『基本セット2021』新カード情報:自分の墓地のスペル分のサイズを持つ奇魔を出し、スペルも回収するソーサリーなど
日本時間の6月15日、各種情報ソースより7月3日発売の通常セット『基本セット2021』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
![]() 『基本セット2021』 |
![]() 『基本セット2014』 |
本日更新分の『基本セット2021』新カード情報
・人間デッキなどで活躍しているハンデス海賊《帆凧の掠め盗り》が再録
日本時間の6月15日、各種情報ソースより7月3日発売の通常セット『基本セット2021』に収録されるカードが複数枚公開されました。
![]() 『基本セット2021』 |
![]() 『基本セット2014』 |
・人間デッキなどで活躍しているハンデス海賊《帆凧の掠め盗り》が再録
©Rush Inc. All Rights Reserved.
単色X点火力久しぶりな気がする
あれ、つよくない?
回避能力も除去耐性もないのは流石に厳しいか
対象any targetになってるけどエラッタなの?
2014の時ってプレインズウォーカー当然いたよね
新糞テフェ「はいフェイズアウト(ニッコリ」
※1
雷電支配は?
この時は、PWもプレイヤーの扱いだったと思う。
移し替えあったからね
誰か※4に説明してあげて
そこそこのサイズのバニラ出して墓地回収…うーん
嫌いじゃないけど好きじゃないよ的カード
今はトークンも消えずにフェイズインするんちゃう?
ライブラリも参照してくれればワンチャンあったが
2021スタン環境では軟泥に食われておしまい
※3
むしろサイズが出したとき次第で安定せず、墓地回収で使いまわせない
イゼットの時術師と考える方が自然かも。
※5
そう。じゃあ次のターンにフェイズインして殴るね。
※4
昔は相手プレイヤーにダメージを与える火力の解決時に代わりにそのプレイヤーがコントロールしているプレインズウォーカーにダメージを与えるって処理だったから、プレインズウォーカー焼きたい時はコントロールしてるプレイヤーを対象にしてた
そして対象に取られた側は自分にダメージが来るのかプレインズウォーカーに行くのか解決時まで分からなかった
※10
マジか
フェイジングとリシド(と謙虚)はルールリングの変遷追いが面倒すぎて
今までノータッチ貫いて来たから知らなかったわ
※4
当時は戦闘ダメージ以外はプレイヤーへのダメージをPWに置換できるってルールだった
※14
フェイジングの最新のルール変更は統率者2017でテフェリーの防御が収録された時だったかな?
※4
エラッタというか、ドミナリア以降では英語版では、any targetという
表記方法に変わったようだ。これはクリーチャー1体かプレイヤー1人かプレインズウォーカー1体のことを表す。たぶん長ったらしいって感じたんだろうね。プロテクションに引っかかる場合もあるし。
ついでにプレイヤーからプレインズウォーカーにダメージを移し替えるってルールもなくなってて、直接プレインズウォーカーの顔面にショックを飛ばせたりする。
ちなみに日本語版ではそのままになってるよ。
※16
ストーム値めっちゃ高いのにそんな最近までフェイジングのルール変遷あったのか
改めてうんざりするな
※18
統率者デッキはエターナル用のセットだから…
※18
噂だと、戦場に出たとき効果や、戦場を離れたときの効果を誘発させない新しいブリンクを模索しているときにフェイジングの復活を思いついたとか
まだ研究段階らしいだから、しれっとなくなるかもしれないけど。
※13
丁寧な説明どうもありがとう
プレイヤー呪禁(被覆)の有用性が高かったのは理解しました。
軟泥「じゃけん墓地掃除しましょうね」
1マナ重くなって回収付いた都市侵略?イゼットなら追放領域も数えんかい。弾けるドレイク君を見習って。軟泥居る限りこの手のカードはノーチャンやろ。
今後PWに飛ばない本体火力が出てくると更にややこしいことになるな(棒読)
>23
危険因子でやらかしかけた事はある
※20
もうフェイジングとかリシドとか鬱陶しいもん復活させんで欲しい
フェイジングにしたってテフェリーの時間改変程度でええわ
フェイジングについて教えてくれた人たち、ありがとね
※21
ちなみに初めてプレインズウォーカーを直接対象に取る火力が登場したのは2014年の神々の軍勢で、宿命的火災というカード
プレインズウォーカーへの火力まわりのルール変更は2018年のドミナリア発売時
都市侵略は酔いのさめてる軍団を大きくさせてそのまま殴る用途があるし2枚以上引いても並べられないしで割と別物
弾けるドレイクの亜種として見るには生物スペックがだいぶ寂しいので、どうしても再利用したいスペルを回収しつつ隙の埋め合わせに肉を残す感じ…になるのかね
21
最大の違いは戦闘時にとりあえず全員突っ込ませて、ダメージ割り振りの結果を見てから誰でPWを殴るか決められたこと
正直このルールが現役ならオーコもリーガルワンチャンあったんじゃないかと思ってる
稲妻再録あるなこれ
Experimental Overloadはせめてインスタントならなぁ(むちゃ
※28
しれっと嘘をつくな
戦闘は昔からプレインズウォーカーに向かって殴りかかる分は攻撃クリーチャーの指定時に決めてたよ
溶岩噴火のせいでまた再生強くなる可能性が・・・?
