日本時間の12月2日、マジック・オンライン上にて合計223名が競い合ったプロツアー予選最終戦スタンダード。優勝者は黒緑ミッドレンジを使用したGreenman11選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st Place |
黒緑ミッドレンジ
プレイヤー:Greenman11 |
2nd Place |
ビッグレッド
プレイヤー:pepeisra |
3rd Place |
ビッグレッド
プレイヤー:jessy_samek |
4th Place |
白単(タッチ赤)アグロ
プレイヤー:Rithenium |
5th Place |
ジェスカイコントロール
プレイヤー:Phizzle |
6th Place |
赤単アグロ
プレイヤー:pokerswizard |
7th Place |
青赤スペル(ドレイク)
プレイヤー:keinebeine |
8th Place |
白赤アグロ
プレイヤー:Comebackkid |
トップ8デッキリスト
1位:黒緑ミッドレンジ プレイヤー:Greenman11 |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
3:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
5:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
24 lands
2:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
3:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
2:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
4:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
25 creatures |
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
3:《採取+最終/Find+Finality》
2:《喪心/Cast Down》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
11 other spells
1:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
4:《強迫/Duress》
3:《黄金の死/Golden Demise》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
2位:ビッグレッド プレイヤー:pepeisra |
 |
 |
デッキリスト |
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
24:《山/Mountain》
25 lands
4:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
1:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
3:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
4:《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
20 creatures |
3:《苦悩火/Banefire》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
2:《ショック/Shock》
4:《宝物の地図/Treasure Map》
15 other spells
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
1:《苦悩火/Banefire》
1:《シヴの火/Shivan Fire》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
3:《火による戦い/Fight with Fire》
2:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
3:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
3位:ビッグレッド プレイヤー:jessy_samek |
 |
 |
デッキリスト |
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
24:《山/Mountain》
25 lands
4:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
1:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
4:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
4:《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
17 creatures |
1:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
3:《苦悩火/Banefire》
1:《火による戦い/Fight with Fire》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《絶滅の星/Star of Extinction》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
2:《ショック/Shock》
4:《宝物の地図/Treasure Map》
18 other spells
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
1:《苦悩火/Banefire》
2:《火による戦い/Fight with Fire》
1:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
1:《シヴの火/Shivan Fire》
1:《絶滅の星/Star of Extinction》
3:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《苦しめる声/Tormenting Voice》
15 sideboard cards |
4位:白単(タッチ赤)アグロ プレイヤー:Rithenium |
 |
 |
デッキリスト |
3:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
13:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
20 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
2:《追われる証人/Hunted Witness》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
4:《短角獣の歩哨/Snubhorn Sentry》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
26 creatures |
2:《征服者の誇り/Pride of Conquerors》
4:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
14 other spells
1:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
3:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
3:《不可解な終焉/Baffling End》
3:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
1:《反応+反正/Response+Resurgence》
4:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
15 sideboard cards |
5位:ジェスカイコントロール プレイヤー:Phizzle |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
6:《島/Island》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
26 lands
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
6 creatures |
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《本質の散乱/Essence Scatter》
1:《裁きの一撃/Justice Strike》
1:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
