日本時間の11月4日、各種情報ソースより、11月19日に発売する通常セット『イニストラード:真紅の契り』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード

《Katilda, Dawnhart Martyr》(1)(白)(白)
伝説のクリーチャー – スピリット・邪術師 [R]
飛行、絆魂、プロテクション(吸血鬼)
Katilda, Dawnhart Martyrのパワーとタフネスは、それぞれあなたのコントロールしているパーマネントの中のスピリットとエンチャントの総数に等しい。
降霊(3)(白)(白)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを変身させた状態で降霊コストで唱えてもよい。)
★/★

《Katilda’s Rising Dawn》
伝説のエンチャント – オーラ [R]
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは飛行と絆魂とプロテクション(吸血鬼)を持つとともに、+X/+Xの修整を受ける。Ⅹはあなたのコントロールしているパーマネントの中のスピリットとエンチャントの総数である。
Katilda’s Rising Dawnがいずこかから墓地に置かれるなら、代わりにこれを追放する。 |

《Winged Portent》(1)(青)(青)
インスタント [R]
切除(4)(緑)(青)(あなたはこの呪文を切除コストで唱えてもよい。そうしたなら、角括弧の中の記述を削除する。)
あなたがコントロールする「飛行を持つ」クリーチャー1体につき、カードを1枚引く。 |
『異界月』
|
『イニストラード:真紅の契り』
|
公開された新カード情報
・『イニストラード:真紅の契り』公開カード一覧ページ
ソース
ChannelFireball
@MtgPioneer
@Mariyolo_1
墓地の土地を戻す??
レン7がいるのに???
見事な再生って50円レアだぞ?何にビビってんの?
レン7の+はハンドだし別にあんま関係なくね
トークンがデカくなれるかもしれんけど
まてまて3マナインスタントで飛行もつクリーチャーの数だけドローだと?ふざけすぎやろこの性能
取り敢えずこんなん刷るならまず天啓を禁止にしてくれ
青のドロー、むしろ緑だろと思ったらちゃんと緑入ってた
露骨に吸血鬼イジメにきたなぁ
稲妻天啓後にこんなん打たれたら普通に勝ち目絶対ないやん
カラスだすエンチャントもあるし青白フラッシュバックデッキには必須やな
カティルダはスピリットで復活か
前よりは使い出がありそう
スピリット用のドロソって感じか。天啓には入らないでしょ。そもそもドロソ足りてるし、鳥で詰めにいく段階までいってから引いても遅過ぎる。
天啓打つまでろくに引けないドロソに割く枠は、天啓には無いっしょ…。表現と氾濫でリソース確保は十分間に合ってる。
6
イジメる程強化貰ってないのに理不尽感あるスタンの吸血鬼界隈
取り敢えず不吉な休息地を使うしかねぇ
こんなカードだすのはクリーチャー全体破壊がスタンで多いからかねぇ?
青なら打ち消せるしほんと厄介そうだわ
不吉な休息地でカラス出しすぎて引きすぎてデッキアウトもまぁありえるけど
アゾリウスフライヤーみたいなデッキ組めないかな
ロードいないから無理か
結局エンチャントは降霊のオーラばっかだし、エンチャント参照系のカードは今のところ使い勝手良くなさそうやな…
調整に自信が無いなら外科的摘出よこせよ
頭ウィザーズが
スピリットそれなりに形にはなるんじゃないか、というかなって欲しい。アグロと天啓しかいない現状を、クロパ寄りのスピリットがぶち破ってくれたらなぁと。
スピリット君は呪文捕らえさえ来ればワンチャンあると思う。普通に並べて殴るだけなら赤白緑の各色アグロで良いから、それらと差別化出来る強みがないと厳しい…。
キラキラする全てとかエンチャントつけまくれば強いと思いました(小並感
セレスタスで土地を捨てたり、高貴安息地の土地ロス後に
自分はアブザン収穫祭にかんがえてみる
見事な再生自体は好きだが、エルドラージ3柱や世界を壊すものとかがいなくて異界月当時以上に厳しい立ち位置になりそう
4ターン目に最速で撃とうとすると爆発的植生を超えるのがかなり難しいのよね
プロテクション吸血鬼の奴に吸血鬼指定して一方的格闘したらダメージは入るよね?
