2月17-19日、アメリカのフィラデルフィアにてパイオニアと『ファイレクシア:完全なる統一』ドラフトで開催されたプロツアー・ファイレクシア。栄えある優勝はアメリカ出身のReid Duke選手となりました。

※画像はMagic公式より
トップ8入賞選手&使用デッキ
1st |
イゼット独創力
プレイヤー:Reid Duke |
2nd |
セレズニアオーラ
プレイヤー:Benton Madsen |
3rd |
白単アグロ
プレイヤー:松浦 拓海 |
4th |
エニグマファイアーズ
プレイヤー:Derrick Davis |
5th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:八十岡 翔太 |
6th |
ロータスコンボ
プレイヤー:Nathan Steuer |
7th |
ロータスコンボ
プレイヤー:Chris Ferber |
8th |
イゼット独創力
プレイヤー:Gabriel Nassif |
1位:イゼット独創力 プレイヤー:Reid Duke |
 |
 |
デッキリスト |
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
2:《山/Mountain》
3:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
2:《変わり谷/Mutavault》
24 lands
1:《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
1:《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》
2 creatures |
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《大勝ち/Big Score》
1:《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
4:《衝動/Impulse》
4:《火の予言/Fire Prophecy》
3:《かき消し/Make Disappear》
1:《鍵の秘密/Secrets of the Key》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
34 other spells
2:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
2:《否認/Negate》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《引き裂く流弾/Rending Volley》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
15 sideboard cards |
2位:セレズニアオーラ(ジェガンサ) プレイヤー:Benton Madsen |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
1:《平地/Plains》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
3:《マナの合流点/Mana Confluence》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
19 lands
4:《皇の声、軽脚/Light-Paws, Emperor’s Voice》
3:《上級建設官、スラム/Sram, Senior Edificer》
2:《気前のいい訪問者/Generous Visitor》
4:《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》
4:《離反ダニ、スクレルヴ/Skrelv, Defector Mite》
17 creatures |
1:《最上位権限/Alpha Authority》
1:《持続のルーン/Rune of Sustenance》
1:《戦茨の恩恵/Warbriar Blessing》
3:《きらきらするすべて/All That Glitters》
4:《天上の鎧/Ethereal Armor》
1:《槌手/Hammerhand》
3:《結束のカルトーシュ/Cartouche of Solidarity》
3:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
2:《グリフの加護/Gryff’s Boon》
1:《ケイヤ式幽体化/Kaya’s Ghostform》
4:《無鉄砲/Audacity》
24 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《救出専門家/Extraction Specialist》
2:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
2:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《持続のルーン/Rune of Sustenance》
1:《戦茨の恩恵/Warbriar Blessing》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
15 sideboard cards |
3位:白単アグロ プレイヤー:松浦 拓海 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《変わり谷/Mutavault》
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
14:《平地/Plains》
22 lands
1:《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
4:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
3:《離反ダニ、スクレルヴ/Skrelv, Defector Mite》
2:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《徴兵士官/Recruitment Officer》
34 creatures |
4:《骨化/Ossification》
4 other spells
3:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
2:《鉱炉と前線の剣/Sword of Forge and Frontier》
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
15 sideboard cards |
4位:エニグマファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:Derrick Davis |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
3:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
3:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《山/Mountain》
3:《ジェトミアの庭/Jetmir’s Garden》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《繁殖池/Breeding Pool》
32 lands
1:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
1:《産業のタイタン/Titan of Industry》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
1:《暁の騎兵/Cavalier of Dawn》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
1:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《絞首された処刑人/Hanged Executioner》
1:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《玻璃池のミミック/Glasspool Mimic》
2:《月恵みのクレリック/Moon-Blessed Cleric》
1:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《運命を紡ぐ者/Destiny Spinner》
16 creatures |
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《奇怪な具現/Enigmatic Incarnation》
2:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
4:《苦々しい再会/Bitter Reunion》
4:《ナイレアの存在/Nylea’s Presence》
2:《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
32 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《高山の月/Alpine Moon》
15 sideboard cards |
5位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:八十岡 翔太 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
