『ゲートウォッチの誓い』公式プレビュー9日目:死亡時に後続を牽引するエルドラージなど
日本時間の1月8日、米マジック:ザ・ギャザリング公式サイトにて2016年1月22日発売製品『ゲートウォッチの誓い』公式プレビュー9日目が開始となりました。
本日はマナ加速及びドローソースとなる緑のエンチャント《ゼンディカーの復興者》と死亡時にライブラリーのトップからマナコスト3以下のパーマネントを牽引するクリーチャー《作り変えるもの》が新たに公開されています。
本日公開された要素:
・未公開カード 2枚
・既出カード 6枚
プレビューカード
![]() |
![]() |
既出カード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ソース
MATTER RESHAPER – 米MTG公式サイト
DOUBLING DOWN – 米MTG公式サイト
『ゲートウォッチの誓い』カードイメージギャラリー – 米MTG公式サイト
これって壊れてる
作り変えるもの4積み必須カードすぎてやばい
どの色にも入る可能性あるからすぐ4枚集めないと・・・
強スギ笑えん
CC1でいい
追放するしかない(使命感)
なんかどっかで作り変えるもののポーズ見たことあると思ったら「バーカ」のAAだ。
パーマネントなら戦場に出せる。非パーマネントなら手札に加えられる。追放されたりバウンスされない限り確実にアド得するとは。悪用されそうだなw
なんで復興「者」でエンチャント
復興でいいだろうに
今回の◇生物は◇シンボルをもう一つ付けても良かったと思うやつばかりや
そして無色が蔓延るとウギンが涙目になる
「そうでないなら、そのカードをあなたの手札に加える」
ファッ?!
つくりかえるものクソつえwwwww
ゼンディカーの復興者がエルドラージ出す手助けをする未来しか見えない。
これって土地カードが捲れても場に出せるの?
と思ったら死亡した時か、それならまぁ…ツエーわw
永遠の証人が捲れれば宇宙
なんか無限コンボになりそうでならないな
つよすぎや〜〜!
絹包み4枚必須。
中隊ハスクにいれてもいいかな。
でも3マナと早いうちに◇が出せるようにしないといけないからよくて2色が限界かな。
カンパニーで出るな
※13
土地はコスト0だし、土地でないとは書かれてないから出せると思う
作り変えるものってテキストは素晴らしいけど、どんなデッキにフィットするのか意外と浮かばないな
アドが減らないとは言え、それで無色必要な3マナ3/2を入れるデッキあるか?って考えると。ってかサイズが半端
もちろん今のスタンの話だから、今後の環境はどうなるか分からんしって感じで揃えるのは悪く無さそうだが
※20
サンクスです
太陽のタイタンと同じで出せる
リミテなら強いけど構築で暴れるカードかというと違うと思うんやが…
強そうでケラルキープと大して変わらんやんけ
よーしパパ作り変えちゃうぞ〜
まあアドが取れるとは言いつつ現状のスタンでバニラな3マナ3/2出してもって感じではあるけど、3マナだとカマキリとか導師とか出てくるし
未知数だけど使われだすと一気に増えるんじゃないかな、無色だし
無色優遇しすぎだろ
単色すら組む気にならないな
つか、復興者のイラストの戦い終了した感が気になる。
今の公式のストーリーからどうやったらここまで状況好転するんだろ?
これだけ強いエルドラージ乱立してるのに……
頭がパーン☆
這行機を愛でるタズリ将軍に草
※28
現環境はフェッチとバトランのせいで色ついてる方が出しやすいからね、しょうがないね
にしてもちょいと強い気はするが、BFZと比較しちゃうからかな?
それと這行器くんタズリ将軍にも愛らしい言われてて草
這行機くんのカードだけ見ると滅びかけてる次元とはまるで思えない
作り変える者の絵がスリヴァー同士がキスしようとしてるように見える
いいスペックだけど死亡誘発だしラリーみたいにサクれるデッキで使うのが無難かね
※25
十分つえーよ!
ウィザーズがオリジンでダメランを落ちるまで使ってくれと言ってただろ?
