4月15日、マジック日本公式サイトより、『ストリクスヘイヴン:魔法学院』に収録される《発煙する肖像》のテキスト訂正が発表されました。
概要
訂正されるのは《発煙する肖像》。本文中のカード名が抜けていました。

こちらが正しいテキストとなります。
なお、《陰謀の理論家》や《身震いする発見》などのテキストについては、誤表記ではないと発表されています。詳細は後日FAQにて発表されるとのこと。

※《身震いする発見》は手札が0~1枚の時に、カードを2枚捨ててカードを3枚引くことを選べません。
ソース
『ストリクスヘイヴン:魔法学院』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び
身震いする発見もそうだよね、じゃないと強すぎる
日本語が得意ではない訳者さんが入ったのかな
今回の和訳やばいっす
身震いする発見は今回から文章形式を変えたのがアカン。これ見たら誰だってハンド0でも3枚引けると勘違いもするわ
>日本語版において「あなたは『~』を選んでもよい。」という記述がある場合、そのカギカッコの中の行動ができないならそれを選ぶことはできません。
この理屈だとナーセットがいる時に捨てることもできなくならない?
そもそも最近のエキスパンションは、直訳変換で日本語としておかしい。意訳にすればいいのに。
「~してもよい。そうしたなら~」っていう定型訳をなんでやめたのか本当に謎よね
別に分かりやすくなったわけでもないし、書いてある通りに解釈すると挙動変わっちゃうし
新しい日本語訳テンプレートを作ったやつ無能すぎるだろ
any targetの件もまだ許してねえからな
※5
それ本気で言ってるならマジックというよりTCGを何も分かってないぞ
日本語が苦手ではなく、mtgが苦手な人がテンプレート考えたんだろうな。
日常で考えたら、実行できない事を選択する事はあり得ないから、親切な意訳だが、mtgにおいては、実行できない事は無視した上で選択できるから、致命的な誤訳になる。
※4
確かに素直に受け取るとそうなるな
この訳だと「If you do,」の前か後かの区別が明確でないから、陰謀の策謀家みたいに前段の条件が複数ある場合にどこまで実行できるなら「選ぶ」ことが出来るのかも読み取れないし、考えれば考えるほど翻訳としてダメすぎる
今からでも「誤訳でした、前の表記に戻します」って訂正して欲しいレベル
英語版はそのままif you do~で””も”も使ってないのに何故日本語だけ面倒なことにした
身震いする発見リミテでくそつえーと思ったのに…
というかこれ絶対ノーハンドでも使えると思ってピックする奴出てくるだろ
※9 カードに書かれているテキストで混乱招いてる和訳じゃ意味ないよ。インクのシミ。
13
テキストだけ見てもわからない効果だから、間違いを理解してもらうのが大変なんだよな
今回のは公式ページ見せればいいからマシだけど
問い合わせしないと挙動がわからないテキストとか頭遊戯王かよ
may~能力の表現、自分としては前のやつと今のやつとでそんなに分かりやすさに変わりはないなあ。
そもそもスタックのルールに慣れたところでつまづきやすい処理だと思う。
※8
any targetの件はテキストが冗長なだけでルール上問題なく機能するけど、今回の誤訳は完全に挙動変わるから害悪度が段違いよ
こういうしょうもないところで評価を下げないで欲しいな。穿った見方かも知れないけど、デジタルなら後からいくらでも修正が効くからチェック甘めでいいだろと思われてる気がする。
絵違いとかキャンペーンに力をいれるのは間違ってないし別にいいんだけど、カードゲームの部分をその前にしっかりやってほしいところ
近年は誤訳訂正のないセットの方が少ないくらいじゃないの
オーコの時も-でした!って発表すればいいのに。
それでもくそ強いけど
if you do の件といいマグマ・オパスといい、本格的に翻訳がゴミになってんな。
無能な働き者が仕事をした気分になりたくて改悪に走ったパターンか?
不実な美女か貞淑な醜女かってヤツだな
とはいえブスなのは確かだけど言うほど貞淑とも思えんのが…
貞淑さが行き過ぎると変容風の吹くときみたいにブスですらない奇怪な何かになる
まあ、今の訳から今までの訳になっても絶対分かりにくいって言われるし
単に慣れじゃろう
If you doみたいな独自の改変は将来クソ汚いテキストが生まれる原因にならないか心配
身震い訳したやつ馬鹿だろ
訳した奴誰だよ。MTGやった事無いんじゃね?さすがにおかしいって気付くわ。
19
アリーナはアリーナで日本語のテキストバグが放置されてたりする
日本語だと間違いが起こるからみんな英語でやろう!
MTG語は結構簡単だし良い機会や
MOと往復すると脳がバグるのでアリーナも英語でやってるから、日本語名分からなくていちいち話が通じないとかだるいのでみんな英語名覚えてくれると嬉しい
選んで~の場合はコスト扱いになるから、コストを支払えない(手札2枚捨てる)から2枚捨てて3枚引く、を選ぶことができない。という話をどこかで聞いたな。
最近多すぎ
FAQを見ないと挙動誤認するようなテキストは、
製品として破綻してると思うんだが…。
28
そういえばナーフィー、結局テキスト修正こないまま次が来てしまったな。
リックス・マーディの歓楽者は手札0でも使えたのに…
32
古いカードのオラクルを最後に印刷されたカードの挙動に近づける方針なんかも、誰もがエラッタを把握してるわけじゃないからって部分が大きかったはずだしね
any target をちゃんと略してほしい日本人プレイヤー、
全体の9割以上なんじゃねぇかな…。マジで読みづらすぎるし。
34
あれ4マナなんでね
リミテでモメる光景が見える見える・・・
any targetとか翻訳の仕方変えて欲しいところはそのままの癖に、変えなくて良いところの翻訳ルール変えて余計にわかりにくくなっててマジで無能としか言えないわ
誤字とか翻訳ミスは多少しかたないと思うけど、こっちは今すぐにでも戻すべき。
これだからツイッターはダメなんだよ
聞きたくない意見を聞かずに済む
今の翻訳周りの連中は自浄作用が全くない
身内でシコりあって気色悪すぎる
この手のミスって一向に改善されないのは何でだろう
工場みたいに何かあったら知らなかった気づかなかった
みたいなスタンスで請負に擦り付ければいいや。といった感じなのかね
やっぱり日本語版より英語版の方が良いな
次のモダンホライゾン2でも出てきそう
きっとトリプルチェックしてるんだよ
「後の2人が見てくれるからヨシ!」
「1人目が合格してるし、3人目もいるからヨシ!」
「もう2人見てるんだからヨシ!」
身震いする発見とても分かり易い訳。2枚捨てれば3枚引ける。なぜ2枚捨てずに3枚引こうとするのか?
