週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
6月12日の優勝はスゥルタイ白日を使用したDUKE12選手
6月13日の優勝はバントスピリットを使用したKARATEDOM選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
スゥルタイ白日
プレイヤー:DUKE12 |
2nd |
ジェスカイ蝗
プレイヤー:BILLSIVE |
3rd |
イゼット果敢
プレイヤー:ODINCE |
4th |
アブザンカンパニー
プレイヤー:BCS8995 |
5th |
ボロスヒロイック
プレイヤー:BOKNOWS87 |
6th |
グルールアグロ
プレイヤー:FINGERS1991 |
7th |
バントスピリット
プレイヤー:MAKUSONG24 |
8th |
黒単アグロ
プレイヤー:BOLOV0 |
トップ4デッキリスト
優勝:スゥルタイ白日(ルールス) プレイヤー:DUKE12 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
2:《島/Island》
3:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
1:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
2:《湿った墓/Watery Grave》
3:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
25 lands
3:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
6 creatures |
3:《白日の下に/Bring to Light》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《衰滅/Languish》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
3:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《本質の摘出/Essence Extraction》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
3:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
1:《死の重み/Dead Weight》
29 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《否認/Negate》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《集団的蛮行/Collective Brutality》
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
1:《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
2位:ジェスカイ蝗(ヨーリオン) プレイヤー:BILLSIVE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
33 lands
1:《滝の賢者/Sage of the Falls》
1:《蝗の神/The Locust God》
2 creatures |
3:《太陽の宿敵、エルズペス/Elspeth, Sun’s Nemesis》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
4:《吸収/Absorb》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
4:《検閲/Censor》
4:《火の予言/Fire Prophecy》
4:《選択/Opt》
1:《荒野の確保/Secure the Wastes》
2:《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
1:《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
45 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
15 sideboard cards |
3位:イゼット果敢(オボシュ) プレイヤー:ODINCE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
2:《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole》
20 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《嵐翼の精体/Stormwing Entity》
20 creatures |
1:《突破/Crash Through》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
2:《潜水/Dive Down》
4:《選択/Opt》
1:《ショック/Shock》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
2:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
2:《執着的探訪/Curious Obsession》
20 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon》
4:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
4位:アブザンカンパニー プレイヤー:BCS8995 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
1:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
2:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
20 lands
1:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
4:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
3:《魅力的な王子/Charming Prince》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
3:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
3:《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《復活の声/Voice of Resurgence》
4:《不毛の地の絞殺者/Wasteland Strangler》
36 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4 other spells
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《石の宣告/Declaration in Stone》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
3:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ボロスバーン(ルールス) |
4 |
12.5% |
ロータスコンボ |
4 |
12.5% |
ディミーアコントロール |
3 |
9.37% |
5色白日ニヴ(ジェガンサ/ヨーリオン) |
1/2 |
9.37% |
ラクドスアルカニスト(ルールス) |
2 |
6.25% |
イゼットフェニックス |
2 |
6.25% |
バントスピリット |
2(1) |
6.25% |
スゥルタイ白日 |
2(1) |
6.25% |
グルールアグロ |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(5) |
25% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
バントスピリット
プレイヤー:KARATEDOM |
2nd |
緑単ニクソス
プレイヤー:JOHN1111 |
3rd |
ロータスコンボ
プレイヤー:WINGEDHUSSAR |
4th |
ジェスカイ蝗
プレイヤー:SIXMP |
5th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
6th |
グルールアグロ
プレイヤー:CLAUDIOH |
7th |
ジェスカイ蝗
プレイヤー:SIOBAHN |
8th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:BOLAND |
トップ4デッキリスト
優勝:バントスピリット プレイヤー:KARATEDOM |
 |
 |
デッキリスト |
2:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
3:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
2:《島/Island》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《平地/Plains》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
23 lands
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
2:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
3:《鎖霊/Shacklegeist》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
4:《天球の見張り/Watcher of the Spheres》
33 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4 other spells
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《蔓延するもの/Permeating Mass》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
15 sideboard cards |
2位:緑単ニクソス プレイヤー:JOHN1111 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
16:《森/Forest》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
21 lands
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
3:《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》
4:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
19 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
20 other spells
3:《減衰球/Damping Sphere》
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《キランの真意号/Heart of Kiran》
1:《隕石ゴーレム/Meteor Golem》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
1:《グレートヘンジ/The Great Henge》
1:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1:《新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk》
15 sideboard cards |
3位:ロータスコンボ プレイヤー:WINGEDHUSSAR |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
1:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
21 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
3:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
12 creatures |
4:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
3:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
1:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《全知/Omniscience》
27 other spells
1:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
1:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
1:《高山の月/Alpine Moon》
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
3:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
4位:ジェスカイ蝗(ヨーリオン) プレイヤー:SIXMP |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
33 lands
1:《滝の賢者/Sage of the Falls》
1:《蝗の神/The Locust God》
2 creatures |
3:《太陽の宿敵、エルズペス/Elspeth, Sun’s Nemesis》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
4:《吸収/Absorb》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
4:《検閲/Censor》
4:《火の予言/Fire Prophecy》
4:《選択/Opt》
1:《荒野の確保/Secure the Wastes》
2:《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
1:《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
45 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
13位:ビッグレッド プレイヤー:WRZOBUSEKS |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
4:《大瀑布/Cascading Cataracts》
1:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
10:《山/Mountain》
1:《光輝の泉/Radiant Fountain》
21 lands
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
3:《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
8 creatures |
4:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
4:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4:《浄化の野火/Cleansing Wildfire》
3:《アイレンクラッグの妙技/Irencrag Feat》
4:《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
4:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
4:《突沸の器/Vessel of Volatility》
31 other spells
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
2:《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジェスカイ蝗(ヨーリオン) |
5(2) |
15.6% |
ロータスコンボ |
4(1) |
12.5% |
イゼットフェニックス |
4(2) |
12.5% |
5色白日ニヴ(ヨーリオン/なし) |
2/1 |
9.37% |
ラクドスアルカニスト(ルールス) |
3 |
9.37% |
ディミーアコントロール |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
11(3) |
34.3% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE(6/12) – マジック米公式サイト
PIONEER CHALLENGE(6/13) – マジック米公式サイト
最近全く触れてないから、環境の変化に驚きと発見
紙でやりてぇわ〜
やっぱ紙だよな
イナゴット!キーカード全部昔からあるカードに見えるがなんで今上がってきたんだろ
アリーナで早く来ねえかな
3
多分、不屈の独創力の良い使い方が知れ渡ったからじゃね?
