9月21-22日、アトランタにてレガシーで行われたGPアトランタ。優勝はANTを使用したCyrus Corman-Gill選手となりました。
※各種修正を行いました。ご指摘いただきまして誠にありがとうございます。
※画像はTwitterアカウント「@ChannelFireball」より引用
トップ8選手&使用デッキ
1st |
ANT
プレイヤー:Cyrus Corman-Gill |
2nd |
RUGデルバー
プレイヤー:Austin Blackner |
3rd |
Slow Depths
プレイヤー:冨澤 晋 |
4th |
バーン
プレイヤー:Ben Stecher |
5th |
ジェスカイメンター
プレイヤー:Collin Rountree |
6th |
RUGデルバー
プレイヤー:Jarvis Yu |
7th |
Turbo Depths
プレイヤー:Daniel Espinoza |
8th |
ホガークヴァイン
プレイヤー:Tariq Patel |
トップ8デッキリスト
1位:ANT プレイヤー:Cyrus Corman-Gill |
 |
 |
デッキリスト |
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2:《Underground Sea》
1:《Tropical Island》
1:《Bayou》
1:《Volcanic Island》
15 lands
0 creatures |
1:《むかつき/Ad Nauseam》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《強迫/Duress》
4:《冥府の教示者/Infernal Tutor》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《思案/Ponder》
4:《定業/Preordain》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《炎の中の過去/Past in Flames》
1:《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
1:《闇の誓願/Dark Petition》
4:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
45 other spells
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
2:《残響する真実/Echoing Truth》
1:《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《虐殺/Massacre》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《ザンティッドの大群/Xantid Swarm》
15 sideboard cards |

2位:RUGデルバー プレイヤー:Austin Blackner |
 |
 |
デッキリスト |
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《不毛の大地/Wasteland》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
3:《Tropical Island》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3:《Volcanic Island》
19 lands
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2:《呪詛呑み/Hexdrinker》
2:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
12 creatures |
3:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《思案/Ponder》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《呪文嵌め/Spell Snare》
1:《否定の力/Force of Negation》
1:《マグマの陥没孔/Magmatic Sinkhole》
29 other spells
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《燃えがら蔦/Cindervines》
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《否定の力/Force of Negation》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《水流破/Hydroblast》
1:《カラカス/Karakas》
1:《無のロッド/Null Rod》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》
15 sideboard cards |

3位:Slow Depths プレイヤー:冨澤 晋 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
1:《沼/Swamp》
3:《Bayou》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
4:《暗黒の深部/Dark Depths》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《不毛の大地/Wasteland》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
27 lands
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
4:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
12 creatures |
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《輪作/Crop Rotation》
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《強迫/Duress》
1:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
1:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
21 other spells
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《強迫/Duress》
1:《活性の力/Force of Vigor》
1:《カラカス/Karakas》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
3:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
1:《消耗の儀式/Rite of Consumption》
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
15 sideboard cards |

4位:バーン プレイヤー:Ben Stecher |
 |
 |
デッキリスト |
20:《山/Mountain》
20 lands
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
12 creatures |
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《稲妻の連鎖/Chain Lightning》
4:《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
4:《火炎破/Fireblast》
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4:《発展の代価/Price of Progress》
4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
28 other spells
2:《高山の月/Alpine Moon》
1:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《灼熱の血/Searing Blood》
1:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《粉々/Smash to Smithereens》
2:《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》
15 sideboard cards |

5位:ジェスカイメンター プレイヤー:Collin Rountree |
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
2:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《Tundra》
1:《Volcanic Island》
22 lands
4:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
6 creatures |
4:《蓄積した知識/Accumulated Knowledge》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《議会の採決/Council’s Judgment》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《否定の力/Force of Negation》
3:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《マグマの陥没孔/Magmatic Sinkhole》
4:《思案/Ponder》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
32 other spells
2:《基本に帰れ/Back to Basics》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《水流破/Hydroblast》
2:《宮殿の看守/Palace Jailer》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |

6位:RUGデルバー プレイヤー:Jarvis Yu |
 |
 |
デッキリスト |
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3:《Tropical Island》
3:《Volcanic Island》
4:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2:《呪詛呑み/Hexdrinker》
2:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
1:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
13 creatures |
3:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《思案/Ponder》
4:《目くらまし/Daze》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
1:《定業/Preordain》
1:《否定の力/Force of Negation》
28 other spells
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《青霊破/Blue Elemental Blast》
1:《輪作/Crop Rotation》
1:《水流破/Hydroblast》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《カラカス/Karakas》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《自然に帰れ/Back to Nature》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《否定の力/Force of Negation》
2:《水没/Submerge》
15 sideboard cards |

7位:Turbo Depths プレイヤー:Daniel Espinoza |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
1:《沼/Swamp》
4:《暗黒の深部/Dark Depths》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《カラカス/Karakas》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
1:《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
3:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
2:《Bayou》
24 lands
3:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
4:《吸血鬼の呪詛術士/Vampire Hexmage》
2:《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
13 creatures |
4:《輪作/Crop Rotation》
4:《強迫/Duress》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《真髄の針/Pithing Needle》
23 other spells
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
15 sideboard cards |

8位:ホガークヴァイン プレイヤー:Tariq Patel |
 |
 |
デッキリスト |
2:《沼/Swamp》
3:《Bayou》
3:《Underground Sea》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
19 lands
3:《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
4:《面晶体のカニ/Hedron Crab》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
3:《墓所這い/Gravecrawler》
4:《恐血鬼/Bloodghast》
4:《復讐蔦/Vengevine》
4:《甦る死滅都市、ホガーク/Hogaak, Arisen Necropolis》
26 creatures |
4:《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》
4:《入念な研究/Careful Study》
3:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
15 other spells
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
3:《恭しき沈黙/Reverent Silence》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《活性の力/Force of Vigor》
1:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |

デッキリスト
Friday Legacy PTQ Top 8 Decklists
Friday Modern PTQ Top 8 Decklists
Saturday Legacy PTQ Top 8 Decklists
Sunday Legacy PTQ Top 8 Decklists
Last Chance Trial 4-0 Decklists
Grand Prix Top 64
環境統計:1-64位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
RUGデルバー |
15(2) |
23.4% |
ジェスカイメンター |
9(1) |
14% |
URデルバー |
4 |
6.25% |
Slow Depths |
4(1) |
6.25% |
4色レオヴォルド |
4 |
6.25% |
多色ローム |
3 |
4.6% |
ドレッジ |
3 |
4.6% |
赤単プリズン |
3 |
4.6% |
ANT |
2(1) |
3.1% |
黒赤リアニメイト |
2 |
3.1% |
スニークショー |
2 |
3.1% |
その他(使用者1名) |
13(3) |
20.3% |
合計 |
64 |
– |
ソース
MagicFest Atlanta カバレージ
三位の方のデプス
森の占術2ではなく
森の占術1森の知恵1ですよ
また間違ってるのか
管理人が変わったから記事が遅すぎる
瀬端のツイートにあったけどGPアトランタでスリーブがロット違いで土地とその他が区別できてDQ、が出てるね
ロット違いの差異って実際にあるから怖い
前の管理人の時もGP結果は翌日が翌々日じゃなかったか?
今どきバーンて
>4
スリーブ開けたらまずはスリーブをシャッフルしろってのはずっと前から言われてるからなあ
なんとレガシー8のデッキでも使われているホガークが今なら280円!1000枚買え!!!!
せっかくCFBがトップ64までのリスト全部載せてくれてるんだからいつもみたいに上位メタゲーム表も載せて欲しいなあ
なぜかトップ64のリストページへのリンクだけ掲載してないし
https://www.channelfireball.com/magicfest-atlanta-grand-prix-legacy-top-64-deck-lists/
レン6禁止
お、リンクが追加されてるw
その調子でメタゲームブレークダウンもよろしくお願いします!
管理人変わってからアラが目立つなぁ
エルフの開墾ってスタンダードでさえ使い道のないごみレアなのにレガシーで使われるの不思議
※4みたいな事があると、やっぱ50枚入スリーブ×2パックで使うのって不安だよね
それでもお気に入りのスリーブが50枚入って事もあるから、なんとも歯痒いね
管理人変わってからトメさんが目立つなぁ
昨日からガチなのか釣りなのかわかんないやつわいてるな笑
MTGのMはモンキーのM
白枠からマナ出ないのにどうやって勝ったんだ…?
※13
むしろスタンで使えて下でも使えるカードって言うほうがまあまあ珍しいような
※13
こういうサーチ系能力は当然カードプールが広い方が強いからね。
スタンで活躍できない=弱いではないよ
昔、イニスト~ラヴニカで死儀礼の使用者を考えたけど、実現できなかった。モダンやレガシーでは、1T死儀礼→2Tヴェリアナは最強ムーヴでしたよ。マジで。
土地以外モダンの構築と変わらないの草生えるわ
だれかターボデプスとスロウデプスの違いを教えてください
ホガークヴァインって蟹入り型と物漁り型のどっちが主流なんだ?
個人的には墓地肥やしを生物に依存するのはソープロがキツくて好きじゃないんだが
お、環境統計も追加されてていい感じじゃん
後は「環境統計:1-32位」を「1-64位」に直してくれれば完璧です
レガシーでバーンが勝ち残ったの久々に見た気がする
タルモ復権してきてるやん!
>>13
スタンダードで使われてないって?マジックフェストで使われてない事?アーリナでなら使われてる
そりゃアリーナのスタンダードフォーマットで誰かが使ったことがあるってだけならほぼ全てのカードがスタンダードで使われてることになるわな
>>23
メインからスピリットガイドとペタルで不意打ちに全力→ターボ
メインからダイアモンドと衰微でじっくり迎え撃つ→スロウ
くらいの認識なんだけど、どうだろ?
エクリプスも最近は100枚の中で色の濃さの違いが出てるよね
ANTは登場から形を変えてずっと生き残ってきてるから凄えなあ
アラが目立つっていうか粗探しが目立つ
マイナスイメージが一度付くと、払拭するのには時間がかかるからね
しっかりした対応してたらちょっとずつ落ち着いてくるよ
石鍛冶ですら登場当時のスタンにマシな装備品がなかったからしばらくは使われてなかったんやで
