『ストリクスヘイヴン:魔法学院』収録のミスティカルアーカイブの日本画限定版イラストが公開!美麗な日本画の《悪魔の教示者》など
日本時間の2月19日、マジック日本公式サイトより4月23日に発売する通常セット『ストリクスヘイヴン:魔法学院』に収録される日本画ミスティカルアーカイブカードが複数枚公開されました。
Mystical Archiveとは
Mystical Archiveは、新たに『ストリクスヘイヴン:魔法学院』で導入される特別枠に収録されるカードたち。これらのカードは構築フォーマットで使用可能にはなりません。(《剣を鍬に》がスタンダードやモダンで使用可能になるわけではありません)
リミテッドでは使用可能です。
ドラフト・ブースターとセット・ブースターからはそれぞれ、必ず1枚のMystical Archiveのカードが封入されており、コレクター・ブースターには少なくとも3枚が封入されているとのこと。
マジックアリーナでもこれらのカードは封入され、ヒストリックでは使用可能ですが、Mystical Archiveの一部のカードは使用不能となるようです。
日本画ミスティカルアーカイブは、日本語版限定のイラストとなります。
日本語版のドラフト・ブースターとセット・ブースターに通常のイラストと50%の確率で封入されるとのこと。
コレクター・ブースターでは、各言語版に最低1枚は封入されているようです。
![]() 『基本セット2021』 |
![]() 『日本画ミスティカルアーカイブ』 |
![]() 『バトルボンド』 |
![]() 『日本画ミスティカルアーカイブ』 |
![]() 『アルティメットマスターズ』 |
![]() 『日本画ミスティカルアーカイブ』 |
良いやん!
おぉこれは良いな
剣を鋤に、武士がいる時代の日本にキャベツなんかあったのか?
神河かな?
外人はこういうのが好きなのかな?
これはイラストアドの塊!!
そうなると、神河再訪とかも期待してもいいかな?
>>3
食べた人がいなかったわけじゃ無いですけど、概ね観賞用ですね。
クソ開発やらパック値上げやらの負の要素なんてちょっと餌あげれば簡単に払拭できると証明されてしまうな…
どんだけ批判されてもちょっと手の込んだ仕掛けするだけで手のひら返してジャブジャブ金落とすんだからそりゃウィザーズも悪化するわけだよ
1700年くらいにオランダから輸入されて、観賞用に育ててたとか。まあキャベツとは呼ばんだろうな
※9
キャベツは昔、甘藍って言われていたね
品種改良なんかで廃れたけど、広島の呉の地野菜とか少数残っているよ
ああ、フレーバーテキストは通常版と同じなのね・・・
唯一残念な部分だ
何でこれを神河次元でやらなかったのか
3
キャベツは江戸時代からあるけど日本人は食わんかった
まぁ欧州とかじゃかなり昔から栽培されてた野菜だし、日本も同じやろって調べず書いたんじゃないかな
マジでカッケェ
どの絵もカッケェ!
いらねぇ…
こんなもんですぐ欲しいとか言うやつはいいカモだな
所々でこだわりを感じるんだけど、全体的におかしい剣鋤w
素直に神河再訪しろやクソ白人どもが
うわあああ日本冷遇だあああああ(錯乱
>>12
この和風テイストはストーリーでタミヨウが関わってくるフラグだな。
教授っぽいし。
剣を鋤にがサクナヒメの世界観だと強そう
カードは使うもん派だし、デザインフォーマットが極端に違うカードをデッキに入れる気がしないからあんまりだな
まぁ好きな人がいるならいいんじゃない?値段さえ据え置きならな
デモチューカッコ良すぎるだろ…
これは文句なしの超有能
悪魔(鬼)
サイコーやんけ。時のらせんと同時に出費させるとはえげつない。
個人的には「剣を鍬に」は七人の侍をイメージして、田植えをする農民を見る武士の絵で「今度もまた負け戦だったな…」ってフレーバーテキストやったら完璧やった。
神河再訪する時はこれでよろしく
これは掌クルフィックスしちまう。
すげえ欲しい。
文化盗用と白人、こくじん、韓国人への差別で有罪
和風で来たか、これはいいね
イコリアのゴジラはものすごく合ってたけど魔法学院のエキスパンションでやる企画かこれ
大真面目な鍬ざむらいで草不可避
キャベツはまああくまで「日本画『風』」だからいいんでない?
