12月4日、レガシーにて行われたEternal Party 2022 in Tokyo Winter。優勝はイゼットデルバーを使用したIchimura Yuji選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
イゼットデルバー
プレイヤー:Ichimura Yuji |
2nd |
イゼットテンポ
プレイヤー:Kosho Tomoya |
3rd |
イゼットデルバー
プレイヤー:Tokuyama Kouta |
4th |
4色コントロール
プレイヤー:Hirano Yuu |
5th |
デス&タックス
プレイヤー:Yoshimura Wataru |
6th |
マーフォーク
プレイヤー:Shimizu Hiroaki |
7th |
ボロスイニシアチブ
プレイヤー:Yokokawa Yuta |
8th |
セレズニアデプス
プレイヤー:Hara Naoki |
トップ8デッキリスト
優勝:イゼットデルバー プレイヤー:Ichimura Yuji |
 |
 |
デッキリスト |
3:《不毛の大地/Wasteland》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《島/Island》
1:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
4:《Volcanic Island》
19 lands
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《濁浪の執政/Murktide Regent》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
13 creatures |
3:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
4:《思案/Ponder》
2:《目くらまし/Daze》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《意志の力/Force of Will》
28 other spells
1:《削剥/Abrade》
1:《相殺/Counterbalance》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《水流破/Hydroblast》
2:《否定の力/Force of Negation》
1:《発展の代価/Price of Progress》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《狂乱の呪詛/Maddening Hex》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《乱暴/Rough》
0:《乱暴/Rough》
0:《転落/Tumble》
1:《溶融/Meltdown》
15 sideboard cards |
2位:イゼットテンポ プレイヤー:Kosho Tomoya |
 |
 |
デッキリスト |
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《島/Island》
1:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
4:《Volcanic Island》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
16 lands
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
3:《濁浪の執政/Murktide Regent》
3:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
12 creatures |
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《思案/Ponder》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《目くらまし/Daze》
4:《意志の力/Force of Will》
3:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
2:《相殺/Counterbalance》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《否定の力/Force of Negation》
32 other spells
2:《水流破/Hydroblast》
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《カラカス/Karakas》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
3:《解き放たれた狂戦士/Unchained Berserker》
15 sideboard cards |
3位:イゼットデルバー プレイヤー:Tokuyama Kouta |
 |
 |
デッキリスト |
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《Volcanic Island》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《島/Island》
1:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
3:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《濁浪の執政/Murktide Regent》
2:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
12 creatures |
4:《意志の力/Force of Will》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《思案/Ponder》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《目くらまし/Daze》
2:《相殺/Counterbalance》
2:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
29 other spells
2:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
2:《否定の力/Force of Negation》
1:《狂乱の呪詛/Maddening Hex》
1:《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《溶融/Meltdown》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《青霊破/Blue Elemental Blast》
1:《水流破/Hydroblast》
15 sideboard cards |
4位:4色コントロール プレイヤー:Hirano Yuu |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《カラカス/Karakas》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《Savannah》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《Tropical Island》
1:《Tundra》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《Volcanic Island》
2:《不毛の大地/Wasteland》
21 lands
3:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3:《忍耐/Endurance》
9 creatures |
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
3:《思案/Ponder》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《否定の力/Force of Negation》
3:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
2:《壌土からの生命/Life from the Loam》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《森の知恵/Sylvan Library》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《時を超えた英雄、ミンスクとブー/Minsc & Boo, Timeless Heroes》
30 other spells
1:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
2:《水流破/Hydroblast》
3:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
1:《摩耗/Wear》
0:《摩耗/Wear》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《活性の力/Force of Vigor》
15 sideboard cards |
