日本時間の9月13日、各種情報ソースより、10月7日に発売する統率者デッキ「ウォーハンマー40,000」に収録される新カードの情報が公開されました。
公開カード

《Mareus Calgar》(2)(白)(青)(黒)
伝説のクリーチャー – アスタルテス・戦士 [M]
二段攻撃
Master Tactician – 他のトークン1つ以上があなたのコントロール下で戦場に出るたび、カード1枚を引く。
Chapter Master – (6):警戒を持つ白の2/2のアステルタス・戦士・クリーチャー・トークン2体を生成する。
3/5
|

《Be’lakor, the Dark Master》(3)(青)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー – デーモン・貴族 [M]
飛行
Prince of Chaos – Be’lakor, the Dark Masterが戦場に出たとき、あなたはカードX枚を引き、X点のライフを失う。Xはあなたがコントロールしているデーモンの数に等しい。
Lord of Torment – あなたのコントロール下で他のデーモンが戦場に出るたび、クリーチャーかプレイヤーかプレインズウォーカーのうち1つを対象とする。その前者はその後者に、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。
6/5
|

《Imotekh the Stormlord》(2)(黒)(黒)
伝説のアーティファクト・クリーチャー – ネクロン [M]
Phaeron – 1枚以上のアーティファクト・カードがあなたの墓地を離れるたび、黒の2/2のアーティファクト・ネクロン・戦士・クリーチャー・トークン2体を生成する。
Grand Strategist – あなたのターンの戦闘開始時に、あなたがコントロールする他のアーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+2の修整を受けるとともに威迫を得る。
3/3
|

《Magus Lucea Kane》(1)(緑)(青)(赤)
伝説のクリーチャー – 人間・ティラニッド・ウィザード [M]
Spiritual Ledder – あなたのターンの戦闘開始時に、クリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
Psychic Stimulus – (T):(◇)(◇)を加える。このターン、あなたが次にマナ・コストにXを含む呪文を唱えるか、起動コストにXを含む起動型能力を起動したとき、その呪文や能力をコピーする。あなたはそのコピーの新しい対象を選んでもよい。(パーマネント呪文のコピーはトークンになる。)
1/1
|

《Noise Marine》(4)(赤)
クリーチャー – アスタルテス・戦士 [U]
続唱(あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーの一番上のカードを、コストがより低い土地でないカードが追放されるまで追放する。あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。追放されたカードをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。)
Sonic Blaster – Noise Marineが戦場に出たとき、クリーチャーかプレイヤーかプレインズウォーカーのうち1つを対象とする。これはそれに、このターンにあなたが唱えた呪文の数に等しい点数のダメージを与える。
3/2
|

《Hormagaunt Horde》(Ⅹ)(緑)
クリーチャー – ティラニッド [R]
貪欲(このクリーチャーは+1/+1カウンターX個が置かれた状態で戦場に出る。Xが5以上であるなら、これが戦場に出たとき、カード1枚を引く。)
Endless Swarm – あなたのコントロール下で土地1つが戦場に出るたび、あなたは(2)(緑)を支払ってもよい。そうしたなら、あなたの墓地にあるHormagaunt Hordeをあなたの手札に戻す。
1/1
|


