週末にマジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。
4/14,56の優勝は共にティムールカスケードを使用したBULLWINKKLE6705選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムールカスケード
プレイヤー:BULLWINKKLE6705 |
2nd |
ティムールカスケード
プレイヤー:MARCOBELACCA95 |
3rd |
バーン
プレイヤー:WANGCAI |
4th |
5c白日コントロール
プレイヤー:YUNGDINGO |
5th |
4cコントロール
プレイヤー:KURUSU |
6th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:PARROTLET |
7th |
ベルチャー
プレイヤー:THEMANLAND |
8th |
イゼット果敢
プレイヤー:SIMARISU |
トップ4デッキリスト
優勝:ティムールカスケード プレイヤー:BULLWINKKLE6705 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
2:《島/Island》
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
25 lands
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《濁浪の執政/Murktide Regent》
2:《激情/Fury》
10 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
1:《強大化/Become Immense》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
25 other spells
3:《血染めの月/Blood Moon》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
4:《活性の力/Force of Vigor》
1:《万物の姿、オルヴァール/Orvar, the All-Form》
4:《忍耐/Endurance》
1:《激情/Fury》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
15 sideboard cards |
2位:ティムールカスケード プレイヤー:MARCOBELACCA95 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《森/Forest》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
24 lands
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《濁浪の執政/Murktide Regent》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
3:《激情/Fury》
13 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
4:《否定の力/Force of Negation》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
23 other spells
3:《血染めの月/Blood Moon》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
4:《活性の力/Force of Vigor》
2:《緻密/Subtlety》
4:《忍耐/Endurance》
1:《激情/Fury》
15 sideboard cards |
3位:バーン プレイヤー:WANGCAI |
 |
 |
デッキリスト |
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
4:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
2:《山/Mountain》
20 lands
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
8 creatures |
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
2:《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
4:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《頭蓋割り/Skullcrack》
2:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
32 other spells
3:《粉々/Smash to Smithereens》
2:《灼熱の血/Searing Blood》
3:《跳ね返す掌/Deflecting Palm》
3:《マナの税収/Mana Tithe》
4:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
15 sideboard cards |
4位:5c白日コントロール プレイヤー:YUNGDINGO |
 |
 |
デッキリスト |
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《平地/Plains》
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
28 lands
1:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《フェールス・ロキーリク将軍/General Ferrous Rokiric》
2:《孤独/Solitude》
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
10 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
3:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
1:《名誉回復/Vindicate》
3:《白日の下に/Bring to Light》
3:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
4:《豊かな成長/Abundant Growth》
3:《力線の束縛/Leyline Binding》
1:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
4:《ケイヤの手管/Kaya’s Guile》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
42 other spells
1:《引き裂く突風/Fracturing Gust》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
2:《忍耐/Endurance》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
5c独創力 |
5 |
15.6% |
リビングエンド |
3 |
9.37% |
ティムールカスケード |
2(2) |
6.25% |
バーン |
2(1) |
6.25% |
イゼット果敢 |
2(1) |
6.25% |
赤単ミッドレンジ |
2 |
6.25% |
ハンマータイム |
2 |
6.25% |
イゼットラガバン |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
12(4) |
37.5% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムールカスケード
プレイヤー:BULLWINKKLE6705 |
2nd |
ジェスカイブリーチ
プレイヤー:TEDABOY |
3rd |
緑トロン
プレイヤー:NARCA |
4th |
青トロン
プレイヤー:SHOKTROOPA |
5th |
イゼットラガバン
プレイヤー:AVOCADOTOAST |
6th |
イゼットラガバン
プレイヤー:SCREENWRITERNY |
7th |
青単フィッシュ
プレイヤー:NORTHLAGOS |
8th |
5c独創力
プレイヤー:TERMINALJUSTICE |
トップ4デッキリスト
優勝:ティムールカスケード プレイヤー:BULLWINKKLE6705 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
2:《島/Island》
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
25 lands
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《濁浪の執政/Murktide Regent》
2:《激情/Fury》
10 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
1:《強大化/Become Immense》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
25 other spells
3:《血染めの月/Blood Moon》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
4:《活性の力/Force of Vigor》
1:《万物の姿、オルヴァール/Orvar, the All-Form》
4:《忍耐/Endurance》
1:《激情/Fury》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
15 sideboard cards |
