『カルドハイム』新カード情報:新メカニズムの「予顕」と「誇示」を持つカードが公開、ファイレクシア語で描かれた新ヴォリンクレックスなど 投稿日: 2021年1月8日 投稿者:ゆうやん@管理人 カテゴリー:新カード情報 // 234 Comments 日本時間の1月8日、マジック公式放送より2月5日に発売する通常セット『カルドハイム』に収録されるカードが複数枚公開されました。 公開カード セット・ブースターのザ・リストに追加されるカード ソース twitch 『カルドハイム』のメカニズム スポンサーリンク 関連記事 『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』統率者デッキに収録されるナヤカラーのティファが公開 日本時間の5月3日、6月13日発売の『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』の統率者デッキ「リミットブレイク」に収録され ... 『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』ボックスプロモの《秘儀の否定》《否定の力》が公開 日本時間の4月12日、6月13日発売の『マジック:ザ・ギャザリング——FINAL FANTASY』のプロモカードの情報が公開されました。 ... 放浪皇のお花見キャンペーンの記念MVの藍井エイルさんが歌うWonderer Wandererが公開 3月31日、マジック公式Youtubeチャンネルより、藍井エイルさんの歌う放浪皇のお花見キャンペーン コラボMVが公開されました。 概要 ... 『タルキール:龍嵐録』に収録される全カードが公開 日本時間の3月29日、マジック公式サイトより、『タルキール:龍嵐録』に収録される全カードが公開されました。 公開カード ... 『タルキール:龍嵐録』新カード情報:戦場に出た時に自分の生物を追放し、攻撃するとそれのコピーを生成する4マナ4/4速攻 日本時間の3月28日、Zullie the Witchより、『タルキール:龍嵐録』の情報が公開されました。 公開カード &n ...
この先各セットに1人ずつ法務官出てくるのかな
まずいぞカーン、サイリクスで吹き飛ばす前に脱出されちまう
ファイ語版もふつうに出るのかな?ほしいな
Φ語のカードも通常のパックからでるのかな
ファイレクシア!?
2色氷雪土地が基本土地タイプ持ってやがる…
コールドスナップの赤緑氷雪土地が「高地の森林」で、
今回の赤緑氷雪土地が「高地の森」なのはめちゃ紛らわしい
ファッ!?唐突にファイレクシアがががg
つかファイレクシアんってクリーチャータイプだったんか?
氷雪土地が入れ得にならないようにメタカードが欲しいところ
ファイレクシア人ってPWでなくとも次元渡れるの?
その辺がよくわからん。
は?ファイクレシア?
ヴォリンクレックスあれか肉付き倍増の季節か
本体性能も速攻が強いしPWに繋げていきたいね
2マナ多相がコモンの割にくっそ有能なんやが
老樹林のトロールのインフレ極まった感がやばいな
誇示はロック能力が高すぎて嫌われそう
毎ターン、打ち消し呪文をトップされ続けたりとか一方的なゲーム展開になるだけ
初手の質で勝負がほぼ決するような運ゲーをウィザーズはやらせたいんか?
※10
φは次元橋みたいな転移装置持ってたはず
神話レアは今のところ調整しっかりされてるかんじ?
氷雪デュアランが基本地形持ってるのが危険臭いけど
古き神々への拘束がめっちゃアドアドしくてグッド
てかこれアンコモンかよレアだと思ってた
この神フラッシュついてりゃなぁ‥‥
デザインはかなり好みなんだが
なんで基本土地タイプつけたの!
ニューファイレクシア行ったアショクがカルドハイムに来た事あってその時のおふざけ置き土産とか
※16
転移装置持ってったんかファイレクシア…
そういやファイレクシアに行ったアショクはどうなったんだろ?
このタップイン二色土地って土地タイプ持ってるってことでいいの?マジ?
※15
誇示の能力って別に自分が殴らなくてもいいっていうな
引きたいカードを毎ターン引っ張ってくるこいつはかなりイカれてる気がするわ
クリーチャータイプのファイレクシアンって初だよね?
ついにφ部族デッキが組める
予顕って「いつでも」って文章ついてないから予顕からのキャストタイミングはカードタイプ準拠でいいんだよね?