3:《変わり谷/Mutavault》
2:《沼/Swamp》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
26 lands
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《苦難の影/Misery’s Shadow》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
15 creatures |
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《強迫/Duress》
1:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
19 other spells
3:《煤の儀式/Ritual of Soot》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《強迫/Duress》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《削剥/Abrade》
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
15 sideboard cards |
6位:ロータスコンボ プレイヤー:Nathan Steuer |
 |
 |
デッキリスト |
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
1:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《島/Island》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
22 lands
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
1:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
10 creatures |
1:《来世の警告/Behold the Beyond》
2:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
2:《闇の誓願/Dark Petition》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
2:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
4:《衝動/Impulse》
1:《全知/Omniscience》
28 other spells
1:《原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity》
1:《終止符のスフィンクス/Sphinx of the Final Word》
1:《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
1:《希望守り/Hope Tender》
1:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《煤の儀式/Ritual of Soot》
1:《集団失踪/Depopulate》
1:《自然のままに/Natural State》
2:《消えゆく希望/Fading Hope》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
15 sideboard cards |
7位:ロータスコンボ プレイヤー:Chris Ferber |
 |
 |
デッキリスト |
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
1:《島/Island》
1:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
22 lands
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
1:《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
1:《希望守り/Hope Tender》
1:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
12 creatures |
1:《来世の警告/Behold the Beyond》
3:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
4:《衝動/Impulse》
1:《全知/Omniscience》
26 other spells
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《終止符のスフィンクス/Sphinx of the Final Word》
2:《希望守り/Hope Tender》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《煤の儀式/Ritual of Soot》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《危難の道/Path of Peril》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
1:《自然のままに/Natural State》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
15 sideboard cards |
8位:イゼット独創力 プレイヤー:Gabriel Nassif |
 |
 |
デッキリスト |
2:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
2:《変わり谷/Mutavault》
2:《山/Mountain》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
24 lands
1:《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
1:《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》
29 creatures |
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《大勝ち/Big Score》
1:《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
4:《火の予言/Fire Prophecy》
4:《衝動/Impulse》
3:《かき消し/Make Disappear》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
1:《鍵の秘密/Secrets of the Key》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
7 other spells
2:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
2:《否認/Negate》
3:《引き裂く流弾/Rending Volley》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ8デッキリスト&プロフィール
配信動画:Twitch・Youtube
Twitch/Youtube
実況(敬称略)
石川朋彦(@katuobusi717)
ブルナー実久(@mksnake007)
海老江邦敬(@kuroebi_games)
解説(敬称略)
行弘賢(@death_snow)
佐藤レイ(@r_0310)
石村信太朗(@rizer1891)
関連リンク
プロツアー・ファイレクシア – マジック米公式サイト
今のMTGはデッキ組むのに5万は掛かるし、それなら皆んな認知度あって1万でティア1のデッキ組めるポケカ行くの仕方ないと思ったわ、友達にMTGやろうぜ!まず5万用意しろ!とか言えないだろ…
現時点で子供達を取り込めないとその子達が大人になって自由にお金使えるようになっても思い出補正でポケカに流れ続けるだけだし価格帯の敷居の高さは本当に何とかしてほしい
久々のプロツアーも面白かっただけにこの先どうMTGの歴史を繋いでいくのか真剣に考えてくれハズブロさん
イケメンでプレイ上手すぎて尚且つインタビューも完璧だったリードデューク
面白かったな
やっぱ紙の試合はいい
敷居じゃなくてハードルなw
mtgアリーナやれば?
白単から精霊への挑戦抜けたんですね。
オーラにも入ってるし、スクレイヴ、強いな。
1
もう無理
250万の福袋にデュアラン詰め込んで売るような店も出て来てるし
不良在庫になる前に売り飛ばしたい店が増えて来てる
2位だけプレイヤー名とデッキ名が逆
寓話はダメみたいですね
8位のナシフがゴルガリアドベンチャーになってるよ
いうてなんも規制はされなさそう
パイオニアガーモダンガーレガシーガーじゃなくスタンダードのカードがもうどうにもならないくらい高いのよ
初めて下環境参入した時、モダンは高いからパイオニア始めようかなって思ってた頃のモダンぐらい高い
寓話3連打で時間稼いでコンボ始めるのやばかった
1
長々とご苦労だけどハスブロがこんなとこ見てたら草生えるわ
1
言いたいことは分かるが1コメから話す内容じゃない
パイオニアチャレンジャーデッキあるやん
プレイヤー:セレズニアオーラは草
ゴルガリ?
アドベンチャー?
