる覚悟を持って欲しい。何もかも中途半端だからつまらないんだよ。
338
やっぱそうかな?
でも先手後手の話じゃないけどロンドンマリガンは上手くいったと思ってるのよ
マリガンルールは何度か変わってきた歴史があるから受け入れやすいだろうし、もう少し試行錯誤して欲しいとは思う
自分は、後手だけ1回フリーマリガンを推す(2回目以降&先手は今まで通り)
340
あー確かにそれいいな
後手で手札がクソでマリガンしたらこれでアド差もなくなったか・・・ってなるから
後はロンドンマリガンの時の議論と同じく運の下振れを補正するんじゃなくて特定のカード揃ったら強いデッキが上振れるために悪用しないか?って点だね
現スタンのコントロールミラーは公開性なら後手取れるよ
基本的にコントロールミラーはカード枚数を競うからPWとハンデス以外は後手のが強い
現スタンのコントロールはランプに勝つために妨害がカウンターに寄ってて放浪皇もエンドに出した方が強くてかつ放浪皇をカウンターする裏目の5の強いアクションがないから理論上は後手のが強い
ただ相手のサイドにハンデスが入ってないとか5のPWが入ってないみたいな情報は非公開性では確信できないから非公開性なら先手のが安全
もうマリガンがどうとかで覆せる領域超えてるんですよね。
スタンの青白兵士を例に出すと優良スタッツ・アド・フラッシュで打ち消し構えて突っ込まれて誰が楽しいのか?って話。
コントロールで相手してる時の負け筋がこっちのラスを全て「ドロソ抜きで都合良く引いた」打ち消しで全て消されて負け。こんなゲーム誰もやらんよ?ルールを変えるのは後回し。
そもそもゲーム内容が詰まらない。
以前なら明確に弱点だった部分が昨今のインフレでほぼ無くなった。以前よりも「都合良く引いて勝ち」が強調されてて不愉快。
遊戯・デュエマのインフレは展開パターンの増加やリソース管理の難易度の問題でやり込みを感じた。mtgのインフレはそう言うやり込み部分を全否定してる。
何度も言うが今のままなら絶対には流行らんよ。
そもそも面白く無い。
カミオワ味を感じる
345
カミオワは辞めて貰っていい?
割と真面目にそう思ってる。
mtgが流行らない理由は色々あると思うんだが、引退者が増えた理由は本当にシンプル。
ただ面白く無くなくなっただけ。ルールのせいじゃ無くて、詰まらないカード増えた。
安全な場所から強攻撃振り続けるゲームがしたい人間には合うだろうが、競技の観点ならまだしもゲームとしてはあまりにつまらん。
つくづくmtgは引きが全てだと実感させられる。特にアリーナはそう。アリーナは引きだけが全て。
ホンモノいると背筋が凍るねID:Q4ODkwMzY
まぁアリーナは真剣に打ち込むもんじゃないんだよ
エルドレインは一応課金するけどストレスにならん程度にやるのがいい
ぶっちゃけ閾値を超えてなきゃ先手後手の是正なんてする必要ない
フォーマットや環境、使うデッキによって比率は変わるし完全な50:50なんて成立しえない
先手になる確率が完全な50%なんだから平等だし、大型大会では初日の成績に応じて先手後手が決まるボーナス的な運用もされてる
ルールを変える前にカードデザインで落とし込むべき内容。つまり過剰なインフレ辞めろ
先後格差はアドを与えるしかないんだよ
デュエマのシールドやヴァイスのレベルみたいに攻められてる側が何かしら有利になるようなね
まあmtgでこれやったら特殊勝利まみれになるだろうけど
どれくらいが閾値だと思ってるんだ?別に5050にすべきとは言わんが
先手有利ゲーであることは間違いないけど、先手ゲーではないよ。
先手ゲー主張してる人の中身聞いてみたら、アグロで後手の場合も先手と同じ動きしてるみたいな答え帰ってきたような。
個人の問題だとしたらルールじゃなくまずはプレイングを見直すべき。
全体の話をするなら先手勝率6割超えたら問題視すればいいんじゃないの?それよりもメタの相性の方が勝率に大きく関わってくるんだし。
352
将棋が53:47くらいで チェスが55:45くらい先行有利らしい
ゲームのジャンルが違うけどまぁ理想は53:47くらいじゃね?mtgって動く為のきっかけとなるシステムに欠けるから個人的には微先攻有利(51:49~53:47)くらいがいいと思うんだが まぁこれは完全に個人の感想だが
353
先手のプラン、後手のプラン言うけどさ「プラン」って何?て話かと。
散々言われてるけど、他tcgより顕著に引いたもんでしか戦えないからその「プラン」も所詮初手依存でしか無いのさ。
牧歌的なmtgにするか、デュエマ程ハイスピードな物にするかしっかり舵を取らないと何しても中途半端なだけ。
チェスって究極の先攻ゲーじゃなかったの?
チェス220万戦のデータだと先手勝率56.6%、後手勝率43.4%らしい(引き分けを除外して計算)
そしてこの勝率の差でも究極の先攻ゲーと言われるって事は先攻と後攻の差はこれ以下が望ましいって事やろな
352
354に先に言われちゃったが俺も53:47が妥当なラインだと思う
55:45を越えてくるようだと黄色信号かな
ただルールの変更は全フォーマットに影響する事案だから相当慎重に検討すべきだと思うよ、個別のフォーマットでラインを超えたとしてもそれはカードデザインや制限改定で補うべき範囲だし
先手後手の勝率悪化はほとんど強力なコンボか軽量で押し付け力の高いパーマネントの出現、または受け札の弱体化が原因だからな
353
ああ勝率の話ね
前後選ぶならみんな先手を取る事を問題としてイメージしてたわ
最初の割り振りは運で決まるから
先手が多い方が勝ちやすい運ゲー!みたいなやつ
特にbo1だと顕著だしbo3でも1戦目が先手後手どっちかがデカいデッキも多いから
チェスは引き分けあるやろ
チェスはプロだと確か先手後手で10%くらいの勝率差ある
プロになると後手は勝ちの目が薄くなると引き分けを狙いに行く事になってそれくらいの勝率差
だから究極の先手ゲーって言われてる
土地システム抱えたTCGでプラン云々語るの面白い
何ターン目までに土地何枚引けるかわかる人なのかな
mtgの場合は先行勝率なんぼなん?