※44
mtgにおいて手札を2枚捨てカードを3枚引くというテキストは捨てなくても引けるからだよ
※44
必要十分条件が明確になってない、解釈の余地がある時点で論外なんですわ
お前さんみたいなのがその余地をツッコまれた時「普通」とか「常識」とか説明にならん表現で喚くケースは何度も見た
そもそも日本語訳なんていらなくない?
何?そしたら英語読めない人が効果わからない?
いや英語読めないやつはカードやってる場合じゃないでしょ
はいはい、病院行こうね
安堵する再会などは2枚捨てなければ3枚引けませんよね?コストとして2枚捨てるだから。
コストだから引けないというか唱えられない
この訳が分かり易いってって言ってる人たちは多分類似カードの挙動を正しく理解してない
MTG初心者です。MTGにおいて、あなたは「カードを2枚捨て、カードを3枚 引く」を選んでもよい。とあった場合2枚捨てなくても3枚引けるとゆう事ですか?その様な類似カードはどんなのが有りますか?
そもそも色んな解釈が出来てしまう時点で翻訳としては論外だからな
身震いする発見は、手札が0〜1枚の時に「カードを2枚捨て、カードを3枚引く。」事を選べません。何故ならカードを2枚捨てる事が出来ないからです。
「」の中は書いてある文そのままの挙動でしか解決できないという事ね
字数減らしてもっとテキスト盛りたいんだろうね
今までだとカードn枚を捨て、その後カードをm枚引くと書いてあるカードは手札0枚でも引けたからね、この書き方だと混乱するのは仕方がない。
今回は「」の中に書かれているから文章としては別物なんだけど直感的ではないね
普通に「カードを2枚捨ててもよい。そうしたならカードを3枚引く。」にすれば何も問題ないのに、
わざわざ翻訳変えてややこしくする理由がよく分からない。
52
テキスト 捨てられない場合の可不可
カードをn枚捨て、カードをm枚引く。 可
「カードをn枚捨て、カードをm枚引く」(今回のテキスト) 不可
カードをn枚を捨ててもよい。そうしたなら、カードをm枚引く。 不可
(T),カードをn枚捨てる。(等のコスト支払い):カードをm枚引く。不可
ぶっちゃけこれが翻訳の大失態みたいに言ってる人らの半分くらいは、こうやって話題にならなければ気付きもせず、文面通り使ってそうな気もする
その脱字も担当者が発見したときは身震いしたのだろう。なぜならもう印刷されていたのだから。
※54
某バター飴のCMじゃないんだから…
カードを捨てないと引くことはできません。ですから、カードを捨てないと引くことはできないということです。
嫌なら買わなければいいのでは?
無のブローチとか代表格よな
カード0枚捨てて起動するわってな
※64
それは手札を全て捨てる例だから少し違うのでは?
※34が言ってるように、リックス・マーディの歓楽者の「リックス・マーディの歓楽者が戦場に出たとき、カード1枚を捨て、その後カードを1枚引く。」で手札が0枚でも引ける例のほうがわかりやすいと思う
59
文面通りってどっちのこと言ってるか分かんなくてやっぱややこしいわ
歴戦の紅蓮術師は2枚捨てなくても引けるし、すべて捨てるは無視できるし、捨てるのがコストの場合は追加コストって書いてあったから前からやってた人は引けると思いそう
最近始めた人は捨てないと引けないと思うかもね
カード1枚を捨て、その後カードを1枚引く←今まで手札0でも発動して手札増えてたから今回のは混乱する
もし今回の翻訳を良しとするなら、
これまでの類似カードに「足りない場合は可能な限り捨てる。」って付け足さないと混乱する。
精神腐敗が飛んできても手札が1枚しかないので捨てませんアピールするイゼ速民
日本語版しか買わない人は「英語が読めないから」とか「いつも行くお店に日本語版しか置いてないから」とかならわかるんですけど、それ以外に何か理由があるんでしょうか…?単純に理由が知りたいだけです。
※70
英語版も使ってはいるけど、極力日本語にしてる人間としては、
英語版使ってて相手に効果聞かれた時、日本語版のテキスト説明するより、はじめから日本語テキストの方が楽だから
※71
なるほど!たしかにそうですね。説明しなくてもカードそのまま見せれば済むことですもんね。参考になります、ありがとうございます。
自分は外人さんと当たった時に英語で説明する方がやばいから英語版で統一してる
A「これ、米版ですか。テキストを教えてください。」
B「ガーネットの力を宿すジェムナイトの戦士。炎の鉄拳はあらゆる敵を粉砕するぞ。」
A「ありがとうございます。」
※67
「手札をn枚捨て、〜する」って効果を手札n枚未満のときに使えてるカードってなに?
