1月26日、マジックオンライン上で行われたパイオニアショーケースチャレンジ。優勝はトーブランレッドを使用した_ALICE1986_選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
トーブランレッド
プレイヤー:_ALICE1986_ |
2nd |
アゾリウススピリット
プレイヤー:MAXXATTACK |
3rd |
黒単アグロ
プレイヤー:SNOWWIND |
4th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:HARRY13 |
5th |
セレズニアヘリオッド
プレイヤー:PASDEJAMBON |
6th |
イゼットエンソウル
プレイヤー:KIETHVERIN |
7th |
ディミーアツイン
プレイヤー:DANIEL_GARCIA |
8th |
エルドラージレッド
プレイヤー:INICKSTRAD |
トップ8デッキリスト
優勝:トーブランレッド プレイヤー:_ALICE1986_ |
 |
 |
デッキリスト |
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
17:《山/Mountain》
1:《変わり谷/Mutavault》
4:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
24 lands
4:《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
3:《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ/Kari Zev, Skyship Raider》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
27 creatures |
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
9 other spells
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1:《チャンドラの敗北/Chandra’s Defeat》
3:《丸焼き/Fry》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《瘡蓋族の狂戦士/Scab-Clan Berserker》
4:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
2位:アゾリウススピリット プレイヤー:MAXXATTACK |
 |
 |
デッキリスト |
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
7:《島/Island》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
3:《変わり谷/Mutavault》
3:《平地/Plains》
2:《港町/Port Town》
24 lands
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
4:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
36 creatures |
0 other spells
2:《石の宣告/Declaration in Stone》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
15 sideboard cards |
3位:黒単アグロ プレイヤー:SNOWWIND |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《変わり谷/Mutavault》
14:《沼/Swamp》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
24 lands
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《戦慄の放浪者/Dread Wanderer》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
2:《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
25 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
11 other spells
2:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
1:《減衰球/Damping Sphere》
2:《ドリルビット/Drill Bit》
2:《強迫/Duress》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
15 sideboard cards |
4位:アゾリウスコントロール プレイヤー:HARRY13 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
5:《島/Island》
3:《平地/Plains》
25 lands
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1 creatures |
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
2:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《吸収/Absorb》
4:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
1:《神聖な協力/Blessed Alliance》
3:《検閲/Censor》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《選択/Opt》
2:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
2:《排斥/Cast Out》
1:《拘留の宝球/Detention Sphere》
34 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
2:《疎外/Isolate》
2:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
5位:セレズニアヘリオッド プレイヤー:PASDEJAMBON |
 |
 |
デッキリスト |
4:《要塞化した村/Fortified Village》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
9:《平地/Plains》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
24 lands
2:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
3:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
3:《魅力的な王子/Charming Prince》
2:《太陽に祝福されしダクソス/Daxos, Blessed by the Sun》
4:《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》
3:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
4:《民兵のラッパ手/Militia Bugler》
1:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
2:《高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
32 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4 other spells
2:《黄昏+払暁/Dusk+Dawn》
2:《奇妙な幕間/Eerie Interlude》
3:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
3:《博覧会場の警備員/Fairgrounds Warden》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《隔離の場/Quarantine Field》
3:《停滞の罠/Stasis Snare》
15 sideboard cards |
6位:イゼットエンソウル プレイヤー:KIETHVERIN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
2:《変わり谷/Mutavault》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