ソース
Warhammer Community
@ZiggyDStarcraft
@mtgjp
@WarComTeam
不要コラボ
Mareus蝗の神と無限ドローできるやん
※2
どっちも強制だからライブラリーアウト待ったなし
ウォーハンマー知らんけど絵はかっこいい
3
そういうときは、途中で殺戮の契約でも引いて、イナゴッドを始末しよう。
これ使ったり使われたりしてほんと楽しいんかね?
インスタントタイミングで勝てるギミック入れるか、研究室の偏執狂を置いとくか、やりようはありそうね。
イナゴッドが微妙に色被ってないのが惜しい
宝物でもいいから徴税貼っとくのが一番楽そう
相手が無限ドロー入ったらLOするけど、その時点でどっちみち死んでるから・・・
アステルタスだのネクロンだのティラニッドだのコラボ先のゴミ種族増やすなよ、ロクに使われもしねーくせに
DDコラボのときもおもってたけどマジで不快、世界観あっとらんわ。
9
こういうのは、まず人気が出ないから、結局そのほとんどがストレージに突っ込まれてるんだよな
ウォーハンマーよくわからないんだけど、スペースマリーンとかインペリアルガードとかオルクとかがバリバリ撃ち合ってる近代戦的なイメージだったからなんかイメージと違うな
この手のふざけた統率者使ってる奴が卓に来たら徹底的に妨害してるわ
マジックから出ていけ
自分がいらんのもそうだけど、コラボばっかりされるとMTGがばかにされるというか周りからのイメージが悪くなるからMTGやってる方も嫌なんだよな…
デーモンロード推しのやつは正直ちょっと欲しいけど、これ普通ので出して欲しかった
英語版はともかく日本語版は売れるのかなこのシリーズ
今までのユニバースビヨンドとは違って構築済みデッキなのは初だけども
※12
コラボ企画自体好きじゃないけど、プレイする上ではよく分からん萌え絵のスリーブとかプレイマットとかトークン使われるよりかは個人的にはマシだわ。
※16
わかる。聖トラフトの出すトークンをスタープラチナのイラスト使うやつとかな。
心狭い自慢大会会場
個々のカードは置いといて
貪欲はスタンダードでも緑用の常盤木にしていいんじゃないかと思った
今後のハイドラはそうなるかもしれない
そこまで強いわけでもないし
18
負けないぞ!
結構効果自体は派手だけどその分コストは高めだから使うとしても踏み倒し先かなぁ。
個人的にコラボとか萌え画の世界観問題はそもそもカードは効果テキストとステータスが中身なのであって、絵は単なる飾りって言う点から全然気にならないな。まぁそもそも何でもありな設定だし、ネオ神河とかニューカペナとかは全然世界観違ったけど本編だからってみんな受け入れたじゃん。
別にスリーブもプレマも本人が使いたい物を使えばいいんでね?
Mareus Calgarとか無色無限マナで実質無限ドローだから是非組んでみたいと思ったんだけど。色が色だからヘイトクッソ高いけど
無駄だ出すな派がmtgカード商品全部買ってるなら話はわかる
そうじゃない奴はフェミか何かか
弱くね
神話でこれとか塩セット確定
22
結構プロプレイヤーも絵で判断してプレイしてるからTCGにおいては超重要だよ
だからプロプレイヤーの間でも特殊セットとかで絵違いカード出されまくるのに嫌気がさしてる人が多い
実際、新テーロスとかから出た視認性の高いマナシンボルだけのフルアート基本土地が人気だし
12
百瀬放浪皇とかセラ天よりは、こいつらの方がMTG寄りな絵してない?
事前情報無しにこのデーモンを「ボーラス配下のグリクシスデーモンです」って言われたら信じそうだし。
14
コラボカードって、ザリストかなんかで普通版も出すんじゃなかったっけ?
塩マンはセットの意味もわからないのか
流石にこんな雑なので釣るのは無理か
28
出すのはSecretLair限定の新規コラボカードだけじゃないの
今紹介されているのは構築済みデッキとして普通に流通するからマジック版は出さない
同じタイミングで発売されるウォーハンマー40000のSecretLairの方は内容次第だからまだわからない
28
自分も灯争辺りで、ん?ってなったし、あれ以降の萌え絵系のと比べるとまだこっちの方がMTG世界に合ってると思う
でも結果的に見れば、灯争も凄く人気だし、コラボ系も凄く人気だし、両方やって悪くはなかったんじゃないかなとは思うな
22
DDコラボで始まったキーワード能力っぽいフレーバーやゴジラコラボみたいな実質絵柄違いと違って種族やカード名は明確に意味を持つ印字だからな
べラコールキターーーーー!!
34
お、おう
よかったじゃん、おめでとう