5位:デス&タックス(ヨーリオン) プレイヤー:Yoshimura Wataru |
 |
 |
デッキリスト |
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《カラカス/Karakas》
16:《平地/Plains》
4:《リシャーダの港/Rishadan Port》
4:《不毛の大地/Wasteland》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
33 lands
4:《ルーンの母/Mother of Runes》
2:《獅子の飾緒/Lion Sash》
3:《ちらつき鬼火/Flickerwisp》
1:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
4:《護衛募集員/Recruiter of the Guard》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《孤独/Solitude》
4:《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《永久のドラゴン/Timeless Dragon》
2:《聖戦士の奇襲兵/Cathar Commando》
36 creatures |
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
11 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《静寂/Serenity》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《議会の採決/Council’s Judgment》
2:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
1:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1:《戦争の報い、禍汰奇/Kataki, War’s Wage》
2:《流刑への道/Path to Exile》
1:《平和の番人/Peacekeeper》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
6位:マーフォーク プレイヤー:Shimizu Hiroaki |
 |
 |
デッキリスト |
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
8:《島/Island》
4:《不毛の大地/Wasteland》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
17 lands
4:《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4:《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》
4:《激浪の形成師/Tide Shaper》
4:《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》
4:《銀エラの達人/Silvergill Adept》
3:《潮流の先駆け/Harbinger of the Tides》
4:《幻影の像/Phantasmal Image》
4:《玻璃池のミミック/Glasspool Mimic》
31 creatures |
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《意志の力/Force of Will》
12 other spells
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
4:《パラダイム・シフト/Paradigm Shift》
2:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《否定の力/Force of Negation》
15 sideboard cards |
7位:ボロスイニシアチブ プレイヤー:Yokokawa Yuta |
 |
 |
デッキリスト |
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《Plateau》
2:《平地/Plains》
1:《山/Mountain》
1:《カラカス/Karakas》
18 lands
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4:《別館の大長/Chancellor of the Annex》
4:《練達の地下探検家/Seasoned Dungeoneer》
3:《選定された平和の番人/Anointed Peacekeeper》
3:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
4:《白羽山の冒険者/White Plume Adventurer》
4:《混沌の洞窟の冒険者/Caves of Chaos Adventurer》
26 creatures |
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
16 other spells
1:《選定された平和の番人/Anointed Peacekeeper》
3:《三なる宝球/Trinisphere》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
3:《宮殿の看守/Palace Jailer》
15 sideboard cards |
8位:セレズニアデプス プレイヤー:Hara Naoki |
 |
 |
デッキリスト |
1:《Bayou》
2:《Savannah》
1:《カラカス/Karakas》
2:《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
2:《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2:《不毛の大地/Wasteland》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《平地/Plains》
1:《森/Forest》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
3:《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ/Yavimaya, Cradle of Growth》
2:《暗黒の深部/Dark Depths》
3:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
27 lands
4:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
1:《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
3:《忍耐/Endurance》
4:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
12 creatures |
1:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
4:《輪作/Crop Rotation》
3:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
3:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
3:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
3:《森の知恵/Sylvan Library》
21 other spells
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
3:《活性の力/Force of Vigor》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
3:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2:《突然の布告/Sudden Edict》
2:《窒息/Choke》
15 sideboard cards |
デッキリスト
Top8デッキリスト
Top16デッキリスト
ソース
bigweb
4Cコンの摩耗1、摩耗0ってなってるから直してあげて
うーんこの
○ンコ?
チアシブ来てるね〜
イニシアチブお前レガシー級やったんか
そりゃパウパーでは即禁止されるわ
終わることのないインフレ〜♪
いつまででも再販乱造〜♪
もう抜け出せないの?I don’t know〜♪
過去に戻れはしない〜♪
ハズブロが堕ちてく Don’t print any more〜♪
イニシアって地下街を探検するギミックだよね?
7
イニシアチブ持ち出して2-3ターンイニシアチブ保持してれば相手が死ぬっていつメカニズムだょ
イニシア対策のためにイニシアが使われる感じか
バルターズゲートは神パック!
イニシアチブ対策に解き放たれた狂戦士が使われ始めているみたいだけどイニシアチブ側も白単色から色を増やして対抗しているという感じか
倦怠の宝珠だけでイニシアチブどうにかなるの草
123がイゼットなのやっぱレガシーよなぁ
土地16でフェッチ8かい
イニシアチブへのガード上げたら結局URというね
デルバーこんな強いの?
