日本時間の4月9日、MTG Muddstahより4月23日に発売する『統率者2021』の統率者デッキ「SILVERQUILL STATEMENT」に収録されるカードが複数枚公開されました。
また、統率者デッキ「SILVERQUILL STATEMENT」のデッキリストも公開されています。こちらは構築済みデッキです。
公開カード
《Felisa, Fang of Silverquill》(2)(白)(黒)
伝説のクリーチャー – 吸血鬼・ウィザード [M]
飛行
教導(このクリーチャーが攻撃するたび、パワーがこれよりも小さい攻撃クリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンターを1個置く。)
あなたがコントロールするトークンでないクリーチャーが死亡するたび、それの上にカウンターが置かれていたなら、飛行を持つ白黒の2/1の墨獣・クリーチャー・トークンをX体生成する。Xはそれの上に置かれていたカウンターの数に等しい。
3/2
|
《Inkshield》(3)(白)(黒)
インスタント [R]
このターン、あなたに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。この方法で軽減されたダメージ1点につき、飛行を持つ白黒の2/1の墨獣・クリーチャー・トークンを1体生成する。 |
《Nils, Discipline Enforcer》(2)(白)
伝説のクリーチャー – 人間・クレリック [R]
あなたの終了ステップの開始時に、各プレイヤーにつき、そのプレイヤーのコントロールするクリーチャー最大1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
カウンターが1つ以上置かれているクリーチャーは、それらのコントローラーが(X)を支払わないかぎり、あなたやあなたがコントロールしているプレインズウォーカーを攻撃できない。Xはそのクリーチャーの上に置かれているカウンターの数に等しい。
2/2
|
《Combat Calligrapher》(3)(白)
クリーチャー – 鳥・クレリック [R]
飛行
墨獣はあなたやあなたがコントロールしているプレインズウォーカーを攻撃できない。
プレイヤー1人が対戦相手1人を攻撃するたび、攻撃プレイヤーは、タップ状態でその対戦相手を攻撃している飛行を持つ白黒の2/1の墨獣・クリーチャー・トークンを1体生成する。
3/3
|
《Guardian Archon》(4)(白)(白)
クリーチャー – 執政官 [R]
飛行
Guardian Archonが戦場に出るに際し、秘密裏に対戦相手1人を選ぶ。
そのあなたが選んだプレイヤーを公開する:あなたがコントロールしているパーマネント1つを対象とする。あなたとそれは、ターン終了時までプロテクション(選ばれたプレイヤー)を得る。この能力は、1回のみ起動できる。
5/5
|
《Scholarship Sponsor》(3)(白)
クリーチャー – 人間・アドバイザー [R]
Scholarship Sponsorが戦場に出たとき、最も多くの土地をコントロールしているプレイヤーよりも少ない土地をコントロールしている各プレイヤーは、それぞれ自分のライブラリーから、基本土地カードをその差以下の枚数探し、それらのカードをタップ状態で戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。
3/3
|
《Promise of Loyalty》(4)(白)
ソーサリー [R]
各プレイヤーは、そのプレイヤーのコントロールしているクリーチャー1体にvowカウンターを1個置き、残りを生け贄に捧げる。それらのクリーチャーはその上にvowカウンターが置かれているかぎり、あなたやあなたがコントロールしているプレインズウォーカーを攻撃できない。 |
《Fain, the Broker》(2)(黒)
伝説のクリーチャー – 人間・邪術師 [R]
(T), クリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを2個置く。
(T), あなたがコントロールしているクリーチャーの上からカウンターを取り除く:宝物・トークンを1つ生成する。
(T), アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:飛行を持つ白黒の2/1の墨獣・クリーチャー・トークンを1体生成する。
(3)(黒):Fain, the Brokerをアンタップする。
3/3
|
《Aurhor of Shadows》(4)(黒)
クリーチャー – 影・邪術師 [R]
Aurhor of Shadowsが戦場に出たとき、すべての対戦相手の墓地をすべて追放する。この方法で追放された土地でないカードを1枚選ぶ。それが追放され続けているかぎり、あなたはそのカードを唱えてもよく、その呪文を唱えるために任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。
3/3
|
《Bold Plagiarist》(3)(黒)