白単人間に入るダニw
15
確かにそうだよな。100コメくらいに温まってきたタイミングで満を持して書き込まないと。100コメまで行かないケースもあるが
>>1
それは確かにあるスタンを経由したカードはとことん安くしてイラスト違いは値段が高い方向にシフトしないとまずいわ。
モダホラとか下環境専門の商材は高騰してもいいから入門のスタンだけは安くしないと新規が入れないぞこれ
ドラゴンの迷路位でパック代金150円にして欲しい(イラスト違いはとことん高くて良いから)
ダニはプロテクションじゃないからオーラ剥げないのが地味に良いっぽい
21
お金出せない人はアリーナどうぞってことかもしれない
アリーナは初心者が乗り越えないと行けない問題を結構緩和してくれてる
>>14
公式は結構見るよこういうとこ
ユーザーの本音みれるし
セレズニアオーラさんと中身が独創力のゴルガリアドベンチャーは一体何が起こったんだろう
25
ハズブロが見るわけねぇだろ
独創力、オーラ、白単、ファイアーズ、ラクドス、ロータス、ロータス、独創力
少しずつモダンっぽくなるよな
黒単がペチペチやってた初期から進化した
パイオニアの独創力のリスト知らなかったんだけど、フィニッシャーがバトルワーム(世界棘×ゼナゴス)で草
そんでもってそれで優勝してるのもアツいな…
まあウィザーズは見てるだろ。
21
イラスト違いが〜ってのは、灯争からの有名イラストレーター起用や、最近の百瀬藤ちょこ使い倒しでやろうとはしてるぞ。
ジャンプスタート2022のとき、ここではボロクソ叩かれてたけど。
このフォーマット誰やってんだよ
参加者何人だよ
※32
その程度の情報収集能力の奴は出れない大会だよ
ゴルガリアドベンチャー俺も好きだよ
ダニは令和のママになったな
25
ユーザーの本音(笑)
本気で思ってるとしたらかわいいなw
メンコが優勝したのか。まるでモダンの黎明期を見ているようだ。
リードデュークはまだプロツアー優勝したことなかったんだね
めでたいね
フェッチ縛りされてるからモダンでホライゾンされなければ平気だと思う
※25
本音ではそう言ってはいるが体は正直(?)
ヤソのヴェリアナが影分身しとる
スピリット残ってたら良かったんだけど
32
220人くらい
こんなゴミ箱見るほど暇じゃないだろ
ヤソってやつラクドス握って5位とか恥ずかしくないの?
45
決勝トーナメントで最初に当たったのがラクドスにとって超絶相性不利エニグマファイアーズだっからね
多分スリーブを萌え仕様にすれば勝てたと思う(KONAMI感)
2年前ぐらいからデュアランが一枚だけ高額福袋の当たり枠として入れられることはあったけど纏めて250万の福袋に積められるなんてことはなかったなぁ
ショップも取り扱いたくないのが本音では?
ヤソの100億分の1の力もないザコがわざわざマウントコメしに来るこんな楽しい場所を公式が認知してないわけがない
もう2月なのに今更福袋の話題とかどうした?
日本の公式にはジョークを言い合う楽しい場所だと思われてるんだろうなぁ
信者のヤソ神格化はほんと格ゲーのウメハラみてえだなあとは思う
ウメハラ同様全盛期の実力なんかもうねえのに
全盛期の実力はない(5位)
50
おじいちゃん的にはこれから何回も使っていくネタなんだが?
54
おじいちゃんでも何でもいいが最低限人との会話くらい成り立たせてくれ
おじいちゃんが買った福袋の中身の話とか誰も知らんし脈絡が無さすぎる
ヤソとか雑魚だから
今週のアリーナのシールドBO1予選とか出たらボロ負けするだろうねw
48
最近、ユーチューバーの開封動画とかせいかどうか知らんが、カード界隈にやたらと高額な福袋が増えた気はする。
やすのりがトランプのカードを剥いてる動画はどこで観られるんや
いつからここmtgアンチサイトになったの?
結構前から
マスクス・インベぐらいから
管理人変わってからだぞ
56
プロツアー中の片手間にやって無敗で通ってるんだよなあ
シールドBO1とか言う一番運の要素からむの出してくるところに性格の悪さを感じる
ネット弁慶多すぎ笑
63
今期はボムゲーだからな。それは運ゲー乙じゃね?