ただ、これやるなら神河行ってほしかったなーと。
オプト綺麗だな
格好いいなあ
いっそのことテキストも縦書きにならんかね
神河はなんちゃって日本なんだから
史実と整合性合わなくても気にするな
神河再訪は無いって明言されてるぞ
一部のメカニズムや設定だけ使うって
逆に言うと日本語名でも合うのが選抜されると推理できるから、稲妻とか、意志の力とか、名誉回復、滅び辺りは入りそう
実質マスターズをまーたやってるのか
金儲けのための文化盗用やめろ
天野リリアナとかもあったし日本的なイラストは需要高いんだろうな。
テツオウメザワをジェネラルにして可能な限りこのシリーズのカード積みたいわ
なんで魔法学校でやるのさ。いらなすぎて蕁麻疹できた。
いや要らなさすぎて草
インクドでカビだらけの白枠使った方がまだマシ
※41
盗用よりも概念泥棒か船殻破り使いなさい
イラストは良いんだけど黒枠つけてくれ、魔法次元でやるな、あと50%での封入はやめろ
4積むカードがバラけるのは萎える
悪魔の教示者めっちゃかっけえな
MtGのイラストでこの色の少なさと余白の多さは珍しいし1枚欲しい
すげぇ値段つきそうだなこいつら
うわ欲しい、久しぶりにコレブBOX買おう
絵違えの連続でありがたみが無いね。マスピの反省も利益の前に吹き飛ぶか。
今回はほぼ文句無しの良企画だな。
海外で日本文化は人気という需要、悪魔の教示者等のEDH需要はあるのに再録の場が少ないカードの再録。墨絵師というコロナの状況下では仕事が激減した人への仕事依頼。どれ考えても良い事だらけ。
1つだけ問題があるとしたら、「スタンでは使用できません」てBOXとかに一枚リストを入れてくれないと誤解する新規がいそうな点。
全63枚か。
対抗呪文、暗黒の儀式、稲妻、ラノワールのエルフあたりの定番中の定番のカードがあると嬉しいのだが
悪魔の教示者が観賞用に1枚欲しい
高騰しないといいけど…
>>49
通常パックに1枚、更に50%で日本画
ボックスなら18枚くらい入ってるだろうし灯争やゴジラ、ショーケースより出回るんじゃないの?
今まで通り安くなった試ししかないから初期はスルー、ただ天リリみたいなのあったらそれだけは注目みたいな
灯争といい、一部ゴジラといい、なんで日本語限定なんだ?
日本でも英語で集めてる人はいるし、海外のプレイヤーならなおさら英語で統一したい人も多いだろうに…
日本の文化をMTGに取り入れてくれるのは嬉しいけども、こうも連続して言語限定を作られると売り上げしか考えてないんじゃないかと疑ってしまう
売り上げしか考えてないぞ
日本語限定って言われると誤訳大丈夫?って感覚になってしまったからパックは敬遠しちゃう
悪魔の教示者は赤使わないで完全に墨絵にして欲しかった
しかし、セトブとドラブどっち買うかなぁ。
カルドハイムレベルやとドラブのがいいんやけど…
封入率上げてくれんかなぁ…
ハリポタ絵でだせや!!魔法学園はどこいったよ!
これやっぱり神河あるいは別の和風次元かアジアンテイスト次元の一部としてやってほしかったなあ
日本に媚を売ってるのか、日本がこういう売り方のいい鴨なのか、海外の日本好きが増えてるのに乗っかってるのか分からないけど、ターゲットの狭すぎるゴジラや統一感のない灯争大戦の別イラストよりは好き
ファンタジーのカードゲームイラストに歴史的な正しさを求める意味よ
歴史的に正しいよりそれっぽくて良いイラストであれば個人的にはOK
※56
じゃあ、ヤンリンやヤングーみたいな中国のみ販売のセットとかがいいのか?
