日本時間の3月23日、各種情報ソースより4月23日に発売する通常セット『ストリクスヘイヴン:魔法学院』と『統率者2021』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
《Shadrix Silverquill》(3)(白)(黒)
伝説のクリーチャー – エルダー・ドラゴン [R]
飛行、二段攻撃
あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたは以下から2つを選んでもよい。選ぶモード1つにつき、異なるプレイヤーを対象としなければならない。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは飛行を持つ白と黒の2/1のInkling・クリーチャー・トークンを1体生成する。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは1点のライフを失い、カードを1枚引く。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのコントロールしている各クリーチャーの上に、+1/+1カウンターを1個置く。
2/5
|
《Prismari Apprentice》(青)(赤)
クリーチャー – 人間・シャーマン [U]
魔技 – あなたがインスタントやソーサリーである呪文を唱えるかコピーするたび、ターン終了時までPrismari Apprenticeはブロックされない。その呪文のマナ総量が5以上だった場合、Prismari Apprenticeの上に+1/+1カウンターを1個置く。
2/2
|
《Uvilda, Dean of Perfection》(2)(青)
伝説のクリーチャー – ジン・ウィザード [R]
(T):あなたはあなたの手札から、インスタントかソーサリーであるカード1枚を、honeカウンターを3個置かれた状態で追放してもよい。それは「あなたのアップキープ開始時に、そのカードが追放されているなら、honeカウンターを1個取り除く」と「そのカードから最後のhoneカウンターが取り除かれたとき、あなたはそれを唱えてもよい。この方法で唱えるためのコストは、(4)少なくなる。」を得る。
2/2

《Nassari, Dean of Expression》(3)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー – イフリート・シャーマン [R]
あなたのアップキープの開始時に、各対戦相手のライブラリーの一番上のカードを追放する。ターン終了時まで、あなたはそれらの呪文を唱えてもよく、あなたはその呪文を唱えるために任意のマナを望む色のマナであるかのように支払ってもよい。
あなたが追放領域から呪文を唱えるたび、Nassari, Dean of Expressionの上に+1/+1カウンターを1個置く。
4/4
|
《Valentin, Dean of the Vein》(黒)
伝説のクリーチャー – 吸血鬼・邪術師 [R]
威迫、絆魂
対戦相手がコントロールするトークンでないクリーチャーが1体死亡するなら、代わりにそのカードを追放する。そうしたとき、あなたは(2)を支払ってもよい。そうしたなら、「このクリーチャーが死亡したとき、あなたは1点のライフを得る」を持つ黒と緑の1/1の邪魔者・クリーチャー・トークンを1体生成する。
1/1

《Lisette, Dean of the Root》(2)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー – 人間・ドルイド [R]
あなたがライフを得るたび、あなたは(1)を支払ってもよい。そうしたなら、あなたがコントロールする各クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置くとともに、それらのクリーチャーはターン終了時までトランプルを得る。
4/4
|
《Kianne, Dean of Substance》(2)(緑)
伝説のクリーチャー – エルフ・ドルイド [R]
(T):あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。それが土地・カードだったなら、それをあなたの手札に加える。そうでなかったなら、学習カウンターを1個置く。
(4)(緑):緑と青の0/0のフラクタル・クリーチャー・トークンを1体生成する。それの上に、あなたがオーナーである学習カウンターが置かれている、土地でないカードの中の異なるマナ総量のカード1種類につき、+1/+1カウンターを1個置く。
2/2

《Imbraham, Dean of Theory》(2)(青)(青)
伝説のクリーチャー – 鳥・ウィザード [R]
飛行
(X)(青)(青), (T):あなたのライブラリーの一番上からX枚のカードを追放し、それらの上に学習カウンターを1個置く。その後、あなたは追放領域から、あなたがオーナーである学習カウンターが置かれたカードを1枚、あなたの手札に加える。
3/3
|
《Shaile, Dean of Radiance》(1)(白)
伝説のクリーチャー – 鳥・クレリック [R]
飛行、警戒
(T):このターンあなたのコントロール下で戦場に出た各クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。
1/1

《Embrose, Dean of Shadow》(2)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー – 人間・邪術師 [R]
(T):他のクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。その後、Embrose, Dean of Shadowはそのクリーチャーに2点のダメージを与える。