ヤソが上手いのは勿論分かるが、あの人の技術が上手く反映される程、今のmtgは奥深く無いだろ。本当に勿体ないと思うよ。
予選プレイインなんてピンポイントな話題出してくるあたり分かってて言ってるんだよ
餌をやるな
ヤソ嫉妬勢は世界選手権優勝してこい
1発でヤソにマウントとれるぞ
※1
対象年齢13歳以上の商品に何を言ってるんだ
リミテは運ゲー言われてるが晴れのリミテ神って6連続防衛してなかったか?
ここでイキってるイゼ速民も参加してたと思うんだが彼に運ゲーで負けたんか?
すいませんパイオニアの話してくれないとモダン民にパイオニアが1番過疎ってる理由がまともな話してるからって通じなくなるんですが
期待してスレを開いた。期待通りだった。
プロツアーファイレクシアって字面がプロツアーフィラデルフィアみたいで実際にファイレクシアでプロツアーしてんのかと思ったわ
70
うーんアス
70
同じリミテでも、ドラフトとシールドじゃ完全に別ゲーだからな。
イキりイゼ速民がどうしようもなく無能なことだけはわかる。実力ある奴はちゃんと名前が載るような上の場所にいるからな。
運ゲー運ゲー言う奴って、その「あとは運」となるところまでのデッキ作り盤面作りを見てない理解してないんだよな
ドラフトとシールドは別物
ドラフトは構築以上に実力差がでるとも言われる
シールドが運ゲーっていうのはあくまで他と比べた場合の話
辞意際に勝てる勝てないじゃなくて負ける可能性が一番高いのはBO1のシールド
これ全部説明しないと理解できないのだろうか
辞意際ってなんだw
実際に
運の悪い馬鹿の話しまだ終わんないの?
76
そもそもカードゲームで上位入賞目指す層が極小数なんだよ。
その中でも今のmtgで上位目指す層は余程変わり者だしね。
自分でも本当に良く分からん事言うけど、今のmtgで上位目指す層より、ここのイキリ層の方が総合的に有能?だと思うよ。
現実を見れてるという点だけにおいてね。
スカして他人見下してるやつが一番クソですね
強い奴がいつも強いな
イゼ速民のほうが有能!
はさすがにギャグとしてもどうかと
「実際に上位入賞した人」の話題を「上位目指す層」にすり替えてこき下ろす
これがイゼ速クオリティぞ
70
そもそもリミテは運ゲーなんて言ってる奴おるか?
64は(リミテの中では)シールドBO1って主張だし66は(普通のシールドと比べて)今季は運ゲーって話だろ?
運ゲーアレルギーですぎじゃね?
時期沈む泥舟の船員・船長を志願する人間は愚かだろ。
沈みかけてる事を理解して、改善に取り組ん出るなら煽りはしないけどね。
このゲームの上位層は泥舟の船員で甘んじてるから滑稽だと思うよ。中堅YouTubeの方が個人大会等を開いて努力してる。
才能あるプレイヤーは沢山いるから、本当に勿体無いと思う。
※79
自慰際だったら袋叩きになってた
なんかよくわからん例えだが自分が乗ってる船が泥だと思うのなら関わらなきゃいいのにな
88
自慰祭の勝ち負けか興味深いな
※87が言いたいことがよくわからないんだけど、mtgが上手い上位プレイヤーが環境を改善する為に運営に掛け合えよってこと?