日本限定があるのはそれだけ日本の市場が大きく見られてるってことでしょ
あと日本語版は日本で生産してて融通効きやすいとか、輸送コストが低くて利益率高いとか、過去の企画が成功してるから会議通りやすいとかもありそう
55
一応灯争の日本語PWも同じ割合やで(1Box18枚)
まぁ灯争の頃はコレクターブースターなかったから供給量的には若干増えるやろけどなぁ。
今回はもうすでに価値が高いの分かってるデモチュー剣鋤が別イラストやから初動も高くなりそう。というか情報出すの早いよ…こんなんショップも強気に価格設定するやん…
初動からBoxプレミア価格はやめてくれよほんと…
とりあえず予約させる商法だぞ
最初に目玉を発表して後は尻すぼみ
本国みたいに希望小売価格を廃止にしておけばよかったのかな
ハリポタは作者がたまに燃えるからコラボ先としてはリスクがね…
なんかいっぱい違う絵があって混乱必至
Twitter凍結した某◯◯屋がキレ散らかしそう
あの店で拡張アート使ったら出禁になるからな
通常エキスパンションにマスターズの再録枠とるようなものか
ガス抜きに思えてもやっとするが、試み自体は悪くない
なんか悪魔っぽくねぇなぁ?
まあ天狗がジャパニーズゴブリンだし
「魔法学院にタミヨウがいるから」説は面白いな
確かに日本画風はもっとやるのに相応しい次元があるんじゃないかというのは引っかかるんだよな
実は、文明開化以降急速に洋風化した日本のように、ストリクスヘイヴンは現在の神河次元って設定があったりする可能性はないか?
ないか
テキストはそうでもないけど、カードタイプがクッソ浮いてるのだけが気になる
こういうのが日本語限定なのは、漢字やひらがなの日本語を含めて日本のアートって解釈が通るから違和感ないかな。
日本テイストは一部にファンがいるし、逆に嫌いな層は自分とこの言語だろうと気にくわないだろうし。
75
相応しい神河次元は諸事情があるとは言え不人気次元だから仕方ない
神河が不人気の理由ってカードパワーが弱すぎたからなんだよね
当時は黄色人種が中心の強いセットを出すことが許せなかったんだろう
60種類あるみたいだし、和風カードのみでデッキ組めないですかね…?
インスタントとソーサリーしかないからまずデッキにならんぞ
これくわじゃね?って思わなくもない
神河の不人気は「日本風」と「ジャパン」て位の解釈の違い。更に「侍」と「サムライ」。「忍者」と「ニンジャ」みたいなアメリカンイメージ。
そして反転カードが面倒草いし何故か「日本と言えば変身だ!」と日本人は仮面ライダーやら戦隊と誤解してる雰囲気があった。
今なら両面カードはあるし、正しい侍や忍者の解釈が海外でも進んでるから良いけど、文化の勘違いのリスクが高いから避けられてる。
カード名が縦書きなのにテキスト部分は横書きなのが凄い気持ち悪い
イラストの雰囲気は好きなだけに残念です
ミラディンが強すぎてその後に神河が弱すぎた
唐突な世界観の変化に拒否感を覚えるユーザーも少なくなかった
なんだかんだ人気だったミラディンのメカニズムと比べると神河は退屈なメカニズムが多い
唯一目を引く反転カードは混乱を招く要素を孕んでいたと言うね
梅澤の十手は入るものと思われる
まあ、忍術自体は結構人気あるか笑
メカニズムなのか外国人の忍者好きなのかは謎だけど笑
これって印刷はどこになるんだろう?
最近のはドラフトは日本製で印刷キレイ、セットコレブは海外製で雑だったけど
今回の日本限定版収録だから全部日本製になるんだろうか?
いくら侍でも、畑仕事に出る時に鎧を着るわきゃないだろ
文化盗用だし、こんなの日本をバカにしてる
縦書きにするなら英雄譚みたいな特殊枠じゃないと読みづらいやろね
個人的にはTetsuo Umezawa入って欲しいな。
まぁあんまりそっちに寄らすとセットの世界観本格的に潰れるからないやろけど
ウィザーズの手のひらに転がされてるようですげーイラっとくるけど実際魅力的なんだよなぁ……
89
書いたの日本人じゃね…?
そこそこゲームとかでも見たことあるイラストレイターさんやで?