日本人だから日本語版使うのがそれこそ直感的というか、それで何が悪い
あえて言うならイラスト違いと同じく日本語の見た目を気に入っている
手札が0枚のときでも「あなたの手札を捨て7枚引く」系のカードは普通に使えてしまうあたり激しくコンマイ語に近づいてきたな。コナミ社員を雇ったかウィザーズ
※75 上にも出てるのに無視され続けるリックス・マーディの歓楽者ェ…
77
遊戯王はその場合手札0枚だと打てないんですけど
テキスト読んでもわからないって意味ではコンマイ語だが
58
一番上のテキストにちょっと誤りがあった、正しくは
カードをn枚捨て、その後カードをm枚引く。だね
自分が知っている限りではリックス・マーディの歓楽者と溺れたルサルカがこの書き方をされていて、実際に手札0枚でも引くことができる。
今スタンにアゴナスの雄牛がいるからその辺との差を理解してるかが大事だね
他にも気になるの多いんだけど、リリースノートってもう出たの?
「〜」を選んでもよいって効果で手札捨てる効果は初かな?
初テキストのカードなら多少混乱するのは当然だし、これでルール覚えればいいじゃない
リリースノートは一部だけ公開されてる(mtgアリーナ・デジタルリリースノート)
MTGが少しでも悪くなると「遊戯王が〜」「コンマイが〜」とか言い出すの面白いね。他ゲーのせいにしかできないんだから。
誤訳ではないがマグマ・オパスの日本語テキストの汚さはMTG史の中でもトップクラス
単に解りにくいんじゃなくて、今まで明確だったものをわざわざ解りにくくしてるのは正に無能な働き者と言わざるを得ないやろ
83
それな。でも77はネタでしょ。
手札捨てて7枚ドローって、遊戯王どころかMtgの黎明からあるやん
そもそもの問題として、身震いする発見で選択可能な行動は「カードを2枚捨てる。」であって、「カードを2枚捨ててカードを3枚引く。」じゃないんだから、誤訳以外の何物でもないでしょ。
分かりにくいとかそういうレベルの話じゃなく、オラクルと挙動が異なるテキストが書いてあるんだから。
82
初でもなんでもないよ、過去にいくらでも存在する。初テキストのカードでもないし、オラクルにいたっては過去のカードと何ひとつ変わらない。
そもそも、新しくルールを覚えないといけない類のものじゃないはずなんだよね…。
そもそも言葉の解釈に幅ができてしまう時点でルールテキストとしてまずいわけで…。なぜ今までちゃんと機能していたものからわざわざ改悪してしまうのか。
ストリクスヘイブンのドラフトやってる人いる?
一回まわしたけどようわからん環境だな
履修は強いと思ったけどどの学院が強いかいまいちつかめないわ
履修の、1枚捨てて1枚引くっていう効果も手札0枚のときには行えない、で合ってるよね。
トリクスヘイヴンのリリースノートが早く見たい。
この前もそうだったけどなんで修正前の文章と比較で載せないのか理解に苦しむ
比較することで頭に入るのに
このての修正で比較で出さずにどう変わったのかがわからないように載せてるのこの会社だけ
全体的に意味不明なテキスト多すぎ。
マグマオパスとかなんかのテストかと思ったわ。
細かいところだと影翼の桂冠詩人の「これ以外であなたがコントロールしていて飛行を持つ~」ってテキストとかも汚らしい。
カルドハイムくらいから、妙にこねくりまわしたテキストが多い気がするな
いやエルドレインくらいからか
砕骨の軽減不可とか、探索する獣とか
それいるか?っていうような一文
92
ゆうやんをいじめるな
※85
これに尽きる
※90
除去多めの白黒組んだのにフラクタル召喚学(X緑青の履修)にボコボコにされたわ。コモンだからめっちゃ飛んでくる上にサイズで上回るのが難しい。
今回はなんか青絡みが強いね。
あと2ターン目に暗黒の儀式されたり、タイムワープ撃たれて突然死したり、と今回ならではのクソゲー感は割とある。
そもそも英語直訳すれば「~してもよい。そうしたなら~」になるし今までの定型文がそうだったのに、英語の直訳でもない上に日本語としても理解し難い訳に変える意味がわからんわ
マグナ・オパスの訳見てもany targetを頑なに今の訳にしている弊害でわかりにくくなってるし、本当にわざわざ余計なことしかやらない無能
あと、日本語版の方がイラストの色味がちょっと明るいよね
97
フラクタル召還学強いよね
あれはトップコモンだと思うわ
地上がとまって膠着しやすいから、ファッティか回避持ちが重要な環境な気がするね
今回のリミテは除去が多いのと全体的に小粒で、突破力あるカード少ないから盤面停滞しやすいな
アンコあたりは雑にアド取れるカードも多いから長期戦見据えて組まないとキツイか
そもそも今のMtG翻訳チームやサイト管理チームが人手不足感がある。
MtG始めるきっかけがデュエマから移行してみようて感じの高校生が行きつけの店舗では多いので、「取り敢えずアリーナから始めたらどう?」て勧めた結果、アリーナ公式サイトが高校英語レベルの和訳すら出来てなくて「大丈夫なのMtG?やっぱりデュエマ続けるよ」と始める以前の問題だったケースすらある。
身震いの件は、今までのそうしたなら~でいいよ
まず翻訳の質として「」の仕様を公式サイトで解説する必要出てるのがおかしいと思ってるけど
確かに歴戦の紅蓮術師、等は2枚捨てなくても2枚引けるようです。何枚捨てることが出来たなら、何枚引く。と書かなければわかりません。言葉足らずです。
やっぱり日本語公式がおかしいんじゃないか。これは抗議した方がいいと思う。改善する意思はもう残ってないかもしれんが。
激しく同意します。カードゲームの原点にして頂点であるMTGが好きだから、紛らわしい日本語は書かないでほしい。
マジックの基本ルールとして、
■発生した効果においてできない部分は無視して先に進める
■支払えないコストを支払うことは出来ない
の二点があるので、
□カードの効果として「カードを一枚捨て、その後カードを一枚引く」場合は捨てるカードがない場合スキップしてカードを引く効果に進む
□カードのコストとして「カードを一枚捨て」たなら「カードを一枚引く」場合は不可能な「カードを一枚捨て」ることを選ぶことは出来ない
従来「カードを一枚捨て、カードを一枚引く」ような書き方はそれ全体が効果である前者のときの書き方で使われていて、今回の書き方は捨てることがコストで引くことが効果である後者であるのに前者のような書かれ方をしているので混乱を招いている
これなら経験浅い人にも伝わるかしら
原点にして頂点とか、そういう恥ずかしい言い方は辞めてもらえる?
