日本時間の9月14日、 Star City Gamesより、9月24日に発売する『イニストラード:真夜中の狩り』統率者デッキ「Coven Counters」および収録カードが複数枚公開されました。
公開カード
《Kyler, Sigardian Emissary》(3)(緑)(白)
伝説のクリーチャー – 人間・クレリック [M]
他の人間があなたのコントロール下で戦場に出るたび、Kyler, Sigardian Emissaryの上に+1/+1カウンターを1個置く。
あなたがコントロールする他の人間は、Kyler, Sigardian Emissaryの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき、+1/+1の修整を受ける。
2/2
|
《Stalwart Pathlighter》(2)(白)
クリーチャー – 人間・兵士 [R]
警戒
集会 – あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがパワーが異なる3体以上のクリーチャーをコントロールしていた場合、ターン終了時まであなたがコントロールしているすべてのクリーチャーは破壊不能を得る。
3/1
|
《Curse of Conformity》(4)(白)
エンチャント – オーラ・呪い [R]
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーがコントロールする伝説でないクリーチャーは、基本のパワーとタフネスが3/3になり、すべてのクリーチャー・タイプを失う。 |
《Sigarda’s Vanguard》(4)(白)
クリーチャー – 天使 [R]
瞬速
飛行
Sigarda’s Vanguardが戦場に出るか攻撃するたび、それぞれパワーが異なるクリーチャーを望む数選ぶ。ターン終了時まで、それらのクリーチャーは二段攻撃を得る。
3/3
|
《Wall of Mourning》(1)(白)
クリーチャー – 壁 [R]
防衛
Wall of Mourningが戦場に出たとき、対戦相手1人につき、あなたのライブラリーの一番上のカード1枚を裏向きに追放する。
集会 – あなたのターンの終了ステップの開始時に、あなたがパワーが異なる3体以上のクリーチャーをコントロールしていた場合、Wall of Mourningによって追放されているカード1枚をオーナーの手札に加える。
0/4
|
《Celestial Judgment》(4)(白)(白)
ソーサリー [R]
戦場から異なるパワーを持つクリーチャーをそれぞれ1体ずつ選ぶ。この方法で選択されなかった各クリーチャーを破壊する。 |
《Moorland Rescuer》(5)(白)
クリーチャー – 人間・騎士 [R]
Moorland Rescuerが死亡したとき、あなたの墓地からパワーの合計がX以下になるように他のクリーチャー・カードを戦場に戻す。XはMoorland Rescuerのパワーである。Moorland Rescuerを追放する。
4/4
|
《Celebrate the Havest》(3)(緑)
ソーサリー [R]
あなたのライブラリーから基本土地カードを最大X枚探す。Xはあなたがコントロールするパワーが異なるクリーチャーの数に等しい。それらのカードをタップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。 |
《Sigardian Zealot》(4)(緑)
クリーチャー – 人間・クレリック [R]
あなたのターンの戦闘開始時に、あなたがコントロールするそれぞれパワーが異なるクリーチャーを望む数選ぶ。ターン終了時まで、それらは+X/+Xの修整を受けるとともに警戒を得る。XはSigardian Zealotのパワーである。
3/3
|
《Somberwald Beastmaster》(6)(緑)
クリーチャー – 人間・レインジャー [R]
Somberwald Beastmasterが戦場に出たとき、緑の2/2の狼・クリーチャー・トークン1体と、緑の3/3のビースト・クリーチャー・トークン1体と、緑の4/4のビースト・クリーチャー・トークンを1体を生成する。
あなたがコントロールするクリーチャー・トークンは接死を持つ。
1/1
|
《Heronblade Elite》(2)(緑)
クリーチャー – 人間・戦士 [R]
警戒
他の人間があなたのコントロール下で戦場に出るたび、Heronblade Eliteの上に+1/+1カウンターを1個置く。
(T):好きな色1色のマナX点を加える。Xは、Heronblade Eliteのパワーである。
1/1
|
《Curse of Clinging Webs》(2)(緑)
エンチャント – オーラ・呪い [R]
エンチャント(プレイヤー)
エンチャントされているプレイヤーがコントロールするトークンでないクリーチャーが死亡するたび、それを追放し、あなたは到達を持つ緑の1/2の蜘蛛・クリーチャー・トークンを1体生成する。 |
《Kurbis, Harvest Celebrant》(X)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー – ツリーフォーク [R]
Kurbis, Harvest Celebrantは、この呪文を唱えるために支払ったマナの点数に等しい数の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。
Kurbis, Harvest Celebrantの上から+1/+1カウンターを1個取り除く:+1/+1カウンターが置かれたクリーチャー1体を対象とする。このターン、それに与えられるすべてのダメージを軽減する。
0/0
|
《Ruinous Intrusion》(3)(緑)
インスタント [R]
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを追放する。あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xはこれにより追放されたパーマネントのマナ総量の数である。 |
