8月13日、パイオニアにて行われたNRG Series $5,000 Trial。優勝は4cパルへリオンを使用したKyle Gonzales選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st |
4cパルへリオン
プレイヤー:Kyle Gonzales |
2nd |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:Raja Sulaiman |
3rd |
緑単ニクソス
プレイヤー:Andrew Elenbogen |
4th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:Simon Hillebrands |
5th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:Benjamin Ungar |
6th |
ロータスコンボ
プレイヤー:Raymond Perez |
7th |
アゾリウスロータス
プレイヤー:Derrick Davis |
8th |
アブザンパルヘリオン
プレイヤー:Mason Grode |
トップ8デッキリスト
優勝:4cパルへリオン プレイヤー:Kyle Gonzales |
 |
 |
デッキリスト |
4:《英雄の公有地/Plaza of Heroes》
3:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
3:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《平地/Plains》
1:《湿った墓/Watery Grave》
23 lands
4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
4:《大牙勢団の総長、脂牙/Greasefang, Okiba Boss》
4:《侵攻の伝令、ローナ/Rona, Herald of Invasion》
4:《離反ダニ、スクレルヴ/Skrelv, Defector Mite》
3:《策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
25 creatures |
4:《モックス・アンバー/Mox Amber》
4:《パルヘリオンⅡ/Parhelion II》
3:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
12 other spells
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
1:《金線の酒杯/The Filigree Sylex》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
2位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:Raja Sulaiman |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《沼/Swamp》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《山/Mountain》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
25 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
3:《苦難の影/Misery’s Shadow》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
16 creatures |
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《強迫/Duress》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
1:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
1:《削剥/Abrade》
19 other spells
3:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
2:《強迫/Duress》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《削剥/Abrade》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
1:《真っ白/Go Blank》
15 sideboard cards |
3位:緑単ニクソス プレイヤー:Andrew Elenbogen |
 |
 |
デッキリスト |
13:《森/Forest》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
21 lands
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
2:《ポルクラノスの再誕/Polukranos Reborn》
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
19 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
4:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
20 other spells
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《鎖のヴェール/The Chain Veil》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》
1:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
1:《死に至る大釜/Pestilent Cauldron》
1:《森呼び自動機械/Woodcaller Automaton》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
1:《マイトストーンとウィークストーン/The Mightstone and Weakstone》
1:《石の脳/The Stone Brain》
1:《金線の酒杯/The Filigree Sylex》
15 sideboard cards |
4位:ラクドスサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:Simon Hillebrands |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《山/Mountain》
1:《沼/Swamp》
1:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
22 lands
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
3:《不運な目撃者/Unlucky Witness》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
15 creatures |
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
23 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《強迫/Duress》
2:《焼炉の手綱/Furnace Reins》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《削剥/Abrade》
15 sideboard cards |
5位:イゼットフェニックス プレイヤー:Benjamin Ungar |
 |
 |
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《島/Island》
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
19 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
8 creatures |
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
3:《航路の作成/Chart a Course》
1:《時間への侵入/Temporal Trespass》
4:《選択/Opt》
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
4:《考慮/Consider》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《感電の反復/Galvanic Iteration》