そういう事だ…
ハスクとオリジン3マナ以下のPW、中隊、中隊のマナ域の各種クリーチャー
森林の怒声吠え→作り変えるもの→怒声吠え→作り変えるもの
カマキリいれてもアナフェンザいれもハスクいれても楽しいなぁ
モダンでクルフィックスの狩猟者とワンチャンない?ないかぁ…。悲しいのぅ
ハスクが物凄い勢いで強化されてて笑う
だから追放-2/-2修正やカリタスが刷られたんだろう
次環境は黒使えって事かね
魔道士輪のためランとか使われそうな気がしてきました。
怒声吠えは緑の生物しか出せないんやで…
強いカードだらけで草
bfzとレベルが違いすぎる….
ウラモグって部下に恵まれてなかったんやな
40
忘れてた。しかも緑で伝説でないか・・・
コジコジは後進育成に力をいれてるのな
出してもよいだから静寂を担うものが出たら出さないで次のターン辺りに普通にキャストとか強いなぁ~
3マナ域が厚い!
しかしアレやな、こうして見ると◇ってファイレクシア・マナと同じくカラーパイ破壊して「思えば◇マナを使うカードはもう少し慎重に吟味すべきだった」とか言われそうやな。
えぇ・・・無色ってこんな査定安くていいの
もうゲートウォッチは強セットってことでいいよな?いいんだよな?
買っちゃうよ!久しぶりにボックス複数買いしちゃうからね!
中隊から2体めくれたら流石にめんどくさそう
ゲートウォッチの誓いは剥き得、はっきりわかんだね
この強力ラインナップに加えエクスペディションもあるとかサービスしすぎちゃう?
これ強すぎない?誤訳じゃないの?
面晶体のFTで笑った。
※欄でも可愛い可愛い言われてたけどタズリ将軍も認める可愛さだったか…。
這行機くん公式認定で「可愛い」かよww
エルドラージの寺院とウギンの目から2ターン目に2体出せるのか
※47
◇マナはカラーパイ壊してないぞ
公式のサムのコラムで戦ゼンの時に「無色の呪文が技術的にできないことは何もない」って書かれてる
そもそも◇マナをライフで踏み倒せないんだから土地等の調整が必要でφマナと根本的に違う
そっとダメランをポチる私でした。
断片なき工作員や蛇巫女がマルチカラーで暴れてるの見ると、強いの確定では?
この性能で「フェッチ経由から無色はうんぬん」言われても贅沢にしか聞こえない
コンプセット買ったワイ安堵の溜息
米57つまり無色が最強色で他の色不要でカラーパイ壊しとるやないか!
なんかあのリークも実はわざとだったんじゃないかと思わされる後続の強さ
えー5色と一緒に出せる機能作っちゃったら無色の独自性減っちゃわないー?
リークは発表イベントを無くして経費削減を狙った説だと…
ストーリー的にゲートウォッチが勝ってるっぽいのに
カードパワーではエルドラージが圧倒してる件
エルドラージに勝ったとしても、どう見てもゼンディカーの勝利じゃないなこれ。
唯一ゼンディカー出身のニッサさん縮みすぎだし。
そろそろゲートウォッチって何なのか誰か教えてくれ…
転売殺しじゃないかな
今頃初動で抱え込みに動いたバイヤーが頭を抱えてるのが目に浮かぶ……
強そうなの4枚予約してるシングル購入マンだけど割と目が死んでる
剥かれまくって全体が下がるタルキール現象になりそう
やっぱ「変身」後の最初のブロックだけあって力はいってるなあ~
作り変えるものいいねぇ
序盤中盤終盤隙がない
魂の洞窟で宣言エルドラージ待ったなし!
坊主めくりカード増えたな
カンパニー系に適当に突っ込むだけでつよい
霊安室が場にある状態で作り変えるものを生け贄に捧げるパーマネントが場にあれば無限コンボ
しかしアナフェンザと対峙するとタジタジ
緑エンチャって無色でも出せれば増えるのか、まあコジレック以外で必要は無さそうだが。
※61
そもそもファクトがなんでもありやってる時点でカラーパイもクソもないんやで
Cマナが実質6色目のように思われてるからカラーパイガーとか言ってるんだろうけど
これにCマナ要求書いてなかったとしたらそもそもそれを言う人は多分いてなかったと思うんだよなぁ
2C払うのに
ウギンの目と魂の洞窟(エルドラージ指定)だと
打ち消されないってできないのか
タイプ? 色? タイプ?
