6月17日、レガシーにて行われた$10K Legacy – SCG CON Baltimore(参加者265名)。優勝はセファリッドブレックファーストを使用したBoshNRoll選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
セファリッドブレックファースト
プレイヤー:BoshNRoll |
2nd |
食物連鎖ゴブリン
プレイヤー:WowyMcDoug |
Top4 |
サーガストーム
プレイヤー:TonyScapone |
Top4 |
ボロスイニシアチブ
プレイヤー:Quinn Tonole |
Top8 |
ラクドスペインター
プレイヤー:enton najdzien |
Top8 |
マーベリック
プレイヤー:Harry Hackett |
Top8 |
感染
プレイヤー:AnthonyC1 |
Top8 |
土地単
プレイヤー:Ian Bosley |
トップ8デッキリスト
優勝:セファリッドブレックファースト プレイヤー:BoshNRoll |
 |
 |
デッキリスト |
3:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《Tundra》
2:《島/Island》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
1:《平地/Plains》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《Underground Sea》
21 lands
4:《セファリッドの幻術師/Cephalid Illusionist》
3:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
3:《コーの遊牧民/Nomads en-Kor》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
12 creatures |
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《語り部の杖/Staff of the Storyteller》
2:《手甲/Shuko》
1:《改良式鋳造所/Retrofitter Foundry》
4:《思案/Ponder》
2:《通り抜け/Step Through》
1:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1:《戦慄の復活/Dread Return》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
27 other spells
3:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2:《否定の力/Force of Negation》
2:《静寂/Serenity》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《水流破/Hydroblast》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
15 sideboard cards |
2位:食物連鎖ゴブリン プレイヤー:WowyMcDoug |
 |
 |
デッキリスト |
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《Taiga》
2:《Badlands》
2:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
21 lands
4:《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》
4:《ゴブリンの従僕/Goblin Lackey》
4:《人目を引く詮索者/Conspicuous Snoop》
4:《下賤の教主/Ignoble Hierarch》
3:《激情/Fury》
3:《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》
3:《上流階級のゴブリン、マクサス/Muxus, Goblin Grandee》
3:《ボガートの先触れ/Boggart Harbinger》
2:《投石攻撃の副官/Sling-Gang Lieutenant》
1:《不死身、スクイー/Squee, the Immortal》
1:《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1:《ゴブリンの損壊名手/Goblin Trashmaster》
1:《ゴブリンの酋長/Goblin Chieftain》
1:《棘鞭使い/Stingscourger》
35 creatures |
4:《食物連鎖/Food Chain》
4 other spells
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《無のロッド/Null Rod》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《紅蓮操作/Pyrokinesis》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
Top4:サーガストーム プレイヤー:TonyScapone |
 |
 |
デッキリスト |
3:《沼/Swamp》
2:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《マイコシンスの庭/The Mycosynth Gardens》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
4:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
15 lands
0 creatures |
4:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
4:《願い爪のタリスマン/Wishclaw Talisman》
2:《金属モックス/Chrome Mox》
2:《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》
4:《強迫/Duress》
4:《冥府の教示者/Infernal Tutor》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
1:《燃え立つ願い/Burning Wish》
1:《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《むかつき/Ad Nauseam》
45 other spells
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《Helm of Obedience》
1:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
1:《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
1:《うねりの結節/Surge Node》
1:《大群への給餌/Feed the Swarm》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
15 sideboard cards |
Top4:ボロスイニシアチブ プレイヤー:Quinn Tonole |
 |
 |
デッキリスト |
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
1:《Plateau》
1:《カラカス/Karakas》
17 lands
4:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
4:《混沌の洞窟の冒険者/Caves of Chaos Adventurer》
4:《練達の地下探検家/Seasoned Dungeoneer》
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4:《選定された平和の番人/Anointed Peacekeeper》
3:《孤独/Solitude》
23 creatures |
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
3:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《精霊界との接触/Touch the Spirit Realm》
3:《冒険の先へ/Venture Forth》
20 other spells
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
3:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
2:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《孤独/Solitude》
15 sideboard cards |
Top8:ラクドスペインター プレイヤー:enton najdzien |
 |
 |
デッキリスト |
4:《山/Mountain》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《Badlands》
1:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
3:《大焼炉/Great Furnace》
21 lands
4:《絵描きの召使い/Painter’s Servant》
4:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
4:《ゴブリンの技師/Goblin Engineer》
3:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
2:《激情/Fury》
1:《ファイレクシアのドラゴン・エンジン/Phyrexian Dragon Engine》
1:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
1:《ケイオス・ディファイラー/Chaos Defiler》
20 creatures |
3:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
2:《丸砥石/Grindstone》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
19 other spells
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
2:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
2:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