デッキリスト
COVEN COUNTERS/統率者:秋の君主、レノール |
 |
 |
デッキリスト |
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《要塞化した村/Fortified Village》
1:《サングラスの大草原/Sungrass Prairie》
1:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
1:《荒廃した森林/Blighted Woodland》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《クローサの境界/Krosan Verge》
1:《無限地帯/Myriad Landscape》
1:《祖先の道/Path of Ancestry》
1:《ならず者の道/Rogue’s Passage》
1:《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
1:《邪神の寺院/Temple of the False God》
12:《森/Forest》
12:《平地/Plains》
37 lands
1:《栄光の目覚めの天使/Angel of Glory’s Rise》
1:《拠点の守備兵/Bastion Protector》
1:《カストーディの霊魂縛り/Custodi Soulbinders》
1:《安らかに旅立つ者/Dearly Departed》
1:《戦争の伝令/Herald of War》
1:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
1:《月皇ミケウス/Mikaeus, the Lunarch》
1:《熟練の戦術家、オドリック/Odric, Master Tactician》
1:《ガヴォニーの騎手/Riders of Gavony》
1:《勝利の特使/Victory’s Envoy》
1:《ラムホルトの勇者/Champion of Lambholt》
1:《円環の賢者/Gyre Sage》
1:《ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers》
1:《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》
1:《新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk》
1:《野生の獣使い/Wild Beastmaster》
1:《優雅な鷺の勇者/Heron’s Grace Champion》
1:《優雅な鷺、シガルダ/Sigarda, Heron’s Grace》
1:《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer》
1:《アイノクの盟族/Ainok Bond-Kin》
1:《鱗衛兵の精鋭/Elite Scaleguard》
1:《オルゾフの弁護士/Orzhov Advokist》
1:《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
1:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
1:《忍耐の鱗王/Enduring Scalelord》
1:《柏槙教団のレインジャー/Juniper Order Ranger》
1:《トロスターニの召喚士/Trostani’s Summoner》
28 creatures |
1:《浄化の輝き/Cleansing Nova》
1:《報いの時/Hour of Reckoning》
1:《巫師の天啓/Shamanic Revelation》
1:《獣性の脅威/Bestial Menace》
1:《生体性改造/Biogenic Upgrade》
1:《成長の発作/Growth Spasm》
1:《不敗の陣形/Unbreakable Formation》
1:《塵への帰結/Return to Dust》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《鼓舞する呼び声/Inspiring Call》
1:《造命師の動物記/Lifecrafter’s Bestiary》
1:《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
1:《団結のタリスマン/Talisman of Unity》
1:《城塞の包囲/Citadel Siege》
1:《死の存在/Death’s Presence》
18 other spells
1 Kyler, Sigardian Emissary
1 Celestial Judgment
1 Curse of Conformity
1 Moorland Rescuer
1 Sigarda’s Vanguard
1 Stalwart Pathlighter
1 Wall of Mourning
1 Celebrate the Harvest
1 Curse of Clinging Webs
1 Heronblade Elite
1 Kurbis, Harvest Celebrant
1 Ruinous Intrusion
1 Sigardian Zealot
1 Somberwald Beastmaster
1:《ドーンハルトの管理人/Dawnhart Wardens》
1:《月銀の鍵/Moonsilver Key》
16 New cards |
ソース
INNISTRAD: MIDNIGHT HUNT COMMANDER DECKLISTS
統率者どころかスタンのカードも作れないクソチームは、こう頻繁に統率者でお金儲けしてないでさ
まずは欠陥品出さないように品質管理に力を注いだら?