361
ほんまそれ。典型的な机上論のオンパレードで笑ってたわ。仕舞いにはチェスの話だしな。
mtgのチェスと同格じゃねーよ
すまんすまんチェスの話をし出したのは俺だが同格って事じゃなくて先手と後手の勝率の差はどこまで許されるかって言ってたから勝率のデータがあったそれらを例えとして出しただけや カードゲームの先手後手勝率の差はソースがぱっと出てこなくてな
過去公開されてるのは5%以内だったと思う
環境次第でブッ刺ささるサイドが引けるかどうかの方が先手後手より重要だし
常に先手後手差でストレス感じちゃうデッキはそもそも握らん
勝率について少し調べたけど、当てになりそうなの無いですね。
先手勝率55%から52%の間くらい?
最近のが見つからんから分からん
先行勝率、マッチじゃなくてゲームのが気になる
いやプランは大事だろ
プランが明確じゃないならどういう理屈でサイドやってるんだ
イゼ速民は後攻になった時点で泡吹いて倒れるからプランも理屈も必要ないぞ
先手取ってBOTの様にテンプレムーブを押し付けるだけ
格は置いといて、二人零和有限確定完全情報であるチェスと、引きによる運要素やデッキ構築(選択)要素のあるMTGで、先攻後攻の重要性の占める割合は大きく違うと思うぞ。
デッキ構築とかは9割の人がメタのコピペなんで相性もあるけど、差はないとは思う。先行後行もひっくり返る場合もあるからね。だが引きだけは全てを左右する。よって引きだけが全て。
先攻有利で結論出てるし、頑なに先攻有利を認めない奴は頭どうかしてる
先攻勝率が50%台は流石に無い、その数字なら先攻有利なんて言う人がこんなに大勢いるわけないわ
372
そーれ
後攻取った瞬間即爆発するチンパンジーがいるからイゼ速で統計取ったら先攻勝率は100%やwww
引きが悪い時のゲームプラン、後攻の時のゲームプラン、マリガン、その辺を頑張ると少しは勝率上がるよ、ある程度までは。
少なくともアグロ以外でも個人的な先攻勝率が6割以上な人は、後攻の戦い方を身につけるべきだと思うけどね。
bo1ならまだしもbo3で握ってるデッキに関わらず先手後手の差で10%以上勝率差が開くのは見直しが必要やろ
でもbo1だとアグロ握ったり相手にしてるとイライラするほど先後の差が出るのは間違いない
ゲームプラン言うけど要するに
「引いたもんでどうにかする力」の事なんだよね。格ゲー等と違って常に全ての手札を使える訳じゃないから、プランて言葉はmtgにおいてはそこまで強い意味は無いと思うよ。
ゲームプランを建てる事は凄く大切だと思うよ。
長くなるから省略するが今のmtgに後攻のゲームプランを名乗れる程の戦略は建てられないと思う。どう思う?
引いたもんでなんとかするってのも解釈違いだなあ
それってプランニングって言うか場当たり的な対処って感じがする
プランニングは対戦相手を想定して先手後手であらかじめ自分の動きがブレないように戦略、方針を定めておくって感じで考えてる
対戦相手や先手後手のサイドインを決めておく、この相手では盤面重視、この相手には前のめり、この相手には終盤まで持ち込めるように命を大事にみたいな
あ、あと引いたのでなんとかするのはプレイングだと思ってる
※377
今のmtgってざっくり括っちゃうと答えにくいが、まぁスタンで言うならアグロが弱いから相対的に有効性は薄いのは確かだと思う、個人的な意見だが。
けど、セレズニアエンチャントやエスパーミッドレンジは、手札にもよるけど、展開よりも除去を優先するプランをとる事が多いかな。
あ、セレズニアエンチャントやエスパーミッドレンジを相手にする場合は、だ。
今の環境であってもプラン立ても意味なし、どんな状況でもゴリ押しが最適って考えてる人らには何言っても無駄感
確かにインフレで年々押し付けが強くなって轢き殺されるようになってはいるけどね
やっぱりみんなガンつけたりして何引くかわかるからプランとか立てられるの?