2位:ジェスカイブリーチ(ジェガンサ) プレイヤー:TEDABOY |
 |
 |
デッキリスト |
3:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3:《山/Mountain》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
21 lands
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
3:《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
12 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
2:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
3:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
4:《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
2:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
27 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
3:《流刑への道/Path to Exile》
4:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《高山の月/Alpine Moon》
2:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
15 sideboard cards |
3位:緑トロン(ジェガンサ) プレイヤー:NARCA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
1:《森/Forest》
1:《大瀑布/Cascading Cataracts》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《爆発域/Blast Zone》
17 lands
1:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
2:《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
7 creatures |
4:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
2:《忘却石/Oblivion Stone》
4:《探検の地図/Expedition Map》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Disk》
4:《彩色の星/Chromatic Star》
1:《石の脳/The Stone Brain》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
3:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《有毒の蘇生/Noxious Revival》
2:《歪める嘆き/Warping Wail》
36 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
3:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
2:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《石の脳/The Stone Brain》
1:《忘却石/Oblivion Stone》
2:《魂なき看守/Soulless Jailer》
15 sideboard cards |
4位:青トロン プレイヤー:SHOKTROOPA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
3:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《トレイリア西部/Tolaria West》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
5:《島/Island》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
23 lands
1:《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《宝物の魔道士/Treasure Mage》
1:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2:《敏捷な妨害術師/Nimble Obstructionist》
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
9 creatures |
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
2:《精神隷属器/Mindslaver》
1:《忘却石/Oblivion Stone》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《探検の地図/Expedition Map》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
3:《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
3:《卑下/Condescend》
3:《撤廃/Repeal》
3:《差し戻し/Remand》
3:《四肢切断/Dismember》
1:《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
28 other spells
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《押しつぶし/Squelch》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《広がりゆく海/Spreading Seas》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
3:《次元の歪曲/Spatial Contortion》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《石の脳/The Stone Brain》
1:《金線の酒杯/The Filigree Sylex》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
7位:青単フィッシュ プレイヤー:NORTHLAGOS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《フェアリーの集会場/Faerie Conclave》
1:《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
4:《爆発域/Blast Zone》
4:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
10:《島/Island》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
24 lands
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《緻密/Subtlety》
4:《海と空のシヴィエルン/Svyelun of Sea and Sky》
13 creatures |
2:《祖先の幻視/Ancestral Vision》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《広がりゆく海/Spreading Seas》
1:《海賊の魔除け/Piracy Charm》
4:《対抗呪文/Counterspell》
4:《四肢切断/Dismember》
4:《否定の力/Force of Negation》
23 other spells
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
2:《呪文づまりのスプライト/Spellstutter Sprite》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
2:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《激浪の形成師/Tide Shaper》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットラガバン |
6(2) |
18.7% |
ティムールカスケード |
3(1) |
9.37% |
リビングエンド |
3 |
9.37% |
ラクドススキャム |
3 |
9.37% |
バーン |
2 |
6.25% |
5c独創力 |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
13(4) |
40.6% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE(4/14) – マジック米公式サイト
MODERN CHALLENGE(4/15) – マジック米公式サイト
ちん ちん
団ドミ以降、魚も人間も時々いるし、稀にゴブリンもいるからモダンにおいての部族デッキは特に問題ないかな?
モダホラあたりは悲惨だったし。
多様性があって素晴らしい環境
猿よりサイの方が危険だな
青トロン最近ずっと使ってたから嬉しい
環境デッキ相手にのんびり戦えるから好き
はいはいコピペコピペ
変わらない味がここにある
浅学ですまないが、青トロンの押しつぶしって、何を仮想敵にしてるんだ?