33 other spells
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《崇高な工匠、サヒーリ/Saheeli, Sublime Artificer》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《否認/Negate》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《高山の月/Alpine Moon》
1:《削剥/Abrade》
15 sideboard cards |
6位:ロータスコンボ プレイヤー:Raymond Perez |
 |
 |
デッキリスト |
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《島/Island》
1:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
22 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
2:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
11 creatures |
1:《希望の標、チャンドラ/Chandra, Hope’s Beacon》
1:《全知/Omniscience》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
3:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
4:《衝動/Impulse》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
27 other spells
3:《自然のままに/Natural State》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
1:《危難の道/Path of Peril》
1:《危険な航海/Perilous Voyage》
1:《煤の儀式/Ritual of Soot》
1:《終止符のスフィンクス/Sphinx of the Final Word》
1:《太陽降下/Sunfall》
1:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
1:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
1:《原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity》
15 sideboard cards |
7位:アゾリウスロータス プレイヤー:Derrick Davis |
 |
 |
デッキリスト |
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
2:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
25 lands
4:《厳しい試験官/Strict Proctor》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
5 creatures |
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
3:《ドゥームスカール/Doomskar》
3:《告別/Farewell》
1:《啓示の終焉/Finale of Revelation》
1:《海門修復/Sea Gate Restoration》
1:《オンドゥの転置/Ondu Inversion》
4:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
4:《不連続性/Discontinuity》
3:《検閲/Censor》
2:《巻き直し/Rewind》
1:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
30 other spells
4:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
2:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
1:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
15 sideboard cards |
8位:アブザンパルヘリオン プレイヤー:Mason Grode |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
3:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
3:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
21 lands
4:《大牙勢団の総長、脂牙/Greasefang, Okiba Boss》
4:《ラフィーンの密通者/Raffine’s Informant》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
1:《首絞め/Noose Constrictor》
13 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《パルヘリオンⅡ/Parhelion II》
3:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《未練残り/Can’t Stay Away》
3:《異界の進化/Eldritch Evolution》
1:《強迫/Duress》
4:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
26 other spells
4:《屍呆症/Necromentia》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《大群退治/Vanquish the Horde》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《強迫/Duress》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
NRG Series $5,000 Trial
レジェンズ軸のパルへリオンデッキなんて組めるんだな
いつものだけど今回は原野要素多めな気がする
手練くるからイゼフェニ弄らなきゃ
もうパズルいらねえかも
イゼフェニはよくやってるわ
一番動きのないクソつまんなフォーマット
でも一位のパルヘリオンは楽しそうでいいな
1位のパルヘリオン、自分だけのリストでしっかり結果残せてるのかっこいい
今までサイド後に墓地対とインスタント除去してりゃ勝ててたけど普通にエスパーレジェンドとして強そう
なんか同じ定食しか置いてない食堂みたいだな
色んな定食あるだけマシ
以下ヤソさん禁止
1位のデッキかっこいいやん
アリーナで流行りそうだけどメイン59枚レアだな
流石毎回同じ顔ぶれでみんな完全に飽きてるフォーマット
みんな(結果を見て文句を垂れるだけの人たち)
相対的に、一番懐古的で古いカードをよく使っているフォーマットになってしまった
12
自分の意見をみんなの意見にするな。
なんだかんだどこかしらワンチャンあるしサイドで戦えるから楽しい
クソって言い方は口悪いなぁって思うけどマジで退屈なフォーマットになってると思う。
1位のパルヘリオンすごいな
オリジナルデッキで結果残せるの素直に感心する
アリーナとかでコピーデッキ増えそう
1ターン目にアンバーからエムリーorローナ出してパルへリオン落とせれば2ターン目にシュート決めることも可能か。
普通に2ターン目ラフィーン着地も嫌だからいいデッキだわ。
15
ヤソさんが言ってたのに…
パイオニアかエクスプローラをMRD以降にスタンを経由したカードが使えるフォーマットにすればみんな幸せだな
そんなに環境変わるのが良いならモダホラていうフォーマットでもどぞ
19
君のアンバーMOXなんだいいなあ
5000$って賞金少なくね…?
MTGに割く予算無くなったのか…
20
プロの意見を尊重するかカジュアルプレイヤーの意見を尊重するべきかは諸説あるよね
プロの意見を取り入れて結果先細りしてしまった格ゲー界は、現在ではカジュアル勢を取り入れようとプロ含めて力を入れて再興し始めてるし
1T目にスクレルヴ
2T目にモックス、エムリー、モックス、脂牙でいけるんじゃないか?
あーリスト見てると胸焼けする
MTGアリーナのマッチング操作やめろ
24
カードショップが主催する大会だからこんなもんじゃないの
アリーナはインチキクソゲー
20
その記事読みたいからソース載せてくれる?
