日本時間の11月9日、 マジック公式サイトより、11月19日に発売する『イニストラード:真紅の契り』統率者デッキ「SPIRIT SQUADRON」および「VAMPIRIC BLOODLINE」に収録されるカードおよびデッキリストが公開されました。
公開カード
《Donal, Herald of Wings》(2)(青)(青)
伝説のクリーチャー – 人間・ウィザード [M]
あなたが飛行を持つ伝説でないクリーチャー呪文を唱えるたび、あなたは「1/1であり、それの他のタイプに加えてスピリットを持つことを除き、それのコピーを1体生成する」を選んでもよい。これは各ターンに1回のみ行える。(そのコピーはトークンである)
3/3
|
《Timin, Youthful Geist》(4)(青)
伝説のクリーチャー – スピリット [R]
Rhoda, Geist Avengerとの共闘
飛行
各戦闘の開始時に、クリーチャー最大1体を対象とし、それをタップする。
3/4
|
《Ethereal Investigator》(3)(青)
クリーチャー – スピリット [R]
飛行
Ethereal Investigatorが戦場に出たとき、調査をⅩ回行う。Ⅹはあなたの対戦相手の数である。
あなたが各ターンのあなたの2枚目のカードを引くたび、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体生成する。
2/3
|
《Breath of the Sleepless》(3)(青)
エンチャント [R]
あなたはスピリット呪文を、それが瞬速を持っているかのように唱えてもよい。
あなたがあなたの対戦相手のターンの間にクリーチャー呪文を唱えるたび、クリーチャー最大1体を対象とし、それをタップする。 |
《Haunting Imitation》(2)(青)
ソーサリー [R]
各プレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを公開する。この方法でクリーチャー・カードが公開されたなら、それが飛行を持つ1/1で他のタイプに加えてスピリットであることを除き、そのクリーチャーのコピーであるトークンを1体生成する。これによりクリーチャー・カードでないカードが公開されたなら、Haunting Imitationをオーナーの手札に戻す。 |
《Occult Epiphany》(Ⅹ)(青)
インスタント [R]
カードをⅩ枚引き、その後カードをⅩ枚捨てる。これにより捨てたカード・タイプ1種類につき、飛行を持つ白の1/1のクリーチャー・トークンを1体生成する。 |
《Spectral Arcanist》(3)(青)
クリーチャー – スピリット・ウィザード [R]
飛行
Spectral Arcanistが戦場に出たとき、あなたはあなたの墓地にある、マナ総量があなたのコントロールするスピリットの数以下であるインスタントかソーサリー呪文1つを、マナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。その呪文があなたの墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。
3/2
|
《Rhoda, Geist Avenger》(3)(白)
伝説のクリーチャー – 人間・兵士 [R]
Timin, Youthful Geistとの共闘
警戒
対戦相手がコントロールしているクリーチャーが1体タップ状態になるたび、それが攻撃クリーチャーとして指定されたことによるのではない場合、Rhoda, Geist Avengerの上に+1/+1カウンターを1個置く。
3/3
|
《Drogskol Reinforcements》(3)(白)
クリーチャー – スピリット・兵士 [R]
会戦(このクリーチャーが攻撃するたび、ターン終了時まで、これはこの戦闘であなたが攻撃した対戦相手1人につきそれぞれ+1/+1の修整を受ける。)
あなたがコントロールする他のスピリットは会戦を持つ。
あなたのコントロールするスピリットに与えられるすべての戦闘ダメージでないダメージを軽減する。
2/2
|
《Haunted Library》(1)(白)
エンチャント [R]
対戦相手のコントロールするクリーチャーが1体死亡するたび、あなたは(1)を支払ってもよい。そうしたなら、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンを1体生成する。 |
《Priest of the Blessed Graf》(2)(白)
クリーチャー – 人間・クレリック [R]
あなたの終了ステップの開始時に、飛行を持つ白の1/1のスピリット・クリーチャー・トークンをⅩ体生成する。Ⅹはあなたより土地を多くコントロールしている対戦相手の数である。
1/2
|
《Storm of Souls》(4)(白)(白)
ソーサリー [R]
あなたの墓地からすべてのクリーチャー・カードを戦場に戻す。それらは飛行を持つ1/1で他のタイプに加えてスピリットである。Storm of Soulsを追放する。 |
《Sudden Salvation》(2)(白)(白)
インスタント [R]
このターンに戦場から墓地に置かれたパーマネント最大3つを対象とする。それらをオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。それらのパーマネントをコントロールしている対戦相手1人につき、カードを1枚引く。 |
《Disorder in the Court》(X)(白)(青)
インスタント [R]
クリーチャーⅩ体を対象とし、それを追放する。その後、調査をⅩ回行う。次の終了ステップの開始時に、追放されたカードをオーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。 |
《Timothar, Baron of Bats》(4)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー – 吸血鬼・貴族 [M]
護法 – カードを1枚捨てる。