3:《中略/Syncopate》
3:《封じ込め/Seal Away》
28 other spells
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《裁きの一撃/Justice Strike》
2:《否認/Negate》
2:《神聖の発動/Invoke the Divine》
2:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
3:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
6位: 赤単アグロ プレイヤー:pokerswizard |
 |
 |
デッキリスト |
22:《山/Mountain》
22 lands
4:《狂信的扇動者/Fanatical Firebrand》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
20 creatures |
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
2:《危険因子/Risk Factor》
4:《ショック/Shock》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
4:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
18 other spells
1:《山/Mountain》
2:《苦悩火/Banefire》
3:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《火による戦い/Fight with Fire》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《宝物の地図/Treasure Map》
15 sideboard cards |
7位:青赤スペル(ドレイク) プレイヤー:keinebeine |
 |
 |
デッキリスト |
7:《島/Island》
6:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
4:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
13 creatures |
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《航路の作成/Chart a Course》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《最大速度/Maximize Velocity》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
1:《潜水/Dive Down》
4:《選択/Opt》
4:《急進思想/Radical Idea》
4:《ショック/Shock》
26 other spells
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
1:《潜水/Dive Down》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《否認/Negate》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
2:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
15 sideboard cards |
8位:白赤アグロ プレイヤー:Comebackkid |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
14:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
22 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
4:《アジャニの群れ仲間/Ajani’s Pridemate》
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
2:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》
4:《レオニンの先兵/Leonin Vanguard》
22 creatures |
2:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
3:《英雄的援軍/Heroic Reinforcements》
3:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
16 other spells
1:《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《苦悩火/Banefire》
2:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
2:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1:《山/Mountain》
2:《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
3:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
15 sideboard cards |
デッキピックアップ(6-8位と同ポイント)
19位:ジェスカイコントロール プレイヤー:L1X0 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
5:《島/Island》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
25 lands
4:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
2:《財力ある船乗り/Sailor of Means》
7 creatures |
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《海賊の略奪/Pirate’s Pillage》
2:《潜水/Dive Down》
2:《発展+発破/Expansion+Explosion》
2:《イオン化/Ionize》
1:《裁きの一撃/Justice Strike》
4:《選択/Opt》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《中略/Syncopate》
4:《宝物の地図/Treasure Map》
28 other spells
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《苦悩火/Banefire》
1:《浄化の輝き/Cleansing Nova》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
1:《否認/Negate》
3:《封じ込め/Seal Away》
2:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数 |
入賞率 |
黒緑ミッドレンジ |
9 |
28.1% |
白(タッチ赤)アグロ |
6 |
18.8% |
ジェスカイコントロール |
4 |
12.5% |
ビッグレッド |
3 |
9.4% |
青赤スペル |
2 |
6.3% |
白緑トークン |
2 |
6.3% |
※使用者1名以下 |
6 |
18.8% |
合計 |
32 |
– |
(どのデッキを握ればいいのか)これもう分かんねぇな。
つまり今の環境はどうなっているんだ?
ビッグレッドちゃんが普通にTier2入り果たしてそうな位置にまで登ってきてて草。
絶滅の星くん貫禄のメイン投入は流石に笑う
でも好き
群れ仲間入った白アグロって珍しくない?
自分が好きなのを握ればいいんやで
ここ数年で最高の環境
今のスタンは
自分の好きなデッキ組む→極める
でOK
しばらく見ないうちにお前(赤)もデッカくなったなあ…(親戚のおじさん目線)
はーい、野茂み歩き禁止論者のおともだち、集れ〜?♪
ノ
1ターン除去が遅れただけで除去もリーサルも間に合わなくなるしやめたくなりますよイゼットゥー
ビビアンリード増やしたおかげで環境にまた居座れる黒緑のみんなー
ほんと選手層厚いな
使ってる側からすると安定感あんまないんだけどね野茂み
元々白赤がプロツアーで結果出して増えまくったからメイン投入ド安定になったのもあるし、ガード甘くなったら抜ける場所ではあるんだが
毎度のことながらrizerの先見性はすごいわ
コントロールも基本殴らないと勝てない環境だからこそ野茂み君が強い
テフェリーだけで勝つのはかなり難しくなってるからライフゲインもバカにならない
実際運命再編以降で最高の環境じゃないか?
デッキのバリエーションが豊富すぎるし、赤が強い(重要)けど、強すぎることもないし
ショックもライストもなかったあの頃の赤が懐かしい
コントロール相手に野茂みサイドアウトしないのは、さすがにご都合期待し過ぎじゃない?