あなたがコントロールしている+1/+1カウンターが置かれているクリーチャーが死亡するたび、カードを1枚引く。
4/4
|
《Introduction to Prophecy》(3)
ソーサリー – 講義 [C]
占術2を行い、その後カードを1枚引く。 |
《Introduction to Annihilation》(5)
ソーサリー – 講義 [C]
土地でないパーマネント1つを対象とし、それを追放する。それのコントローラーはカードを1枚引く。 |
ミスティカルアーカイブ
『ミスティカルアーカイブ』
|
『DDpvC』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『基本セット2011』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『モダンホライゾン』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『統率者2020』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『霊気紛争』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『基本セット2012』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『基本セット2010』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『アイコニックマスターズ』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『破滅の刻』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『基本セット2020』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『基本セット2010』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『基本セット2010』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『カルドハイム』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『ミラディン包囲戦』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『エターナルマスターズ』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『モダンホライゾン』
|
『ミスティカルアーカイブ』
|
『時のらせん』
|
『日本画版』
|
『基本セット2020』
|
『日本画版』
|
『基本セット2010』
|
『日本画版』
|
『基本セット2010』
|
統率者2021
ソース
poly.hs
dicebreaker
@emmaskyeward
@VoxyTwitch
@ReidDuke
@crokeyz
After Office TTV
Weekly MTG
WARGAMER
熱心な一年生何者だよ
見た目は派手だけど地味なテキストが多いな
シルバークイルつえーな
日本画版めちゃくちゃええやん!
時間のねじれの日本画版いいな。foil8万くらいしそう。
学習や講義のデッキを使ってる相手がプレイミスをしたときの煽り文句は「学習しろw」になるのかな
白黒ドラゴン使いにくそう
白黒ドラゴンは相手の戦場が空のときは強いんだろうけど、お互いに生物並んでるとどの能力も選びたくないんだよな。悪斬でいいってなる。
他セット以上に世界観を感じるデザインですごいワクワクしてきた。
履修を行うってパワーワードがいい。
スタンで他セットと混ぜて遊ぶのもいいけど友達とリミテや単体セット構築とかで魔法学校プレイしたら楽しそう。
魔技、強いなぁ
全体的に下環境で悪さしそうなスペック
2色土地はイニ影のシャドウランドの敵対色サイクルか
まーた両面にシナジーもクソも無い違うカード適当に刷るだけかよ
ほんとデザイン酷いな
※12
今のところシナジーは普通にある奴ばっかりだろ。
一種類の裏表でお手軽強力コンボとかあったらそっちの方が問題だ。
魔技はデッキに魔技持ち生物とインスタント・ソーサリーを一定割合で入れないといけないから潜在的な事故要因になるのが弱点よな。リミテでもあまり採用したいメカニズムじゃないと思う。
一方で履修と講義は誘発した時点で+1アド確定&しかも任意のカードをサーチだから、かなり強力なメカニズムなんじゃなかろうか。
日本画のイラストどれもいいな!!
毎回英語もボックスで買ってたけど旨味がねーわ
ミスティカルアーカイブは元コモンやアンコモンがレア扱いになっているからカード単体としては当たり感薄い、おまけ的な感じだけど、対抗呪文、暗黒の儀式、稲妻のような懐かしいカードがグローバル版、日本画版で新イラスト2種類追加っていうのがいいな。
魔技はストームしたらすごそうと一瞬思ったが、まあ誘発一回だけだよな…
熱心な一年生、テフェリー
伝説のクリーチャー-人間・ウィザード
白黒ドラゴンは双頭巨人戦ならワンチャン?
あとはトークンを悪用しながら除去できる構成かクロクサでハンデスもしながら殴るか?
神話ドラゴン選ぶとしたら必ず2つ選ばなきゃだめなの?とするとなかなか使い方が難しいね
新しく入る常盤木能力って何か気になる
だいぶカードパワー控えめな気がする
シルバークイルすごく好みだわ
暗黒の儀式のフレーバーテキストにリム=ドゥールがいるぞ…?
ストリクスヘイヴンはドミナリアかシャンダラーか?