あなたがコントロールする他のトークンでない吸血鬼が死亡するたび、あなたは(1)を支払うとともに、それを追放してもよい。そうしたなら、飛行と「このクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えたとき、これを生け贄に捧げ、追放されたカードをタップ状態で戦場に戻す」を持つ黒の1/1のコウモリ・クリーチャー・トークン1体を生成する。
4/4
|
《Kamber, the Plunderer》(3)(黒)
伝説のクリーチャー – 吸血鬼・ならず者 [R]
Laurine, the Diversionとの共闘
絆魂
対戦相手がコントロールしているクリーチャー1体が死亡するたび、あなたは1点のライフを得て、血・トークン1つを生成する。(それは「(1), (T), カード1枚を捨てる, このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)
3/4
|
《Crossway Troublemakers》(5)(黒)
クリーチャー – 吸血鬼 [R]
あなたがコントロールする攻撃している吸血鬼は接死と絆魂を持つ。
あなたがコントロールする吸血鬼が死亡するたび、あなたは2点のライフを支払ってもよい。そうしたなら、カードを1枚引く。
5/5
|
《Olivia’s Wrath》(4)(黒)
ソーサリー [R]
ターン終了時まで、吸血鬼でない各クリーチャーは-X/-Xの修整を受ける。Ⅹはあなたがコントロールする吸血鬼の数である。 |
《Glass-Cast Heart》(2)(黒)
アーティファクト [R]
あなたがコントロールする1体以上の吸血鬼が攻撃するたび、血・トークン1つを生成する。(それは「(1), (T), カード1枚を捨てる, このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)
(黒) , (T), 1点のライフを支払う:絆魂を持つ白黒の1/1の吸血鬼・クリーチャー・トークンを1体生成する。
(黒)(黒) , (T), Glass-Cast Heartと血・トークンを13個生け贄に捧げる:各対戦相手は13点のライフを失い、あなたは13点のライフを得る。 |
《Predators’ hour》(1)(黒)
ソーサリー [R]
ターン終了時まで、あなたがコントロールする各クリーチャーは威迫と「このクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを裏向きで追放する。そのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそれを見てもよく、あなたはそれをプレイしてもよく、あなたはそれを唱えるために任意のマナを望むタイプのマナであるかのように支払ってもよい。」を持つ。 |
《Shadowgrange Archfiend》(6)(黒)
クリーチャー – デーモン [R]
Shadowgrange Archfiendが戦場に出たとき、各対戦相手はそれぞれ、自分がコントロールしているクリーチャーの中で最大のパワーを持つクリーチャー1体を生け贄に捧げる。あなたはこの方法で生け贄に捧げられたクリーチャーの中のパワー最大値に等しい点数のライフを得る。
マッドネス – (2)(黒), 8点のライフを支払う。(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)
8/4
|
《Laurine, the Diversion》(2)(赤)
伝説のクリーチャー – 人間・ならず者 [R]
Kamber, the Plundererとの共闘
先制攻撃
(2), アーティファクトかクリーチャーを1体生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とし、それを使嗾する。(あなたの次のターンまで、そのクリーチャーは、可能なら各戦闘で攻撃し、可能ならあなたでないプレイヤーを攻撃する。)
3/3
|
《Arterial Alchemy》(2)(赤)
エンチャント [R]
Arterial Alchemyが戦場に出たとき、あなたの対戦相手1人につき、血・トークン1つを生成する。(それは「(1), (T), カード1枚を捨てる, このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)
あなたがコントロールする血・トークンは他のタイプに加えて装備品となり、「装備されているクリーチャーは+2/+0の修整を受ける」と「装備(2)」を持つ。 |
《Midnight Arsonitst》(3)(赤)
クリーチャー – 吸血鬼 [R]
Midnight Arsonitstが戦場に出たとき、マナ能力を持たないアーティファクト最大Ⅹ個を対象とし、それらを破壊する。Ⅹはあなたがコントロールする吸血鬼の数である。
3/2
|
《Markov Enforcer》(4)(赤)(赤)
クリーチャー – 吸血鬼・兵士 [R]
Markov Enforcerか他の吸血鬼があなたのコントロール下で戦場に出るたび、対戦相手がコントロールしているクリーチャー最大1体を対象とする。Markov Enforcerはそれと格闘を行う。
このターン、Markov Enforcerによってダメージを与えられたクリーチャーが1体死亡するたび、血・トークン1つを生成する。(それは「(1), (T), カード1枚を捨てる, このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)
6/6
|
《Scion of Opulence》(2)(赤)
クリーチャー – 吸血鬼・貴族 [R]
Scion of Opulenceかあなたがコントロールするトークンでない吸血鬼が死亡するたび、血・トークン1つを生成する。(それは「(1), (T), カード1枚を捨てる, このアーティファクトを生け贄に捧げる:カード1枚を引く。」を持つアーティファクトである。)