持ち上げるにも俗っぽすぎる
※5
それは法律文と一緒でやっちゃいけないんだよ。
恥ずかしいのか?
日本語版なのにわかりにくい日本語が書いてあるって日本語版の意味があるのか
今後if説の場合は「」表記になるように翻訳テンプレートが変わったとかなんとか
テキスト的にはそっちのがすっきりはするな?
※111
そもそも今回のケースは※5が言っている事と逆で、要らん意訳してわけわからん文章にしてる。
カードを2枚捨てないと引けないのはわかった。
その上でこの書き方からすると、迷宮の霊魂とかが出ててカードを3枚引けない場合は当然カードを2枚捨てることもできないよね?
Q:手札が1枚以下の時に捨ててカードを3枚引けますか?
A:引けません
Q:このカードと歴戦の紅蓮術士の相違点はどこですか?
A:カードが違います
Q:カードが違うとはどういうことですか?
A:カードが違うということです
カードを2枚捨てることがコストで3枚引くことが効果だから、
コストとしてカードを2枚捨てることができるなら選べるけど効果のカードを引く部分は2枚以上引けないので引けない分は無視される
って挙動ではないかと
116
じゃあお前相手がレオヴォルド出してるとき渦まく知識撃つなよ
朝の歌のマラレンとか、なんらかのカードの効果でカードを3枚引く事ができない場合、「」内を選べないって事?英語版と違う効果にならない?
120
何を言うとるねんお前は
※119
※118の言ってるような挙動が意図されてるんだろうけど、この日本語訳のどこにもコストだの出てきてないしそんなの読み取れないよね?ということ。
あくまで選ぶのは「2枚捨て、3枚引く」ことだから、2枚捨てないと3枚引けないのなら、3枚引けない時に2枚捨てることも選べんでしょ。
ここで喧嘩するくらいなら公式Twitterにリプライしてきてくれ
ほんの少しは効果あるかもしれんから
そもそも2枚捨てるのはコストでもなんでもないが?
迷宮の霊魂いる状態でこの効果を”選んだ”なら2枚捨てて引けるのは0枚だが?やんのか?あ?
※121
リンク先読んでる?
>※なお《陰謀の理論家》および《身震いする発見》などのテキストは誤表記ではありません。日本語版において「あなたは『~』を選んでもよい。」という記述がある場合、そのカギカッコの中の行動ができないならそれを選ぶことはできません。詳細は後日公開予定のFAQ記事をご確認ください。
あくまで英語版の挙動が正しいから、日本公式が暫定的にしている説明だと不十分すぎるな。
これいろんなテキスト想定して英語と同じ挙動させようと思うと、かなり面倒な定義必要になりそうなんだけど、なんのメリットがあってこんな改変したのかさっぱりわからん。
》日本語版において「あなたは『~』を選んでもよい。」という記述がある場合、そのカギカッコの中の行動ができないならそれを選ぶことはできません。
この説明だと《覆いを割く者、ナーセット》を出されてる時に《身震いする発見》でカードを2枚捨てることが出来無いように思える。
解りづらい。
※122が言うように英語版と挙動が完全に別物になっちゃってるから、
今の内に誤訳認めてエラッタしないと面倒くさいことになる。
混乱してきた
ライブラリにカードが二枚以下のときも引けないな(引いたら負けるけど)
わざわざ誤解を生んでまでこんなテンプレートにする必然性が何もない
そっか、これカードを「捨てることはできても引くことはできない」場合も選べなくなるのか
新しい日本語訳テンプレートやべえな
精神腐敗を相手手札1枚の時に撃って1枚捨てさせることができることと
今回の件との違いを強調するためにカギカッコ使うようになったのかなあ
なんて想像したり
そういう細かいことはアプリ任せで、そういう仕様なんだと割り切ってプレイしていくのが現代風じゃないかな?
つまり、全部紙が悪い
歴戦の紅蓮術師の英語テキストにしても2枚捨て、その後2枚引く。としか書いてない。ここだけ読んだら2枚捨てなければその後2枚引けない。としか解釈出来ない。出来ない部分は無視して進める?ルールとして破綻してのでは?
こういうのが地味に効いてユーザーがじわじわ離れていくんだけど公式は気づかんだろうな。ユーザー減ったからテキスト改善しなきゃ!→どんどんおかしなテキストになっていくループも誘発されるかもしれない。
悲しい。何とかしてください。
効果において 処理出来ない部分は無視する がないと、
各プレイヤーはクリーチャー一体を生け贄に捧げる。とか
このクリーチャーが死亡したとき、あなたは手札を一枚捨てる。とかで
生け贄に捧げられないプレイヤーや手札がなくて捨てることが出来ないプレイヤーがいたら処理できないからそこで何もできなくなってゲームが止まってしまうので
そこはそういうものだと思ってもらうしかないな
納得できないなら違うゲーム探した方がいい
今回から色々とテンプレート変更があったけど、なんで日本語版だけ余計な事をしたのかな
この書式だと2枚捨てることが可能ならば、みたいな注釈がないと無理があるよな
テキストを短く表現するためにいろいろ表記を変えてきてる中でany targetをあんな長ったらしく表記するのが公式だから
※134
お前は一体何を言っているんだ
歴戦の紅蓮術師のディスカード能力はコストでも条件でもない
だから書いてある順番に処理をしていくだけ
残酷な根本原理で対戦相手がクリーチャーをコントロールしていない場合、その後の効果が全部起こらないなんてことはないだろ?