同型(ランプ)かフェッチじゃないの
押しつぶしは仮想敵というか、普通にフェッチとか消してるイメージある
青トロンの文字を見てまさかと思ったら、やっぱりSHOKTROOPAだった。何年使ってるか気になって晴れのリスト見たら10年ぐらい使ってて草。この人は青トロンの化身だな
1位の人がこっそり入れてる強大化すき
おい、サムネが同じだぞ
12
強大化面白いよね
相打ちや一方的にやられるのを狂わせたり
大ダメージイージーウィンできたり
メイン論争が目新しいような
青と緑のトロンが両方あるのは一応多様性はあるんじゃね
てかサイは青赤ラガバン、ハンマー、独創力に隠れていたけど最近多いのか?
しかも白混ぜて力戦の束縛入れたりしてた記憶あったが3色に戻ってんだな
ネビニラルの円盤とは、また懐かしいものでてきたな。
しかし、ミゼットもヨーリオン無いのになんで80枚にしてるんだろう。
LO対策かな。
モダンでディスク使えるのか…(にわか並感)
ヨーリオンがなくてもデッキが回るのでヨーリオン禁止後も80枚のままという人は一定数いる
MOなら懸念されていた物理的器用さも関係ないし
レン&オムナス系のデッキはサーチもドローもしっかりしてるから60枚より80枚の方が安定するな
引きたくないカードを引く確率も下げられるし
青単フィシュは魚シヴィエルンだけなのか
20
青メインのクロックパーミッションデッキを総称してフイッシュって呼んでいる
魚が入っているかどうかはあまり関係ない
回避能力持ちやダメージが通ったらドローするような能力を持つクリーチャーがよく採用される
シヴィエルンは部族シナジーよりも攻撃時のドロー目当てでの採用だろうね
はい、突発禁止で
22
もしするなら、突発より工作員やろ。
工作員が無けりゃ、使いにくい悪魔の旋律入れてジャンドにするか、嘆願入れて4色にするかしないといけなくなるから、色の管理がかなりキツくなる。
23
色問題よりも、否定の力の存在を考えたら相手ターンに撃てる突発の方がダメな気するけどな
サイは激情と孤独ブリンクで対処されてた頃は厳しかったけど、今はヨーリオン禁止されたしエレメンタルに寄せてないと儚い存在すら入らなくなったな
コピペ記事ゆえかコメントが異常に少ない
青単フィシュは3点ぺちぺち殴って捌くの相当難しそうだけど
22
普通に続唱のルール変えたらいいんじゃね、分割の時みたいに。待機でのみ撃てる呪文が問題なんだしそこ整備すりゃいいのにと思う
3
ツリーフォーク好きなので強化してくれ、どのフォーマットも全く構築レベルじゃないが(小声)
26
マトモに大会結果話してるのは奇跡
部族デッキと言えばフェアリーも強化してほしい フェアリーの黒幕のポテンシャルに期待はしてる
フィッシュって最古のクロパだっけ?
アトランティスの王以外のマーフォークがクソ弱かった気がした
昔はアトランティスの王がマーフォークでなかったw
28
まあ、遊戯王のレベルみたいに、マナコストを持たないカードは「マナコスト無し」の別枠として定義すれば、一応解決しそうではある。
最初期のアトランティスなんて真珠三叉矛の人魚とかいう、1マナ1/1のバニラマーフォーク専用のロードだったからな…
ロードはゾンビが酷かったかな?性能がロードじゃないって言う…
35
サリアの副官サイクルみたいに、ゾンビをサイズとは別アプローチで支援する能力だから、ロードと言ってもいいんじゃないか?
むしろ、問題は支援先のゾンビが皆無だったことだと思う。
30
最近強いアンコフェアリー来なかったっけ?