いや、実は帰化してたりしたらわからんけど。
元々和風のものを入れてもあんまり面白みがないから十手やら神河関係はない気もする
まじでかっこいいな
このopt一生使うかもしれん
公式文読めばわかるけど、通常,日本限定問わずミスティカルはインスタントとソーサリーしか再録されない
結構元の?日本語版じゃないのもイラスト好きやから4枚ずつそろえたいな。
4×2×63=504、全く被らんかってもドラブbox14箱か…(白目)
96
ほんまや、サンクス。
というか、コレクターブースター版はfoilエッチングfoilバージョンもあるのか…
なんかもう種類多すぎてワケわからんな
セットの人気が最低レベルなだけで、神河って次元自体の人気はそこそこ高いぞ
ストーリーがほぼ完結してるのもあって、神河らしい再訪ができないから通常セットでの再登場はないけど
良いイラストだと思うけど言うと萌え萌えイラストじゃないのか…ってどこかガッカリしてる自分もいる
カード名が左に縦書きとかモンスターコレクションかな?
露骨に金稼ぎのイラスト違い商法だけど普通のイラストで十分って人は余計に金出さなくていいから良いと思う。
ゲーム性にモロに影響与える露骨なインフレしたれ路線の100倍良い
100
マローのコラム見るとたびたび神河の熱狂的なファンの存在を目にするね笑
ただ結局はカードゲームだからセット人気が最低レベルって事実は無視できず再訪の妨げになってるって書いてたな
だからこそカードデザインを練り直して是非再訪して欲しいと思うんだけどね
個人的にはこのoptは萌える
エッチングfoilもあるんか…?このイラストでフルアートエッチングfoilとかすごいな(MTG感は全く無いけど)
教示者ってこんなんじゃないだろ
神河五竜がこんな感じで出てきたら余裕で揃える
二つの次元を1つのパックにしとこ
神河とどっか人気のとこ
ラバイア値だと神河再訪の可能性は低いけど、タミヨウいるし次元そのものは残ってるからゼロじゃない。
昔のMTGの絵が好きな俺からするとこれがいいって言う人はそもそも別ゲーのがあってるのでは?と思ってしまう
MTGの世界観0じゃないか…
浦島太郎モチーフでタイムワープとか出してほしいな
110
わりと初期から永遠の戦士とかTetsuo Umezawaとかあるので、いまさらMTGの世界観じゃないとか言われてもね
公式が出してるものがMTGなので、MTGに合ってないのはむしろあなたの方なのでは・・・
110
お前が見てる世界観がすべての基準になるとでも思ってんのか!なわけがあるか!甘えんな!
世界はお前中心に回ってるわけじゃねーんだ!あほか!!!
アラビアンナイトェ…
鬼チュー
日本風以外のも見たい、、、見たくない?
いまあるラインナップならアラビア風のが見たいな
110の言ってることはとても分かるけど、こういうMTGっぽくないのもいいんじゃないかな
コレクション要素が紙のMTG最大の強みのひとつな訳だし
ただ、MTG本編の世界観に関しては今後も脱線しないで欲しい
こんなんで喜ぶとか信者しか残ってないな
よく見ろイラストもスカスカでだせえぞ
日本画ヴァージョンの氷雪基本土地くれ!
氷雪土地は今後も必要になりそうなくせにバリエーションが少なすぎなんだよ
120
風神雷神てご存じない…
こういう特別イラストはほんとそれこそ神河次元でやってほしいと思う。
魔法学園とかハリポタとか其処ら辺を想起させるエキスパッションでなんで日本画風なんだと小一時間。
まぁ好きな人だけ集めたらいいんとちゃう。
日本風いらない民は当たった日本版イラストで全部俺に寄付してくれればいい。
選択はアリーナでも使わせてくれ
灯争対戦のときもいたなあ、これじゃMTGの雰囲気が壊れる!とか言うのが。
でも結果パックは死ぬほど売れた。
古い絵を懐かしみたいならレガシーやってればいいのよ。
>>125
アリーナでも使えるって言ってるよ
イラストレーターは日本人多目かな?
外国の人は日本画とか描ける人いるとは思うけどそういう人リクルートしてくるかな
128
多めっていうか灯争のときも日本人イラストレイターだけじゃなかったっけ?