>>21
入るよ。そもそもあの黒のスペルは格闘ではなくて、攻撃力参照のただのダメージなので。プロテクションはあくまで該当発生源からの直ダメージをカットするだけなので。
11
そういう意味も含めて吸血鬼イジメw
吸血鬼は既に出てるやつらも含めてレア神話レアクーリチャー結構いるのにまとまりがなさすぎる
リアニ能力持ちが3種いるからそこ中心になんとかならんかな
※22
いや入らないでしょ
そもそも入る入らない以前に吸血鬼からの効果の対象にならない
プロテクション(吸血鬼)は、吸血鬼クリーチャーからの能力は対象にならないけど、インスタントやソーサリーからは当然対象になる。普通の格闘なら、プロテクションもちがダメージ受けることはないけど、一方格闘は基本格闘値を参照にダメージ与えるだけなので、吸血鬼自体がダメージ与えてるわけではないのでダメージはいるとおもう。※22の通りかと
格闘は、ダメージの発生源が吸血鬼になるので、ダメージが入らない。
クリーチャーのパワーを参照してダメージを与える効果は、ダメージの発生源が呪文になるので、ダメージが入る。
21
マルコフの報復のことを言ってるならば入らない
対象はマルコフの報復自体が取ってるから取れるけど前者が後者にダメージを与えるという記載なのでダメージの発生源は前者に該当する吸血鬼になるから軽減される
そんなんテキスト次第でしょ
一方的格闘の書式は「前者は後者に」自身のパワーに等しいダメージを与えるだから
プロテクション[前者]を持ってる後者にダメージは与えられないだろ
30
赤の一方格闘の亜種に「○○は前者のパワーに等しいダメージを後者に与える」ってのがあるからそっちなら入るよ
31
それは一方的格闘じゃなくてパワー参照の火力だ
32
それも含めて一方格闘って呼んでる人も一定数いるって話よ
いや居らんやろ
35
wikiの一方的格闘のカードの中に巨怪の猛攻を入れてるやつは少なくとも混同してるだろ
黄金架を参照したドラゴンの火を一方格闘って呼ぶ人が要るって事か?
パワー参照系で発生源がクリーチャーじゃないカードって例えば何があるんや?
投げ飛ばし系は一方的格闘とはまず言わないし
ドラゴンの火みたいに条件を満たさない場合のダメージが決まってる場合もスペルが発生源になるけど、これも普通は格闘扱いはしないな
21のコメしたものだけどマルコフの報復での挙動を一方的格闘と表現したんだけどもしかして間違えてる?
マルコフの報復で自分の場の吸血鬼を指定してプロテクション吸血鬼のクリーチャーを指定できるのか?ダメージは入るのか?を聞きたかった
マルコフの報復は一方的格闘であってるよ、ちなみにダメージは入らない
※38
マルコフの報復を一方的格闘と呼ぶのは正しい
マルコフの報復の場合、プロテクション吸血鬼のクリーチャーを対象にはできるけど、発生源は指定した吸血鬼になるからダメージは与えられない
>>38
それは合ってるのでは?
そしてダメージは入らない
38
表現は間違ってない
揚げ足取りみたいなことをわざわざwikiで調べてきたやつはスルーしてくれ
対象にはとれるがダメージは入らない
マルコフの報復は一方的格闘
マルコフの報復は吸血鬼ではないのでプロテクション吸血鬼も対象にできる
マルコフの報復は吸血鬼を発生源にするのでプロテクション吸血鬼はダメージを受けない
38
そこに関しては間違ってないし、入らないことに関しては一致してるんだ
変な話に発展させてしまって申し訳ない
そう言えばプロテクションはもう出さないみたいな話無かったっけ?
なんで最近またちょくちょく出るようになったん?