結構前にこの形のパルヘリオン入賞してたけど、この規模の大会で勝てる力あるんだな
専用パック無いから
公式から見放されてると思うよな
31
要約:パイオニアは飽き飽きしてる人が多そうだから解禁等の変化が欲しい、パイオニアのイベントが多くモダンとイベントが少なかった為。
停滞気味だしそろそろ何か出てもおかしくはない印象。
コンボに厳しいフォーマットなのに、パルヘリオンとロータス放置なのは謎だ
これらのコンボが許されるんなら歩行バリスタ解禁してくれ
パイホラ早く来てくれー!
※36
ぶち殺すぞ
パルヘリオンなんて脂牙止めるか墓地封じか挙句にカーン立ってたら何もできないし結構ガバガバなんだよなぁ
脂牙とパルヘリオンさえあれば他のスロットは自由に使えるから勝ち筋が多彩だし新顔のスクレルヴがかなり厄介だしで、結構隙がないデッキだよ、パルヘリオンシュート
ローナ、ラフィーン、シェオルドレッド、猫戦車の全部を特定のメタカードで止めきれるとは到底思えん
34
ヤソさん♥
1位のリスト緑要素エシカだけなんだよね? エシカ以外で良さげな機体に差し替えて3色にすんのはダメなのかな
41
別にいいんじゃないの
色々と試してみるのは大事だよ
41
魔女の馬車はジェネリックエシカみたいになる
あとは効果が相性のいいウェザーライト
出た時火力飛ばせる電圧メカとか?
エシカ強すぎて代わりはきつそう
36
アリーナのエクスプローラーにパイオニアマスターズ来るんだし、現行のパイオニアにはもう力入れないでしょ
脂牙ってキーパーツの割に安価だよね
同じ顔ぶれだけど、灯争大戦とかモダホラ来る前のモダンもこんな感じだった
ローナは無限コンボパーツっぽく見られがちだけど伝説がメインから4積みできるの結構侮れないんだよな。起動はそんな強くないけどw
ボロス召集もそうだけど速度に振ってる構築は初手のキープ基準が厳しくなってハンデスが効きやすくなるからなかなか安定して成績残せないが、
こういう新しい動きするデッキが出てくると、「おいおい黒力線積まないかんのか?」と警戒されてメタが回りやすくなるからいいね。
モダンはアプデ早くてクレーム入って、パイオニアはマンネリでゲンナリ………
いつメン、インフレミルフィーユイヤですってどっちかしかないぞ
どんな環境なら満足するん?
歯牙だけ除去していけばオッケーってデッキじゃなくなったな
なんならほとんどマスト除去やね
ウィザーズ「ユーザー様がパイホラをお望みだ!急げ!」
48
一部のアンチを除けば同じ人が言ってる訳じゃないからな
現状満足派含めてすべて正しいんだ
ぶっちゃけホライゾン刷らなくても最近のスタンは定期的にレガシー級が出てきている
1位のは脂牙、機体、墓地を対処されると脆いところを克服してるんだね
アリーナでもコピー増えそうでうざいね
パイオニアはこういうのでいいんだよな〜
刺激や目新しさ求めたかったらモダンホライゾンってフォーマットがお勧めよね
刺激というかたまにベルチャーが勝ったとかスリヴァーが勝ったとかそういうのがまじでないからなあこのフォーマット
普通にゲームとしては面白そうだけどな。
後は公式が介入してこなかったら完璧なんだが、うーん‥
45
現状、パイオニアのパルヘリオンシュート系でしか使わないし、Tier1のデッキってわけでもないからな
神河たくさん剥かれているからそこそこ枚数はあるし
だから揃えるなら今の内だと思う
墓地対策されるとグズグズしちゃう弱点を克服した代わりに、純粋なパルヘリオンシュートの確率は落ちた感じかな
カード全然足りなくて試せないのがくやしい
英雄の公有地とエシカ持ってないから魂剥ぎパルへリオンしか出来ません…
55
惰弱なだけだぞ
なんでこんな同じデッキしかないのパイオニアって