インスタントなら次の相手ターンから、生物、ソーサリーは次の自分のターンから唱えれるって考えで多分合ってるよね?
ハルヴァールの剣がテキストで「星界そのものを切り裂き、領界間に新たな領界路を拓く」ってなってるから、ティボあたりがこれ盗んで道作ったのかも
多相強くない?
緑絡みの部族無理なく採用出来る
新キーワード能力の予……なんて読むんだこれ?これ変異みたいなものか。
※23
「このクリーチャー」じゃない?
なんかリシド喰ったことありそうなトロールだなー
なん・・か全体的に強くね?
カウンター倍にする効果ってPWが二倍の忠誠度で出てくるのか?
今回トッパーないん?無いならシングルでいいかな
氷雪稲妻ええな!(プレイヤーには飛ばないが)
※15
……? ヴェラゴスの誇示能力がこれってだけで、他の生物の誇示は別の能力になるだろ
レア以上は調整されてる気がするけどコモンが今までと比べて強すぎる
リミテッドめちゃくちゃ楽しみ
後はシグリッドも強烈なカードだな
こいつ1枚で盤面を覆してアグロを沈黙出来そうな性能してるわ
※23
「このターンにこのクリーチャーが攻撃していたときにのみ」ってかいてあるし自分で殴らんといけないんじゃないの?
そしてトロールつええな
この4マナドロー強くね…?
薬眼識みたいな匂いする
余ったら2マナで唱えるだけやろ
今後のファイレクシア関連のカードはコロナのせいで感染使えなさそう
予顕クソほど強くないか
コントロールが大暴れしそう
えっファイレクシア?
ちょっと待ってまぢ無理
誇示はそのクリーチャーが殴ってないと起動できない
予顕(よけん)は予顕するのは自分のターンならいつでもできるが
それを唱えるのは、次のターン以降のそのカードを唱えられるタイミングでないといけない
※29
ごめん
まあ機能する前に処理すればいいだけだけど攻撃誘発系の能力だから軽く壊れていてもいいを地で歩んでそうな能力ではある
予顕2ドローはそのターンに引いちゃったら通常コストで打てばいいし強いわ
既存の転送装置は大修復から使用不能、サヒーリの作品で再びじゃなかったっけ
※44
「よけん」じゃなくて「よげん」の間違いらしい(公式より)
予顕持ちクリーチャーも、パイオニアやヒストリックでデルバーデッキのデルバーのような立ち位置の使われ方をするかもね
地味だけど、打ち消し構える青でめちゃくちゃ強い
転移装置を持ってたっていうのは旧Φではないの? 新Φって全員ミラディン産だよね?
ああ、予顕持ちクリーチャーは実質打ち消されないのか
そう考えるとクロックとしては中々に強いな
カードになっているものだとラース次元(エクソダス)に移ろいの門がプレインズウォーカーで無い者でも次元渡り可能にするアーティファクトですね。
てか全体的に強くない?エルドレインのプレビューの時よりもぱっと見強いなって思うカードが多い気がする
※51
最終的にクリーチャー呪文として唱えるから余裕で打ち消されるけど
トロールとゴルガリの英雄譚はヤバい。どんだけアド稼ぐねん。
神は2ターン目で飛行2/3出して3ターン目攻撃占術して5ターン目に神降臨、を1枚で出来ると考えると普通に強いな。
神自体の性能は、まあ死なんかったら仕事するし。
如何にエルドレインがおかしかったのかがよくわかる。
あと教示者搭載デーモンも結構ヤバそう。
※51普通に打ち消せね?
新ファイレクシアも旧ファイレクシアの技術を失ってない。むしろファイレクシアの抹殺者を進化させてるから技術は進化してる。
唱えるだから打ち消せるじゃねーか
ちゃんとテキスト読まないと駄目だな
※51
いや、唱えるから打消しはされるはず。
※15
このデーモンを場に出して誇示を起動出来る様になるまでに最低でも4T必要な訳だが
その間に除去札や壁になる生物を用意出来ないってどういうデッキ構築してるんだよ
多元宇宙の警告はほんとに強いな
色拘束もありえない薄さでタッチして色々なデッキが入れそう
大修復で次元渡りのアーティファクトは使えなくなったんじゃなかった?だから無機物限定とはいえ、次元橋であれだけ騒ぎになったわけで。
強いよな…?このパルス英雄譚
ギルラン持ってこれるしパイオニア全然いける
「領界の剣」っていう新両面カードのフレーバーが、
“星界そのものを切り裂き、領界間に新たな領界路を拓く。”
って書いてあるから、こいつがなんやかんやで悪さしてファイレクシア侵入してそう
予顕はコモンでこの性能だと、レアや神話レアとかはどうなるん?