どうせまた禁止出すんでしょ
マーウィンが人間になったら伝説じゃなくなって警戒つくのか。すごいな
Somberwald Beastmaster、ひとりもふもふ集会……。
この統率者ってスタンとかヒストリックで使えるやつよね?
ある意味統率領域に置けなくなっているのがデメリットであるともいえる
とはいえ警戒持ちのマナクリになった教区の勇者とか誰でも使うんだよなぁ
人間多めのデッキならフェイ庄の古老よりも使い勝手いいしなんなのこれ
4の方
使えませんよ
これはエターナルフォーマットのみで使用可能です
自分も感じてますが、同時発売だと分かりづらいですよね
全員のパワータフネス3/3になるとかついでにクリーチャータイプ鹿になるとか書いておけばいいのに🦌
0/0クリーチャー展開して白の呪いを自分に付けて3倍栄光の賛歌したい
1
わざわざいの一番にコメント残してく辺りめちゃくちゃ楽しみだったんだね
かわいいね
コルヴォルドはブロールデッキだからOKでこっちは統率者デッキだからダメってことか
ヒストリックはひょっとしたらひょっとするかもね
統率者での新規カードってこんなに多かったっけってイメージある
白の3.3/1のクリーチャー強くないか?
ウィニーには嬉しい
米7
鹿の呪い
エンチャント・呪い
エンチャントされたプレイヤーは永遠に追放される。
9
2以降がコメント遅いだけなんだよなぁ
30分くらいスルーされる記事の方が少ないやろ
深夜にわざわざ見に来てなんか言ってるわこいつww
14
一般的な人は寝てる時間だからじゃ…
団結のタリスマンはようやくM15枠・色付きシンボルの物が手に入るのか
あと誤植の無い日本語版(多分)
深夜なのはあるけど、仕事柄その時間にチェック出来る様になるんや
15
わざわざ2コメ以降に書き込むよう、待たなあかんのか?
視点が固定的すぎるし、言ってる事滅茶苦茶やで
どうでもいい事書き込まないって選択取れない時点で眠さか何かで頭やられてるじゃん
蜘蛛の呪い結構いいな
アリストクラッツ系を対策しつつ、壁を出せるのは強い。
初っ端から頭バグってる奴いて草
鹿の呪いあるじゃん
なんで青緑じゃなくて白なんや
Celestial Judgment面白いじゃん
集会で異なるパワーテーマあるし、こっちがスタンの方のセットに入っててもおかしくなかったな
大群退治と枠争って没になったからこっちで収録とかかしら
スタンにはマスコット展示会があるから…
秋の君主、レノールって統率者セットだったんだよな。
最初なんかスタンダードだと思ってた。
……スタンなら使ってみたい、ぐらいの好ましいバランスに見えるからかな。
ぶっちゃけ統率者どうでもいいと思ってるのでここのデザインに労力割くくらいならスタンもっと面白くしてくれよって思う
フォーゴトンレルムみたいなクソセット出した直後だから余計にそう感じる
世の中にはスタンみたいな糞環境どうでもいいからもっと統率者に力いれてって思っている人もいると思われるので、マロー的に言うと「これは君向けの製品ではない」ってことで諦めて
Curse of Conformityこれボ卿やんけ!
まんぐうすうをカートリッジに加工しようぜ!
確かに統率者って括りで見るとレノール って微妙だね
Kyler, Sigardian Emissaryを統率者として使った方が面白そう
>>27
マローそんな人格破綻者じゃねぇよ
ヒバリっぽいのいるな
kpは全体的に抑え目かー
※27
マロ―はウィザーズの良心やぞ、ウィザーズなりのだが
30
それ公式記事で結構見る言い回しだけど、言ったからって人格破綻者じゃないし。そもそも人格破綻者と結び付かないよ。
黒の墓地ループ系デッキに蜘蛛呪い貼るとすごい顔しそう
33
言い回しがそれっぽいだけでそんなネガティブな内容言ってんの見たことないけど
緑が入っているなら
不屈の自然だったり
耕作ぐらいは入っててても
良さそうだけどなー