今週末はミシックインビテーショナル!プロリーガーや配信者らによるMTGアリーナでの頂上決戦
今週末の3月28-31日、アメリカ合衆国ボストンの大型ゲームイベント「PAX East」にて、MTGアリーナを使用した初の招待・賞金制リアルイベントであるミシックインビテーショナルが開催されます。
まったく新しいプレイ環境、そしてまったく新しいシステムの中で、参加者たちはどのように勝利へと歩を進めるのでしょうか。またプロリーガーと対峙する「チャレンジャー」たちの実力にも注目です。
ミシックインビテーショナルとは? |
---|
ゲームエキスポ「PAX East」内のマジックイベント。MPL所属選手と有名プレイヤー・配信者、そして2月アリーナ構築戦ランキング上位8名の計64名が集まり、特設会場のPCを使ってMTGアリーナで対戦する。フォーマットも初お披露目となる「デュオ・スタンダード」が採用されるほか、賞金総額も1億円超えとかなりの高額に設定されている。 |
トップ4が決定、いよいよ最終戦へ
Your Top 4 Finals players for tomorrow's #MythicInvitational! @kanister_mtg @Savjz @Mengu09 @OndrejStrasky
Tomorrow morning we'll have the #MTGWAR preview panel starting at 10:30 AMET (14:30 UTC) – 16 PREVIEW CARDS! Then it's on to the finals on
— Magic Esports (@MagicEsports) 2019年3月30日
イベント日程:日本時間
日程 | 放送日 | 放送時間 |
---|---|---|
1日目 | 3月28日(木) | 23:00~翌7:00 |
2日目 | 3月29日(金) | 23:00~翌7:00 |
3日目 | 3月30日(土) | 23:00~翌7:00 |
『灯争大戦』プレビュー | 3月31日(日) | 23:30~翌0:15 |
決勝ラウンド | 3月31日(日) | 翌0:30~ |
放送ページ(スポンサードミラー配信含む)
放送チャンネル | 放送ページ |
---|---|
英語公式生放送 | twitch.tv/magic |
市川ユウキ氏(ミラー) | twitch.tv/triosk |
石川朋彦氏(ミラー) | twitch.tv/nandemoarena |
対戦フォーマットは「デュオスタンダード」
ビデオゲーム「MTGアリーナ」上で実装される会場限定のBO3フォーマット。プレイヤーはスタンダードの60枚デッキ(《首謀者の取得》など、必要であればサイドボードも)を2つ用意し、以下の形式で対戦を行います。
第1ゲーム |
---|
各プレイヤーは用意した2つのデッキからランダムに1つを選んで対戦する。先手後手もランダム。 |
第2ゲーム |
各プレイヤーは第1ゲームで使用しなかった方のデッキを使って対戦する。第1ゲームで後手だったプレイヤーが先手に。 |
第3ゲーム |
ここまで決着がつかなかった場合、各プレイヤーとも2つのうちどちらかのデッキを選択して対戦する。先手後手はランダム。 |
参加選手および対戦表(公式ページより引用)
木曜日および金曜日の2日間で各グループのトップ4を決定、合計16名が土曜日へ進出。最終的に残った4名が日曜日の決勝ラウンドでの対戦を行います(試合形式はすべてダブルエリミネーション)。
参加予定選手の一覧はこちらから。
■グループA:木曜日(デッキリスト)
※Owen Turtenwald選手に代わりBrian David-Marshall氏が出場。
■グループB:木曜日(デッキリスト)
■グループC:金曜日(デッキリスト)
■グループD:金曜日(デッキリスト)
順位別賞金額(レートは3/28付)
順位 | 賞金 |
---|---|
1位 | $250,000(約2,750万円) |
2位 | $125,000(約1,380万円) |
3位 | $70,000(約770万円) |
4位 | $45,000(約500万円) |
5–16位 | $12,500(約140万円) |
17–64位 | $7,500(約80万円) |
プレビュー楽しみ
首を長くして待ってたわ
いきなりヤソVSHueyて
賞金額こんなに高かったのか
日本人のブロック被りしてるなぁ
どこを見ても強豪だらけで見応えありそうだわ
16枚全部PWとかあんのかな。ボーラスのプレビューは外せないところだと思うが
オーウェンどうしたん?
ボイコットじゃないらしいし
オーウェンなんかあったの?別にサスペンドとかじゃないよね
BO1はくそ
もう一回ゆうけどBO1はくそ
今回のイベントでウィザーズにはそれに気づいてほしい
あと一戦目の使用デッキ選択はランダムやで
https://magic.wizards.com/en/articles/mythic-invitational
インビテーショナルやる前にアリーナの不具合なんとかしてくれー
ニーキャの倍能力で出した赤2マナと他6マナを使って赤3の4マナ能力を2回起動させたいのに、既に出てるマナの使い方を自分で決められないから一度の能力起動で必ず赤2マナが使われてしまって2回起動させることができない
英語できないから不具合報告もできなくて困ってる
賞金すげえな、ここまでくるとガチプロ候補生が増えそう
フルコントロールにして、マナだした後で能力起動して支払うといいはずだがニーキャだと出来ないのか?
※9
日本のサポート窓口で受け付けてるよ
bo1クソだと思うならやらなきゃいいだけじゃね?
bo3オンリープレイヤーでええやん。
bO1はアレはあれで研究しがいあるから別ゲー感覚でやってる。
6.7
まぁ本人の事情、家庭の事情諸々あるでしょ
今回に全てを賭ける必要のある人でも無いし
報酬考えると庶民からしたら恐ろしいけどな笑
BO1はマジックの歴史であまり研究されてない上に今のスタンが良い意味で多様性の高い環境だから、どのプレイヤーも配信を見る限りデッキ選びに苦労してたね
各選手どういう回答を出したか楽しみだ
ツイッチって初めて使うんだけど、これって見るだけなら登録とかいらないってことで良いんだよね?ネットの会員登録はちょっと嫌な思い出があって尻込みしてしまう
ツイッチは登録しなくても配信もアーカイブも見れるよ
コメントは出来ないけどね
※17
教えていただいてありがとうございます
アーカイブも登録なしで見られるんですね!なら無理に起きていなくても明日見ればいいかなー
BO1は割とただの先手ゲーだけどそこをどう乗り越えて運ゲーじゃなくするのか興味ある
別ゲーすぎるからいい加減BO3とランク分けてほしいんだけどね
オーウェンが出ない理由が気になりすぎる…
完全に別ゲーなのに、今後BO1寄りにカード調整していく気配がしてるのが一番怖い
BO1向けのカード調整が嫌な人って秋の騎士とかが許せないんか?