Mtgのユーザー離れはショップが取扱くなったからだろう
ワイの街のショップも取扱い辞めて、結局ユーザーも遊べないから辞めるのループ
結論:ユーザーが少なすぎて相手が見つからないからやらないの負のループはマジックのやばさ
都会は知らんが
383
いや普通の人は非公開な情報もちゃんとイメージしながらプレイするんだよ
アリーナでプレイしてると低ランクの相手はこっちの手札全然警戒してねぇなって相手たまにいるけどやっぱミシックくらいになるとちゃんと警戒してくるな
378
色々考えてくれてありがとう。
方針決めたとして、引いた手札でしか戦えないだろ?カードゲームの限界点だよね。
380
それは明確に「プラン」ですね。
「あーしよう、こうーしよう」と意識する事で精一杯なんですよ。実行に移すには特定のカードを引いてる必要がある。
事前にプランを決めていたとして、サーチが弱いmtgにおいてはその通りに動ける訳ないんだよね。
サーチが強いtcg=プラン建て、実行可能。
サーチが弱いtcg=プラン建て可能だが実行に難あり。場当たり的な対処が必要。
だと思う。
そんなに運に左右されるのが嫌なら将棋やれ定期
例えば金太郎飴構成になってるデッキなら毎回同じ動きできるしそう言うデッキを意識して握ればいいんじゃね
まあそうだね
文章で細かい定義付けするのをやめてマッチこなすのが一番強くなる
というかそれしかない
385
イメージ通りのカード引けるのすごいね
数をこなすのは大事だけどある程度数をこなしたら勝ちの理由負けの理由をなるべく言語していかないと余程要領が良くない限りは上達せんやろ
388
そもそも特定のカードに依存するようなのはプランとして最初から崩壊してる
特定のカードに依存するならその役割のカードが6〜8枚(6枚はマリガン運用、8枚はそのうち引けるやろ運用)、又はドロー呪文が豊富なデッキじゃないとそれは単なる絵に書いた餅であってプランじゃない
と自分は考えるかな
※391
違う違う。
イメージするのは相手の手札。
例えばコントロールを相手にするなら、除去と打ち消しの枚数を想定し、
順番に使わせて、最後に尽きたとイメージ出来たら絶対に通したいものを出す、そんな戦略。
経験積めば、そのイメージの的中率が上がってくるんよ。
自分もデッキトップも引いたら嬉しいカードってなに?で常にイメージしたらいいと思うけどね
手なりでプレーするより相手に使われたら嫌なカードと自分が引いたら嬉しいカードは常に思い浮かべたらいいと思う
サーチが弱いゲームでもプラン立てはできるだろ
頭の弱い遊戯ボーイには難しいかもしれんがなw
そもそも「何々を引く」はプランだと言えるのか?
完全に単一のカードならまだしも同様の効果を持つカード(除去を引くとか火力を引くとか)は想定できるだろ
自分のデッキは何が何枚残ってるのか分かるんだから、○%でトップから○○引けるからその受けを想定して立ち回ろうとか十分プランニングできる
むしろしてないのか?
対処札がまだ何枚眠ってるとかは考えるけど何%までとかは考えられんわ
相手の手札を想像して、都合のいいカードが引けるプレイヤーすごい
定期的に話通じないわけわからん主張をゴリ押しする奴が現れるイゼ速なんだかんだで好き
欲しいカードを引けるかは運だけど最善は尽くせる訳だ
それで来なかったら自分に出来ることはもうないから強いプレイヤーほど潔く負けを認める
400
ドロー力ちゃんと鍛えてるのか?
手が光るまで毎日朝昼晩で1セット1000ドローする、そのうちに右手がひかるようになって狙ったカードが引ける
388だ。
最近のカードゲームは前者が多い傾向にあるよね。ある程度ゲームの再現性が高く無いと「これ、練習中は出来ても本番で都合良く引けるか?」となるし。eスポーツとして生き残るのは前者だけだろ。eスポーツがどうとか言う気は無いけど配信映えしないゲームは現代において致命的過ぎる。
麻雀がこれだけストリーミング盛り上がってるのに再現性のないゲームが映えないは無理あるやろ
むしろ再現性の高いゲームは配信映えしないで、毎回同じ絵面になるからな
398
ドローの受けを考えて置く土地を変えたり不利な状況でトップしないといけないカードを想定したプレイングはあるけど大雑把な計算だとしてもトラッカー無しで確率の計算は使う脳のリソースに対してリターンが少なすぎる
グラインダーやプロとかでもやってる人はほぼいないと思う
406
すまんID変わった398や
別に常時やる必要ないけどマリガン中、最序盤、崖っぷちはやらんか?
プロでもグラインダーでもないけどそれなりの大会ならやるの当たり前だと思ってたわ
持ち時間あるのにそんなん考えてたら常人は負けるわ
最後の最後で勝敗決まる場面で時間たっぷりあるなら流石に真剣に悩むけど
398のくらいの常にして当然って口調で言われるとそんなんスーパーマンしかできんやろとかしか返せない
なんかすまん
この程度は当たり前にした上で先行有利だの再現性だの言ってるんだと思ってたから
407
やるとしても初手の土地を引く確率くらいで特定の呪文に関しては相手の手札や展開で価値が大きく変わるし数字を想定しても実際のプレイが枝分かれするかは別で考えるだけ無駄だと思う
初手の土地に関しても標準的なデッキなら2ドローで6割前後で1枚は引けると覚えていれば計算なんかしないその手札でどの程度動けるかとかに頭を使うし
崖っぷちの時に特定のカードのトップを想定してプレイはするけどその状況だと確率が8割でも2割でも行動が変わることはほとんどないから残りライフを考えて除去される前に生物をチャンプブロックに差し出すかとか別のことに頭を使った方がよっぽどマシかな
409
どう考えてもあらゆるシーンで確率何%まで出す方が無駄でしょ
君は必要な事をしっかりやってるつもりかもしれんが410の言う通り自分のデッキに沿って確立を手順化してないから毎回1から計算しないとダメですとしか思えない
そのあたりの手順の簡略化をしてない方がむしろ手間をかけてない、意識高い系(笑)みたいに効果的じゃない無駄な努力してる感マシマシ
このサイト住民は否定する事しか出来ねぇのか
🤣🤣🤣
410
概ね同意なんだけどその解像度をもうちょっと上げる、みたいな感じかなぁ
例えば多色デッキで1色足りない時に何枚受けがあるかとか、今一つ押し付けの足りないハンドでどれだけ圧のあるカードを引き込めるかとか、崖っぷちやチャンプブロックの選択肢の中に攻めに切り返すルートとその確率をどれだけ見てるかみたいな
その都度計算するのは時間の無駄だからどれだけ標準化体系化して考えずに方針を出すかが大切だけどな
まぁこれ以上は野暮だからやめとくわ、すまん
そもそも比較対照になる手ない場合は数値まで出す意味自己満足以外に意味ある?