3:《産業の塔/Spire of Industry》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
22 lands
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
2:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
4:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
2:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
4:《技量ある活性師/Skilled Animator》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
20 creatures |
1:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《爆片破/Shrapnel Blast》
2:《頑固な否認/Stubborn Denial》
2:《乱撃斬/Wild Slash》
1:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
4:《幽霊火の刃/Ghostfire Blade》
4:《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact》
18 other spells
2:《削剥/Abrade》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《潜水/Dive Down》
2:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
1:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
7位:ディミーアツイン プレイヤー:DANIEL_GARCIA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《異臭の池/Fetid Pools》
3:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
2:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《湿った墓/Watery Grave》
25 lands
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
8 creatures |
3:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《バントゥ最後の算段/Bontu’s Last Reckoning》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
4:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《残忍な切断/Murderous Cut》
4:《選択/Opt》
27 other spells
2:《バントゥ最後の算段/Bontu’s Last Reckoning》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
2:《強迫/Duress》
2:《否認/Negate》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《漂流自我/Unmoored Ego》
15 sideboard cards |
8位:エルドラージレッド プレイヤー:INICKSTRAD |
 |
 |
デッキリスト |
3:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1:《エンバレス城/Castle Embereth》
1:《ハンウィアーの要塞/Hanweir Battlements》
13:《山/Mountain》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
26 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
2:《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ/Kari Zev, Skyship Raider》
3:《暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
24 creatures |
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
10 other spells
3:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
3:《エルドラージの寸借者/Eldrazi Obligator》
2:《丸焼き/Fry》
3:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
青白コントロール |
5(1) |
15.6% |
黒単アグロ |
4(1) |
12.5% |
ディミーアツイン |
4(1) |
12.5% |
5色白日ニヴ再誕 |
3 |
9.37% |
アゾリウススピリット |
3(1) |
9.37% |
ヘリオッドコンボ |
3(1) |
9.37% |
イゼットエンソウル |
2(1) |
6.25% |
スゥルタイ昂揚 |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
6(2) |
18.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER SHOWCASE CHALLENGE – マジック米公式サイト
モダンが長いことかけて歩んだ道を猛追してる気がするこのフォーマット
ツインコンボは洗練されると更に強くなりそうだな
パイオニアの大会出る人は対策したほうがいいな
スタン民にツインコンボの強さを教えてくれ
バリカスのが強そうに見えるんだが
色的にパーツが集めやすくて時間も稼ぎやすい
カウンター以外で止める方法が殆どない
明確なのはこの辺りじゃないか
バリカスはヘリオッドがデッキの方向性をぼやかしちゃうんだよな
今後追加パーツが出て来たらレシピも変わって完成する可能性はあるけど
バリカスはコンボ仕込んだアグロだからツインと比較するようなもんじゃなくね?
ツインと比較するならロータスコンボ辺り
エルドラージレッドって、ビッグレッドに難題の予見者さしてるだけじゃねえか
隙ができたときにとりあえず覆す者出してからオラクル探すができないのがなぁ
詐欺師の総督は俊足があったのとやっかい児で水増しできたのが強いわけでツインの後継にはなれないと思う
トーブランレッドは熟練扇動者とグロブリ0と変わり谷1で多少安く組めるのが強みか
チャンドラもメイン1だし
バリカスはコンボ以外の部分が笑える程弱い
除去も妨害もほぼなく、出てくるのはまともな除去耐性もない小粒ばかり。サブプランとしてアグロ戦略もできるけど、ちょっとタフネスがあるクリーチャーが出るだけで何かしらサポートが無いと攻めが止まる
それに比べるとツインはデッキ自体がパーツを探すカードと妨害するカードで出来てるからコンボが決めやすい。ただ、逆にコンボを潰されたら勝てないからそこは一長一短
あれだけ煽られてた死の国からの脱出コンボ1つもおらんやんけ
対策が簡単なのかな
赤単で轢き殺せばいいからヘーキヘーキ
ビッグレッドよく見るな
だからどこがツインなんだよ
軍司令いれば中隊から出たバリスタは生き残るのか
アナフェンザもいればカウンターも補充できる
コンボパーツの片方が神託者とジェイスどちらでもよいのが提督とやっかい児の関係に似てるからツインコンボ
今こじつけた
10
95%がレガシーの心配してたぞ
奇妙な幕間すると鼓舞鼓舞ダクソスダクソスラッパ、王子でブリンクしてもっかいラッパ鼓舞ダクソス!みたいな怪しげ挙動して楽しそう。3マナは重いと思うが。
16
この記事とかさすがに5%より多くの人がパイオニアでもやばいっていってるとおもうんだけど
http://www.izzetmtgnews.com/archives/90788/
スペル0のスピリット
19
システムクリーチャーが下手なスペルより強力なスピリット
インクの染みみたいなノリで飛行がついてるスピリット
改めてこのクリーチャータイプエグいわ
正直、ツインなんて一見なんなのかわからない石北会計名称より
オラクルコンボみたいな名称の方がわかりやすいと思うわ
コンボというかオラクルで勝つんだからオラクルデッキでいいって話よな
ツインとかいう意味わからん名称やめてほしいわ
脱出コンボはツインと違って妨害手段がほとんどないからアグロに轢かれる
優勝デッキから漂うまぐれ感
なんとなく出たらたまたま優勝したみたいな
スピリットに障害の幻霊入んないのかな
飛んでないから無理?