実際に神河の不評な理由の一つにmtgっぽくないってのがあったな
まあ、あの時期はウェザーライトサーガをずーっとやってたし今みたいに次元の来訪って形で焦点が当たる事ってあんまりなかったってだけなんだけど
公式だとミスティカルアーカイブは「巨大な魔法図書館に眠る、時空を越えた知識を内包した呪文書」って設定だから別に日本風のカードがあってもいいんじゃない
元のカードも統一感なさそうだし
今神河がMTGっぽくないとかいうと面倒な流れ弾に被弾しそう
葛飾北斎とのコラボ たのむ
神河ってmtgっぽくないよなー
最近値段が地味に戻りつつあるデモチューの再録はいいことだけど、好き嫌い分かれるのは理解できる
ちゃんといろんなフォーマットが健全でmtgが盛り上がってるときにこういうのがあったら良かったんだけどね
とりあえず再録高需要カード連発で公式が中古市場で荒稼ぎしてるショップが嫌いだという事だけは伝わった
去年のミステリーブースター辺りから顕著に出てる
まぁ多少なりともエターナル高需要カードの相場を落とせるんだからプレイヤーにとっては歓迎すべき事だろうさ
136
?
環境壊すことに比べたら雰囲気壊れるなんて何でもない
右上のマナコストがクソダサいのは残念
いっそマナコストも漢字表記してくれればよかったのに
意思の力いれてくれ
上の方に勘違いしてる人がいるから言っておくがインスタントとソーサリーだけだからな
日本語圏ではこれとして、ヨーロッパ圏では別カードの別イラストとかそういう感じなんですかね?
昔からそうだったけ最近まじでレイジングゴブリンしかいなくなったな
これは日本人以外差別の集金じゃないの?
和風イラストはカッコいいけど言語は英語にしろや
なんやねん縦書きって
130
それ日本限定の理由やん
海外だとカードパワーが低かった事が不人気の大部分だったぞ?
そうじゃなきゃマローのコラムに度々凸する神河信者は何者なんだよ
Secret Lair用になんかとってありそう
日本優遇
これ知ってますよ、永谷園のお茶漬けに入ってたやつでしょ?
キャベツ…?
お侍様の戦い方じゃねぇ…
ところで悪魔の教示者のイラストこれ鬼が勧誘に来たら、逆に侍に脚を斬られて出血多量な様子に見えるのだがどうなんだろう。
テキスト無し版の絵を見ると余計脚を斬られた鬼に見えるんだが。
売上世界2位の日本を意識してくれてる事は嬉しいけど
ハリウッドの媚中みたいで何か嫌だわ
内輪ネタは今度こそ国内だけで流してほしい、間違っても世界で売らないでくれよ笑われるじゃねーか
127
マジ?ありがとう
出来はいいと思うが欲を言えば、カード名を縦にしたんだからテキストボックスも縦にして、収録カードを全部英雄譚仕様のデザインにしても良かったんじゃないかと思う。
カード名だけってなんかちぐはぐしてて中途半端。
一瞬デモチューがスタンリーガルになるのかと思って脳がバグりそうになった
なんやこれ・・・神河でやれや、このデザインは。
ここで日本風を出すってことは、神河は当分出さないって宣言かと思っちまうわ。
むなくそ。
※153
意識してるっていうか、灯争のときと同じく日本支社が発案した日本向けの販売促進キャンペーンなんだろう
147
いや、日本人向けの記事じゃなくてマローの記事だから海外向けの話だと思うが
確かにマローは一部熱狂的なファンがいる事は話してた
けど、背景世界からのトップダウンは初の試みで全てが受け入れられたわけではなかったとコメントしてる
神河とmtgの世界観を上手く融合できなかったみたいな事を話してた
その失敗を下に実在するモチーフの中からmtgの世界と親和性のあるモチーフを選ぶ事にしてるらしいよ
日本から見ると日本じゃないからファンタジー世界として成立してるけど海外から見ればアラビアンナイトとか三国志ポータルみたいな違和感があるんやろ、多分
デモチュー買うとこだったから、これ先に発表されてセーフ。
使うのなら格好いいこっち側使いたいし、発売されるまで気長に待っているかな。
ちな、マローのコメント
神河には少数だが非常に情熱的で主張の強いファンが存在するので、私のブログやソーシャルメディアではよく話題になることがある。
いいじゃない
神河って不人気らしいけど何が原因なん
世界観?当時の環境やシステム?