ただの一発ネタアンコっぽいのに野茂みのポテンシャルの高さよ
ラブニカ回帰以来の良環境
テーロス落ちるまでは良かっただろ
ラヴニカは初代もめっちゃ良環境だったからなー
人気あるのもうなずける
ビッグな生物が入ってないのにビッグレッド扱いされる赤単コントロール可哀想。
他の環境やってるからよくわからないので、デッキ解説の記事も読みたいです。
デッキ解説記事、少し前に復活したと思ったらすぐ消えたよね。あれは一体なんだったのか…
宝物の地図入りの赤単はビッグレッドじゃなくてトレジャーレッドっていうのはどう?(どうとは)
※25
前の環境で一時期、ずる賢いゴブリン/Wily Goblinでマナ加速する赤単ミッドがそう呼ばれてたぞ
※24
かえって荒れるかじゃないか?
海賊の略奪入ってるから千年嵐無限ムーヴかと思ったら、純粋なコントロールなのか。確かにマナ安定で使えるものな。
赤単は全員ゴルガリに0-2で負けたんだな
※21
それはひとつ前のミラディンが酷すぎただけなのでは?
ビビアン値上がり過ぎ。
1枚1000円の時に買っときゃよかった・・・。
イゼットなら育った野茂みくんは幻惑の旋律でいけるで
ちょうどいいブロッカーになってくれる
※30
神河を忘れないであげてください。
ビビアンはメインからすんなり入る飛行エンチャ対策だから、最近は3枚とか多いよね
ゴルガリ君はほんまパーツに恵まれとるで
※24
デッキ解説記事とかあったっけ?新デッキとか珍しいデッキの紹介記事なら定期的に出てるが
※31
メタ環境との相性があるとは言え、マルチカラーのヴラスカ2種が全て抜けてビビアン3積みとか、開発の調整失敗じゃないのか?
ゴルガリデッキで緑単色pwが優先されたら、ヴラスカの立場がないぞ
グリコン好きなんだけど、勝てねーわ
黒緑がキツ過ぎる
普通に初期のほうじゃメインに4マナも6マナもヴラスカ積まれてたんだし、ビビアンは環境に適応した結果だし調整失敗とか言われましても…
ヴラスカでやりたいことは今のところビビアンで出来るというのはあるかね
ヴラスカ積むなら奥義狙いか忠誠度上げやすいことがメリットになる相手でなきゃ
いや、献身で赤黒も赤緑も来るんだぞ
このままでは、ビビアン爆上げ必至
せめてゴルガリはヴラスカの居場所でなくてはならなかったのに…
そんなに言うなら君がヴラスカ使ってトップになればいいんじゃ
みんながヴラスカ使ってくれないからやだやだではなくてみんなを引っ張らなきゃ
世界のるつぼと昇殿恐竜でも使って4マナヴラスカを使いこなして差し上げろ
ビビアンは地上生物に触れないのが弱点だから、ステロイドみたいなデッキが出てくれば、土地をドローに換えつつライフ補充できて、除去にもなる4マナヴラスカが積まれそう
ハリー君もイキったこと書いとったけど正直現環境でビッグレッドなんて
ゴルガリからしたらボーナスゲームなんだよなぁ・・・。
セレズニア君も結構強いけどそれでもトップ8に入れなかったのね
※41
そこで俺がヴラスカ使ってトップになるからみとけよみとけよ
って言わずに人任せな発言するからいかんのや
しかも最後の行のおまけつき
これはいけません
孤光のフェニックスがスタンから消えてモダンで爆発してるのも面白い
※46
7位のデッキリスト見えないの?
それとも優勝デッキ以外はスタンから消えた扱いなの?
スタンの青赤ドレイクは環境に合わせてリストを変化させ辛いから、他のデッキのような伸びしろが無いんだよな。デッキに入ってる驚異の数も少ないし、ラヴニカ献身後もメタ上に残れるかはかなり微妙な気がする。
スペル大得意アゾリウスに墓地肥やしラクドスにシミックやグルールだって入ってくるにも関わらず青赤スペル系のデッキが全く変わらないとは……?
ラクドスはアグロでは?
墓地肥やしなんてあったっけ?