確率が高い方が起こるって思ってるやついそう
411
書いてる途中で書かれちゃったがある程度頭に叩き込んでて当然だよ
状況をパッと見でどういうルートどの可能性が大体何%あるかなんて反射で出てからがスタートラインでしょ
1から10まで全部書かなきゃダメか?
415
それよ
それがあるから計算しないとわからんくらい僅差の選択なら数%にこだわらずにもっと別のことに脳のリソース使いたい
いちいち喧嘩腰
自分はできてるとして「その程度やってると思ってた」とか自分が言葉不足なのに「1から10まで言わないとわからんのか?」とか
数%しか変わらんならいちいち考えずに自分の手慣れたプレイを選んで気持ちよくプレイするのもいいだろうし確率にこだわって重要な場面でしっかり数字出すのもいいだろう
あと書き方が悪い何%って書いてるから数字を出す→正しく精査するって伝わってるからいちいち精査するくらいならもっと別のことに労力を使っ方がいいやろって突っ込まれてる
多分本人の言動から「どっちの方が勝算高そうかちゃんと考える」くらいのニュアンスの方が近い
悪意があるかはおいといてクッソ煽ってるのはまあそうだな
マジックは確率のゲームだから可能性のある方を求めていくのは間違ってないよ
それが当然のように出来て熱意もあるならもう表に出てきてるだろう
喧嘩腰だのクッソ煽ってるだの言われてもリアクションに困るわ
血の気多くて撒き餌にすぐ食い付くくせに温室育ち多過ぎだろ…
煽りたきゃ煽ればいいが煽って自分の意見を聞いてもらえると思ってるんなら考えを改めた方が良いと思うよ
別に聞いてもらいたいとか思ってないよ
えぇ…とは思ってるけど
俺は間違った事言ってなくね?って主張を認めて欲しければ言葉を選んだ方が望む会話ができるぞ
こいつらバカばっか俺の方がレベル高いなあって主張なら今のままでいいんじゃね
イゼソクに在住してくれれば意識高い系ニキとして人気でそう
きたいしてるで
400越えるとはスタンもまだまだ捨てたもんじゃないな
記事の更新頻度の影響やろ
なんだかんだで競技系の記事が人気のイゼ速でこの記事の前の大会結果記事がもう一週間前や
イゼ速遅報になってるからコメの伸びとフォーマットの連動より何日トップ記事になってるかのほうがデカくなってる
後行でも勝てる場合は少なくないし。やはり引きだ。引きだけが全てだな。
相手に手札ないのにハンデスしかけたり、場に一体もクリーチャーいないのに全除去しかけたりとか、そんな適当で馬鹿げた事を本気でやる者が現れたとしたらプレイングに問題ありって言えるけど、普通にやってる分では引きが全て。
匿名ネットに何求めてるんだ?って奴が多くて草
イゼ速民はイゼット団だった・・・?
引きが全てだよ
引きが全てなんだけど、プレイングが上手いほど勝ちに持っていける手札の要求値が低くなるんよ
より少ない材料で美味い料理を作れるのが強いプレイヤー
騒いでるのはパワカ寓話ニキかな?久しぶりやね
ヤソさんに聞けばよくね?
428と430は同一人物?
おそらく430は428へのレスのつもりだから別人やろ
人事を尽くして天命を待てってことだわな
降ってきた餌に飛びつく池の鯉は死ぬまで雑魚
例えの意味が分からんが池の鯉は雑魚なり生き残ってるならそれが生存戦略やろ
野垂れ死によりマシや
先手後手が不平等なのは分かり切ってるから良いんだよ
不満なのは連続10回も後手になるような偏りなんだわ
前回後手なら次回は先手にしろ
そもそもカードゲームや確率がどうこうのゲームじゃ無いからな。相手の手を読んで勝つゲームだろ。そうじゃ無いなら壁と遊んでも変わらんし、プロなんて不要。
ちょこちょこ意識高い人いるが
コントロール使ってて3マナで土地貯まったら勝てる?
アグロで6マナまでストレートに伸びて勝てる?
って事やね。
確率が〜とか構築が〜とか言ってmtgを擁護しても無理ある。
俺が思うにmtgは競技に向いていない、そのレベルのゲームじゃ無い。遊びとしては優れてるからもっとカジュアル寄りに売ったほうが人気出る気がする。
sns時代だから高級感あるハリボテ売ってもすぐバレる。
ゲームには勝ち、どうにもならない負け、どうにかできた負けの3つがあるって話だろ
お前には一生理解できないだろうけど
436
勝った負けたに反射で飛びついてる内は成長しないってことがいいたかった、分かりにくくてスマン
439
ミラーでなければ4枚目を引くまでの時間稼ぎは十分できるだろ(土地を引いてない=呪文を多く引いてるから)
またアグロはマナフラ対策でミシュラやキャノピーのようなオプション付きの土地を入れるのが鉄則
そんな表面的な情報だけで勝つか負けるかなんて答えようがないわ
439
ドミナリア、ラヴニカのギルド辺りで始めた新参者だが、どちらのパターンでも勝てた事あるね
前者は1マナ除去ハンデスや低コストのPWや置物
後者は反チャン、ハゾレトで回避出来たし
しかし、無駄に10年もプレイした結果ヘイト撒き散らすようなプレイヤーにはなりたくないなあ
[239] 名無しのイゼット団員 2023/09/04(月) 15:10:10 ID:AzNzk4NzY
10年近くmtgやってる身としてはこのゲームが流行らない理由は土地システムが原因だと思うね。
土地事故で勝敗が付くと対戦ゲームしてる感が薄れる。神様に勝敗決めて貰ってる感じ。
今はいくつかtcgを掛け持ちしてるけどゲームとしては日本のtcgの方が圧倒的に優れてると感じる。
日本のtcgでシステム的によくできてるなと思ったのはバトスピだなぁ、しかしバトスピ売れてないんだよね 一時期は頑張ってたけど
MTGの売り方は十分カジュアルだと思うけどね
競技に寄せてるのはプレイヤー
土地事故云々って考えると、「土地引かないからちょっと待ってて」ができるEDHはよくできたフォーマットだよなって思う
バトスピはコアがかさばるからMTG並に盤面がごちゃごちゃになるのがね…
カードだけあればどこでも遊べるデュエマがキッズに受けた理由が分かる
442
最近君みたいなストーカー多いけど流行ってるの?青単アグロ使って、プレイングについて語ってそう。
過去の話掘り出して議論してもなぁ‥
昔話は無駄なんだよね、インフレ後のmtgについて話してるんだから。
439も典型的な机上論者。現スタンで同じ状況になったら勝てない事は流石に理解出来るだろ?