この烏と同性能で1マナで追放、2マナでプレイとかならそこそこやらかしそう
つまり大まかにカルドハイムは滅ぶってことか
予顕コストは2マナ固定のはずだけど違うのかね?
ってかそうしないと予顕でなに伏せたかわかっちゃう
このコモン多層もやけに強いし、4/3/3で1ドロー予言コモンいるし
エルドハイムか…?
予顕の事前支払いは2マナで固定だよ
※60.
双方が1対1交換を繰り返していけば、最終的にクリーチャーとしてはこれ1枚が場に残ることはある
あと条件がこのクリーチャーが攻撃したらだから、壁だけ用意しても毎ターン打ち消し呪文をトップされ続けることになるよ
まあ北欧神話モチーフなら滅びてこそでしょ
北欧神話だと全滅エンドなんだろうな
トロールはマナ加速にもなるし4/4トランプル2体にもなるし強そう
予顕ドローを打ち消し構えながら予顕しようとしたら結局土地4つは並ぶので微妙な気がしなくもない
デモチューデモで八咫烏される事に怯えるおじさんはもっと眼前のウーロに怯えて
つまりφの植民地になるのか
ボーラス以後不明瞭だった今後のストーリーの本筋になりそうだな
※70
ドロー呪文使わない限り相手のターンに積み込んだ打ち消し使えんのだしあんまり間に合わなそうだけど
しかしこのΦ語ヴォリンクレックス格好いいんだけど、通常パックから出るのかね。出るとしたら調べないと分からない、読解不可能なカードが出てくるのはどうなんだとか思うんだけど
※76.
次のターンに引けば?
ドローが全て有効牌になるから、もし対応できないとあとは差が開くだけ
俺はニンジャとヴェラゴスで暗黒セッタイ的なデッキをつくるんだ、禍々しいアトモスフィアを醸し出してるだろ
激アツなムーヴをしたあとに何を引いてくるかが問題で、じっさい強いかどうかはわからないが止めないでくれ、いいね?
緑法務官がよその次元で野良になってたでござる
3マナクリーチャーでもし対応できないと実質負けはスタンだとかなり強力だと思う
抜けたのはないけど全体的に強そうな感じはする
予顕は除外しとけばハンデス避けられるのが偉い
あとゴルガリランプ愛用してる俺には
黒緑英雄譚がトロフィーより強く見える
言うほど予顕強いかな…
リミテとかアベレージ的な意味だったらすまんが構築にはあと一歩って感じがする
※78
それ結局相手が準備する時間与えてるからあんま強い使い方出来んと思うけどな
今のスタンは低マナ高パワークリーチャーもいっぱいいるし切削ギミックも豊富だしどの色でも簡単に止まりそう
ロックした状態の話をしてるんだから、準備する時間云々は論点ずれてないか?
出した時点で仕事しないのは遅いわな
ただでさえ残したらアドバンテージ稼ぎまくるカードだらけなのに
※86
いやそもそもロックしきれなくね?って話なんだけど
ゴルガリ英雄譚はターン数はかかるしエンチャントで除去される可能性かあるとはいえ土地以外触れる時点で死の芽吹きの上位互換に見える。
色はちょっときついけどタッサと組んでペス勝つみたいな動きも出来るし…
除去っても2マナ加速になっちまうとかクソヤバトロールすぎる
追放除去が濃い環境とは言えやりすぎ感
多元宇宙の警告強すぎか
分割払いできる天才の片鱗は相当やっとりますわこれ
地味にデモチューデーモンはならず者なのも偉い気がする。アーキタイブとしてならず者デッキはもう結構完成してるからあれやけど。パーティーデッキが組めるカードプールになるなら足らんパーツ引っ張ってこれるしな。
なんやったら使いきりでもいいし。
なあ
なんか露骨に緑ヤバくねえか?