>>24 てるてるの練習量凄いからな
24
とはいえ覚前さんだし何か理由があってのカードチョイスなんだろか
なんとなくで優勝しても覚前さんなら納得だわ
ジェイスに偏執狂を内蔵したのは失敗だと思う
パイオニアが楽しすぎる
マジで何がツインなのか
イゼ速民はツインを理解できないって色んなとこで言われてて草
29
よく言うぜ!ツインが出て来なきゃ見向きもしなかった癖に
いやぁー本当に5色ミゼットといい、カスレアを輝かせるデッキビルダーには頭が下がる。
モダンでツイン解禁しても…ばれへんか…
灯争大戦のPWは全部失敗作だよ
正直オラクルとか言われてなんのことかわからん名称よりもツインの方がなんかの二枚コンボやろなって予想つくからそっちでええわ
ガ○ジ特有のこだわりがあるならオラクルも否定はせんけど
パイオニア良い感じだな
ヘリカスさんも無事そう
ピッグレッド使ってる身としては夢さらいが重すぎる
Thassa’s
wielder
Inverter
よし、Twinだな!
※33
ジェイスは無限への突入型ロータスコンボで既に使われてた気がする
ツインの意味わからんって人マジか?
生物2体のコンボだからツインなんやろ
他の生物も入ってないし
ファイアーズのほうが紛らわしいわ
じゃあなんでバリカスはツイン呼びじゃないんですか
※36
《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
オラクルがわからないなら神託者でもいいよ
で、過去に存在したツインといえば実質1枚コンボの《欠片の双子/Splinter Twin》だし、
ここにも載ってるバリカスコンボもセレズニアツインにしないと辻褄が合わなくない?
ツインのコンボ止められるのは倦怠の宝珠内臓クリーチャー
タッサの神託者に合わせて静翼のグリフ出すと相手が固まって気持ちが良い
意味わからん、というより分かりづらい
ちょっと前からやってりゃ、ツインって言われりゃ双子かな?と思うだろうし、生物2枚コンボだからなんて言われても色々あり過ぎてどれを指すか分からん
まあ、あれこれ言ってるけどデッキ組んだ奴が「ツインだ!」って言うなら何でも良いや
バリカスはバリスタもヘリカスも知名度高いのであいつか…ってなるからでは?
ネーミングの基本は分かりやすさやろ
ツインよりオラクルでよくね?
分かりにくいわ。
なぜそこまでしてデッキの名称を執拗にこだわるのか理解できないな、確かにツインの由来も謎だけどパイオニアにおけるツインは信託者と覆すもののコンボデッキって認識で良さそうだけど
キーカード+コンボの一言で済ませりゃいいのにツインとか書いちゃうのが臭すぎて嫌なんでしょ
オラクルっていうと原野脱出もオラクルが勝利条件の一つだし、むしろインバーターとでも呼ぶべき??
※13
ふたりはプリキュアみたいな意味づけなんじゃね?(知らん
既に有名な「ツイン」があるのに、わざわざ由来もはっきりしない「ツイン」を名乗ったらそりゃ紛らわしいわってなるが
新しいデッキだから呼び方がバラけるのは仕方なくない?
mtgtop8だとThassa’s Oracleで統一されてるし、そのうち定着するでしょう
ヘリスタは型が多いけど大体ウィニーだから赤単に弱いんだよな~
Thassa’s Oracle Comboで定着するんじゃない。
Oracle Comboだけだと世間にOracleが溢れすぎていて検索時余計なものが出まくるからThassa’sは省略されないと思う。
デッキ名なんてスライさんが使ったからスライとか、nice fitの脱字でnic fitとかあるし、由来は何でも良いと思うけどね。
それよりも個人的には思うのは、サイトによってデッキ名変えるのはやめて欲しい。某カードショップのデッキ検索とか独自の名前過ぎて分かりにくすぎる。
※55
いや、むしろスライとかパーミッションみたいな独特の由来があるのはまだいいよ
欠片の双子デッキが既にあって紛らわしいのに直感的に分かりにくいツインって名乗る意味はないと思う
まぁ初期の命名なんて、使われてるほうに勝手にそれぞれのコミュニティで自然淘汰されてくもんだから
親和とロボットなんてまさにそうで、違和感あっても定着する場合もある
今回のツインも「2枚コンボ」って意味なら通らなくもない。俺も双子コンボと紛らわしいから定着は線と思うけどね
スーパークレージーズーもスチューピッドグリショールも定着しなかったし使い手がどう主張しようが直感的じゃない名前はすぐに淘汰されるでしょ
独特な愛称のデッキって昔は結構あったけど最近はほぼアーキ名で何するかわかる名前で定着してるだろ。
紛らわしいうえに何言ってんのかわからんツインが定着するとかあり得んわ。
デッキ名だけでこんだけ盛り上がれるならMTGは安泰だな(錯乱)
ツインってデッキがすでにあるからな(しかも向こうは デッキ名=キーカード で直感的にわかりやすいし)
まぁ「パイオニアの」ツインはコイツってなる可能性はあるんだが
だったらバリカスもツインだろって意見がもっともなのよね
特に禁止にするカード思い付かないからデッキ名にツインって付けるの禁止な
「T」hassa’s Oracle
Jace, 「W」ielder of Mysteries
「In」verter of Truth
でツインってことか?うーん…無理矢理すぎる
ツインて名称は流行らないしそのうちみんな忘れるから安心して
2枚コンボって意味ならツインじゃなくダブルなのでは・・・?