セットに効果が広めのカードが数枚入る程度なら何も問題無いし、BO3でもメインからの相性差が緩和されるのはいいことやろ
※9
他マナを出す土地を二つタップして4マナ出た状態で起動してもそうなるか?
浮いてるマナを優先的に使うんじゃないかと思うんだけど
もうプレビューの時期か
安いレアは今週中に揃えておこう
※2
知り合いじゃあるまいに、敢えて通ぶってミドルネームで呼ばんでも…
初心者が「え、ヤソが南斗五車星 風のヒューイと戦うの?」って誤解しちまう
下環境目線だとメイン向けの対策カードはもっと強気に刷っていい気もするけど強い対策カードって環境のアーキタイプを殺すからそこら辺の良い塩梅って難しそうなんだよな
※25
といいつつ八十岡のことはヤソと呼ぶダブスタっぷりよ
※8
マジかと思って英語版のガイド記事確認したら、マジで1戦目のデッキ選択がランダムでクソワロタ
実質ジャンケンに近いのに、自分でグーチョキパーも選べないのは草
https://magic.wizards.com/en/articles/archive/competitive-gaming/mythic-invitational-and-pax-east-survival-guide-2019-03-25
※8,28
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
アリーナは早く宝物トークンの一括生け贄実装して
時間切れでx=100の苦悩火撃てないんじゃよ
※30
相手ライフが100で自分の珍宝が100個並ぶってどういう勝負だよ…
グループCエグいなw
息詰まる徴税並べて千年嵐から有事の力でも撃ったんじゃないの
ライフはまあ、会稽撃たれまくったとか
※9
フルコントロール固定(shift+ctrl)してオートタップを設定で切れば自分で出したマナの指定支払いできるよ
この辺は自分もすごく悩んだ
1デッキ目ランダムとか嘘だろ承太郎
どんなギャグフォーマットやねん
>>4
それ言ったらアメリカはほとんど食い合ってるじゃないかw
まぁ、離れて上位宅で当たってほしい気持ちも分からなくもないが
初戦からアメリカ同士、mpl同士で当たりあいまくってて草はえる
どんなマッチング方式やねん
強豪同士潰しあった結果、第一回の優勝をインフルエンサーで呼んでる人に持ってかれたりしたら笑えんぞ
てるてるアカウント名じゃないの笑った
プロプレイヤーとかいうただmtg強いだけの奴と動画配信してたくさん人集められる奴どっちが大事かという話ですよ
個人的にはヤソの土地の枚数気になる
BO1の土地キープ調べたらしいし
BO1ならハースストーンの方が面白いわ
BO1進めるならマリガンの参考にできるように試合前に相手の色マナが出る土地全種公開、後手不利の緩和くらいやって欲しい。
相手の2デッキわからない以上、1デッキ目が選択でもランダムでも変わらないでしょ
トナメ表見てるだけワクワクする
日本勢いっけえええええ
どうしてもハースストーンに乗っかる形で人気にしたいなら後手にコイ…宝物トークン1個渡せばいいんじゃない?
個人的にはそもそもインスタントタイミングがある時点でその方面で勝負するのは分が悪いと思うけど
BO1に親殺された奴いて草
久々のインビテーショナルなんだから優勝者にへ
自分の顔入りオリカ作れる権利あげればいいのに
※39
プロをインフルエンサーへと育てた方が、長期的に見て良いと思うけどな
こういう最強トーナメント的な表すき
群れ仲間もう再録するのかよ
招待枠のプレイヤーがプレイングがばがばすぎて草も生えない
なぜ呼んだレベル
開始1時間でもうクソゲー臭がすごい。根本的な課題多すぎでは。
時間制限負けとかどうなってんだよこのルール
クソゲー過ぎて笑える
招待枠とかいう洋画吹き替えに芸人使うみたいなことやめろ
時間来たらライフ少ない方が負けってMTGのゲーム性なんなんだよ
ナードガールのファンになったわ
デッキ選択も好み
ボクシングだって時間切れでボコられた方が負けだし
酷すぎて中継画面閉じたわ…
なんでこんなフォーマットにしたの
何かあったの?
自分がライフ1で相手が100億万でも、ライブラリ削って引かせなかったら勝ちなんやで?
同様に毒カウンター10個乗せたり勝利条件カード通したりしても勝ちなんやで。
ま。ルール次第でデッキを選ぶのも強者の判断なんだけど。
色々なデッキ見れて面白そうかと思ったけど、なんか別のゲーム見てる感じがする
慣れなのかなー
頂上決戦とは何だったのか・・・
フルコン禁止だから戦親分をプレイするときに事前に相手に口頭で戦親分をプレイする旨を伝えないといけないらしい。
デジタルの利点とは…
BO1はラダーやスマホゲーとしては優秀だけどそれ以外ではDCGに合ってるとは言い切れないのが。色々あったけどHSだって疑似サイドボード取り入れ始めているし悪い所まで後追いせずにMTGとして売り出せばいいのにね
DCGなのにジャッジ呼んでるの糞シュールなんだが
全力で推してるコンテンツの、鳴り物入りのイベントが初回でここまで大不評ってヤバいな
時間制限の部分だけでもどうにかしてほしい
※9です。知らない間に色々※ありがとうございます
※11
フルコンでも既に浮かせたマナの使い分けは決められないんです…
※12
そんなのあったんですね(汗)色々試してダメなら報告しますね
※23
目から鱗です。まだ試せてないですがその手段ならできそうですね、やってみます!
※34
すみません、既に手動タップしたマナの使い分けの話です…
クソゲー祭りで草も生えない
盛り上がってんねぇ!
紙よりはやっぱり見やすかったよ
実験成功!!