今回の問題は、条件つきのmay~if you doの書式の文を歴戦の紅蓮術師と同じ書式に鉤括弧を足した翻訳にしてしまったこと
それで日本公式は、鉤括弧内の行動ができないときは選ぶことができないと言ってるけど、それをそのまま受け取ると英語版と挙動が変わってくる
後日公開のFAQとやらで「前者の行動ができないなら選べない」みたいに定義してくるかもしれないけど、どこまでが前者なのかとか、置換効果とか絡んだときにどうなるのかとかまで考えると、とてもじゃないけど完結な定義文にならなそう
簡潔な、ね
「対象の対戦相手がコントロールするクリーチャー1体」を「対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とする」に変えたときは納得できたがこの変更は納得できない。
アーカイブで日本語プッシュしといてこれだもんな。やる気ないだろ。
プッシュしてるのは日本語じゃなくて日本絵だから…
なんか英語のドラブ発売が1週間延期らしいけど、記事にはならないんかな。汚い文章の日本語より英語にするかと思ってたらこれだよ…
申し訳ないけどここで優しく解説してくれてるのを見ても身震いする発見で2〜3ドロー出来ないのが納得できない
145
納得できるないじゃなくて納得したくないだけだろ
カードを2枚捨ててもよい。そうしたならカードを3枚引くって効果だから捨てなきゃドローできないわ
カードを捨てることができないからカードを引けないのはわかるんだけどカードを引けないときにカードを捨てられないのは英語版と挙動変わると思うんですが
早くシャドウランドの書式も、戦場に出るに際し、あなたは「あなたの手札から××を公開せず、これをタップ状態で戦場に出す」を選んでもよい。ってならないかなぁ
公開しなかった場合、強制的に括弧内を選んだことになりますって言い訳してくんねえかなぁ
無茶苦茶に見えるけど今やってることこれと同じだからね?
シャドウランドの友好色版は当たり障りなさそうな名前だからフォーゴトンレルムに入りそう
同じテキストなのに「」付いてるかどうかで挙動変わるとか
初見で理解できる人いないでしょ。
※145
MtGのルール処理は英語版のテキスト準拠。
身震いする発見の原文では「捨ててもよい。捨てたならドローする」と明記されてるし、前のパックまでは日本語版でもちゃんとそう書いてあった。
今回から翻訳が頭おかしくなった。
復帰しようとした人がルール変更で挫折するくらいなのに
まさか日本語訳が滅茶苦茶になってるとか復帰者を蹴り飛ばしたいとしか思えんわ
アリーナでデイリー勝利数などが表示されないのバグですよね?
何勝したか分からない・・・
153
俺だけじゃなかったか
こりゃトモハッピーがポケカでリスクヘッジするのもわかるわ
コンマイ語をバカにしてた結果wwwww
ヒストリックのナーセットもいるんだから
>※《身震いする発見》は手札が0~1枚の時に、カードを2枚捨ててカードを3枚引くことを選べません。
だけではなく
※《身震いする発見》はカードを2枚以下しか引くことができない時に、カードを2枚捨ててカードを3枚引くことを選べません。
も併記するべきだと思う。
これだけじゃなくてマグマ・オパスも頭悪いんだよな
売り方に注力するあまり、ゲームバランスの崩壊に加え翻訳まで満足にできなくなってしまった
>>157
しかも困英語のテキストだと何故かできるんだぜ。
今回アーカイブあるから日本語買おうかと思ってたけど日本語不自由な翻訳のせいで躊躇してる。
※153-154
我家も突然。再起動してもダメ。
一応、経験値などは入ってきてます。
トラッカーのrewardを確認するとわかります。
153
昨日から同じく表示されていない
ウィザーズも認識してるらしい
マグマ•オパスの英語版と日本語版見比べると、もうわざと分かりにくくしてるとしか思えない。
日語オパスは初見ほんと意味不明 前者群なんて言葉初めて聞いたわ じゃあ英語はどういう単語なんだろって見たらそもそもそういう書き方すらしてないというね
誤表記ではないって、わざわざ公式が発表する辺り相当ヤバイ気がするな。そんなこと今までで初めてじゃないかね。カギカッコカードは日語使うのに英語の挙動を把握する必要があるとかワケわからんわ。
アリーナは英語と日本語簡単に切り替えられるからいいね
もともと日本語だとカード名検索が腐ってたから英語のが良かったけど
要するに数学とおなじように括弧の処理をするってことで・・・ここからもっとテンプレートを発展させるのかなって思った。
生き写しよりはわかるからセーフ
無のブローチは手札を0枚捨てて相手の呪文を打ち消せてたんだよね。
あれがあるから2枚捨てて3枚ドローには違和感が多少ある。無のブローチもあれはあれで直感的じゃなかったけど
まあこれだけ話題になったらもう忘れないからいいんだけども
手札をすべて捨てると手札をn枚捨てるは全然違うからそこはあんまり関係ない
ほんやくチームのKONMAI化が著しい
※159
英語が正しいんだから、何故かできるとかは言っていけない。できるのは至極当たり前
日本語訳だと何故かできないような言い方になってるのが問題なんだから
身震いする発見は絶対誤表記なんだから認めないとダメだろ
公式になんの想いがあるのか知らんが認めたほうが絶対得だし後々めんどくさくならない
より直感的なテキストにしたかったんだろうけど、
ルールとの整合性が取れてない以上訂正するしかない。
なお公式に抗議することでさらにややこしいテキストに改変されるのであった
「捨ててもよい。そうしたなら引く」の方が明らかに直感的だろ
もしかして翻訳は本社のアメリカ人がやってるのか?
>>163
しっかり甲と乙で分けてくれないと分かりにくいよな
俺前者群だけどお前は?
