『団結のドミナリア:アルケミー』新カード情報:このターンに戦場から墓地に落ちた生物を吊り上げて能力を付与するニアンビなど
日本時間の10月1日、各種情報ソースより、10月6日に発売するMTGアリーナ専用セット『団結のドミナリア:アルケミー』に収録されるカードの情報が公開されました。
公開カード
《Niambi, Beloved Protector》(白)(青) 瞬速 2/2 |
《Skywriter Djinn》(3)(青) 飛行 3/4
|
日本時間の10月1日、各種情報ソースより、10月6日に発売するMTGアリーナ専用セット『団結のドミナリア:アルケミー』に収録されるカードの情報が公開されました。
《Niambi, Beloved Protector》(白)(青) 瞬速 2/2 |
《Skywriter Djinn》(3)(青) 飛行 3/4
|
©Rush Inc. All Rights Reserved.
アルケミーでニアンビを汚すな
ニアンビ嬢のあのイラスト、まさかのアルケミーカードかよ?!
『団結のドミナリア』のストーリー中に挿し絵として、先行登場してたイラストだけど、
ここで使うのか、そうかそうか。
またアリーナのランク報酬が要らないカードになってしまうのか
イラストがもったいない
アルケミーとかいうゴミフォーマット追加しねぇでさっさとモダンのキーワード能力の開発とカードイラスト適用に全力注げよって思うわ。
早くアリーナから入った勢にネオブランドで分からん殺しさせろ
団結のドミナリアのサイドストーリーの挿絵だったけど、まさかアルケミーで出るのか。
紙のフォーマットで出してくれよ……。
アルケミーってガチで嫌われてるんだな…ドミナリアアルケミー発表への海外勢のリプも大荒れだったしここもコメントの数すら少ないっていう本気の嫌われっぷり
みんな兄弟戦争の方に夢中で、ほにゃけみーとか全く見て無さそう…w
アルケミーは失敗だと認めて予算別に回すなり前進した方がいい
アルケミーはあと1年持つかって言ったら持たない方に金かけてもいいぐらいreditで嫌われてる
ローテ後ってことで一番最初の時のような大型セットだとめんどくさいな。追加60枚くらいでいいんだけど。
アルケミーでわざわざ出すくらいなら、拡張パックってことで少量をスタンに追加したほうが環境も変わって面白いと思うのは自然だからね。
相変わらずアルケミーはアドバンテージを取るカードばっかりだな
呪文書って時点で一気にカードが煩雑になってよくないわ
バランス調整を目的としたアルケミーで分散が銀枠並みにデカイ呪文書ドラフトさせる意味が分からん
アルケミーに限らず、ある程度基盤できてるなら紙よりデジタルの方が、売り手としては楽だし得だからね
買い手のことなんて二の次三の次だよ
5
今のモダンでネオブランドってまともに成立するんか?
アルケミーの新カード企画するよりリマスターシリーズで過去のカード追加する方が楽に儲けられそうだけどそうでも無いのかな?
17
が禁止されただけでなので一応成立する
たまにリーグで5-0することもある
というよりアルケミーのカードを追加するより既存のカードを追加してパイオニアやモダンに近付けてほしいという事ではないかと思う
タダならともかく金払ってこれやる意味は分からない
※18
……デザインに金かけてないんじゃないかな……。
例えば、今回の版図ジンの呪文書一つ取っても、確率がばらけすぎて、テストプレイできてるようには思えない。
個別デザインで面白そうなのはあるから、アルケミーが実験場なのは分かるんだけど、アンシリーズと並んで、人気自体がなくなるとテストにもならんって言うか……。
「紙で間違えやすい処理を自動でやってくれる」利点を、「デジタルしかできない複雑な処理を入れる」で潰しに来てるのエキサイティングの一言だ。
アルケミーのカードって何か気持ち悪いなと思ってたら、デジタル処理前提の能力だからだな
アナログゲーム特有の制約や趣が無いからだね
嫌ならやるなってだけだけど、何かmtgが穢されてる感が
21
>確率がばらけすぎて
ウィザーズはユーザーに毎回新鮮な体験を提供するとか思ってそう
ニアンビは今の青白英雄的に入るかな。
瞬速あるし使い勝手よさそう。
ニアンビ挿絵で出てたのに何でカード化されてないんだと思ったらそういうことかよ
マジでアルケミーとかもう誰も求めてないだろ
とっとと廃止しろよ
別にアルケミーってそこまで気持ち悪い効果か?個人的には昼夜とか未来予知のカードの方がよっぽど複雑で「穢してる」と思うぞ。なんでそんなにアレルギー反応するのかが気になる。あとニンビはカードを作るときに他の人気キャラと競合して落ちたパターンだと思う。
今更やめられないからごり押ししてるようにしか見えないアルケミー
ニアンビがいる状態でクローン系のカードをニアンビのコピーとして出してレジェンドルールでクローンを落として自身を釣って無限リアニとかできないよね?
29
「伝説でない」縛りだから無理。
あとアルケミーが嫌われる理由について調べてたら「【考察】どうしてWotCは「アルケミー」を作ったのか?」って言う記事が結構参考になったのは共有したい。ウィザーズの意図をまあまあな精度で読んでて、少なくとももやもやしてる人はアルケミーのどこが引っかかるのかは分かるかもね。
パイオニア実装されたら不要になるしなぁ
30
墓地にあるのは伝説ではないクローンだし行けそうかと思ったけどニアンビの「伝説でない」は死亡時の情報を参照するってことになるの?