3マナ3/2死亡時確実にアド、トップ操作や運次第ではテンポまでって・・・
こマ?
ゲートウォッチって何って、同盟の名前じゃないの?
タイプっていうとマナの性質としてはどこまでコピーされるの?
魂の洞窟の打ち消されない性質はさすがにコピーされないか
エルドラージほんと強カードしかねーなw
スカーブの殲滅者出したい(殻並感)
同盟者は泣いていい
つか死んでも後に託す同盟者とか出していいじゃないか…
無色のカラーパイは「重いが万能」って特徴だと思う
今までも無色の火力や打ち消しやランパンは有ったが、それが得意な有色の呪文達よりは効率が悪かったり制約が有った
アーティファクトも万能だもんねぃ
※83
マナのタイプとは、白か青か黒か赤か緑か無色である
マナのタイプは無色っていうタイプ唯一つだけだよ
氷雪も〜にしか使えないもタイプではない
無色強すぎって人は環境で使われてる土地からどれだけ無色マナを出せるのか見た方がいい
※79
できない
ウギンの目は不特定マナを2点減少させる=マナコストが◇(無色)マナ1点に
魂の洞窟は好きな色のマナを加える(無色は色ではない)
魂の洞窟の一番目の能力での支払いは可能だけど、当然カウンター対策能力はない
間違えた
色もタイプでした失礼
モダンにおいて無色はタダ
作り変えるモノ 2マナなら四天王(5人)いりするとこだった。
ちょっと強すぎんよ
※95
レガシーのエルドラージ特化デッキだと2マナ土地が16枚積めるから
番外2マナ四天王(五人目)みたいなもんよ
EDHにおいては無色縛りなどないようなもの、ワイ歓喜
なんか作り変えるものの頭の部分が次のイニストのシンボルに見える・・・見えない?
土地引いて宇宙。何引いても続くうえにパワー3だから無視しにくいってヤバスギ。
今回でスタン環境壊れちゃぁーう。
しかし本当エルドラージと同盟者のカードパワーが違いすぎるなwww
絶対ゼンディカー滅ぶだろwww
同盟者側にも強力な2マナエルフがいるから(震え声)
これ先に土地置いてるターンに死んで土地めくれちゃったら置いてもいいの?
>>102
土地をプレイするわけじゃないから置けるよ
>>101
今回別に同盟者単独で組むデザインに最初からされてないんだろう
結集能力も再誘発以外は同盟者の縛りがないし
つまりゼンディカーを守るためにエルドラージと同盟を・・・最高やな!(すっとぼけ
※8が気になって調べたけど、これ誤訳だね
resurgent
[形]((形式))よみがえる, 生き返る, 復活する.
━━[名]復活者, 生き返った人.
復活者ってなってるからフレイバーに合わせて復興者にしたんだろうけど、復活した人(物・ゼンディカー)を指すものであり、復活させた人(PW)を指すものではない。
復興したゼンディカー みたいな感じに訳せば良かったわ訳ね
「復興する」は自動詞にも他動詞にもなるのでその指摘は的を射ていない
イラスト的にはPWに焦点が当たってるから復興者でもいい気がする
ゼンディカーの報復者にちなんだんでしょきっと
※107がどれに対するコメかよく分からんから念のため言っておくと
そもそもresurgentは動詞じゃないので自動詞にも他動詞にもならないし、
「者」が次元を指すという解釈は無理がある
別の辞書でも
【名】
よみがえった人
【形】
生き返る、再起の、復帰の
とあり、PWではなくゼンディカーを指しているのは明白
無色のカードがやたら強いねぇ
この調整はそれだけ無色マナが使い辛いって判断なんだろうか
※110
あー、ぼくが言いたいのは、「復興者」が(ゼンディカーを復興する)PWではなく(荒廃から復興する)ゼンディカーの諸々を指していても日本語として問題ないってことです
若月女史に聞きに行けや。こんなとこで話しとっても公式は見てないし誤訳やったら手柄なくなんぞ?