これに近い記述をするにしても、
捨てることで、とかほんの僅かな前後の行動を結び付ける言葉を付け足すだけでなんとでもなったのに
誤表記っていうか、スペースの余裕があるんだから、しっかり書けって話だ、二枚捨てる、そうした場合カードを三枚引く、と書けばそれで終わる話
日本語の身震いする発見は意訳。直訳にすれば良かった。
まあ遊戯王の原作とかカードテキストに一切書かれてない効果も平気で発動するから
まぁルール捻じ曲げてまでテキスト改変するくらいなら
真っ先に「any target」の翻訳変えろよって話。
こっちの方がよっぽど字数削減できるっしょ。
英語版テキストの「if you do」はどこ行ったんだ
今後も同じように翻訳するならマジでわけわからんようになるぞ
新しい翻訳テンプレートだと、次の二つの効果はどう識別するつもりなんだろ。
どっちも「あなたは2点のライフを得る。その後、あなたは「カードを2枚捨て、クリーチャーを1体生け贄に捧げ、カードを3枚引く」になるじゃん。
①「カードを2枚捨てる。(そうしたなら)クリーチャーを1体生け贄に捧げ、カードを3枚引く」
You gain 2 life. Then you may discard two cards. If you do, sacrifice a creature, draw three cards.
②「カードを2枚捨て、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。(そうしたなら)カードを3枚引く」
You gain 2 life. Then you may discard two cards ,sacrifice a creature. If you do, draw three cards.
ユーザーにここまで指摘されるとか三流の仕事ですな。製品になり、指摘されるまで気付かないとか異常です。指摘されても気付かない。
if you do全スルーは言われてみるとたしかに草
いや、見れば見るほどひっでぇ仕事っぷりだわほんと
※179
その文章だと手札が1枚しかなくても捨てることを選べるからやっぱり2枚捨ててもよいって書かないと駄目だな。
そうした場合とは2枚捨てた場合です。1枚捨てただけでは2枚捨てた事にはなりません。文章の意味としては。ここにMTGのルールが加わるのでややこしい。
※183
今後はif you doを日本語の鉤括弧が含んでいるからあとは察しろと言ってるんでしょ
どう察するかがケースによって違いすぎると思うから困るけど
俺たちが公式を育てるんだ
数文字のニュアンスでゲームに多大な影響が出る以上はここは譲ってはならないライン
①「カードを2枚捨てる。2枚捨てたならカードを3枚引く」を選んでも良い
②「カードを2枚捨て、その後カードを3枚引く(2枚捨ててなくても3枚引ける)」を選んでも良い
上の①と②の挙動が新しいテンプレートじゃどっちも
「あなたは「カードを2枚捨て、カードを3枚引く」を選んでも良い」
って書き方にしかならんと思うのだが、マジでどう区別する気なんだ
百歩くらい譲って、テンプレートを変えてしばらく運用した後、こういうカードが初めて登場して問題が公になった、とかならまあ仕方ないかも知れないけど、変更が入った拡張でいきなり問題になってるの、チェック体制はどうなってるの?と言わざるを得ない
イマースタームの略奪者のテキストが
「イマースタームの略奪者が戦場に出たとき、「あなたはカード1枚を捨て、カード1枚を引く。」を選んでもよい。」
になるのか
そうするとリックスマーディの歓楽者の
「リックス・マーディの歓楽者が戦場に出たとき、カード1枚を捨て、その後カードを1枚引く。」
と比べた時に能力か強制なのかどうかの違いにしか見えなくなってしまう気がするんだが
ミス多すぎ
上でも言われてるけど体制が破綻してるとしか思えない
「」内の行動が出来なければそれは選べません。なので2枚捨てなくても3枚引ける。は間違いです。必ず2枚捨てなければなりません。
カードをちょうど2枚捨て、カードを3枚引く
テーブルが不要になった今、もはやテキストも不要だゲーム内で起こる挙動を見て効果を覚えよう!最近のカードは対象ごちゃごちゃな上に文章もめちゃくちゃでこんな感じ
なんか考えてたらワケわからなくなってきたわ、日本語って難しいんだな。いやまあ公式が勝手にややこしくしてるだけなんだけどさ
紙の方にも愛着があるから。改善して欲しい。
カードゲームって英語のほうが分かりやすいよな実は
「カードを2枚捨てる:カードを3枚引く」を選んでもよい。
じゃダメなのか
これが「カードを2枚捨てる」部分がコストですよってことなんだろうけど、「③を支払い、カードを2枚捨て、クリーチャーを1体生贄に捧げ、カードを3枚引く」みたいにコストの部分と効果の部分が増えたときにどうすんのよって話を想定できてないのもやばい。
202
それについては陰謀の理論家見れば分かる
とりあえず公式の詳細FAQ待ちだけど、
どんな謎裁定が飛び出す事やら…
陰謀の理論家は、翻訳班がルール捻じ曲げてまで”そうしたなら”を使いたくなかったのに、結局”その後”とかいう接続詞使ってるのが噴飯ポイント
thenなんてどこにも書いてないのにねー
「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。」を生き残らせるために他の文章は削減していかないと困るからな。
※206
未だになぜそのような言葉の表現になったのか一切説明が無いんだよな。英語版はあんなに苦労してテキストを減らす方針なのに日本語訳が思いっきり逆行しているというチンパンぶり。
てか日本語版は誤訳から誤字脱字からほんと頭どうかしてるレベルで無能な上に何年経っても一向に改善されないの顧客舐め過ぎだろ。
※202 ※203
この話で問題なのはまさにそこなのよね
分かってる範囲だけでも、陰謀の理論家と身震いする発見で「if you do」の前か後かの区切り方が違うから、テキスト上だけだとどこまでを実行可能なら「」内を選んでいいのか判別がつかないっていう
この変更を今後すべてのカードに適用するつもりなら阿鼻叫喚になると思う
>>188
187への返信じゃなかったら申し訳ないが、あの文章1枚で引けなくても捨てたかったら捨てていいって読めるんだよ。例えば精神隷属器中とかさ。
今気づいたが、このテンプレートだと元の「~してもよい」の部分が通常は行えない操作を許可する効果を含んでる場合にそれが機能しなくなるのでは?