クリーチャー – 吸血鬼・ならず者 [R]
瞬速
対戦相手1人が、そのプレイヤーのコントロールしているクリーチャーに1個以上のカウンターを置くたび、Bold Plagiaristの上に同じ数と種類のカウンターを置く。
2/2
|
《Keen Duelist》(1)(黒)
クリーチャー – 人間・ウィザード [R]
あなたのアップキープの開始時に、対戦相手1人を対象とする。あなたとそのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを公開し、互いにもう一方が公開したカードのマナ総量に等しい点数のライフを失う。それらのプレイヤーは、公開したカードを自分の手札に加える。
2/2
|
《Cunning Rhetoric》(2)(黒)
エンチャント [R]
対戦相手1人があなたやあなたがコントロールしているプレインズウォーカーに攻撃するたび、そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを追放する。それが追放され続けているかぎり、あなたはそのカードを唱えてもよく、その呪文を唱えるために任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。 |
《Incarnation Technique》(4)(黒)
ソーサリー [R]
実演(あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたは「これをコピーし、その後、対戦相手1人にもこれをコピーさせる。両プレイヤーは自分のコピーの新しい対象を選んでもよい。」を選んでもよい。)
カードを5枚切削する。その後、あなたの墓地からクリーチャー・カード1枚を戦場に戻す。 |
《Stinging Study》(4)(黒)
インスタント [R]
あなたはカードをX枚引き、X点のライフを失う。Xは統率領域か戦場にある、あなたがオーナーである統率者のマナ総量に等しい。 |
《Temping Contract》(4)
アーティファクト [R]
あなたのアップキープの開始時に、各対戦相手は宝物・トークンを1つ生成してもよい。そうしたなら、それを行った対戦相手1人につき、あなたは宝物・トークンを1つ生成する。 |
デッキリスト
SILVERQUILL STATEMENT/統率者:大衆扇動者、ブリーナ |
 |
 |
デッキリスト |
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《海の中心、御心/Mikokoro, Center of the Sea》
1:《静寂の神殿/Temple of Silence》
1:《やせた原野/Barren Moor》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《無限地帯/Myriad Landscape》
1:《オパールの宮殿/Opal Palace》
1:《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
1:《隔離されたステップ/Secluded Steppe》
1:《汚れた原野/Tainted Field》
1:《邪神の寺院/Temple of the False God》
1:《ならず者の道/Rogue’s Passage》
14:《平地/Plains》
10:《沼/Swamp》
38 lands
1:《静穏の天使/Angel of Serenity》
1:《ボレアスの軍馬/Boreas Charger》
1:《狩り立てられたラマスー/Hunted Lammasu》
1:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
1:《無私の従者/Selfless Squire》
1:《忍び寄るレオニン/Stalking Leonin》
1:《陽焼の執政/Sunscorch Regent》
1:《風生まれの詩神/Windborn Muse》
1:《原初の夜明け、ゼタルパ/Zetalpa, Primal Dawn》
1:《死致の執政/Deathbringer Regent》
1:《死滅都市の執政/Necropolis Regent》
1:《死を運ぶ者のしもべ/Deathbringer Liege》
1:《真価の宗匠/Magister of Worth》
1:《幽霊の特使、テイサ/Teysa, Envoy of Ghosts》
1:《鱗衛兵の精鋭/Elite Scaleguard》
1:《オレスコスの探険者/Oreskos Explorer》
1:《オルゾフの弁護士/Orzhov Advokist》
17 creatures |
1:《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice》
1:《悲劇的な傲慢/Tragic Arrogance》
1:《冥府の捧げ物/Infernal Offering》
1:《奉納/Oblation》
1:《完全なる終わり/Utter End》