ドラゴン神話じゃないんだ
ローアンウィルがストームで使えそうに思えたけど青系コントロール以外では出番無さそうだからやっぱりダメそう
13
分からない事も無いけどね
イニストの頃は変身前提のデザインだったしゼンのスペル/土地は余りにも役割が違うから違和感無かったけど
今のカードって片面強けりゃ半面無視しても何の問題も無いからデザイン的には微妙だと思ってる
1番近いのは分割だけどあれも融合という進化系が出たし
安易にアドバンテージ稼げないようにしてる感じがあるな
タップかマナを要求してるのが多い
レアは正直パッとしない感じがする。黒緑の黒は1マナ吸血鬼ででカリタスみたいな能力持ってて良さげだけど。それよりも履修がやばくね?講義カードが弱めに設定されてるのかもだけど。
ミスティカルアーカイブはかっこいいし日本画版もめちゃくちゃいいね。
※18
問題児が過ぎる
ゲーム外部だしサイドにたくさん入れて柔軟に履修してね!ってことだろう
BO3?知らんな
屍花(しばな)
こういう無駄に重箱読みにしてる読み方気持ち悪いわ
シャドランどれだけ弱いか今から楽しみ
ローアン?ローマン?ローフン?
頭でカード名隠すな💢
偽名でカード名隠すな
なんやこのドラゴンwww
こう言うの好き
クソザコナメクジ土地サイクルかよ
>>24
ミスティカルアーカイブは様々な世界の呪文が集められている=この次元の住人は他の次元の存在に気付いているってマローが言ってた
授業初日つよくね?
リアニでもペス勝でもトークン産みでもいいんだろ?
講義はアレだ
リミテだと楽しくて、構築だと悪さするやつ
無色のインスタントソーサリーってあるんだ
ソナタ、ティムールアドベンチャーで天啓ぶん投げよう。
コジレックの審問のミスティカルアーカイブ公開されてたけど死ぬほどカッコいい
魔技ってクローバーと相性いいからアドベンチャー最強じゃん
履修はメカニズム的には壊れてるから講義カードの調整ミスってたら大変なことになりそう。抜き打ち試験とかキャントリップ付きの願いみたいなものだし
重いカードの魔技なんか使えたもんじゃない
履修は良い講義が有れば強そうだ
日本画版強迫ww
こんなカッコいいアートのドラゴンをこんなデフレセットで出さないでくれ……となった
てかミスティカルアーカイブも大してカッコよくないな…日本画版はどれも最高だけど
ドラフトする時めんどいからいい加減両面控えて欲しいんだがなぁ
ドラゴンから出てくるトークンなんでInkling?
スプラトゥーンプレイヤーなの?
日本画稲妻は買っとこうかな
履修を最大限に生かそうとして4枚詰んだら、サイトボード3種類3枚ずつで9枚位圧迫しそうだな
ミスティカルアーカイブみたいなおまけをパックに入れて売るのはウィザーズにしちゃ良い商売だと思う
履修はアリーナBO1向けだな。
BO1向けのカードどんどん増やすって言ってたけど
マローの話ではストリクスヘイブンには4枚目のPWでルーカもいる(ライブストリーミング内でイラストが映っている)
むしろ履修はメインからの対応力強化だからサイド圧迫してもいいんじゃないか。そういう意味ではBO1もかなり意識した能力だなと思う
護法xは常盤木になりそう
護法(カードを1枚捨てる)とか護法(ライフ3点)とかバリエーションもつけられるし
「外部からカードを持ってくる」という動きがそもそも強すぎて過去に失敗したものもあるんで、講義にあまり良いカードは貰えないんじゃないかな。というか貰えないはず。ウィザーズが学習してれば。
日本画版はほしい。
それにしても両面カードまだやるんだ
ヴァレンティン強すぎて草。カリタスみたいなこと書いてて1マナとかやばない?
PWの忠誠度大分控えめだな
このくらいでいいんだよ
※58
失敗って例えば何だっけ?あんま記憶ないな。
相棒とか
※63
相棒は外部からプレイできたのがおかしかったんだから違うんじゃないかな。
相棒とか相棒とかかな…
ウィル・ローアン結局5マナ払ってカード2枚引くことになりそ
ちゅうか3枚引けよ
60
さすがシーズン本塁打数最高記録保持者だな!