多分ない。ラクドスの墓地利用はどちらかというとリアニ寄り
アゾリウスのスペルは攻撃的ではないだろうし、献身が出て青赤スペルが強化されるかは微妙かな。孤光のフェニックスがよりスペルが連打しやすいモダンに主戦場を移してるのはさもありなんって感じ
環境というかギルド的に殺戮の暴君以外の使われてるでかいのがほとんど飛行だからな
次でグルールラクドスシミック辺りの地を這うデカブツ増えたらビビアンよりヴラスカ優先する事もあるかね
ゴルガリの5コスで競合するのがデーモンくらいしかないのもありそうだけど
ラクドスの墓地小屋氏と言えば、過去に空虚自身があるな。
ビビアンがヴラスカより優先されるのは5マナだからじゃない?
4マナはチュパカブラ、6マナは暴君のスロットだし、ビビアンは両方を探せるし。
囁くものはそのビビアンに撃墜される。
関係ないけどプレイ人口減ったよね
周りでは増えてるが
周りでは赤黒全盛期にモダンレガシーに流れてたのがスタンに戻ってきたし新規も増えた
プレイ人口はむしろ増えすぎてシングル在庫不足と価格高騰にモロに繋がってるけどな。そりゃ今のスタン環境が優秀だからプレイヤー増えるのは自然な流れやと思うわ。
人が増えた影響でショーダウンパックがもらえないことが増えました(白目)
いつもながらここのコメントは虚偽と嘘にまみれてるなぁ
ディミーアの工作員でしょ
ラヴニカ世界におけるイゼットギルドの役割はインフラ整備であって、マスコミュニケーション分野は元々ディミーアの役割だからな。つまりここもディミーアの直営…
あっさり見抜かれるような嘘はディミーアというかグルールの領分じゃないですかね…
55は給料低いタイプの工作員ですね
この記事にも前の記事にもいた「スタンからフェニックスが消えた」とか言ってる工作員はもっと給料低そう
工作員(週2シフト)
いや、人増えたってのが嘘だぞ
これもうわかんねぇな(頭の混乱)
プレイ人口減ったかは知らんけど、MOのスタンリーグは確かに人数減ったね
やっぱ多少はアリーナに流れてるのかな?
人減ってるに決まってんだろ、増えてるとか書ける奴すげーなw
mtgだけじゃなくて紙ゲー全体が減り続けてるから
スタンメインならMOよかUIがいいアリーナやるから少なからず流れてるはず
ドラフトをしっかりやるにはまだ環境が整ってないけど、(いずれスマホ版出すにしても)ブラウザ版限定でいいから卓内ドラフトできるようになってほしいものだ
モダンオンリーの人がスタンダードにも手を出したりってのは多そう
moは間違いなく減ってる
リアルではラヴニカ開始でだいぶ増えたけど今は落ち着いて前と同じくらいな感じかな
ここから減りそうでもあるけど
どっちも正確な数値なんて出せないからな。増えてるにせよ減ってるにせよ、どちらも思い込みだよ。
ちょっともうどっちが本当かもうこれわかんねえな~
まぁ異界月→カラデシュあたりでスタン禁止出しまくってた頃はスタン勢がモダンに避難してたからスタン人口減、その後ドミナリア~ラヴニカで戻ってきたからスタン人口増、ってことなんじゃないですかね
MOのスタン勢はアリーナに行ったとかあるのかな
どちらにせよ、嘘とか決まってるとか言い切るのなら
身近な体験談ではなく数字で示してもらいたいものだ
2017静岡スタン参加人数2719名
2018静岡スタン参加人数1960名
以上
※18年はダブルグランプリ
あの、定員があるんだけど…苦笑
どんな噂を流行らせるかは上から指示が来てるはずだから、
内容よりもどうやって信憑性を持たせるかが工作員の腕の見せ所なのではと思わないでもない
シングルグランプリとダブルグランプリの参加人数を比較するのはさすがに草
草
工作員がんばって
アリーナリリースされてからMOプレイヤーの数減ってるって記事がチャネルにでてたね。MTGに限ったことじゃないけど何事もカジュアル気味の中間層が一番人口も多くてコンテンツを支えてる側面はあるからなあ。勝ち続けないとリアルに金が減り続けていくMOは中間層が趣味としてやるにはちとストイックすぎる。