1:《切望の宝石/Coveted Jewel》
1:《繁栄のペンダント/Pendant of Prosperity》
1:《勝利の鐘/Victory Chimes》
1:《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
1:《血に飢えた刃/Bloodthirsty Blade》
1:《精神石/Mind Stone》
1:《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1:《債務者の弔鐘/Debtors’ Knell》
1:《決闘者の遺産/Duelist’s Heritage》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《幽体の照明灯/Spectral Searchlight》
1:《城塞の包囲/Citadel Siege》
1:《いつまでも共に/Together Forever》
1:《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》
1:《軍部の推進力/Martial Impetus》
1:《魂の捕獲/Soul Snare》
1:《野望の代償/Ambition’s Cost》
1:《義務の誓約/Vow of Duty》
1:《騒然の呪い/Curse of Disturbance》
1:《寄生の推進力/Parasitic Impetus》
25 other spells
1:《秘密のランデブー/Secret Rendezvous》
1:《断割/Fracture》
1:《シルバークイルの学舎/Silverquill Campus》
1:《Felisa, Fang of Silverquill》
1:《Combat Calligrapher》
1:《Guardian Archon》
1:《Nils, Discipline Enforcer》
1:《Promise of Loyalty》
1:《Scholarship Sponsor》
1:《Author of Shadows》
1:《Bold Plagiarist》
1:《Cunning Rhetoric》
1:《Fain, the Broker》
1:《Incarnation Technique》
1:《Keen Duelist》
1:《Stinging Study》
1:《Inkshield》
1:《Study Hall》
1:《Tempting Contract》
19 New cards |
ソース
COMMANDER (2021 EDITION) DECKLISTS
MTG Muddstah
《Bold Plagiarist》のマナコストが(3)(緑)になってます。
《Cunning Rhetoric》のテキストが「対戦相手1人があなたやあなたがコントロールしているクリーチャーに攻撃するたび」になっています。(元テキストではPW)
女ボブは下行けそう
てかテキストあってるのかなエムラがめくれたら相手に大ダメージって見えるんだけど
相手のエムラがめくれたら自分に大ダメージだから、ま多少はね?
イラストがゴツイの多くなったな
白のランプメタおじさん、スタンダードで使わせてよ(泣)
ブリブリブリー(ナ)!!
攻撃制限系は大体みんなわかりやすく強いな
平等化おじ、白のこれ系のカードやっとかなりまともな性能のが出てきたな
今までが平地1枚とかそんなのばっかだったからほんと…
攻撃制限なー統率者のルールデザイン的には強いんだけど実際のゲーム環境がコンバットしなさ過ぎて
よえぇ……ボブ亜種が行けるかどうかってレベルじゃねぇかよ……
せめて色マナ3点にしろよ、そうしたら使えるフォーマット1個増えるのに
対戦相手にも利益を与えるカードがちょっと多すぎて微妙
この内容なら戦闘を増やすために攻撃強制カードが欲しいけど
何故ギデオンが初代じゃないんだ
影って…はぁ
Felisa, Fang of Silverquill えぇな
インクシールドは面白いなスタンダードでつかいたい
黒の実演サイクルこれ通ったら勝ちみたいなものでは?10枚落として2体リアニって
大正義ギデオンなぜ再録された…
※15
統率者戦だと別にそこまではいかないかな…
コンボが運良く揃っちゃいましたみたいなのはあるかもしれんけど
12
一生懸命隅から隅まで間違い探して見つけてようやく見つけたその一点を果敢に攻め立てる!!その姿勢にシビれる!!!
さすがイゼ速ニキの鑑!!!!!
※9
そもそも21点単独の生物で削る統率者ダメージってシステムに欠陥があるからな
1:1でも生物1体で20点削るなんて難しいのにその3倍て、しかもダメージの管理も面倒だし
単一の統率者からじゃなく全ての統率者から計21点のダメージとかにしてたらまだ殴りジェネラルはマシだったと思うんだがな
※15
2体リアニで勝つなら生き埋めみたいな事前準備必須だし、生き埋めなら一枚リアニで勝てる
自分のライブラリー削りまくるデッキならそもそももっと軽い釣竿入れるか統率者を釣竿にするかリビデスするしな
相手全員に自分に強制攻撃させてその分カード引けるカードとか欲しかった
19
統率者やったことある?