(赤), アーティファクトを2つ生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。ターン終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
3/1
|
《Imposing Grandeur》(4)(赤)
ソーサリー [R]
各プレイヤーは「あなたの手札を捨て、戦場や統率領域にいる自分がオーナーである統率者の中のマナ総量の最大値に等しい枚数のカードを引く」を選んでもよい。 |
《Sinister Waltz》(3)(黒)(赤)
ソーサリー [R]
あなたの墓地からクリーチャー・カードを3枚対象とする。それらのうち無作為に選ばれた2枚を戦場に戻し、残りをあなたのライブラリーの一番下に置く。 |
デッキリスト
SPIRIT SQUADRON/統率者:眠れぬ亡霊、ミレシント |
 |
 |
デッキリスト |
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
1:《港町/Port Town》
1:《大草原の川/Prairie Stream》
1:《広漠なるスカイクラウド/Skycloud Expanse》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
1:《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《無限地帯/Myriad Landscape》
1:《祖先の道/Path of Ancestry》
1:《邪神の寺院/Temple of the False God》
1:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
12:《平地/Plains》
11:《島/Island》
35 lands
1:《空翔ける雪花石の天使/Angel of Flight Alabaster》
1:《ボレアスの軍馬/Boreas Charger》
1:《往時の主教/Bygone Bishop》
1:《カストーディの霊魂縛り/Custodi Soulbinders》
1:《神聖なる魂の守り手/Hallowed Spiritkeeper》
1:《絞首された処刑人/Hanged Executioner》
1:《霊体の先達/Karmic Guide》
1:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
1:《弱者の師/Mentor of the Meek》
1:《鏡の精体/Mirror Entity》
1:《天を裂くもの、央誉飛/Oyobi, Who Split the Heavens》
1:《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
1:《黄昏の群れ操り/Twilight Drover》
1:《風生まれの詩神/Windborn Muse》
1:《幽体のこそ泥/Ghostly Pilferer》
1:《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》
1:《鎖鳴らし/Rattlechains》
1:《鎖霊/Shacklegeist》
1:《至高の幻影/Supreme Phantom》
1:《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
1:《カストーディの従者/Custodi Squire》
1:《霊体の羊飼い/Spectral Shepherd》
1:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
1:《嵐の種父/Sire of the Storm》
1:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
1:《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》
26 creatures |
1:《大判事、ドビン/Dovin, Grand Arbiter》
1:《強者破り/Fell the Mighty》
1:《カーターの怒り/Kirtar’s Wrath》
1:《涙の氾濫/Flood of Tears》
1:《遠くの旋律/Distant Melody》
1:《尊い捧げ物/Benevolent Offering》
1:《禁制品潰し/Crush Contraband》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《真夜中の時計/Midnight Clock》
1:《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
1:《アゾリウスのロケット/Azorius Locket》
1:《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
1:《乳白色のダイアモンド/Marble Diamond》
1:《空色のダイアモンド/Sky Diamond》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《分霊の確約/Promise of Bunrei》
1:《月への封印/Imprisoned in the Moon》
1:《真理の円/Verity Circle》
1:《ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation》
1:《魂のフィールド/Field of Souls》
1:《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》
1:《偵察任務/Reconnaissance Mission》
24 other spells
1 Donal, Herald of Wings
1 Rhoda, Geist Avenger
1 Timin, Youthful Geist
1 Drogskol Reinforcements
1 Haunted Library
1 Priest of the Blessed Graf
