[スタンダード]「機構サイクル」による循環コンボを利用した青赤モジュールがMO競技リーグ5-0
11月24日公開のMO競技リーグ5-0デッキ一覧より、「機構サイクル」による循環コンボを利用した青赤モジュールをご紹介させていただきます。
![]() |
![]() |
![]() |
《製造機構》《活性機構》《抽出機構》を戦場に揃えることで、マナの続くかぎり霊気装置とエネルギーと+1/+1カウンターを獲得可能になる「機構サイクル」。『カラデシュ』にて登場以来、個々のパーツが活躍するシーンは時たまありましたが、リスト上でサイクルが揃い踏みしているのはかなり珍しい光景ではないでしょうか。
デッキリスト
5-0:青赤モジュール プレイヤー:Wonkothekiller | |
---|---|
4:《霊気拠点/Aether Hub》 1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》 10:《島/Island》 1:《山/Mountain》 4:《産業の塔/Spire of Industry》 4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》 24 lands 4:《光り物集めの鶴/Glint-Nest Crane》 |
2:《金属の叱責/Metallic Rebuke》 4:《発明品の唸り/Whir of Invention》 4:《活性機構/Animation Module》 4:《抽出機構/Decoction Module》 4:《製造機構/Fabrication Module》 1:《ゴンティの霊気心臓/Gonti’s Aether Heart》 19 other spells 1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》 |
《発明品の唸り》や《光り物集めの鶴》を利用して機構サイクルを揃え、マナの続くかぎり2/2の霊気装置を造り続けるのがメインの勝ち筋です。しかし本リスト最大の特徴は、その他にも様々なコンボが組み込まれている点にあります。
○《抽出機構》3枚(1枚と《ゴンティの霊気心臓》)+《つむじ風の巨匠》
コンボ中最も単純明快なルート。クリーチャーが着地するたびにエネルギー1つを生み出す《抽出機構》を3つ設置することにより、《つむじ風の巨匠》でトークン1体を生み出すとエネルギーを3つ得られる状況を構築します。つまりは無限飛行機械。《つむじ風の巨匠》は《歩行バリスタ》と同じくメインルートに噛ませても強力です。
○《活性機構》+《金属ミミック》+「+1/+1カウンター」トリガー
+1/+1カウンターが置かれるたびマナを払うことで霊気装置を生む《活性機構》と、霊気装置を指定した《金属ミミック》を設置。その後何らかの方法で+1/+1カウンターを置くことにより、マナを払った数だけ2/2の霊気装置を生成することが可能です。エネルギーを得られない簡易版メインルートといったところでしょうか。
キープ基準や相手次第でのルート変更、膨大なコンボ以外のシナジーなど、考慮すべき点があまりにも多く存在するため使用難度はかなりの高め。マジックにパズルのような謎と刺激を求める生粋のジョニーに向けた逸品です。
その他の注目カード
![]() |
![]() |
![]() |
ジョニーの鑑
サイドの全体火力以外ぜんぶカラデシュブロックのカードだな
カラデシュ凄い! 本当に凄いんだ!
いや本当にスゲェなこれ。機構と歩行バリスタにもシナジーがあるのか…
ガチから地雷、ファンデッキまであらゆるニーズに応えるカラデシュのカード達
コプターと霊気池さえなければ…
亀の二つ目の能力は、一度の攻撃で複数回使えるの?前にジャッジに聞いたら一回しか使えないって言われたんだよね
最近のスタンダードは基本的に一番強いブロックのブロック構築に少しだけほかから火力なり単体で優秀な生物(例:4cティムールのスカラベの神)を足しただけの構築になってきてますから仕方ないね。
昔はブロック間でのシナジーももうちょっと形成してたと思うのだけども。(懐古主義しちゃってて勘違いかもしれないが。)
正直小粒なクリが多めに見えるが実際は製造機構でポンポンでかくなるからやはりヤバイ(再確認)
鶴で要る物が探せるのも○
>>5
1回。公式のリリースノートにあるよ。
http://mtg-jp.com/rules/docs/faq_kld_j.html
※5
攻撃のたび、一回だけだよ
霊気心臓と発明品の唸りの相性の良さと言ったら
※4
フェリダー「許された」
※8,9
ありがと~
※11
申し訳ないが見落とされたから刷られただけのカードはNG
※11
許してもらえる訳がな〜い
丈夫な手工品と活性機構の2マナ2/2コンボは搭載しないんだね
それにしても削剥でメインからファクト割られる環境で5-0できるのはすごいな
※15
割られるって言っても1~2枚程度だしこれだけ量あると削剥一種類じゃ間に合わんでしょ
これアカデミー入ったらワンチャンあるんやない?ないか
す、素晴らしい…機構が各4枚ずつ入ってるところが最高にクールで美しさすら感じる…
このデッキビルダーもすごいけど、カラデシュブロックをカードデザインしたWOCのチームはさらにすごい
3種12枚はかっこよすぎる
ジョニーの鑑やなほんま
※ 11
ストレージに帰って、どうぞ
平成のソプターコンボ
ちょっとまわしてみたけど、上手く立ち回るにはかなり研究が必要だな…
カラデシュブロックと別れるのが嬉しいのか悲しいのか
カラデシュって本当に凄かったんだなあ、そりゃマローも歓喜するわ
スタンで禁止カードを三枚出しちゃったけど、いろんな可能性を秘めたブロックなんだなぁ
今後のパックも負けないよう開発には頑張って欲しい
wikiでサヒーリ・ライの奥義解説に機構3種持ってくると面白いかもねとか書かれてたのをサヒーリなしで構築したのか…すげぇな…
これは正に発明家だ
※27
奥義以外何も噛み合ってないんだからそりゃ入らないでしょ
wikiの記述も一気に出せればロマンがあるねって話だよ
サヒーリは、ストーリーでもゲームでも周りに翻弄されつづけた残念PWだからなぁ
※29
プラスの占術でコンボパーツ探しに行けるし、小マイナスで活性機構のコピーだして無限つむじ風も狙いに行ったり鶴のコピーで置物探しに行ったりできるし、サヒーリあってると思うけどなぁ
※31
基本的にサヒーリが仕事してくれるのはボードが勝ってるときで
勝ってるならサヒーリ出す必要ないっていう結論に落ち着くのが常
機構サイクルと唸りと心臓で17枚も単体じゃ仕事しない置物入れてるしこれ以上コンポパーツ増やせないでしょ
しかし成る程。コンボパーツこれだけ積めば削剥があっても物量で押しつぶせるのか。参考になった
当然だけど、置物対策に強いというわけではないからね
コンボ達成を遅らせられるのは普通に痛手
恐らく複数の無限パターンがあるのと、トークンを主軸にしてるからコンボ不十分でもシナジーの強さで粘り強く戦えるんだと思う
まあコンボ狙えるってだけで実態としてはトークンデッキだよな
これはかっこよすぎる
そもそも守護フェリダー自体、サヒーリをゴリ押しするためのカードだった疑惑
あからさま過ぎてそうとしか思えない