メスボブはお互いにライフ削れるからスカイクレイヴの災い魔と相性がいいな
トップにドラコなりエムラなり仕込んだ方が強いか
インクシールドは5マナ立ってたらいい抑止力になるな
※19
あるけどだから何?
インクシドール
実演リアニは切削と釣り上げが一連の効果だから切削で落ちた中にあれば始祖エルドラージも釣れるのか
>《Temping Contract》
4マナレアで何のテキストも書かれていないアーティファクトより弱いカードは凄いな
ガチコンボEDHしか知らない奴は自分以外の環境があることを知らないから仕方がない。
新ボブは積み込んで大ダメ狙えるから悪くはないんだが
うっかり相手からウィルめくれたらライフもメンタルもボロボロになりそう
29
いやガチどころか予定調和のぬるコンボEDHでしょ
ガチ環境なら殴りは妨害しつつ殴り切るしコンボは殴り避けるのに必死だよ
まあ誰かがコンボ決まるまでカウンターかスルーかの2択だけで、コンボ決めたら俺強えーってやってんだろな
※19
まあ4人卓でも21点×3を統率者1人で削りきるのってめっちゃしんどいからね
それに対してコンボは早いし全員倒せるしでちょっと不公平
正直1人統率者ダメ21点与えたら勝ちって感じのルールにしてほしい
※32.
そう思うなら、ハウスルールでそれでやりゃエエやん
試してみると、元のルールのようになってる理由が分かる
※31
卓の全員が妥協0のイナーラやTTまで積んだログレン使ってる程度のぬるい環境の話で済まんね
むかつきリソース削るための殴りと単純な殴りジェネラルのライフレース仕掛ける意図の区別もつかないようじゃしょうがないか
こんな殺伐とした雰囲気でやるものなんですね統率者プレイヤーの方って
恐いなぁとずまりすとこ
EDHですら争いが起きるのか‥
まぁ一回21点飛ばしたらいいやとブロッカー置かないやつ戦犯になるしな。
そういうのは双頭巨人戦とかでいいんでないか。
ティムナとかエドリックとかナジーラに殴られたことないのか
メインでやるにはかけた時間と楽しさが釣り合わんフォーマットだと思ってる
統率者には良くいるんだよ、高いカード挙げてイキるやつ
強いのはカードであってお前じゃねえからって言いたくなる
EDHすらというかEDHが一番周りのプレイヤーで環境変わるから、話がうまく伝わらなくて無駄な争いが起きる
プロの統率者戦見てみたいわ
4分割画面の実況付きでさ。
動画映えもしそうだけど
1戦観たら胸焼けしちゃうんかな?
遠足と同じで組んでるときが一番楽しい。
41
ほんそれな。
相手に恩恵ばらまきながら自分は攻撃制限で防いで、最後はトークンで圧殺って感じなのかな。戦いの同盟とかも入れて、シルバークイル本人をジェネラルにしたいな。政治力が必要そうな感じで、個人的に好きなタイプのデッキだわ
強いけどコミュニケーション取れない人は一定数いるからな。
というか、ルールを守らない層が一定数おる感じ。
ゲーム外部の扱いとか、枚数とか。
そういう層に限ってカジュアルやからとか言ってくるけどなぁ。
沼渡姉貴デッキで試したいカードが沢山入ってるから良いゾ〜これ
細かい指摘ですが Fain, the Broker の2つ目の起動能力の翻訳ミスです。
取り除くカウンターは1つです。
–元
(T), あなたがコントロールしているクリーチャーの上からカウンターを取り除く:宝物・トークンを1つ生成する。
–修正
(T), あなたがコントロールしているクリーチャーの上からカウンターを1つ取り除く:宝物・トークンを1つ生成する。
むしろ元々が緩くて楽しい空間だからこそ熱中した先に思考が先鋭化しちゃうのかもね、愉快なパーティーゲームのはずのス○ブラだって緩く楽しむ人もいればガチな人もいて温度差があるわけだし
ガチ環境で使える殴りジェネラルって誰がいるの?