サイドボード無しのエスパーミラーが死ぬほど退屈すぎてやばかった
アリーナの試合お互いの手札とか場とか見やすくて良かった フォイル?土地はちょっと見にくかったかな
それ以外が不満やったなー
配信者枠の人とかがやり込めてない感じのプレイ多かったり
フォーマットのデュオスタンが面白そうにもプレイの上手さがでるようにも環境理解度の差がでるようにも感じれなかったりでmtgの良いところ消しちゃってるように見えてしまった
明日以降どうなるんかね
首謀者の収得からミスクリックでデュレス持ってきたエスパーミラーとか、土地全部追放されても絶対にコンシしない赤単とか、マジモンの放送事故が多発してて結構笑えたな
まあ日本人が勝ったら急に良大会扱いになるんですけどね
MOはちゃんとMTGだった
MTGAは別ゲームだと散々言われてたじゃん
必死にMTGAを賞賛してるのはMTGじゃなくて別ゲームを喜んでただけ
初めてのBO1の大会なんだし、そう責めてやるなって
何回かやればルールや環境の整備も進むでしょ
※75
まあ残りライフ次第では山セットショックor速攻でワンチャンあるからね
残りライフと吸収の枚数次第で無理だし以下略だけど
※68
自分も同じ勘違いしてましたけど、オートタップってマナの自動支払いにすることなんです
なのでフルコンしててもオートタップ切らないと勝手に浮いたマナが適当に支払われます
自分の場合、ギルド魔道士の広場を二つ起動したいのに、1つ目で変換したマナを勝手に使われて困っていた時に教えてもらいました
※79
相手のライフは20点超え
いつまでも続けるせいでフィーチャーマッチなのにブツ切りで実況席に映像が戻されてたよ
※81
時間使ってエクストラターン入ったら赤単有利だからな
一本目負けてるなら無駄だけど
※80
そうなんですか!フルコン状態なのに実際はフルコンさせてくれていなかったとは酷いですね
オートタップ切ると挙動が毎度時間かかりそうで嫌がってましたが、そういった仕様であれば切るしかないですね。ありがとうございます
※82
3本目の上に相手のエスパーが無限にライフゲインしてる状態だったため、時間切れからのエクストラターン込みでも絶対に勝てない状態でゲーム続けてたんだよ
実況席も困惑してたし、完全な放送事故だった
βテスト中のゲームで大会開くのがそもそもの間違いなのでは?
正直その手の絶対勝てない、対戦相手からしたら知ったこっちゃないし
プレイヤーよりデッキの問題だと思うがなー
プレイヤーに自粛させようとするより、そういうデッキを産むこと自体を反省してほしいわ
テフェリーがLOなくさなかったらおこらなかったわけで
デッキとかプレーヤーの問題とかいうよりも、BO1のデュオスタンダードのルールが一番の問題だと思うぞ
※83
僕も時間がかかるのが嫌でどうしても必要なときだけその場で設定切ってますw
どうせならフルコンと同じようにショートカットキーに設定できればいいのに…
運営からプレイヤーへ何らかの圧力があったのは間違いないだろうな。投了すべきシーンで投了しない奴が多すぎる
※87
いや勝ち手段実質テフェリーのみでの時間問題はBO1BO3関係なくどっちもあるでしょ
俺もBO1は嫌いだが混同したらあかん
※89
いや、運営がまったく介入してないせいで放送事故が多発したのでは?
※91
制限時間があるのに延々と負けてるゲームを続行したり、速やかに勝てる状況なのに敢えて勝ちに動かずアドを取り続けたりと不自然なプレイが多すぎる。事前に何か通達があった可能性を考慮するのが妥当
※92
むしろアリーナで割りと日常的に見る風景な気もする
投了はなるべくしないでとかなるべく派手な動きをとか言われた可能性はあるな
勝ち筋無しで投了しないのはその範疇を超えてるが
※92
負けてる状況、勝ってる状況をちゃんと把握できるのは
ある程度スキルのあるプレイヤーだけなんやで
あのレベルだと下手するとテフェリーがライブラリの底でループすることを知らないでデッキアウト狙った可能性まであるからな・・・
テフェリーループで待つと3本目に時間切れケアでエスパー選択されない
テフェリー起動に対応して火力でテフェリーを落とすと勝つ
勝ちの目がある以上投了する理由もないし遅延行為ではない
VoD見終わった。
会場がPAX EASTなところからも、MTGAを知らない人達向け、それも欧米向けだから
一概に否定するのはどうかと思うけど、それでもなあ。
実況解説もなんであんなの呼んだ?ってレベルなのが混じってるし。
メタゲームがスタンと全く別物なのは驚いた
BO1は別ゲーなんて言う人いたけどまさかここまでとは……
スタンによく似た別フォーマットと考えた方がいいくらいじゃないか
ただの放送事故で草も生えない
ぶっちゃけ今回はスポイラーが1番気になる。
アンコモンにPWがいるのか?とかPWの新メカニズムとか。
MTGAから始めたという人が多いから今回の大会の反響がどうなるか興味深いが、やっぱり新カードが1番気になる。
※99
エスパーが35%、ひとり2デッキだから7割近くはエスパー持ち込んでるわけか
ネクサスなし、サイドボードなしだとやっぱエスパー安定だよなぁ
ブースのモニターに対戦してる生映像を流し続けたい意図もあるだろうし、時間いっぱいのプレイングと、投了の抑制を指示されていたのかもしれん。
2回連続で土地事故ってさっさと投了されては流す映像に困るだろうし、今回は競技性よりも見世物としてのコンテンツ性が重視されたのかも。
アメリカ人でも今回の内容でcool!って事はないだろうしこれから良くなるでしょ
初めての試みだし今後に期待
※99
フォーマットって試合方式のことでなく使えるカードの設定だから
※105
それもそうだった
変なこと言って申し訳ない
3本目な上にテフェリーの奥義決まって、さらにテフェリー2枚がループモードに入ってる上で鮮血の秘儀何回も打たれとる盤面更地の赤単に何が出来るって言うねん普通は投了するやろあんなん、対戦相手も困っとったやん。
エスパーは相手が投了してくれないとだるいのよなぁ
アリーナだと投了は完全に相手の自由だから文句は言えないし(そもそもライブラリーアウトを勝ち筋の一つに置いてる以上それをやる気はあるんだろうが)
最高峰の冷え冷えの大会
※97
えらそうに語ったあげく、状況確認すらしとないとか、ほんとクソなお前
WotCが過ちを認めて改善してくるのかが気になるな
過ちを認めずに俺が推すBO1は最高なんだ!ってこれからもゴリ押ししてきたら目も当てられない
※111
いつもの流れなら、「ごめん。不評だったから今後は止めるわ」となりそう
BO1を推すためにこの形式ってわけじゃなくて、「アリーナでBO1が思ってたよりプレイされている⇒大会この形式でやってみるか」というWotCのいつもの思い付きでしょ。
やってみないといいところ悪いところがわからないので、とりあえずやってみるってのは現代的でいいと思う。
bo1はデイリーこなすのに最適だからそりゃやるでしょう
アリーナの主流がBO1だからこそのBO1での大会じゃろう
結果はともかくチャレンジの姿勢は褒めたい
BO1は禁止制限別で出そう!以上!