Meleeも何故か日本語だけ対応したし日本優遇はマジでありそう
163
マローコラム的にはこんな感じで書かれてた
1番はメカニズムが貧弱だから
2番がエピソードが完結していて神河次元を の続きを気にする人が少ないから
3番が元ネタを忠実に再現しすぎて世界観にmtgの要素を組み込んでないから
3番目は日本人からしたらどこがじゃい!ってなるけど
カラデシュならインドの装飾品のモチーフだったりを羽ばたき飛行機やらmtgらしいアーティファクトに取り入れたりとか
エルドレインは童話モチーフだけでなくて5色を体現した王国を作ってみたりとか
そう言う試みが足りなかったからmtgの世界観からすると非常に奇妙なデザインになってしまったって話してるな
165
詳しくありがとう!
機能的にも世界観的にも反省点ある上にストーリーも完結しちゃってるからって感じか
163
直前のセットからのセットカードパワーの落差。
適当に神河のカードギャラリー眺めて見たけど、ヴィジュアル面だけでもうあんまおもしろそうじゃなかった
ミラディンは世界感も面白くて目を引くしカードパワーも抜群だったしな
遊んでた当人からするとその落差がきつかったな
幼心に派手なSF映画の後にこじんまりとしてつまらん時代劇を見せられてるみたいな印象あったな
ストーリー的には奪われた娘を取り返してめでたしめでたしで終わったんだっけ?
だいぶ前の話だから忘れた
まさか、カタカナのカードは入らないよね?
まさか…
し
ょ
っ
く
とか。。
※170
奪われた娘を取り返しに行ったら、娘に全力で反抗されて返り討ちにあった。最終的に娘と、娘を奪った元凶の嫁が神河の守護者になったんじゃなかったか
ショックじゃなくて稲妻は入るだろうな。
多分「これ稲妻じゃなくて神の怒りだろ」位の絵の奴が。
ふりがなのせいで小学3年生の道徳の教科書の表紙っぽく見える
水墨画で
光
と
影
の
剣
とか出してほしい。もちろんイラストは剣じゃなくて刀で。
黒い人その他に媚びた集金セットとかには散々噛みついといて、自分達に媚びられた途端に手の平クルーするのは流石ですな
誰も黒い人を引き合いに出していないのに笑うわ。黒い人のセットなんて出さないで日本人向けのセット出せとでも言ってる奴がいれば話が分かるが。結局自分も勝手な決めつけでいきなり噛みついていてるし。同類が集まっているコミュニティで好きなだけ吠えてこい
しかし早くこの枠のリストほしいなこうなると。
EDH用にスペル買うの躊躇うわ。
それでも紙は売れないだろうな
カッコいいやん 最近は枠も既存のやつぶち壊しててすごいな
日本モチーフ次元をもう一度やればいい。神河をいったんどっかおいて、ジャパニメーションをモチーフにした次元を作ってくれ。
見ない買わない部外者の左白を寄せ付けない為に嫌々作った高級品
市場規模に目が眩んで直接媚びた御当地商品
この差も解らない馬鹿がいるとは、所詮はイゼ速民かざっこ
なるほど、カタカナは入らないってことか
神河って洋物にありがちな
「よく分からんキモキャラ+なんちゃって和風風味」だし
あれで日本風つってもただのパチモンだよなぁ
ほーんええやん
4積みの絵が~とか言ってるやついるけど嫌なら使わなきゃいいんだし、そもそもEDH需要だよな
ストリクスヘイヴンにタミヨウいるのかな
>>186
洋ファンタジーからの突然の和風テイストだったりタミヨウが巻物や書物収集してたりと参戦する可能性はありそう。
ただケンリス姉弟も登場するらしいから、
白赤→???
青赤→ケンリス
青緑→タミヨウ
白黒→???
黒緑→???