27
まあアルケミー慣れてれば専門化の分岐は普通に全部覚えているものらしいからな
俺は無理とても覚えきれない
※27
未来予知は、かなり意識的に「おかしなデザインをする」ことに取り組んだブロックだった。
ただ、ユーザーのウケは全体的に悪かったと公式が言っている。メカニズムが多すぎ、かつ効果やストーリーを含めて「何がおもしろいか知識が必要」なセットだった。
その反省を踏まえて、丁度いいバランスを探っていった。
コモン・アンコモンの複雑さを抑制するなど、新世界秩序ってのもその一環だったと思う。
ただ、どっかでぶっ壊れた。象徴がFIRE理論が頂点に達したテーロス・エルドレイン期のウーロ・オーコあたり。
複雑さで言えば両面の学部長がいたストリクスヘイヴンあたり。
かつて語った反省を台無しにして行ってるんだから、嫌われるのも仕方ない。
ちなみに自分も昼夜は嫌いだった。雰囲気はともかく面倒。
廃棄したメカニズムをどうにかマシにしただけみたいだし、廃棄し続ける勇気を持って欲しかったところ。
MTGに何を期待しているのかや、新しいものを許せるラインも人それぞれだが、そこまで複雑さを好む人ばかりではない。
この長文にめんどくさいなあって思ったらそれが答え。
呪文書ドラフトはプレイの選択肢を広げるエキサイティングなシステムなのは十分わかったからもう作らなくていいぞ!
※32
場のニアンビコピー→伝説性でコピー死亡→コピーの能力で墓地の自身を吊る
ってことで合ってる?
多分無限出来ると思うけどルール自信ニキ教えてくれ
27
「個人的に」って自分で言ってるのに他の人の考えは認めないんだ
実に悲しいね
早くリマスター出してエクスプローラーをパイオニアに合流させた方が…
チクチク言葉やめよう
そういえばティアナいなかった!
いろいろな理由で本編に収録できなかったのかな
34
なるほど、まあ確かに最近はかなり複雑にはなっているよなぁ。そう考えるとアルケミーは「記憶の問題でやりづらい能力」とか「抽出」「永久に」ぐらいは残して、ドラフトとかの使おうとするのに負担をかけるとか、直感的でないカードはやめる、が改善案かな。
アルケミーの何が嫌って、ハースストーンの二番煎じみたいな効果のカードばかりなのが駄目なのよ。俺らはハースストーンやりたいんじゃなくてMTGがやりたいのよ。
話は外れるが、個人的にはダンジョン&ドラゴンズのコラボもあんまり好きじゃなかった。他の製品の世界出すよりも、もっとMTGの世界を拡張したり奥行きを見せてほしい印象がある。
そういえばティアナいなかった!(二人目)
面白いな効果だな、使ってみたいが相性のいい機体が思いつかない。
全力擁護が現れて喧嘩してるからアルケミーもうちょっともつかもしれん ここでの喧嘩すらこれ以上衰退したらマジで誰も振り向いてない証拠
スタンが盛り上がってる内はアルケミーに存在価値は無い
ティアナアルケミー行っちゃったのかよぉ…
スライムフットとアルヴァードも来るかな?
ティアナのイラストの顔や構図変じゃないか?
リッチさがないというか2000年代のかぶれたソシャゲのような雰囲気がある
顔はのっぺりしすぎていて下唇から顎まで短い
構図は上空から下に向かってるにしてもドミナリアの空ならもう少し情報量増やせそう
総じて偽物じみている
きもいなティアナ
ティアナの絵下手くそ過ぎない?
いつの間にかティアナディスの流れになっとるw
紙おじ達ってアルケミーの悪口言わないと生きていけないのか?
ドミナリアになって2回はアップデートあったのに
アリーナの基本土地の初期指定はいつまでバルダーズ・ゲートのままなんだよ
さすがに未練たらたらでキモいわ
53
アリーナしかやってないけどアルケミーにかけるコストを別に回してほしい
団結にいなかったウェザーライトの面々は後のセットに収録かな?
と思ってたらまさかのアルケミーやめちくり~
ローテまでバルダーズゲート一切触れなかった人間は自分だけではないと思うんだが
ティアナはプレステ初期頃のCGのファンタジーキャラのセンスだよな
イラストがヘタに見えるのは遠近描写が中途半端だからかな。顔とか右手とかだけ遠近感が無いんだよな
自分はヒストリックホライゾンは結構楽しめたんですが、アルケミーは本気でやるなら呪文書のせいで、滅多に使われないカードの効果も覚えないといけないのがかなり負担です。
別に、選ばれるカードのコストの上限決めて抽出でいいと思うんですけどね。
呪文書が抽出で、保証をもう少し考えてくれたなら、面白い効果もあるんでアルケミーやってみるですけどね。
※30,32,37
クリーチャーなら墓地に行く直前の情報(いずれかの領域から墓地に落ちたとき誘発除く)を参照にするからクローン系+レジェンドルール悪用はダメだが、英語見ると『クリーチャーカード』って言ってるからループできるように見えるんだよなぁ
4マナ帯は大渋滞してるけど、呪文書に打ち消し2枚あるのは流石に強いか?
そのターン戦場から墓地に行ったクローンをニアンビで戻してクローンをニアンビのコピーにしたら問題、何も不都合なくニアンビコピーが死に続けるループに入ったわ