それだと戦親分もトリックスターも禁止になりそうだが
これで賞金が普通の大会より…
普段BO1やらないせいで知らないデッキを知れたのは良かったな。
ドビンの鋭感入りエスパーとか、赤単多すぎるからアダントの尖兵抜いて錆色翼の隼が主流の白単とか。
配信者とか謎の枠で出られさえしてしまえば後は初心者プレイで負けても7500ドルももらえちまうんだ
それが納得行かないよね
出るだけで80万貰えるとかw
※120
なお知れても実際は役に立たない模様
これはただのBO1じゃなくてこの大会に限定されたBO1環境だからな。我々が触れるBO1には応用が利かない
普通にアリーナのBO1にはドビンの鋭感エスパー山ほど居るけどね
大会のメタはそんなに隔絶されたメタ環境という訳ではないよ
エスパーコン使うときはクロミウムとかライラとかメインでも絶対にフィニッシャー用意するわ
でないと投了待ちとか対戦しててこっちもかったるい
テフェリー奥義して更地にして投了待ちとか嫌がらせでしかないしやってて気分も良くないし
121
配信者がどれだけ稼ぎ出すと思ってるんだ
高レベルだけ見たけりゃそういう大会を見ればいい
個人的にはプレイヤースキル低めの配信者を出すこと自体はいいし、賞金も別にいい。興行としては正しいだろうしな
でも、それで頂上決戦とか銘うってほしくないわ。何の頂上だよってなるから
もっとみんなで楽しむお祭り的なイベントだよって言ってくれれば納得する
※125
ネクサス居ないから投了されなくても普通にLOで勝つでしょ
時間かかりすぎてダルいからフィニッシャー用意するのは同感だけど
1回戦は全部プロとチャレンジャーぶつけたほうが面白かった気がする
亀田興毅に勝ったら1000万円的な感じで
※129
たしかにその方式だったらまだ見れたわ
下手くそ配信者のおかげでこんなクソ仕様でもプロの上手さが分かったのは良かった
結構楽しみにしてたんだけど先週末のGP京都の方が100倍くらい面白かったな
これならHSの大会見てる方が全然まし
ただ、アリーナから始めたような層にはPTやGPよりこっちの方が好評みたいだから
今後もアリーナ使用の大会はデュオスタンダードになりそうで悲しい
※131
実際にはベスト16進出率でも単なる勝率でもMPLプレーヤーよりストリーマーの方が勝ってるんだよなあ
BO3上手い人がBO1も上手いわけではないってことがよくわかる
戦親分の扱いクッソ笑う
DCGでいちいちプレイしますって確認求めるのシュールすぎるわ
WotCの悪いところが全面に出てる良いイベントだと思う
戦親分ってなんかあったの?
※135
フルコントロール禁止だからちゃんと申告しないとトークン出るの防げないらしい
クリックミスはDCG特有のアレだから許容できるけど収得入りとはいえエスパーミラーのメインを2本とかしょうもない展開が多すぎる
高額賞金によって人気配信者を集めて、全世界にアリーナの駄目っぷりをお披露目する神配信
アリーナのダメっぷりというか
気軽にできるのが利点だったBO1に競技性まで求め始めたのが間違いだった
また、競技性求めるにしてもトーナメントはないわ
ただでさえジャンケンと言われるBO1で試合数少ないと競技性なんて更に薄れるよ
アリーナアンチのMO信者がネガキャンしてやがるな!
・・・みたいになりかねないからあんまりアリーナがどうたらとかやめようず
今後大会やるとしたら紙と似たようにするとか?
まさか見栄えと競技性が喧嘩するとは思わなかった。配信の見栄えを優先するなら競技性が損なわれ、競技性を優先するなら見栄えが悪くなる。
今後の参考って意味では中途半端に成功するよりはよかった
と思っておきたい
BO1で大会やるならカジュアル方向にしないとダメだ
そもそもデッキ2つ用意するくらいなら
デッキ1つとサイド用意するほうが楽だしな
どのみち2勝しなきゃならんならBO3とゲーム数は変わらんわけで
なんのための大会なのかまじで分からんわ
※140
ならねーよ、発想が気持ち悪い
実際に開催されたの見て明らかにひどいんだからしょうがないだろ
エスパーミラーやばそうだなと予想してたけどデッキ内に無駄牌が大量にあるデッキ同士でのメイン戦を2回を見せられるのは想像してたよりもきつかった。
むしろ擁護する人全員アリーナ信者と言われるレベルでこの大会はやばい
みんな持ち込んでるエスパーが一番ひどいせいでどの対戦もやばい
※140
既にアリーナとMOの棲み分けは完了しているぞ(フォーマット別で)
対立煽りさせたいからってそうはいかないよ
思いつきにしてもリハーサル的なことしなかったんだろうか
フルコントロール禁止とか、元々ゲーム内にあるシステムなんだから使わせてあげればいいのにとは思った
わざわざPCゲーム上で開いてる大会なのにリアルを介さなきゃいけないのはどうなのよ、っていう
制限時間制もそうだけど、アリーナのゲームシステムが大会運営と相性悪いのは何とかして欲しいわ
BO1人気とは言ってもカード資産揃ってないとBO3できないってだけだしなぁ
結局MTGってこういうゲーム性なのに中途半端にハースストーン擬きとして売り込もうとするのが良くないと思うわ
ハースストーンとしての評価軸で今回の配信見たらクソゲーもいいところ
フルコン禁止とかマジ?
この有様でプロツアーより高い賞金ってのがまた余計に酷さが増してる要因だと思う
どうしてもBO1で行きたいなら今回のコントロールのみたいなノンクリデッキつぶさないとだめだな
それはそれでクソだけど
スポンサー付くとやっぱ賞金額って跳ね上がるんだな
スポイラーっていつから立ったっけ?
今日は何か公開される?
いやー、ココは盛り上がってるね
ウィザーズの炎上商法、大成功\(^o^)/
※155
確か31日に16枚公開だった気がする
16枚ということは単色PW5枚+多色PW10枚+ボーラスかな?