「ゲームスピードが上がりすぎて、事故が起きるとプレイングが介入する余地がない」こう言えば意識高い君達も理解できる?
うーん、おじさんの意識が低すぎて言ってる事が何も理解できねぇわ😆😆😆
ネチネチ同じこと永遠言ってる独特の口調のやつが語り口で実質ネームド化するのはネット黎明期から続くあるあるや
運の悪さはお互い様でどっちにも巡ってくるもんだと思えない人はmtg向いてない
448
君cwNDM3NjUなんだ?
やっぱり中身空っぽマンじゃんかww
mtgの擁護してる人間なんてこの程度よw
新規の皆様はこのゲームに騙されないようにな
450
マジで何を言ってるか理解出来ないがおじさんが楽しそうでなにより☺️
真面目な話mtgの土地システムは必要だと思うよ?
晴れで対戦してると良くあるのが相手が勝ったら実力、負けたら土地事故が〜と言い訳タイム。
要するに目に見える形で運要素があると結果の言い訳しやすいからな?
mtgの土地システムが良いと嘘ついて新規広めるのだけは辞めろよ?
最近のmtg民はアムウェイの販売員みたいな胡散臭さありすぎる。
意識低い人が勝てるほど今のmtgは甘くないんだよ
運ゲー先手ゲー言ってるだけじゃ一生勝てない
453
今のインフレmtgが甘く無いww
本気でそう思ってるなら良いが恥ずかしいから外で言うのはやめろよww
さすがに外では言わないけどそれが現実なんだわ
今のルールとスタンのカードに文句言ってるようでは続けててもいい事ない
インフレなんかもう戻らないから
?
少なくとも「後攻だったから」「マナカーブ通りの手札じゃなかったから」「初手脅迫されたから」「相手のアバターがテフェリーだから」って理由で爆発するレベルの意識低いプレイヤーはmtgは合わないと思うよ。
後攻は相手赤単なら僕も爆発しちゃうな
意味ないもん
Bo1用のUBは切り崩し4投だから後手でも快適ですわ
赤単って別にそこまで後攻でもやっかいじゃなくね?
ってかそもそも今はTier2くらいでそんなに見ないような。
ローテするから面白いみたいなこと言ってるけど去年までローテしてても文句たらたらでしたよね?
456
寧ろ先読みしてダルいなこれはって事で避けるんだろ?慣れてる証拠やん。
ダルいデッキとはランクか大会でしか相手しないってのはいい判断だけどね。嫌がらせデッキに付き合って欲しい方がヤバいぞ。性格的に。
相手が爆発した時点で、よしっ勝ちって思ってりゃ良くね?
自分の気持ちがスッキリしないからって、意識低いとかあてつけ言葉だわ。
俺は自分のデッキを発揮して相手の心をやっつけてスッキリしたいのにちくしょー消化不良だわーって言った方がまだいいんでないかな。
魂胆バレバレなのに、プレイヤーレベルにかこつけるのはどうかなって思う。
別に勝つためにやってない人も多いからな
プロ制度も廃止されたし、一種目標も失われた
惰性でデッキ組んで適当に時間潰しで遊んでる人もいる。というかむしろそっちが多数派なのかもしれない。
いい悪いはおいておいて、そういう人たちは結果に頓着してないから爆発は早い。マナスクとかでもすぐもういいやってなる
初手が悪い→爆発
相手が先手熊野→爆発
相手が初手デュレス→爆発
相手が青単→爆発
相手がハンデス→爆発
土地2で止まる→爆発
ラスゴ→爆発
PWが除去できない→爆発
アリーナはダイナマンの巣窟なのか?
ぶっちぎりで物凄いコメント数だな
やっぱり皆アリーナしかやってない
テーブルトップはこのまま打ち切りかな
まー。ストレス感じたら爆発する奴は一定数いるよ。それは仕方がない
先手の有利を一向に改善しようとしないウィザーズのほうが俺は腹立つよ
ゲーム開始と同時に不公平感を抱かせてどうすんのよって思うわ
たとえばさ、除去やハンデスみたいな妨害をいれないと後手引いた時に勝てないよみたいなレクチャーもしないじゃん
マッチング中の待機時間にそういうメッセなり流せばいいのにさ
まあそんなメッセ流したところで根本的に先手有利なんだけど、なんも知らない初心者が押し付けデッキ作っても先手さえ引ければ勝ててしまう。しかし後手引いたら勝てない。こういう図式を作ってるから後手引いた時に強い不公平感とともに爆発しちゃうのよbo1だと特にな
468
その辺のレクチャーはプラチナとか中級者以上へのアドバイスだからな
遊○王にしろシ○ドバにしろどのカードゲームでも先手取られてイライラしている内はまだまだ中級者止まりって訳
そういう意味ではMTGに入ってくる新規は他のカードゲームを嗜んでいる人が多かったから先攻が有利だとか対戦ゲームをやる上でのロジックを完全に理解した上でプレイして早い段階で上級者になれるんだよな
まーた先手有利の話に戻ってるのかよ
先手は確かに有利だが先手を取れる確率は平等に50%だから不公平でもなんでもないって散々上で書かれてるだろ
先手取られて青筋立ててるのと同じ回数先手取ってんだよ
先手が100%勝つゲームでも同じ理屈で擁護できるの面白い
極論しか出せない時点でなあ
ちゃんとデータ出して先攻側の理不尽さを証明しないと改善なんて有り得んよ
アリーナは平等に50%じゃないよ
なんなら開始即爆発して50回検証してみ
40は後手になるから
土地事故おじさんも先行おじさんも何言ってんだこいつって眺めてたがやっぱり頭アルミホイルおじさんだったのか…🤯🤯🤯
適当なデータ言いふらしてたらそろそろ営業妨害とかで訴えられそうやな
50回で足りるわけねーだろw
高校の教科書引っ張り出して収束に関する章でも読み直してこい
最低でも数万回試行しないとまともなデータになんねーよw
いや先行後行関係ないよ。アリーナは引きだけが全てだよ。
紙はトークで何とかなる場合があるかもしれん。
そんだけ勝ちにこだわってても、結局はデイリーさっさと消化させろなんでしょ?