今、日本で一番このコラボを喜んでいるのはあなただ
33
スリヴァーだのコーみたいなオリジナル種族あるくらいだし、アスタルテス(?)とかが増えても別にいいのでは?
世界観って話なら、どっかの未踏の次元にはティラニッドとかもいるのかもしれんし、DDのプレインズウォーカーに比べればどうってことない。
こんな誰も知らないアニメよりよりドラボールやワンス、キメヤイやジュセン、スパファミとかとコラボしてよ。
ただでさえユーザー減ってる狭い界隈だから絵や世界観くらいもう気にしないことにしたよ自分は
一緒に卓を囲んでくれる人がいるだけでもありがたい
37
38
もう末期だよね…MTG…
メキツやスパファイとコラボすればこんなマイナーゲームでも大ヒットするのにね🥺
ティムールカラーデッキの新カードはアニマーと相性いいのがいっぱいいるな
Xが軽減されてバカでかサイズ連発するの楽しそう
ラゴンボ7つ揃うとゲームに勝利!
4マナ1/1がいるようだな
DD、ウォーハンマー共に部族まんまとか変なフレーバー技名頭につけた効果テキストとか、コラボのセンスがない感じがしている。
マジックの文律の中でコラボ先のフレーバーを表現するのがデザインの腕の見せ所だろうにな。
あとコラボ先のキャラクターがどれもバタくさくて魅力ない。頑張っていいところを見つけようとするのが不毛
44
部族や能力語は「向こう」の定番技とかはそのまま使った方が向こうのファンが喜んだり、元ネタがパッと分かりやすいからじゃないの?まあ本編でもその二つは結構な頻度で新しいものは作ってるし、そんなにマジックの文律からは離れてないとは思ってるよ。あと元々マジックはバタ臭いゲーム。
と言うか、そこまでコラボが嫌であれこれ言って取り止めさせたいなら、こっちもコラボが好きだからって言ってじゃんじゃかコラボを望むよ。
どうせ買わないのに文句ばっか立派な奴らだなぁ
イゼ速って感じだ
36
そこらへんはmtgの世界観を意識してデザインされてて部族としてのシナジーとか共通デザインとか考えられてるじゃん
そこらへんきっちり考えられてるならまだ理解もするけど現状DDの追加部族はそこらへん特になんもなくただ移植しただけだからモヤモヤが強くてさ。どうこういったって今更方針が変わるわけでもオラクル訂正されるわけでもないから呑むしかないんだけど。。。
変に強くなくて良かったわ
カジュアルに楽しいデッキ組めそう
日本はともかく海外では売れるんじゃない?D&Dみたいに
前のトピックでウォーハンマーが「プラモデルでやるバトルゲーム」て聞いて、ガンダムビルドファイターズみたいな事が出来るってそりゃ楽しいだろうし心躍る企画だよなって思ったけどな。
※51
高価なミニチュア使うシミュレーションゲームなだけやぞ
トークンや召喚中の統率者に に本家のフィギュア使うのが楽しそうではある
ウォーハンマーはTRPG、つまりは戦うよりも演じる方に比重置いてるから、カードゲーマーとは若干相性悪いかもしれないです。
世界観云々言ってる人だって攻撃時に必殺技叫ばないでしょ?
そこら辺楽しめるようになるのがエンジョイ勢への第一歩かと。
多元宇宙のマジックで世界観を語るのは野暮やろ
気に入らなきゃ買わなければいいでしょ
統率者を遊ぶ気質があっちと日本じゃだいぶ違うわけだし、日本で売れなくてもアメリカやヨーロッパでその分売れるんならいいんじゃない?
統率者やってる人ってこういうのどうしてんの?
今後使うかもってデッキ全部買うのかシングルで欲しいのだけ買うのか
歪み破って・・・
中学生の語彙力かよw
一生懸命アンチ活動してるAyMDg0NDgが何と言おうと
絵違いや既存のと雰囲気違う絵だって
セールス的に成功してるから繰り返すんだ
嫌ならお前が買わなきゃいいんだよ
お前以外には売れるからウィザーズの方針に影響ないけど
まあしかしコレクター気質のあるユーザーから搾取しすぎだろとは思う
イゼ速で騒ぐ事が存在理由のいつもの紙オワに何を言おうとも無駄w
>>37
その略称はキモイ
>54
ウォーハンマーはTRPGじゃないよ。ボードゲームだよ。TRPG的に遊んでる人もいるにはいるけど将棋、チェスの亜種だよ。
世界観や絵柄で言えば全然違和感ないと思うんだけど、心狭い勢が多いな。
ドミナリアとファイレクシアの戦いなんてまさに敵味方魔導と機械が絡んでぶつかり合う40kの世界感に近いものだし、WH側でクレジット表記をしてないから誰がとは明示できないけどMTGでもイラストレーターしてる人がコンセプトアートや書籍のイラスト描いてる。
少なくともラヴニカへの帰還を最後に紙のカードを買うのをやめた人間一人に4セットを予約させるだけの効果はあった。