上のイベント日程に書いてあるぞ
>『灯争大戦』プレビュー 3月31日(日) 23:30~翌0:15
※129
それ良いアイディアだな。その方式だとプロの強さも分かるし更に挑戦者が良い試合をすれば尚盛り上がってくれる
レベルの高いプロと素人との差なんてそれこそ天と地ほど違うのに無理くりして合わせようとしてるのは…ハァー(クソデカ溜息)
そもそもBO1とかサイドボードっていうゲーム中の駆け引きより大事と言っても過言ではないMTGの見所を潰してるし、大会用の歪んだメタも全然参考にならない。正直見るに堪えないとしか
HSがMTGのマネして競技ルールはサイドボード(もどき)導入しようとしてるのにMTGAは逆に廃止とかジョーク
技術で差が出る要素大幅に取っ払って運要素強めてほぼ一発勝負なんだからそりゃこうなるしつまらんと思うのも無理ないよ
ポーカーで世界トップクラス(テキサス)のプロ相手に普通の人が一般的なドローポーカーで一発勝負して勝って「トップクラスのプロに勝った!」って持ち上げられても呆れるだけでしょ
解説がうざい
語りがきもいし
マルドゥ機体がTier1だったちょうど2年くらい前は強いサイドカードもぜんぜん無くて、サイドボーディングの腕が露骨に出たよね
G2からはデッキを高速アグロからミッドレンジに変えちゃうの好き
しかも相手の構成によってサイドボーディングの正解は変わるからサイドボーディング自体が一つの腕の見せ所だった
サイドボードこそがメタゲームの体現だったわけだが、これがBO1になると途端にじゃんけんに成り下がる。
一応、首謀者の収得というBO1ならではの強みになるようなカードはあるものの、こうも悪い側面ばかり見せられてしまったらさすがに辛い。
なんでβテストゲーの実験フォーマットに一億円超えの賞金用意しちゃったんでしょうねぇ…
エスパーコンミラーが糞なのはしかたないとしても、
よくあるアグロ+エスパーコンの組み合わせ同士だと
ほぼほぼ3戦目がエスパーミラーになるしかないのがまた
やっぱBO1はマジックじゃなかったかー
というかテフェリーの採用率やばくない?
完全にアウトなレベルだと思うんだが、この方式だと
そういうわけなのでアリーナのランク戦はbo1とbo3で分けましょうね
カジュアル民向けに残しといていいがもう大会はこりごりだよ~
テフェリー不愉快すぎるから禁止でええやろ
テフェリーを禁止にしても何も解決してない件
エスパーミラーが本当に下らなさ過ぎるのがなあ
いかに無駄牌引かないかの運ゲーでしかない
正直bo1は虚無ゲーだな…
カジュアル層向けに1戦を短時間で終わらせられるBO1に力を入れること自体はいいと思うが、大会に出る人たちは時間をかけるものだから参加者の選考の時点でBO3にしても問題ないだろうに
エスパーミラーがとにかくやばくて他が隠れがちだけど
それ以外の組み合わせでも割としょうもない勝負になっててBO1自体ダメだなという感想しか出ないね
マジックのデッキは60枚ではなく75枚なのがよくわかるな
サイドあってこそのマジック
新しいもの好きの俺カッコイイだかなんだか知らないけどBO1見てて半分くらいクソつまらん試合なのは事実やぞ
BO1はシャドバみがある
サイドボードはMTGが誇るいいシステムだって事を改めて感じさせてくれた
ってのがこのイベントの唯一の価値だわ
BO1で行きたいならそれ用にカードプール調整した別のフィールドが必要
MtGがサイドボードという概念を生み出してくれたことに心から感謝してます(ガンダムウォー勢)
挑戦者枠に二人も日本人いるあたりむしろ日本人は熱心にアリーナやってる方じゃねえかな……
イゼ速民の心がここまで一つになる記事も珍しい
トップ16はMPL8人、招待6人、アリーナ枠2人と完全に参加比率通りに残ったのくじ引きでも同じ感あって好き
ただそれなら5人参加の日本人も1人は残ってもよさそうなものだけどそこまで甘くない
全然違うのにハースストーンみたいな絵を撮りたがるから、なんかルールがめちゃくちゃ
土地なしPPが毎ターン1ずつ増えてインスタントも使用禁止のアリーナ専用ルールにでもするしか
せっかくアリーナ作ったのになんでMTGじゃない変なゲームのために使うのか
アリーナやってないから聞きたいんだけど、ぶっちゃけアリーナで大会の調整とかどんな感じです?信用できる感じ?
ハースストーンに嫌気がさしてアリーナにきたらBO1はハースストーン以上にクソゲーで、ハースストーンが上手くカジュアルにアレンジできてたのは痛感したな。
BO3はメッチャ面白いからアリーナやってるけど、やっぱランキングは分けるべきだわ。
BO3ならプロも調整に使うレベル
プロじゃないやつは何人残ったんだ?
まぁ結果がついてこない改革ほど叩かれるものも無いからね
BO3のランク最上位はプロが調整で使うくらいガチ
そこまでたどり着くプレイヤーはサイドチェンジも完成されているらしい
様々な場面に対応できるモード選択呪文が多ければBO1でも良いけど
首謀者の収得見てると、ウィッシュボードを全色に導入すればBO1でも対応の幅は広がりそうなんだが…。
※195
そこまでやってBO1に寄せてもな
あとあの手のカードはありすぎると環境歪めるよ
個人的にはまあ面白かったよ。コントロールミラーで不要牌多く引いた方がかなり不利になるのだけ微妙だったけどBo3のメインでも起こってきたことなので今回を機に根本から解決して欲しい
エスパーミラーは霊異種みてーなフィニッシャーがいれば
あそこまでグダらないんだろうけど
いたらいたでエスパー完全1強になりそうなんだよなぁ
BO1に寄せるくらいならBO1諦めてくれたほうが嬉しい
アリーナの売りの一番が手軽さだから、BO1主流は変わらんだろう
むしろコントロールというアーキタイプが消えるほうがありえる
サイドなしのつまらなさもだけど、
2デッキ持ち込みで1試合目はデッキのどっちかがランダム、
2試合目は1試合目じゃない方、3試合目はプレイヤーが選択
ってルールも相当ダメだと思った
ティムール再生+ドビン鋭感vsエスパーコン+赤単の試合で
1試合目再生vsエスパーコン 2試合目鋭感vs赤単 になって当然前者が勝利
でも、1試合目のランダム提示が逆の組み合わせなら
勝敗の結果は逆になってたと解説の人が言ってたし、たぶんその通りだろう
でも、それただのじゃんけんじゃん・・・ドバよりひどい
BO1がどうとかよりちょっと見ない間にSavjzが激太りしててびっくりしたは
やっぱりアメリカに移住したのがいかんかったか…
※201
それは別に2つでも1つでも
マッチ相性だから関係なくない?