反逆の先導者、チャンドラの場合、
現在:
[+1]:あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。あなたはそのカードを唱えてもよい。そうしないなら、反逆の先導者、チャンドラは各対戦相手にそれぞれ2点のダメージを与える。
↓
新テンプレ?:
[+1]:あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。あなたは「そのカードを唱えない。反逆の先導者、チャンドラは各対戦相手にそれぞれ2点のダメージを与える。」を選んでもよい。
とかになってかなり意味不明なことになる
よく言われるany targetを直訳の任意の対象にすると日本語訳テンプレート的に問題があるのは分かる
だがそれが示す3種を全部書くと複数回のany targetや3種のうち2種だけを対象に出来るときに紛らわしすぎる
例えば「標的1つを対象とする。対象はn点の~」みたいな書き方してコモンのカードの末尾に注釈でその説明を入れるとかにしてくれないかなあと思う
さらに言えば日本語版で対象を先に書くようになったその経緯と意義を考えたら、複数回対象を取って別々の効果を行う際に後から参照する文にだけ前者群とか後者群と書くのは意義に反してる
対象を取る時点で「~を前者群の対象とする」とか「~を対象Aとする」みたいに書いて関連性を予め明示するべき
前者群と後者群くらいならまだいいんだけどここに第3群や第4群が出てきたときどういう書き方するんだろうね。素直に英語版と同じ記述にすればいいのにね。
※213
マグマ・オパスのドロー効果が対象のプレイヤーだっただけでも阿鼻叫喚だよな
対象を最初にまとめて書くからおかしいことになるんだろうな。手順通りの順番に文章を出すことに拘りすぎ。
好きな数の〜を対象とし、それらに4点のダメージを振り分けて与える。パーマネント2つを対象とし、それらをタップするみたいに対象も分ければいいのに。
マグマ・オパスに関してはtargetの翻訳テンプレートがあるから弁明の余地ありでまだ許せる
if you doは論外
翻訳班かその上司か知らんが無能の働き者がどこかにいるとしか考えられない
※212
any targetに関しては、何かしらの用語を作って
それこそ今回みたいに「この翻訳はこういうルールです」って発表してくれれば何も問題ないですね。
※217
(任意の対象とはクリーチャーかプレイヤーかプレインズウォーカーである)
とか基本セットのコモンカードで注釈入れれば解決したように思うけど、それじゃダメだったのかな
翻訳者としては失格です。
「〜」を選んでもよい。とは「〜」しても良いですよと「〜」に対して、「行っても良い許可」を得たという事です。しかし許可は得たが「〜」が出来ない状況下ではどうでしょうか?例えば、何らかのカードの効果によってカード2枚以上引けない等。この場合はやはり「〜」は選べません。
MtG日本語版はエンチャントをショックの対象にできるからちゃんと書かないといけないんだぞ
そういうトラブルも起こりうるから、
「標的」とか独自性のある単語を当てれば良いのかなと。
実際の被害はそんなに無いから別に「mtgオワタ」案件ではない
ただ担当者を「お前どういうつもりでこんな訳にしたんだ。mtg語が分かってんのか。」ってネチネチ問い詰めたい気分ではある
ショックなら「任意の対象に2点」
何があかんの?
あきませんやん。任意とは実行者、あなたの意思に任せる。勝手に決定出来る。ということやで。複数対象に取れるやん。
「任意の対象1つに2点」で解決かな?
※227
ただのエンチャントとかアーティファクトとか土地対象に取れるから駄目。
でもany tergetで成立してるんだから「任意の」でいい気がするんだよなあ
ミスを認めるなら早いほうがええで
※228
any targetは成立させるためにルールで定義してるからね
日本語も「任意の」でルール化してしまえば良かったと思うが、まあ今更だな
マジックの黄金律で実行不可能な指示は無視するのが基本だから
if you doの形じゃないと誤解するのはmtgプレイヤーとして当然だと思うな
230
定義してたんや。教えてくれてありがとう。
今さらでも日本語でできないことはないな
このテンプレで地図作りの鷹はどうやって書くんだろう?
—–
地図作りの鷹が、土地をあなたよりも多くコントロールしているプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えたとき、これをオーナーの手札に戻す。そうしたなら、あなたは「あなたのライブラリーから平地・カード1枚を探し、タップ状態で戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
—–
if you doの前段は強制だから『「~」を選んでもよい』の中に括るのは不適切だし、「」で括らずに『そうしたなら』だけを省略したらそれこそ完全に挙動が変わるからダメだし
今回のmay-if you doと言い、any targetと言い、直訳だけしてくれればいいのに。TCGのテキストは半分コンピュータ言語みたいなものなんだから、意味が同じようでも、違う書式にしたらまともに動かないんだよ。
意訳はフレイバーテキストでやればいいよ。言葉遊び盛りだくさんで、いくらでも腕の見せ場あるだろ。
※201
それが一番わかりやすいと思うけど、初心者にわかるのかな?ってのがある。
覚えろって言うしかないけど。
でもどっちかって言うと、2枚捨てられないのを無視して3ドローするってカードのほうが直感に反するから、ぶっちゃけ、そっちをどうにかしたほうが良いと思う。
235
「実行不可能な指示は無視する」はmtgの黄金律の一つで、ゲームの根幹。どうにかするのは事実上不可能だぞ。土地事故無くすために土地廃止しろ、って言うようなレベルの暴論。
コストと効果をコロンで分けるのは起動型能力の表記だし、別にスペルのテキストに組み入れてもわかりやすいと思うんだけどな
というかテキストにコロンが入ってる表記のスペルって今までなかったっけ?