ならがくサクリファイス系もアリストクラッツなんて呼ばれてたしそんなにカリカリしなくてもええやろ
よくわからんから自分は肋骨ディミーアって適当に名前つけてるわ
2枚コンボって意味でしょ
競技ガチ的なモダンの歴史を踏まえたうえで、
これパイオニアの欠片の双子だわ、って感じで
イゼ速はそんなわかりにくい名前使うなよと思うし、
赤字にするならコンボパーツのクリーチャーだろ
管理人はただニュースの掲載やってるだけかよ
もうちょっとコンテンツ性高めろ
だからここがツインってつけたんじゃねえよちゃんと調べろ
コンボパーツなんてデッキで分かるんだから特徴的なものでいいだろ
じゃあ赤字だったので最後の算段デッキでいいですね。
盛り上がってるな
※66
現在進行形でスタンはフード、サクリファイス、アリストクラッツが混在してるから面倒…
そもそも、イニストラードより前はハスクだったのに
イゼ速が呼び始めたわけじゃないのにここで文句言ってもしかたなくね
2枚揃ったら勝ち=双子
言いたがる層がいるのは事実
宝剣とレギザウルスで双子言う外人もいるし
・カニスター発祥で青黒双子と呼ばれていますが~的な解説文のせてけ
・優勝したの覚前プロなんやからちゃんと紹介してけ
ほんまにやっつけ仕事かよ、付加価値つけてけよ
中の人の名前を添えるのはともかく、ツインがこんなに話題になるなんて予測不可能だから解説文は無理だろ
そもそも速報なのに解説ごちゃごちゃ書かれたら結果だけ知りたい人には邪魔だし
解説する必要があるかはともかくすでにパイオニア王の記事でなんでツインやねんってさんざん話題になってたから予測不可能ではないな
自分で調べないバカだからここの管理人が名付けたとバカ晒してるんだろ。
よくもまぁデッキ名で、ここまでグチグチ言えるもんだ
名付けたのは別人だけどウィザーズのサイトにはデッキ名は書いてないんだからそれを踏襲しなきゃいけないわけじゃない
実際mtgtop8はThassa’s Oracleって呼んでるし
そもそもカニスター自身もネットで拾ったリストを使って配信するときにタイトルでネタ的にパイオニアの双子デッキって言ってるだけで真面目にツインって呼称を主張してるわけじゃないしね
管理人がネタ的にツインって呼んだのが反発を招いてるんでしょ
パイオニア王のソース元の晴れる屋がツインだからツインって書いて、この記事もその流れくんでるだけではないの?
パイオニア王の記事が青黒コンボの初出で、そっちではクリーチャー2種が赤字になってるけど、※68はそんなのも見ないで批判してんの?
なぜ反発を招くのかこれがわからない
リストミスしまくったとか鳴かず飛ばずのプレイヤー馬鹿にしたとかならともかくデッキ名なんかどうでもええわ
82
晴れる屋でも分かりにくいからリストにはタッサの信託者コンボって名前で載せてんのにわざわざツインなんて内輪ネタ使う必要はない
ツインで管理人叩いてるの、ガキが駄々こねてる様にしか見えん。
もしおっさんがやってるんだとしたら本当に気持ち悪いわ。
難題の予見者入れた赤単って使い心地どうなんだろう
ツインはどうでもいいがゆうやんは無能なクソガキだしさっさと管理譲渡しろ
場違いのしつもんかもしれないけど、mtgの背景ストーリー好きなんだけどどっか語れる場とかないでしょうか?
スタンと違って面白そうだな
※88
5ちゃんねるの掲示板のがましゾ
ここは最底辺すぎるからな
バリカスもなんやかんや入賞してきとるやないか。なんや、わちゃわちゃ言いやがって。
※90,91
ありがとうございます!