1 Storm of Souls
1 Sudden Salvation
1 Breath of the Sleepless
1 Ethereal Investigator
1 Haunting Imitation
1 Occult Epiphany
1 Spectral Arcanist
1 Disorder in the Court
14 New cards |
VAMPIRIC BLOODLINE/統率者:マウアーの太祖、ストレイファン |
 |
 |
デッキリスト |
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《凶兆の廃墟/Foreboding Ruins》
1:《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1:《悪意の神殿/Temple of Malice》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《無限地帯/Myriad Landscape》
1:《祖先の道/Path of Ancestry》
1:《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
1:《汚れた峰/Tainted Peak》
1:《邪神の寺院/Temple of the False God》
1:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
14:《沼/Swamp》
11:《山/Mountain》
37 lands
1:《遺跡の賢者、アノワン/Anowon, the Ruin Sage》
1:《ヴァーズゴスの血王/Bloodlord of Vaasgoth》
1:《心臓追い/Bloodtracker》
1:《マラキールの解体者/Butcher of Malakir》
1:《薄暮の勇者/Champion of Dusk》
1:《親切な吸血鬼/Cordial Vampire》
1:《闇の詐称者/Dark Impostor》
1:《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》
1:《死滅都市の執政/Necropolis Regent》
1:《ニルカーナの亡霊/Nirkana Revenant》
1:《血管の守護者/Patron of the Vein》
1:《聖域探究者/Sanctum Seeker》
1:《流城の死刑囚/Stromkirk Condemned》
1:《エインジーの荒廃者/Anje’s Ravager》
1:《血誓いの使用人/Bloodsworn Steward》
1:《真紅の儀仗兵/Crimson Honor Guard》
1:《ファルケンラスの過食者/Falkenrath Gorger》
1:《流城の密教信者/Stromkirk Occultist》
1:《吸血ドラゴン/Vampiric Dragon》
1:《血の芸術家/Blood Artist》
1:《血統の屍術士/Bloodline Necromancer》
1:《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble》
1:《甘やかす貴種/Indulgent Aristocrat》
1:《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
1:《自堕落な後継者/Rakish Heir》
1:《流城の隊長/Stromkirk Captain》
26 creatures |
1:《禍々しい協定/Damnable Pact》
1:《アヴァシンの裁き/Avacyn’s Judgment》
1:《冒涜の行動/Blasphemous Act》
1:《群衆の掟/Mob Rule》
1:《古えの渇望/Ancient Craving》
1:《大群への給餌/Feed the Swarm》
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》
1:《汚損破/Vandalblast》
1:《食餌の衝動/Urge to Feed》
1:《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
1:《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
1:《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
1:《統率者の宝球/Commander’s Sphere》
1:《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
1:《不安定なオベリスク/Unstable Obelisk》
1:《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1:《溶鉄の残響/Molten Echoes》
1:《ステンシア仮面舞踏会/Stensia Masquerade》
21 other spells
1 Timothar, Baron of Bats
1 Crossway Troublemakers
1 Glass-Cast Heart
1 Kamber, the Plunderer
1 Olivia’s Wrath
1 Predators’ Hour
1 Shadowgrange Archfiend
1 Arterial Alchemy
1 Imposing Grandeur
1 Laurine, the Diversion
1 Markov Enforcer
1 Midnight Arsonist
1 Scion of Opulence
1 Sinister Waltz
1 Bloodtithe Harvester
15 New cards |
ソース
INNISTRAD: CRIMSON VOW COMMANDER DECKLISTS
Command Zone
MTG Muddstah
毎度思うのはクラウドランドくらい入れてもいいんじゃないですかね?