もう少し余裕持って生きよう
勝ちに執着するならmtgなんてやめたらいいのにね
流石に何言ってんだ 対人対戦ゲームで勝ちを目指すのなんて前提やろ
勝ちに執着しないならシムシティとかやればええやろ
ゲームってのは勝利条件を目指してプレイするもの
勝利条件を無視したプレイは最早ただのオナニー
480
対戦なら運が盛大に絡むこんなゲームするよか格ゲーなり将棋なりやった方が実力で勝てるのにって思うんだわ
運要素があったら勝ちを目指しちゃいけないってただの偏見なのに気づいた方がええと思うぞ
麻雀とかも運要素が盛大にあるけど真剣に勝ちにいってる麻雀プロに運要素があるから将棋とかやった方がええんやないかいとか言ってもア ホと思われるだけやぞ
勝ちを目指すのがダメなんじゃなくて、プロでもないのに過度に勝利に執着することはゲームに自分の機嫌をコントロールされかねないしおすすめしないって話よ
なんかやたら小さい勝利に飢えてる人いるよね
ガチで勝ちを目指してる人間は先手後手、土地事故、引き運で程度の事でゴチャゴチャ言わない定期
頭アルミホイルおじさん、分かってるか〜?🙄
え?おすすめしないって程度の話でmtgやめたらいいって言ってたの?
やべーなこいつ 飛躍しすぎやろ
だいたい格ゲーなり将棋なりした方がいいって言ってたのにゲームに自分の機嫌をコントロールされかねないぞって主張はさっきまでと言ってる事矛盾してんじゃん 将棋や格ゲーが機嫌に影響を与えないとでも?むしろ運要素が無い分言い訳ができないから機嫌に与える影響はカードゲームよりでかいぞ
ワイも勝ちを目指してイ カ サ マの練習してるわ
囲碁将棋には運で負けるってのがないから負けても不愉快にはならないだろ
489
一般的には逆やろ 格ゲーとかが流行らない理由に負けた時100%自分のせいで言い訳できないからと言われるし 実際格ゲーで喧嘩沙汰になった話とかは格ゲープロとかも笑い話にするくらい掃いて捨てる程あるし
格ゲー流行ってないとか適当言ってる人間がこのサイトに居るのか知らんけど
今格ゲー流行ってね?
格ゲーって流行ってないの?
ああすまん 今はスト6で盛り上げってるけどスト4以前とかは結構低迷期でそういう話がされてたって話な
囲碁と将棋、人口でググると350万人と700万人って出てくる
負けたときに言い訳できない割にはプレイヤーいっぱいいるなー
まぁいっぱいいるな でも今は人口の話をしてたわけじゃないんだ わかるかな?
麻雀の世界人口は5~7億人らしい
桁が一つ違う
その通り
490で、流行ってない理由として「負けたときに言い訳できない」があげられてるのがおかしいって話だからね
どのゲームも低迷期はあれこれ無理矢理理由付けて流行らない理由をでっち上げるけど結局流行る時はそんなん関係なく流行るんよ
ポケカやSF6がいい例
497
いやちげーよ それはお前がし始めた話でそれ以前の話の流れを呼んでくれーい
はぁ…なんで違う話をし始めてたそういう話だろって言うんだ やべーだろ…こえーよ
どういうこと?
500
どういうことも何も、流行ってない理由として「負けたときに言い訳できない」があげられてるのがおかしいってのはお前がし始めた話でこっちがそれ以前にしてた話とはまったく関係ない
人口の話をしてたわけじゃないってのはそういう事 なのにお前はなぜかお前がし始めた話からずれてると俺がフォローしたみたいな文体で497を書いただろ?相手の発言の意図をまったく読み取らず自分に都合の良いように解釈するさまを見て やべー奴だなと思ったって事 というか実際やべーよ
別に違う話をする事が悪いんじゃないんだが相手の発言を捻じ曲げるのはよくないよね
流行ってないのは負けたときに言い訳できないって言い始めたのは490でしょ
でそれ以前の会話は?
まず事実として、490で
「格ゲーは、負けたときに言い訳できないから流行ってない」
って話をそちらが始めましたよね?
だからそれ以前の会話は聞いてるんだが…
話を続ける前に、事実をはっきりさせましょう
いいえ その話は主題ではないのでその話自体はしてません
では答えたのでこちらの質問に答えてどうぞ
490でしてますよね
だから主題ではないです
その話とは主題の事でしょう?
主題ではない→話はしてない
の論理も気になる
主題が何だろうが、話はしてますよね
え?どういう事ですか
あなたは話をしてるということですね
はぁ とりあえずそれでいいですが 主題ではないですが
それで?