サイドの意味が薄くて、メイン含め押し付けがめちゃくちゃ強いからでは。コントロールすら押し付けが強いのは結構異常だと思う。個人的に
当時のスタンの頃からフェニックスのデッキとしての動きもイラストも好きだったから、それが一線級で使えるフォーマットが存在してくれていること自体が嬉しい。
青単ジンで緑信心ひねりつぶせるから好き
そろそろパイオニアでも禁止解除してくれないかねえ
パルヘリオン ヒストリック パイオニアで結構使うけど、白黒緑のエシカの戦車型(パルヘリなしでも戦える)に青足してエムリーは想定外。
4色のきついマナベースをマックスアンバー4枚と伝説クリーチャーで補うのかー。
各色つえーの全部もればつえーよな。(¬_¬)
イゼフェニはインフレラインの1つの基準だと思う
これがモダンみたいに環境から消えたらインフレが始まったと思っていい
英雄の公有地でエシカの戦車出せるのずるい
英雄の公有地やアンバーがあるとはいえ、トライオーム抜きでも4色が成立するのは色ガバすぎると思うわ
もうちょっと多色化することにペナルティーが無いと、多色グッドスタッフで自分のやりたいことを押し付けるデッキばかり優勝することになってつまらん
イゼフェニもコントロール要素はサイドボードに行ってるし、コントロールデッキは上位に入賞できてない。ぱっと見は色々なデッキが入賞してるけど、本当の意味で多様性があるとは言い難い
イゼ速夏休み特別ルールで5行以上の長文は違法ですよ!
不毛の大地は全フォーマットで使えてもいいと思う
エシカは基本釣り上げだし批判するところはそこじゃねぇだろ…
結論ありきで批判してるからデッキ内容を全く見てねぇのな
61
まだまだ下環境にしてはカードプール狭いのと開拓人口が少ないからかな…?
受け切るタイプのコントロールデッキは「どういう動きを受けるか」が決まらないと強くない
仮想敵を少数に絞り込めるぐらい環境が煮詰まってないと活躍しにくい
だから押し付けなしのコントロールが活躍する環境って、要望してる人たちが想像するような「多様性」はない環境だと思うよ
どんなデッキでも受けられるコントロールデッキができちゃったら何枚かのカードがぶっ壊れてる
74
優勝デッキは囲いがサイドボードに行ってるでしょ。囲いのような超汎用コントロールカードより自分のやりたいことを優先した方が勝てる環境は、あまりにも押し付けるデッキが強すぎる
重コントロールデッキが上位に入らないだけではなく、コントロール要素を足すこと自体が弱すぎる。これだと対戦相手との「やりとり」が発生しない
優勝デッキが押し付け色が強いコンボデッキだっただけですぐ下のラクドスは超汎用コントロールカード(笑)採用の受け身のデッキですけど…
最近やたらとやりとりって言葉を使いたがる人が多いけど、覚えたての言葉を使いたい年頃が多いのかな
1位のはむしろ普通のパルヘリよりコンボ確率が下がって押し付け要素は低いな
1位と2位が最も対話してるわ
75
サリアでテンポが悪くなるので基本的に肉以外は採用したくないのだが…
で、この人は何故思考囲いに異様な拘りと信頼を寄せているいるんだ…???
まさか「囲い禁止ニキ」!?
※75
逆にコンボデッキとかドブン系ミッドレンジって普通囲いなんて入れないでしょ
これは囲いがサイドに押しやられたんじゃなくて、自分以上のアンフェアデッキ対策のためにサイドに囲い差しただけなのでは?
77
やきとり美味しいよねヤソさんも言ってた
シュオル🎵
デュエマも多色カードのタップインとかなくして更に色ガバガバになってたからなあ
あ、でも最悪、囲いを自分に撃ってパルヘリオン落としたりできるのか
77
それ「対話」じゃないの
やりとりとか書いてるコメントって他にもある?
ちなみに、やりとりは公式も使ってる
マンネリしたときは気分転換にFaBでもやろう