※91
強いカードがきたら環境も変わるに決まってるのに
環境で使われてる土地を見た方がいい(キリッ
は流石に草
新しい土地は勿論、「荒れ地」なんて未知の要素までくるのに
OGWのトップレア出ましたね 追放除去が捗るな
さすがはウルトラセブンを倒しただけの事はありそうだ…
白目になり泡を吹きながら4枚予約(カードそのものには歓喜)
ここまで強カード多いとパック剥いた方がお得そうやな。アポカリプスを思い出す。
あくまで除去耐性持ちの3マナ3/2だから過大評価に思えるなぁ
強いのは間違いないけど
初動1000越えから汎用性に乏しくて500、600に落ち着くと予想
◇、3マナ、3/2バニラなところがかなりネックになりそう。
押されてる状況では3マナ2ドローみたいなもんだしな!(…)
適当なデッキにプロキシ入れて回してみたけど、軽いマナ域では◇を安定的に捻出するのってけっこう大変に感じた。
2~3マナ域では無色単に近い構成じゃないと事故りそうだな。
能力見ると使いたくなるけど、3マナ3/2のバニラなんだよな〜
どんなデッキで活躍するのか楽しみ
いままでアーティファクトやエンチャントを安全に軽く出す方法は少なかったから、そういう意味では需要あるかも
スタンは知らん
作り変えるもの、「そうでないなら」はどこにかかってるのかな。
「戦場に出してもよい」にかかってるのか、「マナ・コストが3以下のパーマネントカードなら」にかかっているのか。
素直に解釈すると前者だと思うんだけど、どうなんでしょうか。
英語版で読んできたのでスッキリ。やっぱルール理解は英語版が鉄板。
※116
パンドンじゃねえよ!
めくって、3マナ以下のパーマネントだったら、出してもいい。
出さない(または出せない〔スペルだったり4マナ以上だったり〕をめくった)なら、ハンドに加える。
だよ。
そうでないなら(Otherwise)は、その前の全文にかかっているから、「戦場に出す」を行わなかった場合、ハンドに加えるってことになる
127ありがとうございます
ってことはやっぱり強いんだな
青+無2色(2色といって良いのか微妙だが)のような感じで、今まで見たことないようなデッキも出てくる可能性があるのかな。スタンで使える無色出す土地要チェックなのかね。進化する未開地は唯一荒地を持ってこれるフェッチランドだからタップインデュアルランドみたいに使えるかね。
>124
3マナ以下は手札に入らないと思う。でないと強すぎるし、デザインが謎。
3マナ以下のパーマネントカードだったら問答無用で戦場に出す。それ以外は手札。ってことじゃない?3マナ以下のパーマネントカードが手札に加わる選択肢は無いと思うよ。
※いや、日本語難しいなこれ…。
英語読んだ限り手札に加えられると思ったけど…
>>131
「出してもよい」だから出さない選択肢があるように思えるのですが。
※134
10回ぐらい読んでみたんですが、何がめくれても戦場に出さずに手札に加える選択ってやっぱりできるっぽいですね。
そもそも公開したカードを出すことも手札に加えないことも起きえるなら、その公開したカードの処理が書いて無いのはおかしいんだから手札に加わるに決まってる。
エルドラージには唱えたときの誘発があるのだから、出さないで手札に入れる行為に意味あるし、デザイン的に謎でもなんでもない
「そもそも」英語原文に書いてある通りに処理すれば何も問題ない。
英語版だとifとotherwiseで対応が取れてないのは明らかで。
日本語版だとelseとotherwiseの違いを明確に訳すためにも「そうでないなら」ではなく「そうしないなら」とすれば誤解は生まれなかったはず。
なお、私は英語ができない人なので異論は認める
えー、結局どっちなの?
既に127で結論はでてますよー
※126
ありがとう(T ^ T)
寂しかったわ