6月24日、パイオニアにて行われたANZ Super Series Final Cycle3。優勝は白単人間を使用したBen Kemp選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
白単人間
プレイヤー:Ben Kemp |
2nd |
白単人間
プレイヤー:WillowS |
Top4 |
ボロス召集
プレイヤー:JimLuo |
Top4 |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:Mark Zhou |
Top8 |
ロータスコンボ
プレイヤー:Brennan Crawford |
Top8 |
イゼットフェニックス
プレイヤー:Michael Russell |
Top8 |
ディミーアコントロール
プレイヤー:Matthew Anderson |
Top8 |
緑単ニクソス
プレイヤー:Alex Lim |
トップ8デッキリスト
優勝:白単人間 プレイヤー:Ben Kemp |
 |
 |
デッキリスト |
14:《平地/Plains》
4:《変わり谷/Mutavault》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
22 lands
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《徴兵士官/Recruitment Officer》
4:《銅纏いの先兵/Coppercoat Vanguard》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
4:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
3:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
1:《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》
1:《イーオスの遍歴の騎士/Knight-Errant of Eos》
33 creatures |
3:《骨化/Ossification》
2:《精霊への挑戦/Brave the Elements》
5 other spells
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
15 sideboard cards |
2位:白単人間 プレイヤー:WillowS |
 |
 |
デッキリスト |
14:《平地/Plains》
4:《変わり谷/Mutavault》
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
22 lands
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《徴兵士官/Recruitment Officer》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《銅纏いの先兵/Coppercoat Vanguard》
4:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
3:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
3:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
1:《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》
1:《巨人落とし/Giant Killer》
32 creatures |
4:《骨化/Ossification》
2:《精霊への挑戦/Brave the Elements》
6 other spells
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan》
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
15 sideboard cards |
Top4:ボロス召集(ジェガンサ) プレイヤー:JimLuo |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《平地/Plains》
1:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
20 lands
4:《イーオスの遍歴の騎士/Knight-Errant of Eos》
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》
4:《毅然たる援軍/Resolute Reinforcements》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
3:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
2:《巨人落とし/Giant Killer》
1:《軍勢の忠節者/Legion Loyalist》
34 creatures |
2:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
4:《上機嫌の解体/Gleeful Demolition》
6 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
3:《炉の小悪魔/Forge Devil》
3:《ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan》
3:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《希望の光/Light of Hope》
2:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
1:《溶岩の地割れ/Magmatic Chasm》
15 sideboard cards |
Top4:アゾリウスコントロール プレイヤー:Mark Zhou |
 |
 |
デッキリスト |
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
3:《島/Island》
3:《さびれた浜/Deserted Beach》
3:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《平地/Plains》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
27 lands
0 creatures |
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
3:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《告別/Farewell》
1:《太陽降下/Sunfall》
4:《吸収/Absorb》
3:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
3:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《かき消し/Make Disappear》
2:《検閲/Censor》
1:《方程式の改変/Change the Equation》
33 other spells
2:《金属の徒党の種子鮫/Chrome Host Seedshark》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1:《加護をもたらす戦乙女/Boon-Bringer Valkyrie》
1:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
1:《才能の試験/Test of Talents》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《神聖なる一撃/Divine Smite》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
15 sideboard cards |
Top8:ロータスコンボ プレイヤー:Brennan Crawford |
 |
 |
デッキリスト |
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《島/Island》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
22 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
1:《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
10 creatures |
1:《希望の標、チャンドラ/Chandra, Hope’s Beacon》
1:《全知/Omniscience》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
3:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
2:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《来世の警告/Behold the Beyond》
4:《衝動/Impulse》
1:《連携探索/Joint Exploration》
28 other spells
2:《自然のままに/Natural State》
2:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
2:《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
2:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
1:《危険な航海/Perilous Voyage》
1:《希望の標、チャンドラ/Chandra, Hope’s Beacon》
1:《危難の道/Path of Peril》
1:《衰滅/Languish》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《太陽降下/Sunfall》
1:《原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity》
15 sideboard cards |
Top8:イゼットフェニックス プレイヤー:Michael Russell |
 |
 |
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
18 lands
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
10 creatures |
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《時間への侵入/Temporal Trespass》
1:《航路の作成/Chart a Course》
4:《考慮/Consider》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
4:《選択/Opt》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《感電の反復/Galvanic Iteration》
1:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
32 other spells
2:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《方程式の改変/Change the Equation》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《嵐風招来/Invoke the Winds》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《削剥/Abrade》
1:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
15 sideboard cards |
Top8:ディミーアコントロール プレイヤー:Matthew Anderson |
 |
 |
デッキリスト |
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《湿った墓/Watery Grave》
2:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《島/Island》
2:《ミレックス/Mirrex》
2:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
2:《沼/Swamp》
1:《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
25 lands
0 creatures |
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《染みついた耽溺/Tainted Indulgence》
3:《悪意の熟達/Baleful Mastery》
3:《巻き直し/Rewind》
2:《方程式の改変/Change the Equation》
2:《かき消し/Make Disappear》
2:《否認/Negate》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《却下/Reject》
1:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
35 other spells
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《即時却下/Summary Dismissal》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《才能の試験/Test of Talents》
1:《危難の道/Path of Peril》
1:《魔女の復讐/Witch’s Vengeance》
1:《衰滅/Languish》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
15 sideboard cards |
Top8:緑単ニクソス プレイヤー:Alex Lim |
 |
 |
デッキリスト |
13:《森/Forest》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
21 lands
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2:《ポルクラノスの再誕/Polukranos Reborn》
18 creatures |
4:《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
1:《日没を遅らせる者、テフェリー/Teferi, Who Slows the Sunset》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
4:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
21 other spells
2:《石の脳/The Stone Brain》
1:《鎖のヴェール/The Chain Veil》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《死に至る大釜/Pestilent Cauldron》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《ファイレクシアへの門/Portal to Phyrexia》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
1:《影槍/Shadowspear》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
ANZ Super Series Final Cycle Three- Sydney
禁止にすべきカードがなくてつまんね
健全な環境ってやっぱだめなんだな
そろそろ禁止解除で環境動かしてもいい頃合いだと思う。特にコプター
うへぇ…,ディミコンが珍しくランクインしてると思ったらフィニッシュ手段がランドとサメ台風しかないやん…。
勝つにしろ負けるにしろ相手にはしたくないなぁ。
2
当時とだいぶ状況違うしコプター解禁してええよな
銅纏いは強いよな
人間最強!!人間最強!!
やはり人間が全ての種族の頂点よ!!
下等種族どもは、人間様に平伏すのだ!!
アブパルが下振れたのかな?
テフェリーと皇はサメだった…?
米8
米3に対してなら,アゾコンじゃなくてディミコンだぞ
人間優遇されすぎ
ウィザの開発には人間しかいないのかよ
最近、新カードのせいで度々環境がぶっ壊されているレガシーに比べて。パイオニアの何と平和なことよ
所詮は受け皿として新設されたフォーマット
10
エレメンタルもいるぞ
いつメンだけど健全なフォーマットだな
11
レガシーも勝手にボードゲームし始める冒険者と不思議な踊りのオッサンが消えて全フォーマット中でも平和な環境になったけどな
やってる奴が少ないから健全なだけだろ
モダンとか見てみろよ
白単人間、ほぼスタンやんけ
コプター戻したら黒単とか復権するかな
白単人間が使うだけか?
やってるやつが少ない=環境解析度が低い
だからなパイオニアは知らんけどレガシーはチブみたいに発売してしばらく後から流行り始めるアーキタイプもあるし良くも悪くも牧歌的よ
※17
単色系のビートダウン(変わり谷入れやすい)
やパルへリオンが強化されそう
禁止された時と比べて除去が優秀になっているので個人的には解禁しても問題なさそう。
モダンやレガシーだとまったく使われてないのでパイオニアぐらいがカードプールの強さ的に丁度いいと思う。
11
健全だけど初期モダンみたいに夢中になれない不思議なフォーマットだよ
18
イニシアチブに関しては紙での実装時期とMOでの実装時期がズレていたのも影響している
今更パイオニアやる奴なんて居ないだろ。
ホントに紙オワはパイオニアの記事が大好きだなぁ
グルールとか白黒アグロのチャレンジャーデッキで始めてる人結構いたけどな
ディミコンも結果出したしあのチャレンジャーデッキなんだかんだどれも売れてそうだな
23
紙オワはゆうやだった…?