タラレバ言いだしたらキリがないと思うけど…基本的にカードゲームの核は運ゲーだし
予選を勝ち抜いて勝ち抜いて
選りすぐりのトップ64人なら 拮抗したBO1だったと思う。
根本的に 選出の仕方がダメだったと思うな〜
※201
同じデッキ二つ持ち込んだ人もいたので、この大会フォーマットの時点でしょうがないことは参加者わかってたはず、としか言えないのでは。
※203
両者が迷って選んだ末の結果ならいいけど
アグロとコントロール持ち込んだプレイヤーが1試合目のデッキを選べたら、
安定択としてアグロを先出しする可能性が高いから
(2試合目のコントロールでマリガン基準が明確になりやすくなる)
毎回そうなると大会の見栄えが悪いから
1試合目のデッキ選択をランダムにしたって理由がなあ・・・
エスパーとティムール再生ってデッキ選択だと
全方位に強いエスパーとエスパーに強いティムール再生と考えると
かなり強く思えるんだけど、両方ノンクリ系のデッキだから
相手からすると初手キープの判断基準がわかりやすくなっちゃってる
みたいなことをsbtが言っててなるほどなぁと思った
※201
それはただの難癖だわ
ランダム選択されることを知ったうえでデッキ選択してるんだから
「赤単とエスパーコンならランダムで選ばれても強い」と判断したけど読みを外したってだけ
※202
アメリカに行けば肉付きだけは良くなるから…
日本勢もちょっと太ってきたかな
マジックにも体調管理は大事だよ
決勝ラウンドまで行くとプレイヤースキルの差とか出てくるだろうか?このままだとじゃんけん勝負と変わらないんでしょ?
まあこの大会自体が客寄せ茶番で本番は明日のプレビューやし(震え声)
マッチアップはともかくBO1なのに1本目負けて2本目も後手でってなるの相当やばい
サイドボードあったってBO1でジャンケンゲーが暴露されてしまった以上
ちょっと複雑にした結局ジャンケンってなりそう
どこまでをジャンケンと呼ぶかにもよるがBO3の方が技術介入の余地が多いよ
そもそもBO1だと存在できなかったり弱いデッキもあるし
ゲームの仕様上、仕方ないとしてもネクサスが存在できないせいでエスパーが安牌になってるからな
相変わらずなんだけど公式サイト見てて、三日目って何やるのってなったときに全然見つからないのが不思議。日程が放送時間しか載ってないのは何故なのか
アリーナだとインスタントの回答握られてるか透けるってマジ?
アグロ同士の殴り合いは見どころではないのか…?
まぁ、今回盛大にコケてBO1じゃもうやらないってなるのを祈るしかないな
bo1bo1と難癖つけてるけど、結局mtgっていうゲームの限界
サイドありだろうがどこまでいっても構築戦の大部分は運ゲー
まずデッキ相性、次に初期手札、マナトラブル
大体上からプレイした結果の勝ち負けで、まともに技術介入で成り立っているゲームは少ない
散々言われてるだろうけど、どこまで行っても運ゲーって思っちゃう人はそもそもTCGできない人だからね。MTGの場合サイドボードによる相性改善とスイスラウンドを行うことによる運要素の縮小がこれまでの大規模大会の基本だったから、デュオスタンダードによるトーナメントって部分に不満が集中してるわけだし
気になるのは海外でのこの大会の評価なんだけどそっちはどうなんだろう?
なにやってるか分からないってのが、スポーツを含めたゲーム一般の最大級の参入障壁で、マジックではサイドボードが大会で見てて一番分かりにくい所なんだろう、多分。
競技性を維持しつつ技術介入度(複雑さ)を下げようとしている、んだろうと思うんだけど、そら難しいに決まってるわな。
マナの自動タップのせいで手札に火力持ってないのバレたシーンあったな。前のターンまでブラフ成功してたのにそのせいでまくられた。
フルコントロールでプレイしないのが悪い
あ…ごめんなさい…それ禁止されてるんですよ
軍勢の戦親分がいるのにフルコントロール禁止なんて横暴が通るわけ無いだろ!いい加減にしろ!!
運ゲーであるとか以前にゲーとして成立してないんですよ今回
※219
カードゲームである以上運要素は残るけど
マリガンとサイドボードはかなり実力の関わる要素だよ
それはそれとして、観戦者目線だと無駄カードが多いコントロールミラーのメイン戦を
そう何度も連続で見たくないとかもある
別にこの大会否定するわけじゃないけど賞金が高すぎる
その割に穴がありすぎ
今までのプロツアーだけでいい
※222
既プレイヤーはサイドボードなし一本勝負の悲惨さを
再確認できたんだけどね(あと環境が変に歪むこともわかった)
これ以上簡略化されたものなら最早MTGである必要すらなくなりそうだし
始めから全て上手くいくとは思ってないがあまりにも前途多難感が強くてね…
なんでフルコントロール禁止なんてしたんだろう
相手の行動に対応して何かできるのがMTGの醍醐味なのにな
マリガンもリスト公開してるから初戦以降は判断基準もあれだし技術介入要素が少ない上に退屈で長いエスパーミラーの塩試合やフルコン禁止のブラフバレとか悪い面が目立つのがね
向こう見ずのノータイムチャンプアタックや覚前の対ドビンの鋭感と実況解説の後ろで爆発とか面白い試合もあったけど
この大会の賞金が高いのはスポンサーが付いてるからかな
※231
テンポが悪いとか、配信者枠への配慮とかそういうんじゃない?見世物として良くなさそうだからゲームとして発生する問題には目をつぶった、みたいな
まあ戦親分に関しては現実でも戦闘前に「戦闘入っていいですか」ぐらい聞くしキャスト前に何かできるわけじゃないからやってることはあまり変わってない。デジタル推し大会でリアルコミュニケーション求められてるのは最高に笑ったけど
で、戦親分の口頭での宣言忘れた場合の裁定ってどうなるの?巻き戻しできるの?
別にこの大会の賞金を下げたら、プロツアーの賞金が増えるわけでもあるまいし
TCGのプレイングなんて囲碁将棋に比べたら深くもないし好きなカード出して楽しめばええやん
フルコンBANは草
日本のmtgプロってツイッターとか記事に書いてる対戦内容
土地事故で負けとか相手が有効牌たくさん引いて負け、ばっかなの草
そもそも今回のイベントは競技イベントじゃなくてMTGAを既存のプレイヤー以外にも宣伝するためのものでしょ?招待された選手に賞金って形で出演料が支払われてるだけで、ウィザーズとしては実力でMLP勢が勝つより運ゲーだろうと人気配信者が勝つ方が興業としては美味しいんじゃない?