エルフじじいも仮面の番人もノーリスクでアドチャンス内蔵してるんだが
黒のやつ暗黒の儀式から出して時間の熟達積み込みたい
どちらかと言うとスタンよりヴィンテージ向きだろう
レガシーのスノーコどうなっちゃうの
これもしかしてスタンでも好きな基本土地使えなくなるのか?
実用的な氷雪メタ入れてくれればいいけど、ウィザーズがそんな気利かせるわけないか
ファイレクシアの法務官までいるのか
このセットカオスすぎるな
ヴェラゴスの八汰ロック感
ローグにすんなり入るし、状況に合わせて没入やら水難やらをトップされ続けるのは地獄すぎる
今日のプレビュー見ただけでも調整ミスってる感がプンプンするが大丈夫なのか???
全体的にカードパワー高く感じる
あとこの仮面の番人とか言うコモンイカれてない?
予顕は少ない土地で2アクションしやすくなるのが利点って事でいいのか?
生物出しながら守るカードや打ち消し構えみたいな
多元宇宙の警告強そう
分割払い出来て占術まで付いてくる
ティボルトがほしかいで、青いやつがせいかいなのか
このデーモン、ほぼ勝ちから勝ち確にするだけで、ほぼ勝ちまでもっていくのに貢献しないから、オーバーキルなカードだと思う。その手のカードは大抵大したことないよ。
やっぱりファイレクシアじゃん
ルーン語なわけw
ヴェンセールが次元転移装置作ってたから復活したんじゃないかなヴェンセール
2/3接死が立っててどの辺がほぼ勝ちやねん
予顕のメカニズムは、コストを分割して任意のタイミングで唱えられる待機呪文みたいな感じかな。ゲームの置きボム的な。ハンデスの回避にも使えそう。
流石に氷雪タップインデュアラン、コモンはヤバクない?
せめてアンコにしといた方が良かった気がする…
更に突き詰めると氷雪土地でなくても今後はタップインならコモンでデュアラン収録可能って事にならない?
流石にそれは無理か?
北欧神話だけあって氷雪土地のイラスト素敵ね
「多相」のメリットと使い方がわかりません。教えてください。
※112
多相は人間でもありエルフでもありサメでもあり戦士でもありスリヴァーでもあり……だからあらゆる部族サポートが受けられる
欠点は部族メタに引っ掛かること、あと今のスタンだと多相生物は変容できないことかな
重い呪文に予顕がついているのはいいね
ハンドアドは失わずにキーカードとなる呪文をハンデスから守れる
まあ、テンポアドは失われるけどコンボデッキにとっては大した問題ではあるまい。
消耗戦後のアドという意味では、黒らしくていいじゃん、デーモン。
ここのコメ欄の人、デーモンオールインデッキでも作るつもりかな?笑
黒緑英雄譚は指定対象森だけだからトライオームにアクセスできるの色基盤ガバガバになりそうで怖い。あと個人的に氷雪基本土地は普通の基本土地入れる理由無くなるし特殊土地同様に4枚制限にエラッタした方がいいと思う
ヴェラゴス生き残って相手ノーガードでトップデッキ操作する余裕とマナ残ってるなら
もうヴェラゴス居なくても勝ってるでしょ
ナンバリングの表示的にファイレクシア語のは通常パックからは出ない
ヴェラゴスは百合子デッキ用だよきっと
神に愛されたってわりに神をプロテクションするのか
いきなり法務官出てきて驚いたわ・・・
この数年は新ファイ絡みの話の展開にするつもりなのかな
氷雪デュアラン有れば再録禁止回避できるとか言ってた奴への回答
2Tコブラ→3Tマンモス→4T小道出して切ってヘンジヴォリン15点アタックみたいなことも可能なのか
基本土地タイプついていようがタップインの時点で対して強くないから問題ない
ドラフト優先のレアリティでよろしい
Φだと!?