スタンで使えるが、たいして強くなかったぞ
レガシィならプッシュ使えるよね?トップメタがデルバーなら用意しとけよな
フォーゴトンのダンジョンは弱すぎだったけどイニシアチブの地下街は強すぎたんか
イニシアチブはUR相手に勝たないらしいからな
16
地下街の性能もおかしいしアップキープに勝手に進むのもおかしい
イニシアチブ持ちクリーチャー自体の質も謎に高い
イニチアシブ確かにつよいんだけどURに弱いのまぁまぁ致命的
※15
天才か?
お前がレガシー始めたら確実に上に行けるぞ
デルバー抜きデルバー
旧イニストラードって10年ぐらい前だっけ
結局モダホラURの天下感
これでもまだURは禁止出さないのか?
レガシーってデルバー強過ぎて他のデッキ組む意味あるのってレベル
2位以下は流行廃りあるけど
好きなデッキ使いたいってやつもいるだろ
デルバー自体は弾避けだしな
新イニで1マナ3/2飛行から変身して5/4飛行になるデルバーの上位互換出てなかった?
記憶違いかな
レガシーはもうずっとUR系が強いから多分永遠に変わらんだろうなあ
プテラマンダーで歓喜してたURデルバー使い達は今こぞって邪悪な顔してるよ
レガシーやったことないけどどれが次禁止になるの?
禁止なし予想
禁止でないよ
競技じゃないし誰も困らないから
デルバー一生強すぎるけどこの程度じゃもうレガシーで禁止は出なそう。
デルバーはURから外される第一候補なんだからデルバー禁止は100%ない
URからあるなら反復か濁浪かチャネラー
一時期はデルバーデッキからデルバーが追い出されてたからな
冬ボでボルカを買い足すレガシー民の姿が見える
帳簿裂きとデルバー、どっち採用するかは好みの問題?
明確に用途違うの?
今更だけどレガシーは黒いデッキ全然いないな
イゼットの事どっかで公式が「勝率高くないから大丈夫だよ」って言ってたけど
それみんながデフォでメタってるからだよねっていう
ガード下げたらまあこうなる
この意志の力ってやつスタンダードに下さい
※41
黒単シェオルが青黒に進化するけど大丈夫?w
※38
軽量クロックという括りで言えば用途は同じ
安定性と速攻性のデルバーか、シナジーと最大値の帳簿裂きか、みたいな違い
※43
なるへそ
解説ありがとう
青のクリーチャーが強すぎる
白も全体的に優遇されすぎ
運営によって作られた環境なんか誰もやりたがる人居ないんだわ
パイオニア、モダン、レガシー全部ぶっ壊された
レガシーのクリーチャー最強色は青
このフォーマットすごい楽しいし皆に遊んでもらいたいけど参加チケット(デュアラン)が高すぎてな
チャネラーは赤いから無視されがちなんか?
イゼットチャネラーって呼べば普通にヘイト高まるんか?