ナジーラは殴るけど殴りジェネラルじゃないし
みんなで仲良く殴りあってるのが楽しいな。一番早いオ○ナニーを見るだけのゲームは飽きるな。
それが見たこと無いアクロバティックなオ○ナニーとかなら楽しいけど、毎回同じようなオ○ナニーでフィニッシュだと微妙。オ○ナニーの早さを称え合うような人達もいるんだろうけどさ
※33
現時点での統率者ダメージルールはそれはそれで味わいが出るシチュはあるが、管理の面倒さに比して、ゲーム上意味を持つシチュエーションが少なさがアンバランスなので簡略化しろとは感じる
うちの卓はデモコンオラクルが2人居るから大変だよ……毎回その2人を潰してからって展開になる
統率者ダメージが21点なのはモヤッとする
20点にしてくれよ。その1点でどれだけの殴りレジェンドが惜しい存在になってることか
インクシールドスタンにくれよ ブンブンアグロを白目にさせろ
そもそも強くなっても大きい大会とか無いから無意味なんだよなあ
統率者ダメージは、ルールをちょっといじるだけで超速殴り環境になってもはやコンボと変わらんくなりそうとも思う。とはいえ、自分も殴りジェネラルは相棒感あって好きではあるから、今後の新しいデザインのカードに期待したいところ
EDHでも何故か毒殺は10のままなんだよな
EDHで強さを求められてもなあ それは競技としては正しいけどあくまでもわいわいやるもんだしなあ
そのせいで敷居が高くなってるのはちょいと遺憾 まあ弱すぎも問題だけど
基本ルールも公式の推奨ルール用だからな。禁止推奨カードもそれ用だし
ガチとかいう変則ルールを基準に語るのが間違い
シャーブラズは暫く生きてると端からワンパンしてくるイメージ
51
有限の追加ターンループがありなら龍王オジュタイとか?
まああれも一回回りだすとターン帰ってこないから実質無限コンボみたいなもんだしガチ環境の中じゃ弱い部類だけど
56
残念ながら踏みつけ1枚打たれるだけでゴミになるから対策できないんだ…
※53.
面倒なら仲間ウチでやるときは統率者ダメージを計算しなきゃエエだけやん
コミニュケーションをとって上手いこと調整してやれよ。麻雀だって雀荘毎にルールは違うだろ
インクシールドがあればエムラやビヒモスみたいなワンショットも防いで返しで勝てちまうんだ!
マナは知らん
Felisaタップ状態でトークン出るってのが抜けてる
久々に見たな、こんな真っ赤な顔w
インクシールド、ダメージの発生源じゃなくてダメージ数参照かよ
スタンにあれば返しで天啓GGしたかったな
Fainは宝物トークンが出る枚数増やせれば無限行けるけどそういうカードは他の色だから難しいか
EDHが煮詰まるとMtgは完全に終わるのかね。
まだたまにしかガチカジュの話しないだけマシだからなここでのEDHの話は。
5chのEDHスレなんて永遠にその話してんだぞ
※71.
確実に終わりに近づいてるよね
呪文にもなる両面土地とか出す辺りでかなりネタ切れ感ある
マローの言うところのデザイン空間がそれほど残ってないのかなぁと
この先は物語のフレーバーやらドラフトやらで生き延びてくんだろうか、それとも他のTCGと一緒でリセットを掛かるのか
実演の処理って相手→コピー→元の呪文になるのかな
ネタ切れとは思わないけど、ただ最近のカードは
MTGアリーナに合わせたカードデザインになってしまってるな~とは思う。
なあに、一昔前の末期感に比べれば
一昔前がどの辺か分からないけど昔は一部のオタクしか楽しめないクソ環境が多かった
今は一般ウケ狙ってオタクが楽しめなくなってるから終焉感ある
少なくともyoutubeで日本でも再生1万越えるチャンネルがそこそこあるしまぁ
モダホラの頃までは貰えていた新カードプレビューが貰えなくなったのは何でなんだろうな。
やはりシナリオについて触れる記事を書いているかどうかがまとめ系サイトがプレビューを貰える必要条件なのではないだろうか?