てな感じで組分けに対応した色のPWが出てくると予想。
ストリクスヘイヴンのsecretlairで日本画風基本土地とかやられたら買いそう
コレクターブースターが最低3枚、セットブースターとドラフトブースターが1枚固定
定価で大体換算すると約30k当たりの枚数は
ドラフト:36×2=72(内日本語36枚)
セット:30×2=60(内日本語30枚)
コレクター:12×4.5=54枚位?レア多め?エッチングFoilあり。
って感じかなぁ。
ケンリスの双子は今回もイゼットカラーなんかな
それぞれが別の色得たりするならそれはそれで面白そうだけど
前回ウィル単体いなかったからウィルが別の色得るとか
セットに全く関係ないな。
過去の伝説のウィザードとかなら良かったのに。
※191
魔法学院の大図書棟に収蔵されてる魔法書って設定だからめっちゃ関係ある
184
一般レベルの欧米人には日本中国韓国の違いは分からないから仕方ない。
日本も漫画とかで建物はドイツ風なのに鎧はフランス風、城はヴィクトリア式とかいっぱいあるよ。
フィクションなんだし見栄え重視なのはどこも同じ
お前らなんでそんなに江戸時代のキャベツ事情に詳しいんだよ。
今回は特殊カードにもレアリティあるんだな。
ゴジラカードみたいにレアリティ基準の出やすさだと考えるとデモチュー高そう。
稲妻はコモンで出てほしいな。
エルドレインは雰囲気とか設定はすげー良かったと思う。
比べてみると確かに神河はマジカル十手の設定とか忠実で地味気味かもしれんな
184 いやいや、神河の失敗っては全く逆で、日本神話を調べすぎて凝りすぎて、当の日本人ですら全然ピンと来ないくらいマニアックなものになったと総括されてる。それがあって、元ネタは誰でもわかるくらいベタなものを中心にしようとなって今に至る
目くらましとか来てくれたらどんな風になるんだろう
どれもかっけぇ。アリーナから本格的に入ってコロナ云々で結局紙買わなかったけど初めて買ってみようかな
63種のうち半分以上ハズレ枠あるだろうから、解呪、対抗呪文、暗黒の儀式、稲妻、巨大化あたりは入りそう。
ラバイア値も知らんくせに神河再訪がないとか言ってるやつは自分の情報収集力のなさを恥じてくれ
オプトは格好いいけどただこれだけポンと渡されてもデッキとしてのイラストや世界設定の調和が取れなくて使おうとは思わんわコレクション用だな
時のらせんリマスターでフューチャーサイト枠使われたりしてモヤる感じと似てる
枠やイラストのテイストは統一させたい
暗黒の儀式は正直ありがたい。最近切らしてる。
あとは破滅とか来てくれへんかな。
※187
そんなきっちり分けて出るとは思えないけどアミナトゥやエストリッド、カズミナ、ヤングー、ヤンリンあたりはそろそろ出番欲しいな
特にカズミナは出番決まってるってWARの時明言されてるから出そう
全然関係ないけど敵役としてボーラス、エルドラージが一旦落ち着いたからファイレクシアの法務官たちが徐々に顔見せしてくるんだろうなぁ
イニストの狼と吸血鬼でアーリン、ソリン再登場かなあと考えると白黒は新規PWでもおかしくない
大口縄とかいうラスボスにしては雑魚感のある名前や悪鬼大我すべら麻呂〜女ムーンフォークと特有すぎる異色のイメージをトップダウンデザインしてキーワードの使い回しもできないような名前つけてとにかくデザインに失敗してる
連携やスイープ、スピリットクラフト自体はそこまで悪いと思わないけどもうちょっとなんかなかったのかと思うね
あと単純に御物とか名前がだせぇ
もうなかなか親和性のあるテーマが残ってないからデザイン難しいだろうけど魅力的な次元作って欲しいもんだわ
でもイラストレーターは韓国出身の人っていうね
韓国出身なん?
いや、一通り調べたんやけどそんな情報出てこなかったから。
まぁ別にそれっぽい絵を好きで上手く書いてくれるなら国籍とかどうでもいいけど。
イラスト上手いしそっちのが嬉しいまである。
まあ※205も日本人では無いんだけどね
201
でもラバイア値的にも再訪は厳しいじゃん笑
197
言うほど大口縄の周りが日本神話か?