27
2色4マナソーサリーになった代わりに殴りに行けるようになったSCMって感じ
まあ上で言われてるように漁る軟泥が環境から締め出されない限り活躍する可能性はほぼゼロなんだけど
※32
ドロー出来ないからなあ…
2マナ軽いとはいえ撃ったら手札減っちゃうし(ここだけ見ると「こいつ何いってんだ?」感あるな)
31 21
ごめん完全に記憶違いだったわ。許してたもれ
※35
ダメージの割り振りといえばダメージスタックとかいう魔境
なんで与えるダメージ決定してからそのクリーチャーサクって別の用途に使えるんですかね…
※17
穿った見方かもしれないけど”any target”がなぜ”対象に”にならないのかは日本人だけが じゃあエンチャントとか土地に稲妻うてると頭の悪い事言い出すからじゃないかと邪推してる。
雷電支配ですら滅多に見かけなかったのに
完全下位互換の溶岩噴火に明日はあるのだろうか?
とは言いつつもM21ってランプ臭強いんだよな…ありうるか?
ハンドアド稼げてるから別に弱くもないけど4マナ域でわざわざ採用したい程でもないカード
トークンフェイジングはモミールやってたらいつの間にか消えなくなってたから覚えたな
※37
any targetを導入したのは文字数削減の為だから
英語版はフォントの都合で文字の大きさに限界があるけど、日本語版は文字をかなり細かくしたり縦長にしたりできるからね
省略しなくてもテキスト欄に納まってしまうんだよ
日本語版はテキスト欄に納まるから省略による文字数削減よりも分かりやすさを重視してるのだ
X火力だいしゅきぃ
※37
余談だけど開発陣としてはそんなことするとは思ってないらしい。
だけど日本語版はそのまんまなんですよね。
以下公式の翻訳
「any target」は「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」という意味です。なので《爆片破》を《島》へ撃ち込むことはできません。墓地へ放つこともできません。もちろん、皆さんがやりかねないと思っているわけではありませんよ。
これ対象取ってないよね?
※44
誤訳だね
フェイジングと『フェイズ・インとフェイズ・アウト』は別物の筈なのに、公式コラムですら後者をフェイジングって呼ぶの何なの?
タニーワさんをdisってるの?
ほんとそこかしこにミラージュブロック意識を感じるセットだな
フェイジングのルールの中にフェイズ・インとフェイズ・アウトがあるからね
※29
ミラージュブロック意識って事で稲妻じゃなくボガーダンハンマー再録だな(トーモッド&軟泥くんからは目を逸らす)
弾けるドレイクも使われてないし、これも無理やろな
まあそもそもイゼットというか、スペル自体が下火な感じだけど
荒野の再生強くしちゃっていいの?
とりあえず(レアリティ以外)溶岩噴火の上位互換である雷電支配というカードの存在忘れてるやつ多すぎない?
ミラージュブロック意識なら稲妻ではなく、ボガーダンの鎚ではなく
ピッチスペルの火炎破を再録しよう(提案)
M21にはお供のラースの灼熱洞の3倍上位種もいるし
イゼットのイラストかっこいい
※32 ※51
既に雷電支配があるけどあまり採用されてない
イゼットのカード名は和訳が楽しみだぜ。
X点火力良いね
クソデカマナ基盤から叩きつけたい
なおカウンター
X火力、せっかくだからケアヴェクの火を再録して欲しかった感ある
再生デッキで雷電支配で踏み倒して旨味のあるのが無いからなあ…
再生は終了ステップに踏み倒してもそのターン誘発しないし
※59
後半の踏み倒しを完全に無視しても溶岩噴火と同じテキストだぞ
レアリティ以外に溶岩噴火が勝ってる点は一つもない