仲間内だけでしてたのですが会わなくなったので語れる場が欲しいなぁと
コメント多くて盛り上がってそうだったので良さげに見えてきいちゃいました
底辺でもわちゃわちゃ騒げればそれはそれで楽しいかと笑
ここは底辺だぜ。ゆっくりしていきな。
エルドレインはほんま全体的にカードパワー高いな
買って損のしないエキスパンションだわ
さすがはイゼット。
欠片の双子だらけじゃ。
最低でも、赤と青じゃないとツインは名乗らせない。
ピットサイクルとかお菓子の名前とか昔のほうが命名は自由だった気がする
83
そりゃ隙あらば管理人を叩きたい人がいっぱいいるからね
きっかけさえあれば理由なんてなんでもいいでしょ
もっと特定のデッキばかりで一部のコンボやコントロール以外で遅
めのデッキに居場所はないみたいなことになりそうだと思ってたけど
これすっごい健全だったりするのかな
これなら塩だの言われていた
イクサランブロックのカード中心のデッキにもワンチャンあるかも
※93
ストーリーの記事なら背景世界について語れると思うけどここだと微妙
5chに背景世界専用のスレがあるからそこでした方がいい
Oracle of truth
がかっこよくていい
SCZはそこそこ定着したでしょ
Z要素が無くなってシャドウになっていっただけで
※101
カード名の組み合わせ的には分かりやすいけど、真実を覆した結果のコンボだから真実の神託だとなんかもにょるわw
ニュアンス的にはoracle of inverter だよなあ
名乗らせないとかキモすぎ
名付けはここじゃないしデッキ名の呼び方なんて自由たし自然に決まっていくだろ
100
そういえばストーリー記事最近あんまり見ない気がするな
なんでもいいけどわかりやすくて語呂が良い奴が定着してほしいね
ストーリー記事は時間かかるし面倒ってことでオミットされてそう
言っても仕方ないけど、やっぱ管理人変わった弊害はちょこちょこあるんだなぁと思うよ。
※93
やめといた方がいいよ。
関係ない話題にもすぐ管理人ガー、ウィザーズガー、塩セットガーって騒ぎ出す、粘着ア○ペみたいな奴がいっぱいいるから、盛り上がらないと思う。
管理人が変わったことによって良くなった部分が何1つないのも逆にすごいな
管理人さんが競技志向だからそっちにシフトしただけだろ
実際デッキ解説記事とかできたしわるいことばかりじゃない
好みの問題だよ
好みの問題なら批判が出るのは当然なんだよなあ
好みは人それぞれなんだから
ガ○ジは自分がガ○ジだと気づいていないとよくわかる文章→>>111
※111
つまりは
「(俺の好みに合わない記事を書く)管理人はクソ!」とか
「(俺の好みに合わない記事があがる)イゼ速は終わった!」とか
そんな暴言を吐くのが当然だと、君は思ってるんだねぇ。
糞の役にも立って無かったり、終わってたりするのは、イゼ速ではなく君なんじゃないかな。ネットでも現実でもさ。
※112
※113
批判と暴言は別物なんだけど、そこは区別できるようになった方が良いと思う
そこが区別できないと、君らが嫌ってる暴言を撒き散らす輩と同じ振る舞いをすることになるよ
※114
なら流れとして暴言が批判されてるのもわかるはずなんだよなぁ。そこに反論を入れたのが君なんだよ。
以前自分が言われたことをオウム返しに言い返してるだけで、本質的なことをわかっていないんだろうね君は。
※115
差別用語使って罵倒する※112や、勝手に人のことを糞の役にも立たない認定する※113を見ても、明らかに暴言吐かれてるのは俺のほうだぞ
最終的に好みの問題に帰着させてしまったら、「何一つとして良くなった点がない」と批判してる人に対する有効な反論にならないでしょっていうだけの話が飛躍しすぎ
やっぱりなんも理解しとらんやん(呆れ)
マジで分からんから解説頼むわ
横から済まんが批判というか文句や愚痴の類だからねえ
それが正しいかどうかは置いといてそういうのは表に出さないか管理人に直接言ってくれ
不特定多数の場で愚痴や文句を言ってればそんなもん知らんわ、不愉快だから黙れよくらい言われても仕方ない
※118
「何一つとして良くなった点がない」←好みの問題でお前が気に入らないだけだろ、主語でかくして暴言吐くなよ。
ってことでしょ。
背景ストーリーの記事減ったのはマジでつまんねーと思ったけど、
そもそも背景ストーリーは公式がラヴニカ再訪辺りで露骨に手を抜き始めたからなぁ・・・