pauperはMO独自だけどメタが動かんしなあ
虫野郎と統治者禁止にしてどうぞ
前提条件が違いすぎて比較になってないのもそうだけど、
GPの参加者数をプレイ人口増減の根拠に持っていくのも飛躍が過ぎるのでは
ほんまここの米見ててあきひんわwwwww
>>77
どちらにせよ嘘とは言ってない。増えてるにせよ減ってるにせよ、主観から出した予想(思い込み)に過ぎないと言ったんだよ。匿名で説得するなら根拠の数字を出すしかない。
っていうかどの時点とどの時点を比較参照するかで増減なんていくらでも言い換えられるしな
ビッグレッド使った感じ黒緑にガン有利なんだけど負けたのか、なんでやろ。
なんかディミーアがメタに食い込めない理由が垣間見えた気がする
>>81
ダスクマントルに招待されそう
何で毎回しょーもない話題に脱線してんねん
虚報活動辞めろ薄給のディミーア共
>>86
それな
プレイ人口の比較でなんでグランプリやねんと
開催場所も時期もフォーマットも毎回変わるんだからこれほど比較しにくいもんもないぞ
せめてMOのリーグの人数とか
>>90
2~3歩野茂み歩かれて最速暴君どーんしたとかあるある
うまいことコイル引けないと射程圏外出ちゃうし
※95
MOも最近アリーナって競合相手できて移ったのか辞めたのかの判断付かないから参考にならん
アリーナが増えてMOが減ったらやーいやーいしたいのか、何がしたいのかわからない…。虚報活動すること自体が目的なのか??
野茂みが2回探検したら赤いデッキはほぼお手上げでは
俺は絶対やらないけど、金子さんがツイートしている「△月×日のFNMは全国で◯人でした」ってやつを纏めたらアクティブ人数がある程度分かるんじゃないかな。
俺は絶対やらないけど
人が増えてるのか減ってるのかは知らが俺の家の近くのカードショップは1年前にmtgの取り扱い終了しました(ガチギレ)
千葉県のmtgショップでは二ヶ月間人があつまらず、スタンダードショーダウンできてないらしい。
アリーナはどんな時間でもマッチングに時間かかることないからサクサク回せて楽しいわ、スマホでもできるようになったら一日中やってると思う
MOはとにかく金がかかるのがネック
デジタルで価値のかわるカードを集めて参加費払ってリーグ入ってでチケ溶けて参加するにはチケ買わなきゃいけないってなってくるとガチ勢じゃないときつい
マジックが流行ってるのは関東・東海・東北に限定されるからな
西日本はパックやシングルの値段への反応が厳しいから、国産TCGの方が圧倒的に人気ある。マジックはアモンケット〜相克辺りで壊滅的なダメージを受けたし。ボドゲショップが意外と頑張ってるけど、年少者向けのカードショップだとマジックの取り扱いやめましたとかざら
MTGがどうかは何とも言えんがボドゲが盛り上がってきた気はする。
地元の店でもボドゲの取り扱い始めた。人狼は買ってみようかなとは思っただけで、買ってないが。
確かに関西ではMTG人口は目に見えて減ったな
やる気ある人は関東に流れるからね~。
ウィザーズはアリーナスマホ向けに開発してるのかな
なんかパソコン向けのまま満足してそうで悲しい
みんな安心しろ
瀬畑が来たからには大丈夫だ
この記事と全然関係ないけど瀬畑週3配信してくれるならさすがにサブスクするわ余ってるし。
スマホでmtgなんて無茶苦茶な要求するよりアリーナの日本語化要請しろ
スマホ+シンクライアントで出来るよMO
アリーナやりたいけど、いつまでもプレイしちゃって生活崩壊しそうだから怖い
手軽にプレイできるマジックを願ったが、生活と両立させるための自制心は願いそこねた人間なんだ
アリーナって、基本プレイには料金も待ち時間も掛からないんでしょ?