統率者でしか使えない土地をなんで統率者デッキにいれないのか…
ケツ王くん入ってることに笑ってしまった
え、これ2000円のデッキだよな?
ニルカーナの亡霊入ってるのクッソ偉くない?
英語だから読めない
早く和訳しちくりー
※1
シナジーもないのにゴミみたいなタップインランドとか入れてる枠はそれでいいといっつも思ってるわ
別にカジュアル環境壊すわけでもないし
ヒョォーッ!w
もうカード多すぎていらねえや!
買ったところでインフレですぐに過去のカードになるし!
絆多摩市で笑った
絆多摩市爆誕
誤字、脱字多すぎ。真面目にやれ
いつも「きずなたましい」で入力してたのか
辞書登録すればいいじゃない
絆多摩市は笑うなって方が無理
1枚だけめっちゃほしいのあるからシングルで買うね
はんこん一発変換できないしなぁ
絆多摩市とかきゅけつきとか、お疲れなんだな…
「きゅけつき」にほっこりさせられたわ。
蝙蝠の王様みたいな吸血鬼面白いな。
今からオドリックとテキスト交換しないか?
え、絆魂一発で変換できるけど……?
絆多摩市てなんや
真夜中の狩りの方の統率者デッキとは違って追加統率者は共闘持ちか
ダメージを与えるたび同数の多摩市を得る
血統の屍術師再録嬉しい
俺もきずなたましいで入力してたわ(笑)
ワイはMTGのキーワード能力は辞書登録してるよ。
きゅけつき←かわいい
ニルカーナと血管の守護者入ってるのすげえ。
白青の方はもうちょっと頑張って欲しいなぁ…
ワイヴィンテージフルfoil民、彼女のパワー9フルパワーシャカパチに別れを決意
Crossway Troublemakersは吸血鬼3人居るのか。紫の吸血鬼の広げた腕が右上の吸血鬼の脚に見えて、凄い大股でジャンプしてんのかと思った
新カードなデッキリストってなに?
Arterial Alchemyみたいな血トークンを有効活用できるカードを待ってた
これにはオドリックもニッコリ
※26
パワー9も光ってて草
きゅけつきすぐ死ぬ
※1
どころか、フェッチを1、2枚入れてもバチ当たらんと思うんだが。
インフレしまくって船殻破りもすぐに戻るぞこれ
いっそのこと新規増やすために、再録禁止カード全部禁止にしてくれ
んで、クラウドランド毎回1枚でもいいからいれてくれ
29
強いか否かは置いといて、フレーバー的にこういう血界戦線ごっこみたいなのもっと欲しかったよなぁ
フェッチを入れると統率者やらない人が買い占めて終わりなので…
毎回思うが、スタンで使いたいカードが多過ぎる
なんか遊戯王みたいに1ターンに1回制限が増えたな
インフレを無理矢理押さえつけてる感じ
やっぱり血トークン流行らせようと思ったらマッドネスは必須だよなぁ。
Occult Epiphanyは是非ヒストリックかパイオニアで使わさせて欲しい
ファクト土地(宝物庫とか)とエンチャクリーチャー捨てて3マナで1/1を4体出したい
Scion of Opulence、これ1枚でライブラリー全部追放して唱えられるじゃんと思ったら、翻訳文にコストがまるまる抜けているという落ち。
39
その行為も将来的には「エピる」と呼ばれるのかな?
>33
ん?別に再録禁止は必須じゃないぞ。EDHのポリシーでありもので遊べってだけ。
単に強いだけじゃ禁止にならないのがEDHだ。
CEDHやるってんなら話は別だが
Donalだけトークンを生成するってテキスト方式じゃないのなんでだろ
Scion of Opulenceも生成するトークンが宝物トークンじゃなくて血トークンになってるし、2行目の起動型能力のコストを書き忘れているね
42
再録禁止禁止勢に「再録禁止は必須じゃない」論は耳に入らないからそっとしておけ
新規が増えるかどうかは、再録禁止がどうなろうがほとんど関係ないのにな
※5
せっかく友好色のデッキなのにね。
有効色のクラウドランドが高いのなんて実質バトルボンドだけだから高いだけなのに
絆多摩市でちょっと笑った。
頻繁に使うだろうし辞書登録してもいいんじゃない?