45
出さないんじゃなくて常盤木から外された
※45
複雑だからあまり使わないようにするって方針だったけど、ちょっと前からある程度なら使ってもいいかってなった
落葉樹メカニズムってやつやね
カティルダMIDのストーリーのラストで殺されたと思ってておかしいなってなってたけど、なるほどスピリットになってたんやな
即落ちレジェンド可哀想
プロテクション狼男から吸血鬼になったのか
45
常盤木から落葉樹に変わった。
あと、色に対するプロテクションは範囲が広すぎるしかなりのプレイヤーがルールを把握できてないから控えてより直感的な(カードタイプ)、(クリーチャータイプ)がメインになった。
※47
まあフェイズアウトすらちょくちょく出るようになったくらいだしな
※26だけど、一方格闘ってあくまで格闘値参照するだけで、ダメージ源は使ったソーサリーやインスタントだと思ってたわ・・・混乱させて申し訳ない。勉強になったわ
21、38の者だけどみんな回答ありがとう、吸血鬼デッキ好きでアリーナから入った勢だから細かい挙動に疎くて
何気ない質問投下したら予想外にヒートアップしててちょっと焦った 笑
色に対するプロテクションは対策として強すぎだからスタンだとやめてほしいな
特に赤なんて突破方法限られすぎてる
今日はみんな初心者に親切でほっこりするなぁ
あれ、こういうカードってエンチャント・クリーチャーでスピリットがいる場合修正どうなるんだっけ
謙虚な姿勢で質問すると優しく答えてくれるけど、中途半端な知識で間違ったことを言うとボコボコに指摘されるぞ
カティルダ最近ブロールの統率者にして遊んでたけど死んどったんかワレェ
死んだけど別カードになって復活し降霊まで持ってる未練の塊
59
MIDに「睡眠なんて死んでからとればいい」的なフレーバーテキストのハッスル爺さんもいる世界だから命が軽いんよ
※56
英語読むと分かりやすいけどエンチャかつスピでも1カウントだよ
生きてるクリーチャーが死んだ後スピリットとして復活する←なるほど。スピリットクリーチャーが死ぬとエンチャントになって復活する←???!!??
瞬足呪文追放スピリット構えながら大量ドローの選択肢持てるとか、また下の青優遇かよ
特に邪術要素を感じないんだが邪術師なのかこのスピリット
瞬速気味に動くクロパ垂涎のドローじゃん
てかこのセット飛行と絆魂多くね
スピリットがオーラになるのは守護霊的なフレーバーでしょ
64
看護婦→看護師
ウィッチ→ウォーロック
みたいなものだから、ウィザードとは別方面の魔法使い、くらいのニュアンスで考えるといいかも
カティルダは死んだというか収穫祭の儀式の最後に魂を捧げたけど儀式中断されたから、捧げた分が消費されず霊体として独立したって感じ?
肉体の方はオリヴィアに殺されたっぽい表現されてたけど明記されてなかったし、「壮麗な日の出」では普通に生身のイラストだしで色々謎だな
肉体が死んで守護霊になるのは分かるが、霊体が死んで守護霊になるっての結構スゴいなぁ
幽霊の幽霊みたいな感じか
まぁ今回のストーリーラインに限れば
全部でイニストラードで。環境で早期に欲しいモノと、ほんの少し先送りにして様子を見たいものを前後させたらしいから
時系列はやや分からなくてもおかしな話でも無い
こんなドローがイゼットに採用されるとか頭イゼ速民かよ
2/1飛行や渇望の方が万倍強いわ
68
日の出とカティルダの裏で映ってるのが多分セレスタスだから、それの起動でなんか起こったんだろうなぁというのは分かるんだけどね
天啓コピーが通ったのならこんなの無くても勝ちだし天啓一回撃った後にこれ撃つ想定ならただの使い勝手の悪いドローでしかない
もっと軽い飛行が沢山いるデッキじゃないと使わないかな
カティルダさん、負けるだかぁ~
さすが、死んでも化けて出られる次元だ
※54
個人的に対策やメタカードはもっと増えて欲しい派
使われると嫌だけどそれ以上に環境が固定化する方が嫌
イニストラードの幽霊ってホラー映画に例えるとどのくらいの強さなん?
加耶子とかくらい?
フレディとかジェイソン位でしょ(てきとう)
そら個人というか個霊による
トラフトとかはだいぶ強いけど普通の霊は普通の霊
ドローは天啓どうせ禁止にするから刷ったようにも思える
イニストラードのスピリットって大抵元はその辺の人間とか動物だからあんまり強くないんだよな
たまにドラグスコルの肉裂きみたいなやべーやつもいるけど
ほぼノンクリの天啓デッキで生物参照ドロー使うやつなんておらんやろ
生物の数を参照するドローは不安定すぎて構築で使われることはほぼない
カティルダさん日の出取り戻したしストーリーの最後で成仏しそう
カティルダは確かにどこかヤヘンニのポジション感はある
幽霊が未練がましく彷徨いてるよ。ケイヤさん、成仏させてやって下さい
見事な再生再録で原初の敵対者の使い勝手良くなればいいな
どうせ天啓禁止にするからは確かにありうる
79
普通の霊って言い方もそれはそれですごいなw
黒がちょっとやれそうっておもったらコレだよ。白有能なのばっかやな
見事な再生使うんだったらナヒリの石製術とヴァラクートの覚醒を組み合わせてやればいいのでは?と僕は思いますがどうでしょうか コブラも添えてね