んでレガシーでは即戦力
※27
モダンもレガシーもレン6と疫病を仕組むものの影響でタフ1クリーチャーの信頼性が下がったのが理由だろうと思う。
※30
大体その認識で合ってるはず。
ターボは最速でコンボを決められるように組まれた構成。
スローは除去やハンデスで妨害しつつコンボを目指していく構成
ターボの方はクリティカルに刺さるカードを使われるとかなり厳しかった為、今数を減らしてるね
何十万もかけたデッキでバーンに負けるとか下手クソ過ぎてマジック辞めた方が良いレベル
バーンの漢らしい土地構成よ
※37
むしろバーンで勝てる人が特別うまいって気もする
持ちこんだデッキの値段でゲームする訳じゃないから
かけた金でデッキパワーが極端に変わるなんて信じてる奴おったんか
僧院の導師ってヴィンテージのイメージ強いけど、レガシーでもやれたのか
Mox使えないレガシーでは、軽いヤンパイの方が強そうだけど
レガシーの動画みてデイズとウィル飛び交いまくってるの見ると初めてみたくなるのう…。
親の財布のマイナス能力連打しまくってデッキ作るかな〜。
たまに涌くバーンを異様に軽視する勢は何なんだろね
個人的には絶対に大会で一定数居ると思って、間違いなくガードを下げない相手だけど
使った金額が多いほうが偉いと思ってる札束メンコ勢はどの界隈にもいるからな
ここで言うことじゃないけど、言う場所ないからここで言うわ
他のMTGまとめ関係のリンクなくなってない?
※44
バーンは実際に当たったら舐めてかかっていいわけでもないけど、レガシーの競技環境で一定数いるはさすがに嘘
プレイングで対応はするけど、わざわざバーンを意識したサイドを組んだりはしないよ
46
管理人と運営が交替したときに公式以外のリンクは全部なくなったよ
島 3/2飛行の忖度くそハゲ虫様がリーガルなんやから、マングースをエラッタしてもええやろ、森 3/4 エルフでさらに能つきもあるんやし、
いまどきスレッショルドで7枚とか上記例でもまじふざけんなよ、
マングース「わいはエラッタを申請しますわ、森 3/3 被覆または現状のスレッショルドを最低でも+4/+4以上、し儀礼も、くそアンコウも、そしてなによりも忖度くそハゲ虫をぶっ潰す、」
忖度クソハゲ虫様「森 4/4またはスレッショルドで5/5以上でもわたしが最強でありルールなんだよ、むりむり」
そう、20枚の山だ
親の財布に頼る必要がある奴がレガシーの青デッキ組めるわけ無い
資産家の息子なら余裕で青がらみのデッキ複数作れるもしくは親がMTGプロプレイヤー
正直もうレガシーデッキをショップに持ち込みたくないんだよなぁ、アンシーボルカ×3枚入りのデッキだと普通に50〜60万ぐらいするし盗難が不安でゲーム楽しめん
はえ〜掘り下げるもの忖度マンって複数いるんすね
もう初老の年齢なのに引き篭もりの息子の食べ残しで飢えを凌いで必死に働いて金渡す家庭も見たことあるし親の愛情ってのは爆アドなんだよなぁ…。
バーンを再び見るとは・・・よくやってくれたよ。
氷雪基本土地が半分入っているのを見ることがあるけど、半分入れて何かメリットがあるのかな?
基本土地だから氷雪だろうとなかろうと大して変わらないような気がするが。
※58
あまりない事態だけど、予報とかで相手がこちらを対象にした時、デッキトップを当てられにくくするために単色だと氷雪と半々にして確率を下げるほうがよいとかなんとか
※56
見たことある?それお前の親だろw
忖度ハゲ虫ニキがクローンしてるな。
まあ荒らし定番の複数回線だろうけど。
バーンの発展の対価は今の環境にぶっささり、ライフを4以下にされると打ち消せない極上の演技が飛んでくるから環境にあってる。
ただ、ANTなどのコンボ系は基本的には無理なため、当たり運がよかったのもあると思う。バーン用のサイドなんて、上に行けば行くほど、取ってる人なんかいないしね
いくら環境に刺さったりサイド用意してないところでそもそものデッキパワーが違いすぎるからレガシーでバーンに負けるやつはGP出る前にプレイング見直せとしか
ストームにも1勝してファイナリストになってるし勝てない大勢よりかはマシだろ
バーンに負けた=プレイングが下手
はさすがに極論では?
ローグデッキ相手でも負ける時は負けるし、
そもそも今のメタではスローデプスや石鍛冶、
赤単プリズンに強いバーンは立ち位置良さそう
どうせバーンに負けた5位以下よりも雑魚だから相手するだけ無駄。
バーンは土地単やってるとクッソヤバいけど。回答はメインからあるとはいえ、トレイリア西部型だと速度負けする。
中規模の大会だとバーンとかURデルバー増えるから、通常の土地単に戻すすかなかった。
偉そうなこと言ってる奴の大半がレガシーの大会でてない
×偉そうなこと言ってる奴の大半がレガシーの大会でてない
〇偉そうなこと言ってる奴の大半がMTGの大会でてない