廃人を生み出す可能性あるよね。日本語非対応だから日本人は大丈夫としても、海外とかどうなってるんだろう
アリーナだけで廃人までいく前にカードに興味持って外に出てくれるんじゃないかな、さすがに…。
なんならmtgならプロもあるわけだし。
なにかある時はショップに行ってるけど特になにもない時に延々とアリーナやってるぞ
手軽にMTGできるの楽しいが時間泥棒っぷりヤバい
アリーナは希望の夜明けの誘発がスタックに100個とか詰まれるのを一気にスキップするボタンがほしい。マウス壊れる。
※117
アリーナは手を出しちゃイケないヤツやな。「ダメ、絶対!」
※114
確かに自制心が無いタイプ、のめり込むタイプにアリーナは危険だわな
本当デュエルズみたいにiPhone、iPadで出来る様になったら理想だけど、そうしたら色々と問題が出るし
コミュニティ形成する方法が外部にしか無いから、MMORPGとかの何百倍もマシ
基本プレイ無料のDCGなんて他にもいくらでもあるし、アリーナだけが特段廃人を作りやすいなんてことは無い
チャット機能無いからカードで会話する好かないしな。
でも挨拶もGGも言わないシツレイな輩が大半だから、たまにめっちゃアイコン出す人いると和む
挨拶もGGも言わないのが失礼て……
対面じゃないからそこまでマナー求めんよ
ただ事故ったと察することができるほど展開する前に投げられるとちょっと困惑するし、投了するわけでもなく放置する輩は許されない
アリーナは煽る人もいるからエモート切ってる。挨拶されても気づかなくてごめんね。
遊戯王経験者からするとMTGの民度で文句言うのは贅沢。他TCGと比べるとマナー良い方だと思う。
126
出ました、他ゲーに比べMtgの民度はいい
正直コミュニティによるとしか言えないよ、GP上位者にだって星出氏みたいな人が出てくるんだから
127
星出氏は知らないけど、コミュニティによるってのはそうね。あまりに遊戯王が魔境だったから、MTG始めた時にみんな丁寧で驚いたから、個人的に良い方なんじゃないかと思っただけなんだ。不快に思ったならすまん。
まあ、イゼ速mtgの民度が高いってのが信じられなくなるよな
※122
Hello!
勝ち確でもないのにGG投げる人はジッサイシツレイ(種火)
ドミニオンやればええんや…カード資産が関係なく買い切りで楽しくできるぞ。WEB版もあるしな
>>131
そこから逆転できることもよくあるよね
他のDCGからの移籍者はMTGが相手のターンに介入できることを忘れてGGしてくるのが多い
※131
逆転されることを見抜いたうえでの高レベルな投了宣言なんだゾ
もうありませんGGからの全パンセトルはけっこう引っかかってくれる
GG宣言に投了の実効性は全く無いので活用するといいゾ
こういうのや時間いっぱいエモート連打からの苦悩火とかが鬱陶しいからエモートは切ってるわ
他に比べて民度が高いとか自分たちで言い出す時点でヤバい奴の集まりだよ
ブラフもテクニックの範囲ではあるけど、エモートはどうなんだろうね
わざと土地を倒したり戻したりして、除去やカウンターを握ってるふりをするのはOKだと思う
でも、GGで相手のフルパンを誘うのは何か卑怯な感じがする
完全に個人的感覚だけど
メンタルとうふだからエモート切ってます?
アリーナのエモートは、相手からNICE送ってもらってもいいお礼の返しがないのがちょっときになる
>141
わかる。
もう少しバリエーションが欲しい。
138
それな
※139
個人的には全部まとめて引っ掛かったやつが悪いで済ませる
盤面と手札は嘘つかないから
まあ煽りうざいからエモート切ってるけどね