なんかパウパーで氷雪と基本土地タイプが割と影響あるらしい
いきなり強いの大量に出してきたな
予顕が強いせいで、ハンデス中心のラクドスがお亡くなりになる未来が見える…
他の法務官も他次元いってそうだな
白だけはミラディンに残ってそうだが
何人か滅ぶ滅ぶって言ってる人いるけど、さすがにこれでは滅ばんやろ。
次出たときぐらいじゃないか?ミラディンみたいに戦争編やらんともったいないしモチーフ的に
ラグナロクって共倒れエンドだった気がするからファイレクシアと共倒れして植民地にはならんと予測
※117
想定が甘い
ヴォリンクレックスの表面読めないんだけどなんて書いてあるんだ
ひぇ氷雪…(トラウマ
このゲーム氷雪ってメリットしかないけど、
世界観的に雪が何か強い意味を持ってるの?
滅ばん…と思ったけどどうなんだろスケジュール見直したら発表されてる範囲だと再訪来年になりそうだし、スタン落ちしちゃうな。
うーん北欧をここで使いきっちゃうのはさすがにないとは思うが…
カルドハイムがファイレクシアに支配されたら、本丸のミラディンに行く前にカルドハイムを救わなければとか面倒な話の流れになるから、まあ滅ぶにしてもΦの手に落ちるという展開にはならなさそう
そもそもヴォリンクレックスが来てる理由だって計画的侵略のためと決まったわけではまだないし……
仮面の番人強すぎないかなんだこいつ
コモンの多相でこの性能をご用意されるとか部族デッキ壊れる
ああ冠雪系出しちゃった出るカードにもよるだろうけどレガシーでもアーカムの天測儀バンありそうね
ヴォリンクレックス君はトランプルと速攻あるから
カウンター能力抜きにしてもすぐ仕事するやん・・・
※118
ナンバリングはPWも同じ感じで特殊アート版はドラフトブースターから出たからまだわからんよ
お気づき頂けただろうか。
カルドハイムの神は星界(せいかい)、ティボルトは星界(ほしかい)
ティボルトはパチモンなのである
その辺の読み違い、遊戯王なら別枠扱いされて論争になるけどmtgだと大丈夫だよな…?
ザ·リストに旧ヴォリンクレックスがいるのに新ヴォリンクレックスを追加したら、セットブースターから出たときめっちゃ分かりづらいやろ
よげんなんの草
※131
ファイレクシア語っていう架空の言語
過去のセットで新ファイレクシアが舞台になったときに「法務官」っていう各色ごとの指導者サイクルが出て、ヴォリンクレックスはその緑版
で、ジャッジ報奨だか大会報酬だかなんだかで、ファイレクシア語で書かれたカードが過去にも刷られた事がある
まあつまりはフレイバーを味わうためのプレミア版みたいなもん
個人的にはジン=ギタクシアがかっこよくて好きだから早く出てきて欲しいなぁ
※131
両面じゃなくて別言語(Φ語)バージョンよ
カルドハイムの危機ではあるが清純なミラディン人を避難させるチャンスでもあるな
アージェンダムを再建する術があるのかはわからんが
神様よりも周りのアンコの方が強く見える
部族名にファイクレクシアンが登場したけど
ファイレクシアの疫病王とかも
部族ファイレクシアン追加されたりするんだろうか
攻撃を通すと手札に戻るシリーズは色々あるけど、手札をコストにしたりするカードが増えるんじゃろうか。
トレイリアの大魔導師、バリンとのプチコンボが狙えそうでいいかもしれん。
ヴェラゴスこれソーサリータイミングじゃないのか
とりあえず殴って即起動はできるな
マナ払う余裕があれば
トロール除去してらトロールの王が出てくるのほんま草
予顕は手札版変異みたいなものか
伏せられたの読むのは難しそうだが
エラッタで過去のファイレクシア陣営(旧含む)全員がファイレクシアン追加されたらファイレクシア部族デッキ組めるんちゃう??????(儚い願い)(実用性は知らん)
ファイレクシア部族を作ったってことはこれからどんどんでるんだろうね
ストーリー的にも全面対決になっていくんだろう
青い神様はカラスの方を明滅させれば神で戻ってくるな、神側のスペックが低いから微妙すぎるが
星界ってほしかいとせいかいの両方の読みあんのか
タッサとか王子で手軽に明滅できるし、序盤2/3飛行の壁にして中盤にアド源に変えられるって言うとまぁまぁ強そう
あとは相棒ケルーガの貴重な2マナ枠だな
※152
エルドラージに続くヴィラン部族ってことか、テンションあがってきた
話出てないけどシグリッド強くない?