チャネラーの諜報が派手にヤバいけどヘイト高いのは何故か濁浪と反復だね
濁浪と反復は使われた時のインパクトがすごいからね
イニシアチブにするよりプリズンでよくないか
44
その2枚全然違うぞ
ここの大会の1,3位と2位の構成で比べたらわかりやすいんじゃね
1,3は不毛デルバーセットで帳簿なし、デルバーと仲間達で序盤戦を長引かせて撲殺することで頭がいっぱい、2位は不毛デルバーなしで帳簿あり相殺、爆薬どっしり構えて戦うデッキ
カード構成にてるから一見すると帳簿とデルバーの選択に見えるかもしれんが全く違うデッキだから入れ替えても機能せんぞ
例えば後者のデッキに不毛入れると一応レガシーの凶悪な特殊土地対策になるんだが戦い方の都合であんまり土地を減らしたくないから入らない
※52
詳細ありがとう
レガシー知らんから勉強になったわ
レガシーの1マナと2マナは全然ちがうもんな
まあぶっちゃけURデルバーに有利取れるカードで構成されたURデッキってだけで違いは誤差みたいなもんなんだけどね
マジックのセオリーだとスケールが重い方が有利だと言われてるけど実際に勝てているのはスケールの小さいデルバーの方だしMTGよく分からんわ
言われてないぞ
“少しだけ”重い方とならその重い方が有利って話であって、重すぎたらそりゃテンポで圧殺される
55
だからデッキの違いは誤差でもカードの捌き方が全然違うんだって
デルバーのコンセプトが不毛、デイズでスケール勝負になる前に畳む事だから有利に戦えるようになる前に勝負が終わるんだよ
別に2位のURもURデルバーに有利取るためにスケールを後ろにずらしたデッキじゃないぞ
URドラゴン本来のコンセプトがデルバーに有利取れるデルバーのメタデッキって立ち位置なんだけどな
メインから取られてるバランスとデルバーチャネラーをキャッチ出来る帳簿裂きがその証拠
この見解が違うと言うのならば2位のデッキは何をコンセプトに何のデッキを意識した構築なのか逆に教えて欲しいわ
何回言えばいいんだ
だから2位のデッキはURドラゴンでもURデルバーの派生でもなくてURテンポなんだって
デルバーを帳簿に差し替えたデッキとは別のデッキなんだって
URドラゴンで検索して2位のレシピを見たらいいけど不毛入ってるし、相殺、爆薬、否定の力が入ってないのが普通のリストなんだの
なんで「テンポ」なのかっていうと表現の反復と帳簿を強く使うために不毛を取ってないからなんだよ
そのせいで早いコンボに不利とるから否定の力さしてる、URデルバーを帳簿に差し替えたデッキとは別なんだよ
このデッキのコンセプトはよく分かったんだが帳簿と反復を強く使いたいのはどのデッキに対して?結局はURデルバーを意識しているのでは…?
晴れのサイトだと不毛抜き相殺入り構築でも不毛入り構築もイゼットドラゴンとして全て一括りにされてるし、カナスレがデルバーの亜種である様に2位の構築もURドラゴンの亜種でしかないだろうよ
47
レガシーホント再録禁止をどうにか出来たら楽しいんだけどねぇ…解禁以外で何か無いかな
59 60
お前らがレガシーに詳しいのはわかった もういいだろ
2位のデッキが何を意識してこの構築に至ったのかは真面目に知りたいんだけどな
38の者なんだけど、なんかスマン…
気にしなくてええんやで
結局の所43の言う通り
軽さと速攻をコンセプトにするならデルバー
盤面制圧と墓地肥やしをコンセプトにするなら帳簿裂きを選ぶってのが今のレガシーの一般的なセオリーやな
59
1位と2位のデッキが全く別物って意見には同意するけどこの構築は使用者が想定するメタゲームの産物であって不毛なし、相殺、爆薬、否定の力が採用されてるからURドラゴンとは別じゃないでしょ
何より使用者がトップ8プロフィールでURドラゴンって言ってるんだからURドラゴンなんだよ
52が語っているのはマナベースや構築理念の違いであってデルバー、帳簿裂きの違いを説明する明確な理由ではないんやな
他の帳簿裂き入りURテンポデッキでは不毛採用のデッキもあるので説明としては局所的過ぎる
レガシーも糞環境っぽいな。
パワカでマウント取って、壊れドロソで打ち消し引いて蓋するだけだろ。
上の口論はだいたいこれで片付くのに揉めるなよ。
優勝したデッキは土地破壊でパワカや壊れドロソ使われる前に殴りきるデッキだからちょっと違うねぇ
残念!