配信者とかプロとか関係なく見てて面白くない。
まあそういうことだな。公式からすれば一番強い奴ではなく一番効果的に宣伝してくれる人に賞金を払いたいというだけ。
デッキリストも手札も全部見えてる状況だとエスパーミラーは見世物としてあまりに面白くないね・・・。
片方の手札隠した方が配信としていいかもしれない。
BO3運ゲー認定ニキは囲碁や将棋やるべき
※207
ちなみに今回のイベントの公式日本語記事は誤訳があって、日本のプロ勢が一本目のデッキがランダムなのを知ったのはリスト提出後だったらしい。(日本語では一本目に使えるデッキは選べると書いてあった)
そのせいで使うデッキ変わるのかどうかは本人たちに聞いてみないとわからんが。
カードが軒並み動くしスリーブもしっかりつけてる人ばっかりだが、その辺も指示されてるのかね
当然支給されてるものでしょ
結局のところ「見栄え」を最も重要視してるみたいだし
どうせならデッキも支給すればよかったのに。召喚時のグラフィックの凝ってるやつを中心にカジュアル寄りの構築させておけば見栄え良くなって新規も興味持っただろうに。
それこそWotCが10個くらいデッキ組んで、ランダムに配布、使用デッキもランダムに決定ぐらいの方が良かったかもね。あと腐れないし。
あとこれは個人的に思ってるだけだけど、フルコン禁止は悪手だったんじゃないかな。MTGAで一般プレイヤーができる操作をMTGAで一番大きい大会で禁止にするのはまずい気がする。それやるぐらいなら既存プレイヤーの反感買ってでもMTGAからフルコンはずした方がいいんじゃないかと。
アリーナの主流がBO1なのにBO3で大会やるわけもなく
※240
勝敗はそうかもしれんな
ただしょっぱい対戦が多くて興行、宣伝として成功したかは別問題だと思う
まあ怪しかったとこは次で改善してくるでしょ
BO3は麻雀のような知恵と計算のいるゲームだったが
BO1はドンジャラ
あと気になるんだけど先行の勝率ってどっかで公開されてない?
他のDCGと比べてもかなり酷いことになってる印象がある
運営スタッフはちゃんと時間配分考えてくれ、というのが今日の感想だった
もう最初から競技の形を取らずに人気配信者に見た目が派手なファンデッキ使わせる大会にすれば良かったのに
下手に頂上決戦名乗って、プロツアーより賞金高い大会に客寄せパンダ出して糞プレイ晒して、ルールは運ゲー、見栄え重視なのかと思いきや冷えっ冷えのエスパーミラーだらけってなんなのさ
見栄え重視するならそれでいいからしっかり見栄えてよ
フルコン禁止って防具付き空手みたいな言い方で草
BO1がアリーナの主流と言ってもデイリー消化のためだろ?
MTGに触れるきっかけにはいいものだが
今回のを見れば賞金かけてやるようなもんじゃないって分かるよな
いつぞやのキブラーがグルール使ってたときくらいの空気感でやりゃよかったのに
深夜のわりになんやかんや配信はそれなりに盛り上がってけどなぁ
ミラー配信でネガコメして諫められてるやつおったけど、やっぱあれお前らなん?
まぁイベントなんて楽しんだもの勝ちだし、プロモーションイベントなんて尚更だからね
なんだかんだ言ってプロツアーの配信よりは見てる人多いんじゃない?
まあ最初のイベントだしこれからだね。
別に紙と同じレギュレーションじゃなくていいんだし補填も簡単なんだから
ネクサスや戦親分みたいにプレイ感の悪いカードはこまめに禁止していいし
そのアリーナ環境で強すぎるデッキがあるならそこにも禁止出せばいい。
戦親分禁止ありますか?
スタン
モダン
レガシー
ヴィンテージ
BO1 ←New!
※261
そこ禁止するなら先にフルコン禁止じゃないか?
次点でBO1だがこっちはまだ様子見だろ
別にシステム自体の改良でどうとでもなるのに戦親分禁止は草
戦闘開始時の誘発があるときはメインフェイズの優先権をオートスキップしないようにすればいいだけでは
戦親分使われると毎回トークン撃ち漏らすんだけど俺が使うとみんなトークン出る前に処理してくる
上のランクの人達FPS上手過ぎ
※261
こういう禁止脳の人ってマジックやった事あんのかな?
※266
対応の有無関係なく戦親分唱えてきた時点で、とりあえずフルコンか第一メイン終了時に停止するボタン押す癖つけてるだけやで
そもそもこんな面倒なことさせんなやって毎回思うけどな
フルコン禁止になったらブラフのために常にオプト持っとく戦法とか出そう
※245
日本語公式の翻訳がガバってるのは前から分かり切ってることだから重要な情報は英語の元記事をチェックするのは当然
さすがにそれを怠るのはこれだけの大規模大会を前にしてあまりにうかつ
もし英語が理解できないんだったらこれからもマジックを競技レベルで続けたいならちゃんと勉強してねとしか言えないな
※269
それならそれでもう別にいいんじゃないかと思う。リアルに寄せず独自フォーマットってことでサクッとカジュアルにやる用になっていけば住み分けになるし、この大会見てアリーナ始める人的にフルコンは無いも同じだし
※268
戦親分見えた時点でフルコンモードにしようとしても既にコンバットに入ってトークンが出きてるだけでワイが鈍いだけなんや…
本気で盛り上げるならそもそもこんな見ずらい時間帯にやるなよ
実質無職じゃないと無理だろ
※273
日本人に合わせてるわけではないので
※270
ラップ調で話してそう
戦親分は誘発解決時場に存在してないとトークンを出さなくなるエラッタはありそう、3体猫の1点ゲインも同じ理由でスキップしがちだから戦闘前に除去持っててクリーチャーいた場合ストップするようにシステム変える方がええけど
親分に限らず面倒な奴が唱えられたら解決前にフルコンにする癖をつければ良い
打消しとか持ってなくてもね
そもそもMoと同じく特定のステップで毎回止まるように出来るべきでしょ
戦親分といい荒野の再生といい紙なら楽な挙動もデジタルのせいで逆に不便になってるのは謎
今更だけどフルコンって何?
実際ゲーム性が異なるからスタンダードBO1という感じのフォーマットに分けていいと思うなぁ
インスタントもアリーナの仕様(笑)を突くから、このフォーマットでは禁止かソーサリーでしか使えなくするとか
相手が呪文を唱えた時
相手のカードの能力誘発時
相手のメイン終了時
自分、相手のエンド
対応できるカードが無いからといって、流石にこれ全部勝手にすっとばして手札透かしてテンポ良いとか言うのはダメでしょ
十五年前の国産オンラインTCGでもちゃんとセミオートで止まってなお快適だったわ
※272
戦親分キャストの段階でこっちにうてるインスタントなし、相手も追加でできることなしの状態だと即トークン生成誘発まで進むから反射神経で対応するのは不可能だぞ
キャスト見てからフルコンにできるのは他にインスタントのカウンターやドローなどを握ってるか、除去の対象が他にある(喪心の対象になる他のクリーチャーだったり本体にも飛ばせるショックだったり)場合だけ
そうでない状況で戦親分の可能性があるときは毎回相手の第一メインにチェックつけるのを忘れないようにする必要がある
まあ確かに各ステップの終了時に使える効果がある場合は停止して欲しいよね
戦親分とか荒野の再生とかメジャーなの多いし
※282
初見殺しの上にめんどくさ過ぎて草
これもう実質EtB能力やろ…
フルコンとデフォの中間が欲しいんだよな
と言うかMOのでほぼ完璧だったのに、なんでこんな改悪しまくってるんだろうね
F6にせよ誘発関連にせよ
戦親分が出たら戦闘行く前に自動で止まるようにシステム直してくれ
てかアリーナの手軽にシンプルにの仕様がmtgと絶望的に噛み合ってない
とはいえこれから戦親分みたいな誘発のカードをなくしたり、コントロールとかいう視聴者殺しのアーキタイプを衰退させたり、変化はあるでしょう
いうてもまだ1回目だし
注意が必要なのは戦親分荒野の再生オレリア猫生体性軟泥辺りか
他にもいるかな?