瞬速持ちでメリット能力2つに加えて
白特有の追放持ちとか
指してる意味が違う説
ティボはいろんな次元でイキりふいてるから次元宇宙全体を指して
カルドハイム特有のそれとは違うとか
色々感想はあったんだが、「ファイレクシアン」に全部持って行かれた。
多相もこれからは全部ファイレクシアン。いかにストーリーを進め、ファイレクシアを正義と秩序の名の下に駆逐しようが、血の中に油が潜むのだ……。
古いやつは修正されるのかね?
さすがに作業量と記憶問題多すぎで、なさそうだけども……。(犬は実質猟犬との置き換えだけだし)
《Reflections of Littjara》(クリーチャー・タイプ宣言してコピーする青エンチャ)みたいな宣言型部族カードで、ファイレクシアン部族を多元宇宙に広めたい……。
ファイレクシアンの登場で薄い影がさらに脅かされるミニオンくん可愛そう
せいかいとほしかいで読みが違うのは
「ティボルトはこの次元出身ではないが、偽りの神の立ち位置として暗躍している」というフレーバーを出すためのうまい翻訳なんじゃあなかろうか。
…まあ、最近のマジック日本語化はあまりセンスが無いような気がするので、過大評価かもしれないけど。
緑はコモンでも場に出ただけで1ドローなのに
青は神話でも攻撃通してやっと1ドローでしかも手札に戻るのか…
逆にしろ
星界の読みは単純に英語だと違う単語なだけだぞ
せいかいはCosmos、ほしかいはCosmic
※159
まああいつらエルドラージでもあるから…
ヴォリンクレックスがちゃんと当時の法務官サイクルの「自軍にメリットを与え相手に逆のデメリットを与える効果」になってるの良いなー
まあファイレクシアだし、で大概納得出来る
赤で氷雪全リセカード来そう
163
ティボルトは絵によってせいかいとほしかい両方あるが
もう次元渡ってる!
今日めちゃめちゃ寒いから氷雪土地凍みるわ
転移装置(ポータル)は大修復時に全部機能停止、以後は同じ技術では起動出来なくなった。つまり新ファイレクシアは次元を渡れる技術を持っていない。
現時点で渡る技術持ってるのはサヒーリの発明持ち逃げしたテゼテットのみ。ヴォリンさん他次元に居ると言うことはつまり……!
ティッボはアート版だと「ほしかい」だけど通常版だと「せいかい」になってるね
どっちが間違いかはフルスポ待ちかな?
勘違いしてる奴いるけど老樹林のトロールのオーラ時の効果は
「エンチャントしている森は『(T):(G)(G)』を加える」を持つ」
だから2マナ加速じゃなくて実質1マナ加速だぞ。
ついでに言うとイリューシンのドライアドがいたとしても森から
(W)(G)とかを出すような使い方もできない。
とは言え、トリシンで死亡しても残るという特性は緑信心デッキが
めっぽう強化されそうな予感はする。
エルフの戦練者、グラフィックだけなら5/7さんにも勝てそうだな
なお実際殴り合った場合(ry
おっ解放カーン再録か?
5マナで氷雪パーマネント全てとクリーチャー全てを破壊する
みたいな氷雪メタのラスが来るんだよね?
でなきゃ氷雪基本土地が単なる入れ得の基本土地の上位互換カード
(少なくともスタンだと)になりかねないと思うんだけど・・・
油一滴でもあるとヤバイんだっけ?
ラグナロクに該当する呪文で氷雪パーマネントを全て破壊するはありそう
北欧神話的にも次元自体が氷雪メインだろうし
ボーラスがなんでテゼレットをファイレクシアに内通させてたのかってもう語られることはないんだろうか
これは・・・また禁止カードが出てくる可能性もあるのか?
ヴォリン相手に出されてると英雄譚の伝承カウンター乗らないのか。ぺス勝つで処理できないのとか覚えておかないと事故りそうだ
ニコ・アリスの能力が「魔法で作った断片に他の人・物を封じて持ち歩く」やから、
ファイクレシア侵入についてはニコ・アリスが知らずに運び込んでしまった説を推したい。
「クリーチャー以外の氷雪パーマネント1つを破壊する」的なカードでもくるかねぇ?