※1
それだよな
買った奴がただただバカをみる
明らかにそんなセットになってる
このネット時代にもなって消費者を舐めすぎ
ウィザーズの退化が止まらない
情けなさすぎるわ
こんなクソソシャゲまだやってる奴いるの?
あんだけプライド高い上に人を見下す(本人曰く人を見下したことは無いとのことだがイゼ速引き継ぎ後すぐに人を見下す発言をイゼ速アカウントでして問題になった事で有名な)ゆーやんが、こんだけ言われてて編集しない辺り、もうコメント見ないようにしてるんだなぁと分かりやすいな
mtgサイト運営しててTwitterでも頻繁に使うのに辞書登録すらしてないって非効率過ぎるだろ
43
コピーするのがクリーチャー呪文だからじゃないかな
コピーされた呪文が解決されて戦場に出る際はトークンとして出るよという旨の注釈文だろうね
>>43
トークンを生成するテキスト形式じゃないのは、「クリーチャー呪文」をコピーしているから、という回答になるけど、なぜトークン生成ではなくクリーチャー呪文コピーにしたのか?という意味の質問なら分からん
Haunting Imitationは「クリーチャーでないカードが公開されたなら」じゃなく
「クリーチャーカードが公開されなかったなら」だな
オカルトぉぉぉ…エピファニー(晴れやか)
仕事で打った文章って一度も読み直さずにネットにアップするもんなのかなぁ?
きゅけつきや多摩市は面白過ぎてチェック漏れはありえんやろ
指定されたことによるのではない場合
どういうことだってばよ・・・
誤訳による話題提供も仕事のうちってウィザーズオブザコーストジャパンが体現してるじゃん
令和のネメシスはどれ?
淫むをNGワードに指定したんやからコメ欄見とるやろなぁ
土地周り結構マシになってきたな。昔と比べると
ゆうやんみてるー?
※60
通報に対応しただけの可能性がある
※をどの程度チェックしてるか怪しい
これ2000円で買えるの?
カジュアルなパーティーゲームとしてならとても良いね
英語の発音記号で「マウント取られた〜 チッキショー」って、どんな地平で生きてるの。そんなもん、みんな読めるでしょ。被害妄想がすぎる
>>54
「クリーチャーでないカードが公開された」のと「クリーチャーカードが公開されなかった」だと挙動が全然違ってくるじゃないか。
トップにパリンクロン積み込んで無限マナとか考えてたのにとんだ無駄骨だった。
ありがたいことにカード画像は載っけてくれてるから、テキストは画像で確認するようにした方がいいね
マローの事前情報なんかも誤訳があったみたいだし、ありがたいことにソースは載せてくれるから、原文を確認しにいく方がいいのかも知れん
この青ソーサリーのトークンってめくれたオーナーの元に? ソーサリーつかったプレイヤーに全部?
死亡誘発の血トークン生成は機械の行進で無限ループ
止める手段がないと引き分けだが
真夏の夜の淫らな夢 (U)
1/14
※65
唐突過ぎて何に※しているのか分からん
全般的にテキスト長過ぎるンゴ
※68
特に指定がない場合はトークンを生成したプレイヤー(=呪文のコントローラー)の元に出るから、ソーサリーを使ったプレイヤーに全部
「ゆうやんの誤字誤訳が多いからイゼ速見るのやめます」なんて奴がいないのでこの適当さも変わらんだろ。むしろイゼ速民は馬鹿にできて嬉しいまである。
まるでmtg日本誤訳班みたい
こないだ久しぶりに2ちゃんの最新セットスレ覗いたがめちゃめちゃ閑散としてたな
ほとんどこことツイッターに流れたんだろな
71
妄想がすぎる奴がいるに違いないって妄想してるというネタじゃね?
71&76
過去に65と似たような事言って騒いでたのいたから恐らく同一人物
2つ隣の記事で久々に発音記号の話題が出たからトラウマが呼び覚まされたのだろう
トωイ
能力のパターンが増えてきたせいか、テキストが長く、複雑なカードも多い
いつの日か、能力理解するよりもケツアゴで歩く方が簡単になる時代が来るのだろうか
そんな事は置いておいて、能力縦読みクイズだ!フレーバーを除いたテキスト欄の一行からカードを特定しよう!分かったキミは相当なマジック好きだぞ!