それは流石に他人任せすぎないか。
環境に恨み言を言いたくなるのもわかるが、だったら自分がウィザーズへ長くて面倒臭いアンケートに答えて送る方がマシに思う。
※90
先に白マナを出した方が勝ちなのか負けなのか
記事の内容なんてどうでもいいからそれよりもオワ状態を訴える方が優先される余りついに1コメから本題に入ってるのが現状を的確に表してるね
スクレルヴ君大活躍やん
93
そうですか
自身が客観的にどれだけみじめに見えているか自覚した方がいい
紙オワやモダホラオワはまだmtg自体は楽しんでて気に入らない部分への不満を撒き散らしてる可能性があるけど
mtgオワはアンチ活動を楽しんでるからどうしようもないよな
チクチク言葉やめましょう
スクレルヴ高騰待った無しか
97
他に楽しみがない弱者達だから許してやって欲しい
彼らは自分が楽しめないものをこき下ろすことしかできない悲しい奴らなのだ
エニグマの絞首された処刑人ってリミテ用クソレアやん
流石に抜いたほうが強いやろ
99
モダンより下でも使われるなら高騰するんだろうけど
使ってる感じそこまでには感じないかなぁ
洞察力はどうせ禁止やろな
87
ショップがどんどん泥舟から降り始めてるからなあ
101
結果が全てだからな。
上位入賞してるくらいだから、流石に考えがあってのことだろう。
101
強いカードじゃないけどエニグマだとあんま変わりいないカードだぞ
今のウィザーズはショップもプレイヤーも大事にしてないからね
代理店が翻訳でミスるしプレイヤーもコピーしか使わない割に文句しか言わないし
ファンの名を盾にカップリングとかを始めるしそもそも、大事にする必要など無い
自由に遊ばせれば良いよ
良いから有毒あと300枚寄越せ早く
おいおい神ヤソを冒涜してまで伸ばしたいのかよ記事をほんと終わってんなパイオニア
しかもたいして伸びてねえし
デュアランさえ再録されればそれだけで一気に復活するんだけどなあ
レガシーが1番楽しそうだしね今のmtgって
再録禁止も自分で制定したフォーマットで上位勢の使用率高いやつは解除してやれとは思う
プレイヤーとして強い弱い云々の前に金あるかどうかというのはな
逆にスタンでしか活躍しなかったカードとかスタン禁止カードを流通量も十分あるし再録禁止にして価値守ってやれよと スタン勢が一番金落としてくれるんだから
110
プロキシすらあんな高額パックに入れるんだから、どんな再録方法になるか分かったもんじゃないぞ。
フェッチですら1,2枚統率者デッキに入れときゃいいのに、ろくに再録せんし。
112
スタンでしか需要が無かったものを再録禁止にして、価値なんて保証されるか?
再録禁止カードでも需要がなければ値段つかないからな。
メリケンと老いぼれがキレちゃうからねしょうがないね
ウィザーズもそれ利用してこういうことしてるわけだし
再録禁止については在庫の価値が激減することを全ショップに納得させてから言え
ぶっちゃけTCG業界全体として見ても今のMTGって癌なんだよね
ローテあるのに禁止連発してカードの価値暴落させたりカードバブルに便乗してユーザー減ってるのに高額セット出したりしてショップにめちゃくちゃ負担かかってる
ショップ側の本音としては正直もう取り扱いたくない
在庫と仕入れの価値管理は小売の仕事でしょうが
博物館でも作らせるつもりか?場末の商店街に山ほどあるぞもう
婦人服とか誰が着るんだあれオイ
株が暴落したら持ってたお前のミスなのにカードは駄々こねりゃ価値が守られるんだからちょろいもんよ
プロキシパックも異常な値段で売れてお互いウィンウィン新規なんていりません
118
119
だから、福袋に入れて在庫処理してるんじゃないですか
真面目な話MTGは全体の需要は少ないのに単価はめちゃくちゃ高いから売るにも買うにもリスクが高過ぎる
118
天使のカード店にそんな事考えてる人間いたなあ…
※102
ルーンの与え手の方が融通効くし何よりタフ1なのがアカンわね
122
伝説だからカラカス対応してるのは、使われたらなかなかウザかったぞ。
メーカーも小売もユーザーに優しくないのが流行らない要因だね
アーティファクトの利点もあるけどそういうデッキ別に優先しないんだよな
※123
モダンのつもりだったわ
レガシーは確かにカラカスあるし選択の余地ありそう
101
インスタントタイミングで追放除去が打てるクリーチャーの択が他にないからかな
(エニグマにせよ創案にせよマナが立ってるし)
ゼナゴスとのコンボで世界棘のワームが基本ピン採用な都合、
処刑人がマスト除去になるのでリーサルターンをずらしやすい
Reidのサイドボーディングとか面白かった、でもやりたいとはならない。コンボ系はメタで掻い潜ってくる存在でいて欲しい、やっぱ多い気がする
なに禁止にしてもコンボまみれなのほんと終わってるよねパイオニア
100
ボクチャンの大好きなMTGがオワってて悔しそう
Reid Dukeイケボで滑舌も聴き取りやすいからyoutube観てるわ嬉しいな
唐突なゴルガリアドベンチャーで草生えた