はい、事実がひとつ明らかになって嬉しいです
ではこちらの質問に答えてもらってどうぞ
で、主題ではない話を490で始めた方、何か聞きたいことがあるんでしたっけ
それ以前の話についてで
具体的にどういう質問ですか
490以前の会話の主題はなんでしたか?
さぁ?
自分で確認したらいいんじゃないですか?
いえあなたが理解できてるかの確認ですので…理解できてないって事でよろしいでしょうか
なんでそれ確認する必要あるんですか?
それは501の主張が正しいかに関わってるからですね
では答えたのでもう一度 理解できてないって事でよろしいでしょうか
501が正しいかどうかと、私が何かを理解してるかどうかって、どう関係あるんですか?
それは答えたら答えます こちらの質問に答えて下さいね
関係ない質問の可能性があるので、質問の前提を確認させてください
501が正しいかどうかと、私が何かを理解してるかどうかって、どう関係あるんですか?
いえ質問に答えて貰っていいですか 先ほどから一度もそちらは質問に答えてないんですが
関係ない質問の可能性ありますよね
何に?
やりとりに
何の?
この
このとは?
このはこのでしょ
すいません 具体的に あなたのいうこのとは?
「このやりとり」
で通じないんですか?
それは具体的じゃないですね もう一度具体的にお願いします
ID:I0NDk3MTA と ID:k4NDMyODc のやりとりですね
うーんもうちょい具体的にして欲しいですね
ID:I0NDk3MTA と ID:k4NDMyODc のやりとりとはどういうやりとりですか?
どういうやりとりとは、何を説明すればいいですか?
さっきのはやりとりの主語だったのでやりとりの内容について
どういうやりとりなんですか?
内容は自分で確認すればいいんじゃないですか?
IDで検索かけられますよ
いえやりとりに関係ない可能性があると言ったのはあなたなので
つまりあなたのいうところのやりとりとはなんですか?
ID:I0NDk3MTA と ID:k4NDMyODc のやりとりですね
もう答えましたよ?
つまり関係ない可能性があるとはどういう事ですか?
文字通りの意味ですね
辞書引いてください
引きましたがわかりません
あなたのいうところの意味を教えて下さい あなたが辞書通りの意味で言ってるかはわからないので
どこがわかりませんか?
関係ない可能性があるとはどういう事ですか?
それのどこがわかりませんか?
可能性とはなにを指しますか?
辞書を引いてください
引いてもわからないなら、何がわからないか、どこまで考えたか教えてください
いえ可能性の意味ではなくあなたが言った可能性が指すものです
それは辞書には乗ってませんねw
ちゃんと読んでください
引いてもわからなかった場合にどうすべきかが書いてありますよ
?ちゃんと読んでくださいとはどれを?
辞書に可能性の意味載ってないんですか?
560
556ですね
可能性の意味を聞いたんじゃないですよwもうちょい日本語読めるようになってください
可能性の意味がわからないんですよね?
いいえ あなたの言った可能性が指すものです
あなたの言うところの関係ない可能性とは具体的になんですか?
辞書通りの意味でしか使ってませんよ
それがわからないんですよね?
566
何を説明すればいいですか
だから関係ない可能性とはなんですか?
辞書を引いてください
辞書通りの意味です
「関係」
「ない」
「可能性」
どれがわからないんですか?
関係ない質問の可能性ありますよねってあなた言ったんで
関係ないとはどういう質問ですか?
地獄やん
で、
「関係」
「ない」
「可能性」
どれがわからないんですか?
日本語わかりますか?
じゃあ522の
さぁ?
ってどういう意味で言ったんですか?
わかりますよ
あなたは
「関係」
「ない」
「可能性」
のうちの少なくともひとつがわかってないようですが・・・
576
辞書引いてください
「さぁ」って辞書載ってるのかな・・・
辞書を引いた時
わからないときに発する語と出てきましたがこの意味でよろしいでしょうか
どの辞書引きましたか?
新明解国語辞典 第八版って奴です
単語の意味じゃなくて発言の意図を聞いてるやろ?なんで辞書辞書連呼してるだ
いくつか意味があると思うんですけど、何故580の意味だと思いましたか?
他の意味載ってなかったらすみません
いやそれだけでした
さぁ なら別の意味もありましたが さぁ?はひとつですね
はてなマークまでこみで載ってるんですか?
はい
でどうなんですか?
そうなんですね
588
何がですか
じゃあ522の
さぁ?
って辞書通りの意味でよろしいですね?
辞書連呼してクソみたいなマウントとろうとしたら辞書にマウントとられてて草
やっぱ辞書って偉大だわ
正確に書き起こしてもらえますか?
単発わいてて草
わからない時などに発する語。「―、私は知りません」
593
で591について答えて貰っていいっすか?
見出しなども含めてお願いします
見出しとは?
これなんの話してるんやwww
まぁ見出しは後でもいいですよね
591について答えて貰っていいですか
見出し語が正確ですね
いやさぁ?がつくだけですけど
それでいいので、一度正確に全部書き起こしてください
さぁ? わからない時などに発する語。「―、私は知りません」
でどうぞ591について
その辞書だとちょっとニュアンスが違いますね
ふむ?続けて
604のなどっていうのは、わからないとき以外にどんなときが含まれてるんでしょうか
それは私に聞いてもわかりません
そうですか
で続けて下さい
何をですか?
ニュアンスが違うといいましたよね
わからないという意味でいいんですか?
ニュアンスが違うという意味ですね
意味がわからなければ辞書を引いてください
つまりさぁ?はわからないって事ですか?
ニュアンスが違いますね
答えてますよ
つまりさぁはわからないって事になるんですけどいいですか?
ニュアンスが違います
ふむわからないって事でなるほど
まぁ事実がひとつ明らかになって嬉しいです
うーん通じないようですね
いやわかってますよ
わからないって意味ですよね
何がですか?