赤で2マナくらいのソーサリーあたりで
※171
サヒーリの発明した次元橋は非生物のみを運べるから勝手が違う
ボっさんが永遠衆を作ったのもゾンビ=生物ではない=次元橋で運送できる、という発想からだし
ヴェラゴスって相手に探させることもできるんだな。
基本は無意味だろけど、
有効カード置かせて切削する
↓
それを見越した相手が無駄カードをライブラリートップに置く
↓
それをさらに読んで切削せずに引かせる
みたいな駆け引きができるな
地味にならず者だし
※185
統率者脳だからだけど俺が最初に思い付いたのは相手へのサーチ+敵対工作員でなんでも引っこ抜きができるジェネリック法務官の掌握運用かな~
逆に偏向はたきで曲げられる可能性もあるから注意が必要だけど
ヴォリンクレックスの枠、他の伝説とちょっと違うな
※185
スタンとかだと普通に脱出持ちとか積まれそうだしウーロが使える環境ならウーロ積まれそうで…
氷雪タップインランドは揃えておきたい
それにしても法務官はどうやってΦから出たんだろうね。今って新Φ全域は白の法務官が統治してるんだっけ。
やっぱりテゼレットなのか。まさかもう他次元への汚染が始まってるのかも。
できるはできるけど後ろ向きすぎてやることはなさそう。多人数戦なら話は別だが
ヴォリンクレックスの後半の効果は相手のつかうPW対策にもなるんだよな
思っていたよりも対処に困るカードかもしれない
ファイレクシアンが種族として定義されたから過去カード書き換え、読み替えあるな
新セット後もローグが一定数いると、トップに積み込むことの意義が薄れてしまいますね。特に自分のターンで積んだ場合は。
予顕はエコーの支払いにも似てますね。
ストーリーでケイヤたちが対峙したのがヴォリンクレックスかな?
なぜ来たかと領界同士の戦争が主題になる感じっぽい
※184
あー、そういやそうだったか、しかも良く分からん金属コーティングしないとだったか。でも怪しいのあいつ位なんだよなぁ。ファイレクシアお得意の魔改造でもしたのか自力で作ったのか…
氷雪タップイン2色再録かーと思ったら基本タイプ持ってて目を疑ったわ
ヴォリンクレックスはバカンスでも楽しみに来たの?ってくらい今のところ浮いてる存在だが、ファイレクシアがどう関わってくるのか楽しみだ
誰も触れてないけど、4マナ緑黒英雄譚、持ってこれるの”森・カード”だから、氷雪土地とかトライオーム使った緑黒t5Cみたいなのとか生まれたりしない?
え何?基本地形タイプ持った氷雪の2色ランドってそんなまずいの?
言うてタップインだろ。そんな脅威じゃなくない?
※199
氷雪タイプ・基本土地タイプ・基本土地タイプの3つの特性を持ってるわけで、コモン土地としてはかなり破格だからね。特にコモンで基本土地タイプ2つ持ちは史上初だし。
土地タイプスタンだと緑黒英雄単やエルドレインの土地サイクルくらいしか影響ないな
フェッチある環境でもタップインは流石に使わんし、パウパーで氷雪デッキに入るくらいじゃね?
基本土地タイプがあるおかげで例えば古き神々への拘束のII効果で
森林の地割れを探し出すことができる。アンコ&コモンだから
初心者でもそういうデッキが組めるなんて、夢のようだな。
>>198
生まれたら楽しくない?新しいセットが出る醍醐味は新しいアーキタイプが生まれる事でしょ。
個人的にはヴォリンクレックスと狩人ガラクやほかのパーマネントと一緒にアブザン根本原理で一緒に吊り上げて9/9パンチとかしたいんだけど、
ヴォリンクレックスの能力は常在型で同時に場に出た場合はガラクの忠誠度カウンターも倍にできる、合ってるんでしょうか?教えてルール詳しい人。
土地サイクリングで多色土地持ってこれるようになるのでパウパーの遅めの多色デッキは助かるかもしれん
まあ使うなら3色以上だしタップイン+サイクリングでテンポロスひどいしでネックが大きいけど
※203
置かれるカウンターの数が決定されるのはパーマネントが場に出る前だから増えない、らしい
倍増の季節は「効果でカウンターが置くなら~」だったけどヴォっさんは「あなた(対戦相手)がカウンターを置くなら~」なので注意
倍増の季節は英雄譚のカウンター増加(ターン起因処理)やPWの能力起動時の増減(コスト)には干渉しなかったけど、ヴォっさんは影響する
多分
氷雪デュアランでモダン氷雪コンのマナベースは改善するね
テゼレットがヴォリン運んできた説推してる人が結構いるけど、次元橋の核はカーンがぶん殴って壊してるぞ
新φ内でも赤と緑は放任主義気味で他次元への侵略とか考えて無さそうだし、ストーリー上でも人さらってご飯食べてるだけ?っぽいので何かの実験とか追放刑の可能性が高そうかな?