今はソフバン内の邪魔者トークンになってるけど
リリアナとギデオンほんとエモい
エルダードラゴンはオルゾフにしては珍しく攻撃的な能力だな
出したターンで仕事すんのとカウンター選べば次の攻撃ターンで4/7二段、飛行は強い、ただテキスト的に絶対2つ選ばないといけなそうなのは中々ネックだな
シルバークイルくんエルダードラゴンかよ
エルダーも安くなったな
旧ルール相棒の悪い点が、例えばルールスが相棒のとき3ターン目の動きがルールスをプレイすることに固定されてしまうことにあったから、あまりに強すぎる講義が出ると毎回そればっかになってしまう可能性はあると思う。
抜き打ち試験のFTが留年した時の俺そのまんまで草
この苦しそうな顔した生徒がこの後同じ目にあうかと思うと興奮するわ
たしかに抜き打ち試験のあと履修行うって単位落としてるフレーバーやな(白目
シルバークイル様は双頭巨人戦向き? スタンだといかに相手への恩恵を無効化するかとか考える必要があってまぁ大変そうだけど、どれも受けて嬉しい効果ではあるんだよね
自分が恩恵受けようとすると相手にも恩恵を与えるっていうのは、大学の創立者として分け隔てなく知恵を授けてるイメージなんだろうか
シルバークイル、面白いんだけどランクルが居るからなぁ…という気持ち。横並びするデッキならこっちのが強いかもだけど
リミテは楽しそう
両面のカード群、カード1枚に役割付けすぎじゃないか?
こんなん覚えられん
ソシャゲっぽい絵柄に感じた
履修がコモンの時点で強くない?大丈夫?
んー常在が強いからか初期忠誠低いなー
でもローアン3マナでも奥義強いし残ってるだけでもヤバいし
ウィルは火力でどうにもならないのを+で擬似除去出来ると思えなくもないけど困るくらいのデカブツってたいてい+カウンターたくさん乗ってるんだよなぁ
抜き打ち試験って一応インスタント3マナ2ドロー換算なのか。これはけっこうスタンでも見るカードなんじゃない?
大量追加のざっと見第一印象が性能云々よりも
なんだこの変態おもしろ集団は!ってイラストばっかな点だな
履修は単純にサーチしてアド取れるってだけでかなり強いから、講義のパワーはだいぶ抑えられてそう
個人的にはがっかりする準備をしてる
《熱心な一年生》がキンタローにしか見えないわw
日本画モドキは微妙だなぁ。クソコラ感が凄まじい
雰囲気最強やな
実物啓示教育に講義のサブタイプ付かないかね
それはさておき、ウィッシュボードを許可する効果自体は弱いわけはないだろう。除去も既に見えてるし当たり障りのないドローもある。
履修ありきで以降のセットでの拡張が見込めなさそうっていうのはありそうだけども
どれ一つ環境に影響与えなさそう
成長のらせんは元絵の美しさが素晴らしいから特別仕様にしても良くはならないな
やっぱこの時期はワクワクするなぁ
何枚もレアでてるけど、コモンの抜き打ち試練のほうがよく見かけそう
えらく可愛らしい害獣だな
やっぱりシャドウランドだったか。今基本地形持ちを公式が推してるからバトルランドじゃないか?て言われたけど
「手札にある知識を提示するフレーバーからシャドウランド」て言ったの当たりだったんだな。
2色土地強いねえ
デメリットもほぼあってないようなものだし
基本土地限定のアンタップイン条件じゃないのも強いね
トライオームでもショックランドでも良し
どちらかというと土地多めのデッキのがあってそうだけど
アグロで2ランドキープして3ターン目に3枚目の土地これだと結構裏目りそうではある。それでも使いそう
>>93
この土地昔からあったんすねー
アリーナからの新参だから知らなんだ
調べたら前回のシャドウランドって友好色だけだったんですね
今回で足りなかった対抗色が全部揃ったんですね
ハリーポッターとコラボするって散々言われてたけど
一部の人の妄想だったってことか。残念
相変わらず訳が適当だな。日本語版のフォーマットに完全に合わせろとまでは言わないけど、せめて正しく訳してくれよ。特に青緑の両面はカードは酷い。
両面カード
スリーブから出し入れするの死ぬほど面倒なんだが
なんとかならんのか
裏面であることを示すマーカーとか持ってけばいいんじゃね?公式戦だとそういうのダメ?