1:《ケイオス・ディファイラー/Chaos Defiler》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《激情/Fury》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《カノプテック・スカラベ・スウォーム/Canoptek Scarab Swarm》
1:《敵対工作員/Opposition Agent》
15 sideboard cards |
Top8:マーベリック プレイヤー:Harry Hackett |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《不毛の大地/Wasteland》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3:《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
2:《Savannah》
2:《Taiga》
1:《カラカス/Karakas》
1:《Plateau》
1:《森/Forest》
26 lands
3:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3:《忍耐/Endurance》
2:《貴族の教主/Noble Hierarch》
2:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《モウロック/Mawloc》
1:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《ラムナプの採掘者/Ramunap Excavator》
14 creatures |
2:《レンと次元壊し/Wrenn and Realmbreaker》
2:《時を超えた英雄、ミンスクとブー/Minsc & Boo, Timeless Heroes》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
3:《森の知恵/Sylvan Library》
4:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《罰する火/Punishing Fire》
20 other spells
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
2:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《焦熱の裁き/Fiery Justice》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
15 sideboard cards |
Top8:感染 プレイヤー:AnthonyC1 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《Tropical Island》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《森/Forest》
1:《Savannah》
18 lands
4:《荒廃の工作員/Blighted Agent》
4:《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
12 creatures |
4:《思案/Ponder》
2:《厚鱗化/Scale Up》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《激励/Invigorate》
2:《狂暴化/Berserk》
2:《Embiggen》
2:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
2:《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
30 other spells
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2:《潜伏工作員、アジャニ/Ajani, Sleeper Agent》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《聖カトリーヌの凱旋/Triumph of Saint Katherine》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《無垢への回帰/Seeds of Innocence》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
Top8:土地単 プレイヤー:Ian Bosley |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
4:《不毛の大地/Wasteland》
3:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
2:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《暗黒の深部/Dark Depths》
2:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
2:《リシャーダの港/Rishadan Port》
2:《Savannah》
2:《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ/Yavimaya, Cradle of Growth》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《森/Forest》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《カラカス/Karakas》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
33 lands
0 creatures |
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4:《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
4:《踏査/Exploration》
2:《森の知恵/Sylvan Library》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《輪作/Crop Rotation》
27 other spells
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《活性の力/Force of Vigor》
2:《窒息/Choke》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《レンと次元壊し/Wrenn and Realmbreaker》
1:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1:《向上した精霊信者、ニッサ/Nissa, Ascended Animist》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
$10K Legacy – SCG CON Baltimore
すごいトップ8だな
オークの弓使いは今のところレガシー向けって感じだな
セファリッド・ブレックファストとか久しぶりに聞いたわその言葉
これが多様性だぞパイオニア民ども
モブオークがブレスト討ち滅ぼした感じ?
まだちょっと残ってるけど
食物連鎖ゴブリンよく勝てたな…
ティムールデルバーはゴブリンで絶滅したと…
デルバートップ8に残れてないの珍しいね
薬瓶なしとは思い切ったなゴブリン
マスカン叩き続けてコンボ決めればデルバーに勝てるんかな
杖でなにするんだよ
即死搭載してんなどのデッキも
レガシーらしいわ
イゼ速の記事だとあんま目立たないけど、セファブレも食物連鎖ゴブリンも古くからある結構メジャーなアーキタイプなんだよな
久しぶりに大会出たくなるな
4
他人が出した結果でイキるの恥ずかしくない?
おいおい高貴なレガシー記事を荒らすなよパイオニア愚民😎
レガシーが一番面白いしな
猿もいないし
14
キモっ
オラクル出てからセファブレもちょこちょこ結果出してるよな
デッキ名だけみると2004年のエクテン
冒険の先へって緑のやつだよね?
どうやってボロスで使うんだろ
プールに大きな差があるのになぜ上下の環境を比べて多様性を説くのか
てかTwitchの配信見てきたけどすごい試合してた
※19
ペタル、クロームモックスや地下街、寓話の宝物
1ターン目から裏切り者や古の墳墓がほぼめくれて探索が間に合う
それなのに僕ら人間は
上下の環境を比べたがる
ひとつひとつのプールは違うのに
多様性を説きたがる
そうさ俺らは、選民思想のイゼ速信者
仕事はないけどコメ欄に書き込む
な、に!?レガシーでリアニメイトが無いだと?
ID:YxMTAyNTI
ID:MxMDg0MjE
は下のパイオニアの記事にも湧いてる対立煽りおじさんですね
次もまたIDを変えてやってくるのかな?
14
YxMTAyNTI
他の記事でも晒されてるぞ
MtGの転売ヤーを見破るにはセファリッドブレックファーストのデッキ名の由来を答えよ。て聞くのが効果的だろうな。
知らないとなぜブレックファーストの部分があるのか解らないし答えられないし。解った時「センスの塊だな!」て感じたし。
イゼットエピファニー(笑)と違って。
聞いたらへーとは思うけど割と謎の由来だけどな
プレイしてたら知ってるはず!ってより知ってる人は知っているくらいのレベルだと感じるわ
デッキの中身と動き知ってても由来については聞いたことなければピンとこんやろし
オッサン探知機の間違いでは?
つえー杖
27
まあ、由来については……
中身が関係してる分、デッドガイエイルとかThe Rockよりはわかる方だと思う。
太陽拳とかもあったな
イニシアチブ生き残ってて草
10
俺も意味がわからん。どういう意味で入ってるの?
杖は思ってる以上にカード引ける
感染生きとったんかワレェー
感染のリスト、Embiggen……? ってなってたら、アンシリーズのカードなのか。
テキスト読んで、タイプごとに+1/+1だったらこのデッキでは+3/3止まりで巨大化では? と思ったら、ファイレクシアンが追加されてるから1マナ+4/4になるという解説を見て、はーなるほどと感心している。
※10・33
Twitterで使用者に質問してる人がいて、返事は「語り部の杖は鏡割りの寓話と同じで、『なんで入れるの?』ではなく『なんで入れないの?』と聞かれる枠です。事実上、あらゆるデッキに入ります」だった。
素敵な管理によりレガシー大賑わいだな!
デルバーなしのレガシーとかふざけすぎじゃん!クロパ使い何やってんの?デルバーはともかく、モダホラ使って更に表現頼り、その表現禁止でスキルガタ落ちっすか?
マングース使ってるねっこ先生にキレられるんだろうなあ!
やっぱ、ねっこ先生いないとダメだな。