子が親神を殺して繰り上がってめでたしめでたしって、ばりばりに西洋神話やんけ
韓国嫌いなのかもしれないけど、韓国はイラストや整形みたいな表面上のデザインは上手いよ。
安全性や品質が求められる工業製品や建築関係は駄目だけどさ
k-popのダンスとかも日本のアイドルと比べると洗練されてるよな
まあ、日本では真似できるくらいの軽さが大事なのかもしれんけど
この話題で改めて気づいたけど、アラビアンナイトとかミラージュは、その地域の文化とか思想的も踏まえてデザインされてる感じがして、地味だけどなんかエキゾチックで味わい深かったな。フレーバーも良かったし。
今のエルドレインやカルドハイムも好きだけど、受ける印象はまた違う感じ。
神河は時代的にもその間で、色々と手探り故に残念だったね。もう神河は諦めて、別の日本次元立ち上げようよ。侍、忍者、妖怪、寿司、天婦羅、アイドル、温泉に入る猿、過労死とかをカード化して
大口縄って言われるより八岐大蛇って言われる方がおお!ってなる人が多いって事だろうね
大口縄が主犯の世界より八岐大蛇が神クラスの魔物として暴れる世界の方がイメージしやすい
明確な指針がないのに無秩序に日本的なモチーフからのリデザインが多すぎて何が何のモチーフなのかさっぱりわからないのがダメな気がする
ずべらがのっぺらぼうとかわからんしのっぺらぼうが各色にいてのっぺらぼうの数だけシナジーするとか謎
顔がなくて個がないから色を関係なく徒党を組めるみたいな背景とそれを表すカードが欲しかった
208
厳しいのと不可能では話が違うだろ
機会とそれに合う設定ができたなら再訪の可能性はあるんだから訪れないと名言するのはおかしいって話
そもそも、ないって断言されるのラバイアしかなくない?
じゃあもうラバイア値とか関係なく「すべての次元にチャンスはある」ってありきたりな建前でよくね
※89
カード効果もわからないやつがいて草
※186
臨時講師としていそう
教示者だけイラストが強すぐる
216
寧ろ知ったうえでの釣りじゃね?
元の絵も武装してるしカードの内容どころかカード効果とその背景までしらないと畑仕事してる絵だとは思わんでしょ
悪魔の教示者に関してはもう一つの絵もいいから両方欲しいなぁ。
今回のテーマはギルドとはまた毛並みが違うね。
白赤=考古学、地質学
青赤=芸術
青緑=数学
白黒=文学
黒緑=生物学
どういう感じになるのか楽しみ
※212
今の日本の外国から見たイメージは差別、ポルノ、愚鈍、極右ってとこだぞ。
222
極右=白
差別=青
212の過労=黒
ポルノ=赤
愚鈍=緑
カラーパイ的にもバッチリだな!!
日本限定もフォイルとエッチングフォイルしかない?
管理が下手だからノンフォイルがいいな···
神河は時期的にもまず間違いなく千と千尋にインスパイアされてる
問題は日本人が考える日本の良き時代ってのは戦国~江戸ぐらいだからそんな神話めいた話ではないところ
今のエルドレインみたいに武家の陣営とお城で分けた戦国の世みたいなの方が忍者も自然に出せるし良かったと思う
問題は海外の人はサムライ、つまりは武士の時代の知識が無さ過ぎてエンタメにならないところなんだけど、まぁねつ造でアジア国家タルキールとか出来たんだからできたはず
※225
武士の時代の知識とか日本人だってろくにないから問題ない。
224
多分普通にノンfoilあるよ。
ウィザーズ、日本語の記事に翻訳するとき結構どっちともできる表現しよるからいちいち原語版の記事読んで確認しなあかんのやめて欲しい。
忍者軍を率いる青黒国の武将とか、百姓一揆を起こす白緑の農民とか、そういうのを頼む
これって英語版のコレブからでるこのイラストのやつって原語は日本語なんやっけ。
まさか縦書きでとかならんよ…ね?
227
あるなら良かった。
統率者レジェンズの百合子の時みたいな思いはしたくない···
武士道は武士以外に使えなくて失敗したーとかほざいて二度と出さない。
忍術は新しい忍者追加して上忍術とかふざけたもんを出す。
結局青くて強い効果だけはダブスタでポンポン出すんだよね
忍者と武士じゃ人気が違いすぎるだろ(特に海外では)
武士道は実際クソ弱いシステムだったから仕方ない
シナジーも作りにくいし発展性もないしな