こっちのエンド時にペテン師出されたときとかも
優先権回ってこないで相手ターンに移った気がする
誘発カード禁止とか特定アーキタイプ衰退とかもはやMTGである必要がないんだよなあ
アリーナのシステムの欠陥をMTGというゲームのせいにすんなよ
結局この大会で禁止するならMTGAでフルコンっていらないんだよな
フルコンそのものをなくしてMTGAはもうそういう物として扱うか、テンポや見栄えが悪いってカードはMTGAで全部禁止するかして、ライト層向け類似ゲー化した方が良い気がしてしまう
ロード画面のTipsでさえフルコンでカウンター持ってるかどうか揺さぶれるとか書いてあるくせに
大会だとフルコン禁止とかマジで何がしてぇのかわかんねぇんだよなぁ
※291
むしろmtgが衰退したからアリーナにすがってるのが現状だろ?
※294
アリーナの集客に賭けているという推察とアリーナのシステムに欠陥があるという感想はそれぞれ別の話では?ボブは訝しんだ
なんでネクサス使ってる人いないの?
見栄えのわるいカードは禁止する
それで解決だな
新規開拓を狙ってるのはデュエマに1マナ重いだけのコジレックの審問を突っ込んだ辺りから分かる。
実際アリーナで新規が増えてるし、デュエマからMTGに来る新規も多い。
ただ現実なら介入できるタイミングはキチンと介入させて欲しい。
スマホで出すならともかく、結局PCの前で腰を据えてやらなきゃいかんなら、フルコンとか要らん
アリーナのシステムの不備のせいで今後の紙のデザインに支障をきたすようなことがあれば目も当てられんし、いい加減何とかしろとしか。
ごめん逆><
BO1は別ゲーなんだからHSでいうコインとか導入したりガンガン独自の調整しないと駄目だわ
それMTGでやる意味ある?
親分なんてどうとでもなるが、荒野の再生がめんどくさすぎる上に時間足りないからなんとかしてくれ
※296
BO1の話なら禁止カードだぞ
BO3は普通にいる
BO1が別ゲーは草
普通にmtgだが
別ゲーじゃなくて、別フォーマットって感じじゃね
BO1は普通に面白いしちゃんとMTGしてる
単に競技向けじゃないだけ
エスパー一強のBO1が面白いは草
BO1ネガキャン大会だったな
※306
「BO1が普通にMTGしてる」じゃなくて
「BO3でもBO1みたいなMTGしてる」って言う自分語り?
BO1が失敗だとわかったのが今大会最大の収穫だわな
勉強代として賞金一億円超が飛んだけど()
BO1が失敗と言うか「競技大会には向かない」って感じな気がする
この大会そのものがどっちつかずで、二兎を追うもの一兎をも得ず、の状態になってるというか。アリーナ推しで宣伝のためと割り切るなら、最初から競技性を排除したカジュアルなので良かった感(賞金はある種の出演料と考える)
参加するまでが大変な大会で、最終的に参加できた人にとってはボーナスゲーム、見る側的にはお祭り、みたいな
※305
デュオスタンダードはBO1に含まれるんですか?
デッキを替えても3ゲームマッチだからBO3になるんじゃないですか?
※313
BO3はサイドボードを用いたマッチ戦を指す
デュオスタンダードはBO1のゲームを複数回やっている感じ
公式のパネル配信がさっきから残時間巻き戻りまくりできな臭いぞ…。
コメにも「ネクサス撃たれてる」って流れてきた
紙からやってる人はカジュアルデッキで1戦だけやって楽しかったことあると思う
ガチデッキでBO1やろうと思った結果こんなことになったんだしBO1はドラフトに任せておいて欲しいな
増殖…
増殖とか親和とかアンコモンpwとか一気に来すぎで震える
リリアナ6マナか〜忠誠度能力とは別で能力追加されてるのね
ここでも予想されてた通り、マイナス能力だけ持ったアンコモンPWが本当に来たな
正確には常在型能力持ってるから「だけ」ではないけど
イクサランのストーリー解説動画からMTG始めた身としてはヴラスカネキがアンコモンなのちょっと残念…
大物のウギンとボーラスはスポイラーまでお預けか
本国のユーザーから「もっと公開しろよ!」って総ツッコミがあったのはなんかほっこりした
今のところは大人しそうなカードが多かったな。アーミー苦花はスタン的には強そうだったが。
amass好き
リリアナおばさんはとりあえずお亡くなりになりそう
ボーラス倒したからヴェールの呪いからも解放されて万々歳とかされてもなんだかなぁって感じだからいいけど
トレーラー見たけどこれリリアナ死亡確定じゃ・・
どうせ復活出来んじゃね?と思っていたペスは戻らんな
リリアナも普通に死亡かね
ゴル速になってると思ったのに失望しましたミゼット様のファンやめます
サクッて自分のスペルにフラッシュ付与する土地は気になったな
※327
なんか仲睦まじい兄妹が犠牲になってボーラスに反旗を翻すみたいだから普通にダメみたいですね…
リンキンパークエモいね
リリアナの横で貫かれてるのはただのモブ?
※314
このページのデュオスタンダードの説明文にはBO3と書いてるんですけど
管理人が間違えてるの?
※333
厳密に言うとBO3かもしれないけど、システム的にはBO1の複数だからBO1で登録できないカードが使えないことはあり得るし、この形式だとサイド使えないので通常の2本先取で禁止免れた理由にも合わないと思う。演出上もよくないだろうし
ただこれ全部推測だから間違ってても責任は持たないよ
BO1推したいならディミーアみたいなテンポが最悪な上に見ててクソつまんないシステムのギルドを作るべきじゃなかった
いちいちハンデスで長考して諜報で長考してウザいし盛り上がんないんだよ
※個人の感想です