てか各ブロックが1ブロックになってからすごくせわしなく感じるんだよね。
※80
エルドレインのフードパッケージとか典型的だと思うんだけど、1つのセットに全部詰め込むから調整ができていない
※80 ストーリーも有って無いようなものになって、世界が薄くなったなとも感じる。1ブロック3エキスパンションなりで起承/転:結とやってくれてたのがストーリー追う上で楽しかった。今はカード公開時点でオチが出てる。
新規次元が続くとその次元の雰囲気がプレイヤーにウケなかった場合、ユーザーが冷めるって問題があるから次元ばら蒔いてプレイヤーの反応見て再訪するか決めてその時は数セットってやるつもりなんだと思う
スタン内だとエルドレインとストリクスヘイヴンは次元の人気ありそう。イコリアは微妙。カルドハイムはさらに微妙
※81
調整もそうだが、カラデシュのエネルギーも、エルドレインのフード・アドベンチャーも、今回の履修&講義も、次弾でまず強化されないのがなあ……。
「閉鎖的なメカニズム」って表現を聞いた気がするんだが、他の弾との相互作用がなさすぎる。
ルーンぐらいのワンポイントならいいんだけど……デザイナーズデッキ要素が強くなってるのがな。
※84
将来性と設定面ならエネルギーはまだ色々作れそうな気はするけどな。
MtG世界のエネルギーは簡単に説明すると久遠の闇の構成要素の1つの霊気でもあるため、他次元でも設定面から言えば再録や再登場は可能。しかもまだデザイン空間が相当広い。
ボブシスターズ作ろうぜ
設定だけ見るとジェイスの出身次元ヴリンが舞台ならエネルギー使うかも。
ただエネルギーは管理が煩雑だからデジタルでは問題ないけど紙だとプレイヤー側の負担が大きい。
フードはともかくMTGはデザイナーズデッキ要素は少ないから、初心者が入りやすくなるためにももう少し濃くて良いわ。
そだなぁ。
売りのストーリーもラヴニカ以降忙しなくなってるよなぁ。
だからこそファイレクシアには頑張ってほしいけど今回はないみたいやし。
変容もそうやけどそろそろメジャーな能力もほしいよなぁ。
エネルギーとかいう触れないアド源の失敗デザインをもう一度やろうとかいう精神に狂気を感じる
さすがイゼ速民
ファイレクシアの話は後回しにすれば後回しにするほど一人で頑張ってるコスが気の毒になってくる。
89
誰もそんなこと言って無くない?
エネルギーの管理は別に面倒とは思わなかったけどな。最近の追放領域の増えすぎ&両面増えすぎに比べたら遥かにマシ
カラデシュの失敗は基本セット不在と他のカードパワーの低さによる対抗手段のなさだってWoCが正直に言ってただろ勝手に捏造すんな
カラデシュはあのブロックだけで完成してたからなぁ。
と言うより、その前のイニ影で出たメカニズムが弱くてカラデシュの新メカニズムに全く歯が立たなかった。
カラデシュでやり過ぎたからアモンケット、イクサランで反動があったが…
あの一年でカラデシュの新メカニズムだけ頭2つ抜き出て強かったし、豪快で新規獲得するには良かったけど、あの環境維持は無理だわなぁ。
確かにエネルギーに煩雑さは感じた事ないな
追放出来事予顕はめんどい
89
エネルギーがアドになったのなんか霊気池かハイドラくらいじゃ無い?