ヒントは非クリーチャーだ!次回のコメントで答え合わせするぞ!
タ
引
合
の
78
山勘だけど青ざめた月かな?
あ、ごめん。当たってたわ
誤字無いとお前らが喜ばないやろ?
誤字だの誤訳だのは実際、未だに紙だのアリーナだのやってるやつらが阿鼻叫喚するだけの話であって、IPの衰退を眺めるコンテンツとしては品質低下のバロメーターとして毎回あってくれて嬉しいんだよな
これ4000円やぞ
>>82
性格悪すぎだぞ……
いや頭が悪いだけやろ
ゼンディカーの夜明けやカルドハイムのやつは2000円+税だったけどフォーゴトンレルム探訪から統率者シリーズと同じ4000円+税になった
Brawl構築済みデッキとかいうコロナの犠牲者はどこで追慕できる?
オドリックはきゅけつきならば納得のスペック
82
ほんとかわいそうな奴だなお前
俺は82の衰退を眺めることにするよ。
障碍者に触るなとか定期的にコメントする奴居るけど
正直その猿共見るのが面白いと感じて無きゃこんなところ来んのよな
82のあまりの人気に妬けるぜ
79
トπイ
蒼ざめた月で正解だ!
すぐに分かるなんて、キミは相当なマニアだな!強い弱いに関わらずカードの効果を覚えてるとは、きっとカード一枚一枚に目を通して能力を知ろうとする、素晴らしき姿勢の愛好家に違いない!
続いての縦読みクイズだが、再録で文面が変わったカードは極力避けたいので、カードプールは再録がされていないものか再録禁止に絞るぞ!
ヒントは統率者かレガシーでたまに見かけるソーサリーカードだ!
あ
ト
べ
は
おぉ※91こそイゼ速民の鑑
っかし、顎ニキもクイズおじさんになるとは立派なケツ顎に育ったものだ
最近の統率者デッキは土地以外は割と必要パーツが揃ってるから良いよね。
まあ統率者でかなり重要なのが、レア以上の特殊地形のマナ基盤が基礎的に揃っているかどうかなんだけど。
93
補充やね
じゃあ俺も問題出してもいいかな
ヒント:最近そこそこ大勢の人に目にする機会があった
呪
呪
て
吸血鬼の内容良いなあ。血管の守護者とニルカーナ、溶鉄の残響と夜の囁き汚損破と再録が良い。それにImposing Grandeurはフォーチュン系の中だと結構強い気がする
始祖ドラゴンやエドガー・マルコフの再録って今後ありそうな感じですか?
今回マルコフ少し期待してました(・_・;
血を武器にするとかめちゃくちゃカッコいいじゃん。なんでスタンダードで使わせてくれないんだ。
99
統率者の人気はウィザーズ側も理解してるし再録はやってもおかしくないけど形式やタイミングは不明だしあまり期待しすぎない方がいい
※99
一応エドガーやエズーリ、カルロフはジャッジ報酬出たし、アトラクサ、カーリア、デリーヴィー、始祖ドラゴン辺りの人気どころは統率者レジェンドで再録してたと思う。
個人的には、激情の後見やら波止場の恐喝者とかみたいな、統率者でしか使わないけど、過去の統率者デッキにしか入ってなかった汎用パーツは統率者デッキで再録してほしかったりする。
※99
どっちも威光持ちだから統率者レジェンズみたいな統率者向け商品以外での再録はまず無いと思う。
エドガーのジャッジ褒賞みたいなのは別にして。
統率者レジェンズ2での再録に期待するしかないね。
あと再録があるとすれば、過去セット再版の統率者アンソロジーとかか。
レジェンズ2出るのは確定してるけど、またD&Dのコラボなのが不安しかない…
そういう意味ではマルコフとか始祖ドラの再録も微妙だし
せめて統率者ピッチスペルは再録してほしいけど
※73
サンクス!
もはや今のエドガーには威厳が無い
完全にオリヴィアbot
クイズ大会ってもう終わり?
地味に新絵のソープロあるみたい
顎の人は淫mニキと違い胆力が足りんな