そもそも外国語を同じスペース欄に適切な翻訳で書ききる事自体無理な話なんだよな。
その点デジタルはスクロールで何行でも書き足せるから、効果が複雑化する歴史のあるTCGは紙からデジタルに移行していく運命なのかもな。
紙のテキストタッチでスクロール化出来る様になれば良いが、技術的に無理だろうし。
調べてみたら1個だけあったわ
起動型能力でなく呪文の効果の中にコロンが使われているものが。アングルードだったけど。ひょっとしたらほかにもあるかもしれない
↓
Flock of Rabid Sheep (X)(緑)(緑)
ソーサリー
コインをX枚投げる:あなたが勝ったコイン投げ1回につき、緑の2/2の狂獣(Rabid)・羊(Sheep)クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
そうしたならが長いなら「札二枚を捨てる、然らば札三枚を引く」でどうだ
そんで身震いする発見を日本画のスタイルつけてくれ
2枚捨てられないのを無視して3ドローするのが直感に反するというのは、捨てると引くが対になっているのと、デメリット+メリットと読めるからってことかな。
例えば小悪疫でカードを捨てられなかったから、残りの効果は実行しないって直感的に考える人ってあんまりいないと思うんだよね。
※236にもあるけどここはゲームの根幹なんだから初心者であっても覚えて欲しいなという個人的な思い
昔は呪文の追加コストがコロンで表記されてたと思った
いつぐらいでテンプレート変わったかは覚えてないけど、アングルードのはオラクルが出ないから残ってるのかな?
242
確かに自分もそんな気がして調べたらすぐ出てきた
断念/Abandon Hopeとか
コロンで追加コストと効果が区分されてる書式だわ
なんで使わなくなったんだろう。何か問題があるのだろうか
※238
浅瀬蟲みたいな言語による文法の違いでわかりにくいものはともかく、今回は直訳でわかりやすいものを改悪だから、デジタル云々は関係ないと思う
多分わかりづらかったからだと思う。
音波の炸裂とかその書式だったけど、3枚捨てたら12点飛ぶのかとか、そもそも追加コストというのがカード単体を見てもわからないとか。5版の分厚いルールブック読むのだるかったし。
245
なるほど確かにな
※227
その理屈だと、現行の日本語訳も「隣の卓のクリーチャーやプレイヤー対象にとれるからダメ」ってなるぞ
※247
※227は似たようなことが実際にあった
隣の卓は流石に非常識過ぎるが「anyってことはエンチャントや土地も対象に取れるの?」っていう質問は割とある
※248
マジか
それはネタで言ってるのか本気で聞いてるのか悩んでしまうな
普段当たり前だと思ってることも、
初心者には分かり辛かったりするからなぁ…
※249
だからany targetに関しては日本語訳の方が優れていると見る人もいる
英語だと「詳しくはルール見ろ」という話になるから
※247
じゃあ「人間1体を生贄に捧げる」って書いてあったら近くにいる奴を誰か血祭りに上げるのかよ
any targetは基本セットで注釈文つけるのが一番いい気がする
ダメージの概念がないオブジェクトに火力呪文を唱えるのは通常無駄な行為だけど、ストリクスヘイヴンだと魔技誘発のために自分の土地にショック撃つなんてことが起こり得るからねえ
近くの人間生贄ではないけど、相手のクリーチャー生贄にできるのではと初心者の頃勘違いしてた事はあった。
any targetは248みたいなことになるから今の訳なんだろうなとは思ってる
パーマネントのもっと狭い範囲のルール語あればわかりやすいんだがな
「行えない」と「効果が無い」とじゃ似てるけど全く違うからなぁ。
ポケモンの一撃必殺技だと効果が無い時「〇〇はへいきなかおをしている」ってなったはず。これは攻撃の当たり判定が行われる前に「効果が無い」の判定が先に行われるからだから、それよりも先に判定がある「行えない」は完全に概念が違うけど優先権だけで見るなら最強。
「any target」はダメージに関する効果にしか使われてない
なので、初心者が間違った使い方をしてもほとんど実害無いから、多少分かりづらくても問題無い、と思う
(※253的なプレイングをしても別に勝敗に影響しないだろうし)
>>257
そうなんよね、基本的に誰も困らない
競技勢とジョニーならちゃんとルール読めでいいし、カジュアルプレイで問題になることは9割9分9厘無い(残りの状況で問題になる程度なら他のルール解釈でも腐るほどある)
英語でも初心者なら「何に打ってもいいの?」問題は同じく起きるのになんで日本語版だけ独自判断でこうしたの全く理解できない
呪文にコロンって言えば、稲妻の嵐が真っ先に思い付いたな
※233
1つ、おそらく少なくない人間が誤解してるであろう部分を指摘すると、問題となってるのはIf you doの方じゃなくて、you mayを「~」を選んでもよい。にしてること
you may単体の場合は少し前から括弧を用いてたけど、you may ~If you doの書式を今回から改変したからおかしくなった。
前段が強制の場合のIf you doは依然”そうしたなら”と訳されてやがる。《霊鍛冶のホフリ》を参考。
これちゃんと23日までにはFAQ出るんかね?
これほどまでに「出したら荒れる」のが確定してるFAQも珍しい…
まあ既に荒れてるし多少はね?
この訳し方は不適切だから
そのうちまた修正されるだろうけど
そうすると「ストリクスヘイヴン~○○までの日本語版の『』内の記述は、前者が満たせないとき後者を選べない」ということを覚えておかなきゃいけなくなる
※264
覚えておいた方が良いのは確かだがそれは別に問題では無い
原則として印刷されたテキストよりもオラクルが優先されるから
だから変に言い訳せずにさっさとオラクル修正した方が良いんだけどね
※264
「Aをし,Bをし,Cをする」ってのが出てきたときには地獄だな
ルールに詳しい人向きにカード名は平地でイラストは島で「基本土地-沼」って書いてあって背景は赤で緑マナシンボル刷ってあるカードとかも売ろう。
結局公式発売日になってもFAQ出さないのな
もうすべての効果は新しく出た絵なしの土地みたいに書くしかないのか…
リリースノート見ても情報増えないじゃねえか