まあ油汚染は始まってるっぽいので結果としてってのはあるかもしれない
他の法務官を放逐しつつ、他次元に侵略できてるのは一石二鳥すぎるなあ
白のファイレクシアはこの流れでは出てこないんだろうか
>>203
言葉足らずで申し訳ない
楽しみーってだけですわ…別に禁止ガーみたいな発現ではないどす
ヴォリンクレックスめっちゃ強そうだけどゆうて6/6なんだよな
イマーラ姉さんに片手で止められて両手ぐるぐるしちゃう
予顕はエコーみたいなもんなのかな。分割払い強すぎ。
ノーン様来ちゃう? 来たらボックス買うわ
トロール強すぎだろインフレしすぎ
禁止カードまったなし!!
ヴォリン、重いけどセレズニアカウンターのフィニッシャーにしたいよなぁ
野心家導師軟泥副官あたりで削りあった後、オゾリスに貯まったカウンター2倍にして戻すんだ
氷雪枠ができたのも結構進化だな
土地はともかく呪文系はタイプ行毎度見る必要あったし
Frostbite(凍傷)ならぬ、物理的に噛みついてくるFrost Bite(霜噛み)とは!
「神河謀反」のFrostling(凍[しば]らし)を思い出します。
鴉のフレーバー、意味はわかるけどそんな日本語あるのか?
モダホラ出た時に旧氷雪デュアラン買った俺に一言
米198
あれ、そうなの?三顧の礼みたいに森タイプあった引っ張ってこれると思ってた。
※208
次元橋は別にレアな材料は必要ない普通のアーティファクトだから
テゼレットが設計図を暗記してたとすれば作ろうと思えば何度でも作れる
でもファイレクシア人とはいえ生き物だから
そのまま次元橋を通ったら身体が崩壊するんだけどな
米198
トレーラーの英文みてきたけど『a Forest card』で三顧の礼とかと表記同じやから多分デュアラン持ってこれるで。
『森・カード』になってて『森(Forest)カード』でないのは多分日本語特有の表記の揺れやわ。
予顕は汎用的な変異を作りたかった感じなのかな?
追放しておくだけだと戦場に影響がないから、待機に近いものも感じる
青々とした森林の中にたたずむヴォリンクレックスってなんか違和感がすごい
また油に浸食されるのかな
氷雪再録するなら今しかないよね感はある
※15
サーチするのが誇示の効果じゃなくて、このクリーチャーがアタックした場合に使える能力が誇示なんじゃない?
※23
自身がアタックした場合って書いてあるけど
ヴォリンクレックスとかどこかで聞いたことあるなと思ったら法務官か
ファイ語の方がホロウにしか見えんw
信じて送り出した脳筋が多次元の住民が強すぎて大して目立てなかった・・・
の方が私は楽しいのだが?
逆の発想で、ミラディンぶっ壊れされたところをアショクかテゼレットの介入で疎開できたというストーリーでもええんやで
あれ?氷雪インスタントって新しいカードタイプ?
タルモのPTあがったりする?
伝説のクリーチャーみたいなもんやろ
上がるわけない
ファイレクシアってきくだけでテンションあがるわ
訳語はファイレクシアンよりもファイレクシア人の方が個人的にはよかったなぁ。
明らかに人型じゃないクリーチャーにも使いやすいってことで『人』の表現を避けたのかもだけど。