522のさぁ?が
じゃあわかるように、522は単にわからないって意味ではないです
って答えておきます
はぁではどういう意味ですか?
さぁ
マジレスするなら522は多分
興味がないとかどうでもいいやで・・・
ちょっと置いといたら不毛な会話流れてて草
アリーナにエルドレインの森きたぞ そっち見てたわ
なんかクイックドラフト報酬とか追加されてんな
628
それならそれで501が成立するんでOKです
522の解釈と501の正否はどう関係してるのですか?
これが”本物”同士の戦いか
胸が熱くなるな
デイリー消化したいだけのゲームだしね。ダルイデッキとあたったら即、爆発が正解。
結局それだろ?勝てる時しかやらないって事
BO1のプレイにエスパーコンとか持ち込むやつ、何考えてるんだろうな
スタンのじゃんけん大会にも無駄に時間かかるコントロール持ち込んでくる人いるけどな
ランクと間違えて参加したかランク落としたくないしその辺の雑魚相手に練習するかー程度じゃない?
考えるだけ無駄
使いたいデッキ使ってるだけだろうしそんな何か考えあるわけでもなかろう
コントロール握ったって別によくない?
俺は色んなデッキと対戦したいからむしろ歓迎だよ。
Tier1~2のデッキなんだからエスパーコンいても何もおかしくないだろ
脳内BO1環境に居ないコントロールにボコされたからってキレんなよ
エスパーコンだってわかったら相手は爆発するから、結果時短になる
632
そら501はそれ以前の話を理解してないって指摘なんだから522が以前の話に興味がないわからないって意味なら501成立しますな
もう一日経ってるのにww
レスバ負けて悔しかったんかな
いやレスバ勝ちでしょ まぁ見てないんだろうけど
勝ったなら黙っていなくなれば勝ったままになるのに
なんでわざわざ蒸し返したんや?
なんjルールによると最後にレスした方の勝ちらしいからID:k5ODYyMDIの勝ちやな
このIDが最後にレスしたことになるので、私の勝利です
お前は誰やねんw
648
647はID:Q1NTk4MzEじゃね?
なんでわざわざ蒸し返したと言った後に第三者が片方を勝利判定したら超速で蒸し返して即勝利宣言する手のひら返しの早さには草生える
レスバにあるのは勝ち負けじゃなくて不毛な言い争いだけやぞ
ここはお前のDM欄だ
わざわざ第三者が~とか言い出しちゃうの、自 演見苦しいぞ
コントロールデッキ握ってもいいと思うよ。それ自体は何も悪くないでしょ?
何が悪いのかって相手は付き合えないから即爆発するのであって、それに対して文句つけてる奴らが悪いんだよ。
自分と付き合わない奴は全て駄目な奴、悪い奴って不味い思考だろ。
文句つけるつもりも、その思考をやめろと言うつもりもないよ。
単に、意識低いなぁ、そんなゲームに効率求めてどうするんだろうなって、思うだけ。
そう思うのも別にいいよね。
ゲームこそ効率を求めるもんでは
コメントも圧倒的に伸びてるしこのゲーム、アリーナになって本当よかった
こんなんで対面でやってたらと想像するとゾッとする
意識ひくいなあとか思われてもね。
それが何だって話。
ゲームこそ効率って人は多そう。
皆仕事してるし短時間で済ませたい人も多いよね。
別に個人の感想だから無視していいよ。
ただ、ゲームってストレス解消のためにあるのに、効率求めたら作業と化して逆にストレス堪らない?って話。
作業自体楽しんでるならいいけどね。
少なとも俺はデイリーやる時間がないから課金で済ませるよ、人それぞれだ。
え、ここに来ての課金マウント。
ゲームはストレス解消の為にある?
相手を何とか言い負かして優位に立ちたいのがストレス解消って感じの人に見えるけどね。
ごめんね、仕事して時間ない人の1例を示しただけのつもりで、この程度でマウントになるとは思ってなかった。
俺としては「ゲームのストレス発散以外の役割」について興味があるから是非このまま議論を続けたいんだけど、この会話によって嫌な思いをさせるようならやめとくよ、どうかな?
ゲームのストレス発散以外の役割って別に色々あるんでないの?
ストレス溜まってるからゲームやろうって思ったことはないし、
ストレスゼロでもゲームやる人はたくさんいるんじゃないのかな。
言葉も対応も柔らかめにしてる様だけど、論破したくてしたくてたまんないんでしょうね。
ストレス発散を意識してゲームしてるのかなり闇が深いな
おおー
えっと
661は元々の人とは別人みたいだけど議論に参加するってことでいいのかな?
662と663は単なる野次だよね、どういう目的か分からないから悪いけどスルーするよ。
野次に文句つけないと我慢できないなら掲示板じゃなくてコチャでやれ
お、自治厨だ。
お、自治厨厨だ。
うわ面倒くせえ。
何処行っても面倒くさがられてるの気付かない人かな。
気づいてるならこんなコメントしないやろ
このゲームは引きが全てだよね。
そして面倒くさいデッキとは付き合わないのが正解。
>このゲームは引きが全てだよね
それは、メタゲーム理解後のデッキ選択、各種デッキのマリガン・サイド戦略を含めた反復練習とかのスキルがMAXであった上での話だよね?
そうじゃないなら苦手なデッキとも向き合ってプレイングを磨いた方がいいよ、スパイクなら。
672
そりゃ大きなお世話だろうよ。
人それぞれよ。余計な事押し付けすぎるとふられるよ。
※671
おっと言い方間違えた、悪かった。
面倒臭いデッキにも向き合うのが正解だよ。
まあ、まず引きだけが全てだからね。
面倒なデッキとあたったら即爆発が正義。
ガキの主張だな
おっさんの主張