差し替えカードつかえ
ノンスリでやったらいいんじゃないか?
いろいろきてるな~w
ローアン稲妻耐えられたら最高だった
両面カードは公式の代用カードに書いて、透明スリーブに入れた別に用意した両面カードを使うってやってるな。
勿論枚数はキチンと4積みなら4積みで。
使い回してる!てジャッジキルされた奴が実際に他卓でいて疑われたからちゃんと4枚ありますと狩達を見せた結果、金輪際で狩達完封されたけどね。
いやぁ、これ弱いって言える人はすごいと思うわ。
魔技も履修もシステム的にもう強すぎるのに。
除外しなきゃ延々仕事するカードが並ぶだけで嫌なんやけど。
出ただけで状況にあったスペルを探せたり、手札交換出来るとかもうアドの塊でしかない。リエール大歓喜やわ。
このキーワード能力ついて本体性能が抑えられてるかというとそうでもないし。
しかも魔技で使うスペルを履修で取ってこれるシナジーがもう強い。
無色スペルもえぐい、万能除去無色にするのか…
いやぁ、派手やね。
93
すごく褒めてほしそうな奴だな
いまのところ公開されている中では、抜き打ち試験が頭3個ぐらいとびぬけて強いな。コモンなのに
シャドウランド強いと言うやつ初めて見たわ。
シャドウランドって歴代最弱候補だろ。
イニ影時代では他に無かったからスタンでは使われたけど、皆んな仕方なく使ってただけで、誰も強いなんて思って無かったと思うが。
ハンド公開のデメリットを安く見積もってるんだろうな。
※34.
正解は、”ローヱン”やで
シミック初学者がアホみたいに土地引けるな
ショック再録w
ローアンは強そう
時間のねじれちゃん可愛い!
二段攻撃のせいでエルズペスの悪夢で除去られるエルダードラゴン…
シャドウランドはトライオームがある今の環境ならまだ使えると思う。
ただ、次の環境の二色土地がチェックランドとシャドウランドっぽいのがいやだなぁ。
学部長sはロアホールドが両面とも使い道ありそう、あとシルバークイルの白、ウィザーブルームの黒も良さげ。他はタップだったり起動マナが重かったりでうーん
114
ターン帰ってきたらでかくなるから…
新しい能力語は護法か。呪禁は強すぎるからちょうどいいのが欲しかったのかな。
リミテッドの講義は強そう
リアルイベント再開するし両面カードはしばらく無しでやってほしいな
なぜなのウィザーズ、大勢のカードの中からなぜショックを選ぶの?
命令サイクルもあるから
対抗色エルダードラゴンサイクル…はないか
シャドウランドは現実的に見てファストランドの下位互換なのが致命的
土地が3枚以上で手札に基本土地がある状況とかマナフラッド以外でまずあり得ないだろ
122
あるよ。て言うか全学園トップはドラゴンやよ。
うんゴルガリ黒学部長よさそう
トークン生成抜きで考えても破壊を追放化が偉い
両面は伝説のカードの救済的な意味合いがあるんじゃなかった?
場には1枚だから、手札でだぶつかないように
シャドウランドはちょっと難しいな
一応氷雪2色土地とトライオームに土地タイプついてるとはいえ先に出したら次はタップイン確定だし
外部デッキは遊戯王、デュエマ、相棒ルール
ドローに絡まず、メインデッキの外れにもならないからそれだけで動きが安定するんだよな
ガチャレンジは頑張ろうとしたけど
全て当たりにすればいいという脳筋理論で
龍護りの精鋭いいな
こういう序盤から終盤まで使える奴が欲しかった
現状だとトライオームに加えて氷雪タップインと寓話の小道と両面小道があるからチラ見せランドは無くても全然やっていけそう。
なんか東洋系の顔のイラスト多いな
ストーリー的にはどういう位置づけなんだろうか
ハリーポッター過ぎてなんか…
日本画稲妻いくらになるんだろうこれ
使うんだったら4枚揃えたいよな…
双子はまぁいいとしても、別人なのに両面になってる理由は何なんだろ。
両面で男女のPWとかサモンナイトエクステーゼを思い出すな
全体的にエルドレインだったらCIPか1マナ軽かったなってカードが多い。つまり適正なカードパワーっぽい
2色土地は中盤以降ほぼタップインだろうしあんま使い勝手よくなさそう
✋
⛰
土地スペルとか氷雪ミシュラが強過ぎて、昔の感覚で見せラン使うと自分だけ勝手にフラッドしそう
ミスティックアーカイブの中身は良さげなんだけど
肝心のセット内容なんか弱そうな気がする
講義履修は相棒の悪夢あるから内容次第では壊れてそう
象徴学の教授はサイクリングで使うか?