69
なんも分かって無いのな。mtgに幻想抱いてろよ
mtgの事なんでも知ってるおじさんがレガシーの事なんでも教えてくれるらしい
レガシーはURが頭二つくらいぬけて強いからもう大会開く必要なくね
68
糞環境って昔っからレガシーそうだっただろ
72
mtgの全フォーマットで裏目の無いパワカを叩きつけるだけの試合が横行してる。
マナカーブが邪魔をして、プレイの選択肢すら生まれないのが本当にまずい。
mtgは大金の掛かるつまらないゲームになった。
エタパの結果見てたらUR以外使う意味ないね
白単イニシアチブも所詮ファンデッキよ
死儀礼解禁しよう
今のURてグリデルより強そうやしいけるやろ
URデルバーがカードをマナカーブ通りに叩き付ける?!?!??????
死儀礼はリアニが死んじゃうのが可哀想ってそれ一番言われてるから
77
何のためにドロソを打つのかって事かと思う。
特定カードを想定してるターンに唱える為だしね。実質的にマナカーブ通りに動いてるけど、それに気付いてプレイしてるかどうかの違い。
74
モダンやパイオニアはパワカたたきつけでも複数のデッキが優勝しうる
スタンとレガシーはグリクシスとURしか優勝しないんだからやる意味がない
UR握ったプレイヤー同士でどっちが勝つかも競技だし
UR環境をメタったデッキを握ってもいいし
一強環境だから大会やる意味がない、は意味分からん
URがトップ8に一つもない大会もままある
78
黒がフィニッシャー兼ねたお手軽マナクリをてにいれるのが問題なんじゃなかったっけ?
83
そういう面も勿論あるだろうけど何か?
日本の小規模大会の結果程度じゃ禁止なんか出ないからUR使いは安心していいよ
79
実質的にマナカーブ通りに動くとは??????????
ドロソでデッキを回しつつ1コストと2コストのカードとピッチスペルを互いにトレードし合う行為をマナカーブ通りに動いているって言ってるのなら単純に俺のMTGの知識不足っすわ
ご高説ありがとな
76
独楽「俺も仲間に入れてくれよ」
86
特定の「パワカ」を「特定のターン」にプレイするためにドロソ打つんだろ?
ここで大事なのは「」の中ね。
本質的にはマナカーブ通りにパワカをプレイするため又は返し札を引くためにドロソ打ってるんだよ。
知識不足では無いと思いますよ。本当に気づいていない人もいる。
皮肉に気付いてやれよw
84
死儀礼なんて解禁したらグリクシスデルバーが2ターン目に反復+不毛とかいうマナカーブ通りの動きしてくるからやべぇぞ!
ただ相手がマナカーブ通りの動きをしてくるならこちらもマナカーブ通りに除去使うか、最悪マナカーブ通りにwill切るしかないよな
もしくは相手の土地事故を期待してマナカーブ通りにワンチャン不毛投げもアリか…
そもそもどのフォーマットでもマナカーブ通りの動きしないデッキはデッキじゃないけどな
カウンター構えるコントロールはデッキじゃないらしい
レガシーこそマナカーブ通りの動きが大事だけどな。相手のデイズをケアして動くより、強引にサル(昔の話ね)通した方がよっぽど強かったしね。
〇〇をケアして動けるのは手札に余裕があるからで、それこそ引きゲーの範疇。
例えばスタンで寓話連打されても、プレイングでどうにかなるのか?って話。
mtgのゲームシステムでカードパワー上げ過ぎると、ゲーム性が終わる。見事に終わっただけの事。
92
相手のマナカーブにそった動きを妨害して、自分の想定するマナ域で勝負するデッキだから、間違いではなくない?
ここで話されてる「マナカーブ」のほとんどがオレの知ってるマナカーブと違うような気がするんだが…
いやデイズはケアして動くやろ
95
なんかこのスレやばい奴常駐してるから
久しぶりのレガシーでさえげんばねっこ先生あらわれないのか
げんばねっこ先生は几帳面だから大会記事には順番通りしか現れないよ
既に10以上溜まってるから、この記事に現れるのはまだまだ先の事
それよりも体調が心配だよ…