>>24
完全に同意
33
それいいね
いくらなんでもコメ無さすぎ
週末でこれならモダン要らない
荒らしでいつもコメ稼いでるだけ
ハッピ記事の分かりやすく荒らしやすいトピックがあるからね
今のイゼ速は張りぼて
まだまだ週末はこれからだぞ
マジでモダンやってる人0人なのかよ…
こんな大金だけかかるクソゲーやるならポケカやるわ
あっちは勝てばボックス購入の権利とか貰えるし
モダホラなんてクソ出さずに少しづつ正規のルートでカード増やして今に至っていたら大量のモダン脱退者出なかったのになと思う。冗談抜きでモダホラ2後激減したからなぁ
45
ついでに、モダホラ2がダブマスとかみたいな再録セットの価値を下げてたりもする。
モダホラ2前ならローグデッキが使ってたカードとか、構築の際に候補に上がってたようなカードも軒並み駆逐されたから、再録がカードパワー不足に陥るようになってしまった。
モダホラのせいで事実上の禁止カードが数百枚単位で出てしまったのはまさにそう。店舗が抱えていた在庫は資産価値が無くなり、プレイヤーが大事に持っていた古いカードは買い取りもできない紙切れになった。
瞬唱が2000円になったの見たとき、マジで7000円で手放しといてよかったと思ったわ
瞬唱すらついていけないインフレとかそら離脱者大量に出る
moのカジュアルをよくやるんだけど、モダンは本当に焼畑されて人いなくなったと思う。
事実上の禁止カードって言い方は流石に病的やろ
それならスタン発売される事に禁止カード量産してるが
事実上の禁止じゃないよな
事実上のゴミだよな
元々再録に圧かけて無理やり価格維持してただけだしね
モダンは完全に消滅したってことでいい?
「完全」の意味もデフレしたモンだ…
※50
スタンのカードはスタンの時期にはちゃんと使えるやろがい
モダンのカードはモダンで使えるから価値が維持されてたのにモダホラという病がその価値を奪った
何らかのスポーツで突然外国人選手の人数制限に関する規約が変更されて応援していたチームの選手の大半が知らない外国人選手になるようなものだからな
そもそもモダンもレガシーもエクステンデッドも建て前としては「スタンで使えなくなった古いカードが今後も使えるフォーマットです。ゆるやかに変化するメタゲームを長く遊んでください」って話だったのにどこ行ったよ。
57
まさにそれでもうモダンある意味無いんだよな。大真面目な話、閉じていいんじゃない? 代わりに特殊エキスパンション無しのフォーマット作れば。パイオニアに力入れてもいいけど死に体だしなぁ…
オブラートに包めばシングル買い中心のウィザーズ視点で身入りのないプレイヤーに魅力のある商品を提供する
オブラート剥がせば金出さずに長く遊ぶプレイヤーはいらんが?辞めてくれてもOKって感じじゃね
スタンのインフレ戦略、fireがもっと上手くいけばモダホラよりマシな頻度でのカード供給ができたかもしれんが禁止満載の大失敗になってしまったしな
59
その結果が今なんよなぁ。人離れるならそりゃ金払う奴も離れるよ
そもそも前提としてスタン売れなくなったのが不味いんじゃねえの
アリーナでもっと収益出す仕組みでやらんと無理っしょ
紙で売り上げ出さないといけないから統率者関連とかコレブとか連発しまくっている
62
結局それよ、61のユーザー減れば売り上げ減るって言うのは普通はそうなんだけど
ゆっくり長く遊べるモダン民が減ってショップへのシングル買いにお金を使わんくなってもそれ自体はウィザーズにダメージないよね
スタンがウィザーズの主戦力だったわけだがそこが売れないから下からも売り上げあげよう→モダンでは金払って付いてくるユーザーから絞った方がユーザー減っても売上にはなる
ってのがモダホラの本音やろ
……4/56日ってどういうことだってばよ
もしかして、見方間違ってる?
モダホラってそんな売れてるの? 余ってるって前聞いたことあるけどアイコニックみたいに余ってたけど気付いたら売り切れてたパターン?
※64
ゆうやんがジゴロ(456)であることを暗に示しているのかもしれん
余ってるのは日本語のバルダーズゲートだけやで