シミック初学者は結構えぐい勢いで土地掘るな
無色の講義は共通科目って事か?
個人的には魔技ドワーフが、一番えぐい。
カルドハイムのドラゴンといい、こんなほいほい赤がマナ加速する環境あったかな。
ボロスの学部長の白のほうも色々悪さできそう。
下環境とかEDHでも使われそう。
1マナの黒の呪術師完全にウーロやクロクサ対策やん
これもうウーロ復帰許されるのでは?
魔技 青赤果敢とかストーム系のデッキと相性良さそうやね
※134
それぞれの学院の代表教師達じゃない?
これ見るとスプライトドラゴンとか速槍ってレアで良かったな
対抗色エルダードラゴンサイクルは龍紀伝の友好色以降地味に望まれてた奴だから嬉しいけどなんと言うか堅実に行きすぎたような。
PWの忠誠値を簡単に4以上にしちゃいけないってようやく学んだか。
レン6やオーコとかいうぶっ壊れ刷る前に気づいて欲しかったけど。
オルゾフドラゴンは相手クリーチャーおらんデッキにサイドから引っ張ってくる感じかなぁ。カッコいいけど使いにくそう
MTGなんてもう終わりだ終わりって思ってるのに新弾出るとデザインがかっこよかったりエルダードラゴン居たり新キーワードだったり気分が上がっちゃうううううううううううううううううううううううのおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ファンタジーで旧く賢い生物といえばドラゴンなのは分かるけど、たまには毛色の違うエルダー・クリーチャーの支配者も見てみたいとは思ってる
公開分だけで人間・コー・マーフォーク・ジン・吸血鬼・オーク・ドワーフ・イフリート・エルフ・エイヴン(鳥)
と種族だけでもかなりの数いるな
ゴブリンだけはなさそうか?
しれっと赤白の統率者もヤバイよな。
0マナタップでLotus使い回せるのか
Embrose, Dean of Shadowは殴れる〆やな
護法は常盤木に出来そうなスッキリ感良いね。強すぎない呪禁を模索してるように感じる
※153
完全にブラック体育教師
※50
何一つ知性感じないエルダーな恐竜好き
過去対面法の上の能力はストーリー上での展開を何か示唆しているんだろうか。あれだけ盛大かつ感動的に弔われた以上、厚切り肉の再登場はナンセンスの極みだと理解できる反面、奴以上に白らしいPWはいなかったなぁと今更ながらその退場が口惜しい。
ヤバい、ギデオンがまだリリアナの中で生きていたなんて…
死んで気づく恋心かもしれぬ。
そしてメカギデオン作成のために魔法学校に潜入したオニキス教授(偽名)は再び悪魔との契約に挑むのだった…的な?
スプラトゥーンに気付いてるのがいてちょっと安心した
緑に久々に2マナの使えるクリーチャーが来たなあとは生皮収集家みたいな1マナたのんます
※97
ハリポタは元々コラボ予定だったけど、作者がニールセンと似たようなこと発言したらしくてそこでコラボの話が無くなって、それでも世界観はもう変える時間がなかったからハリポタ風に寄せたまま残ったらしいと聞いた覚えがある
日本画版がクソかっけぇ
ギデオンは安らかなる眠りについているから…
リリアナの講義の元ネタは憂いの篩っぽい
既に悪さしそうなカードだらけで草
エンチャント、無事に死亡する・・・。
なんかポッターっぽいカード公開されてたよな
強迫の日本画がケロリンにしか見えん
稲妻はヒストリックで使えるほうに含まれてるのか?
手札見せるランド バントカンパニー時代のクソ弱土地基盤でも4枚積まれなかった見せランじゃないか!