21
と言うか解像度が低いよりはそっちが本命やろ
実装来てからはあっという間に制圧してしたし
ヒストリックですら対処が困難で比較的立て直しのしやすい毒性とか指輪の誘惑とかのシステムで理不尽ゴリ押しされて負けてつまらない。
メカニズムでゴリ押しがほんとに面白くない、しかも結構勝ちに直結するレベル。再活とかキッカーとかフラッシュバックくらいのシステムならいいんですけどね。
20
懐古出来るデッキがイゼフェニくらいしかないしパイオニアオリジナルデッキもハルペリオンくらいだし
まあなんていうか変なデッキが勝てないフォーマットだもんね
オリジナルの意味がよくわかんないな
中身が全く違ってもキーカードが同じなら同タイプ扱いなんだろうか
懐古ってのも同じようによくわからん
スピリット、独創力とかは当てはまらないんだろうか
28がオリジナル感を感じたらオリジナルデッキや
スピリットや独創力は他のフォーマットで先に生まれてて28がオリジナル感を感じられないから非オリジナルデッキ
多分そんな感じ
29
金玉漂流在外使うイゼフェニに懐古できるんだからまあキーカードしか見てない
紙にしがみつくMTG界隈っていまだに紙の保険証にしがみつく日本医師会みたいで害悪でしかないよね
せっかくデジタル導入しかけたのに年金生活まじかなオッサンユーザーから猛反対にあって結局大会も紙に逆戻りwwwww
進化どころか退化しててうけるわwww
詭弁だけの初心者は大切って遠吠えが虚しい
せっかく初心者参入しても狭いコミュニティでしか生きられない親父界隈がキツすぎて辞めてくっていうwwwww
29
懐古ってのは過去に使ったデッキのアップグレードな感じかな? オリジナルというか地雷みたいなのが少ないかな。モダン大会で壁エンチャントデッキに出会ったりスリヴァーオンリーな趣味前回デッキとか、でもそこそこ勝ってたりとか。今のモダンパイオニアにはそんなの無いからねぇ
あと紙オワは何言ってるんだこれ? 世間がコロナ大丈夫です!ってなったらそりゃ紙大会やらない訳ねーじゃん。マジックユーザーの購買欲やモチベ向上に繋がるんだから
ただの世間知らずやろ
保険証の例えも意味不明やし
パイオニアを面白いと思ってるやつとつまらないと思ってるやつで毎回抗争してるな
それでもこの人の少なさなんだから大半がどうでもいいんだろうなこのフォーマット
禁止カードの解除は常に検討してほしいのは同意
でもコプターは……あれ雑にデッキに挿せるから、2T目コプターが定石になっちゃってすげーつまんなくなる予感がする(強さの問題ではなく)
ちょっとみんな
32が必死になにか言ってる
パイオニアレガシーはイゼ速でMTG叩いてる層がプレイしてないから本当に伸びないな
スタンモダンの記事になると急に頭にアルミホイル巻いたおじさんみたいなのが湧くのに
※37
ほっとけ、構うだけ時間の無駄。
どうせ言い返せなくなったらいつも通り逃げるし。
>>14
晴れのメタゲーム見るに
使用率10%超えはレガシーが3、モダンが5、パイオニアが5
数字とか見るにレガシー>モダン=パイオニアっぽい感じだね
上からの使用率の振れ幅も少ないしレガシーにパイオニアが勝ってるはなさそう
スタンから入った人の受け皿がパイオニアしかないからね
いつも過疎ってるよなこのフォーマット
また母数を無視してハレの数字を参考にする人出て来たな
レガシーの大会にポパイストンピィとかいう訳分からんデッキで1ヶ月くらい参加し続けたら使用率5%くらいにはなりそうw
指輪リミテだと割と簡単にルーティング出来て楽しく、マジック✝最大の闇✝である土地事故が減らせることに気づいたんで軽卒にルーティングできるメカニズムを刷ってほしい
気軽にって意味は伝わるけど,軽卒って字と使い方が違うのでは…。
メカニズムと言うか毎ターンドロー前に占術1ってルールになると嬉しいなぁ。
アンケートに書いてくるか。
土地0か7でマリガンしても−1はほんとバカバカしいは
32
煽りとかではないんですけど、よくキモいって言われない??
え、全然指輪物語のカードないけど
まさか一つの指輪の強さに気づいてない感じ?
釣り針デカすぎ