そなたが強力すぎる
履修で講義持ってくる→別の履修でその講義を捨てて単純なアドに変換するって動きは想定してそうだし、その分講義のカードパワーは極端に抑えられるのかもしれない
似たようなこと言ってた出来事はちらほらヤバいのあったのでそうでもないかもしれない
どうせ講義をコピーする2コスアーティファクト出てくるんじゃね?
土地がゴミで塩確定
まぁ占いランドとどっちがいいかってところよな。まあ小路サイクルも同じブロックやから無理して積む必要もないし。
D&Dでエルドレインみたいな土地来てイニストラード再訪で有効色と対抗色チェックランドじゃね?
当時やってなかったんだけど、シャドウランドって何がダメだったん?
アグロでもコントロールでも弱い?
シャドウランドは土地事故を除けば、初手じゃないとアンタップインできないと考えた方が良い。
小道やトライオームと相性のいいわけではないから使えないな。
トライオームに基本土地タイプあるけどトライオーム自体もタップインだからダメだね。
ショックランドと共存出来てればまだいくらかマシだったんだろうけども……
と思ったがショックランドある環境ならわざわざシャドウランド入れねえよってなる気もする
シャドウランドは相方の多色土地次第なところあるからね
なるべくならタップイン土地はさっさと置いておきたいところなんだけどコレをアンタップインさせるために後回しにする必要が出る
シャドウランドは、あと1マナぶんの土地を伸ばせればってタイミングで引いてきても他の土地が手札に残ってるわけないからタップインするし、アグロでも土地がシャドウランド2枚のみ初手とか渡されたら出遅れるのがね
序盤が大事なデッキで使いたいのにマナスクリューに弱いのが問題。使用感としては、マナフラッドをよしとするデッキでもない限り劣化ファストランドだよ
図書館から得た知識を公開することでアンタップインを許可されるっていう感じのフレーバーが付与されてると思うとここでの収録は嫌いではないが、それはそれ
トライオームがあるからマシって言ってる奴はどういう順番で出す気なの
常に理想の動きができるとは限らないゲーム性の中で手札の噛み合いを要求されるシャドウランドめちゃくちゃ使いづらいんだよ
シャドウランド入れてるなら初手次第でトライオームの先出し優先度少し下げて引いてきたシャドウランドをアンタップインしやすくするってだけやろ。
トライオームを入れてるデッキって往々にして3ターン目に耕作を唱えるわけだから、1~2ターン目にシャドウランドをアンタップインできるかどうかよりも3ターン目にアンタップインできるかどうかが重要よな。
となるとほぼ採用されないんじゃないの。
シャドウランドって評判最悪だったのになぜまた出してしまったんだろう
サイクル埋めるにしても氷雪タップインデュアルのように何かしら改良加えてリメイクしてもいいと思うのに
シャドウランドの最大の弱さって中盤以降から手札少なくなった状況で相手にその中の一枚は土地だからカウンターされ難いと教えてしまう事だよな。
かと言ってタップインして出すとアド損するしでイニ影のスポイラー時から評価低くて、実際にスタンでも一枚も採用して無いデッキが活躍して何の為に刷られたのか物議になった事すらある。
今回で10種全部揃う訳だけど、マスピで再録する為に刷ったんじゃないかな。
マスピでシャドウランドとか最悪だけど。
予言しておく。
煙霧の連鎖がレガシーで禁止になる、と。
黒緑初学者がいれば、無限ドレインが2マナのカード2枚で成立しちゃうのは、さすがに許されない。
白黒ドラゴン糞デザインすぎだろ。他の色ならデメリットなしで3つの内一つを自分にだけ与える程度の能力だっただろうに。
罠の橋対策だとか、双頭巨人戦用だとかそんなもんはいいから普通に強い能力を出せよ。
一つ選んで相手にメリット渡して、残り二つのメリットを自分が受けるくらいで適性だろこんなもん。5マナとかウーロよりオムナスより重いのにゴミ過ぎる。やっぱ白黒は冷遇されてるな。
2色アグロならシャドウランド採用してもいいんだけど問題は氷雪ミシュラン捨ててまで2色にする価値があるのか
Lisetteはカウンター乗る条件がゆるゆるなので、ひょっとしたら活躍できるかもしれない