何で突然イナゴッドコンボが上がってきたんだろう?
リスト見ても最近特別強化されたようには見えないけど
イナゴッド!生きとったんかワレェ!?
無茶なカードが度々追加されるヒストリックに比べてパイオニアは平和ですね。
表現の反復使わないのかイナゴッド
ラヴニカの献身でMTG復帰したけど、イナゴッドに無限トークンで殴り殺されたのは何が起きたのか一瞬理解できなかったな
なんでトークンが速攻持っているんや
いま一番競技人口の多いフォーマット
イナゴッド!
とりあえず叫びたくなるデッキ名はいいデッキ。
ジェスカイ蝗って、どうしても無機質な印象よな……。
無限に近いけど「デッキの枚数という限界があったのさ!」方式で、オンラインでも現実に処理出来る範囲の無限なのが好き。
とは言え、さすがにちょっと面倒そうだけど……。(コンボ始まって対抗札なかったら、投了してくれるかな?)
ジェスカイ蝗!?
何だお前は!?
パイオニアが競技人口多いってマジ?
コンボ環境とコロナで死んでるイメージなんだが
イナゴッドはアリーナでも組めますよ^^
イナゴッド君、人気者やんけやったな!
イナゴッドアリーナで組んでみたけどブレストある分多分アリーナの方が強いな。
なおトークン出すのにかなり時間が掛かりうんざりする模様。
いや多分じゃねえわ。大分強いわ。
多分このイナゴッド、パーツのクリーチャー引きづらくするのにヨーリオン使ってるけどブレストあるから普通に60枚で行ける。
と思ったけどそうでもなかった。
トークン大量に出さなきゃいけないけど20じゃ全然足りてないときが稀によくあってライブラリー80枚ぐらいないと不安になるからヨーリオン絡ませざるを得なかったり色々ありそうだ。
モダホラで環境を破壊されない事が約束された素晴らしいフォーマット
お
mtgのお荷物の過疎フォーマットじゃん
ヒストリックは飛行とライフでごり押しする白緑エンジェルカンパニーが一定数いるからな
ジェスカイターンの独創力に使った俺のワイルドカードが無駄にならずに済みそう
プリコママグマオパスとかドワーフ出る山は使われないんだな
これコンボパーツ引いたらどうすんの?
1位のリスト、ルールスで墓地のヴァルキーをティボルトとして出せるっけ?
ルールスは裏面無理だが白日なら裏面出せる
25氏
引いたクリーチャーは火の予言とヴァラクートの覚醒で戻す
ノンクリ相手には辛そうだが火の予言か
※24
占術後ドローが多いあたりトップから直引きを嫌っているんじゃないか。それに加えてうっかり引いてしまったクリーチャーを捨てることができないのでプリコマを避けたんだと思う。
マグマ・オパスは単にキャストできなさそう。熟達入れても他に再利用したいものないし。
>20
その内、パイオニア ホライゾンも出るやろ
パイオニアやろうかどうか悩んでるのですがプレイ人口多いんでしょうか
近所のショップに行って聞いてくれな
うちの近所はレガシーEDH人口が多いからあてにならん
相変わらず最過疎だなこのフォーマット
だってパイオニアは紙メインだからコロナ的に厳しいし
新興フォーマットで人口少ないのにモダホラみたいなテコ入れもないし
パイオニアなんて過疎フォーマットで買っても何の自慢にもならないよ
※36
けどそう言うお前はどこなら勝てるんだよ
ローテが無いフォーマットの中で、手持ちの資産的にモダン以下は厳しいからってパイオニアやろうと思ってるんだろうけど、悪い事言わないからお金貯めて下環境やるかEDHやる方が良いよ
パイオニアは歴史が浅いだけで、今のスタンダードをやってる初心者プレイヤーはそのまま何も買わずパイオニアに参入できるから、今後人口が増える事はあっても減る事は無いね。フェッチ禁止なのも初心者向け感ある。
マジで小学生ふえたなイゼ速のコメ欄w
ここに日頃の鬱憤を晴らしに来るのやめろよw
※39
今のスタンプレイヤーが「何も買わずに」参入できるはさすがに大嘘。
※41
ショックランドがあるから何も買わずには言いすぎたな。でも今のスタンダードといえばジェスカイサイクリングやアドベンチャー等だけど、これらは本当に何も足さずに充分パイオニアで通用するよ。
個人的にはパイオニア好きだから流行ってほしいんだけどなー
ゲーム速度は丁度良いし、理不尽に感じるデッキも無いし
パイオニアは当初の予定通りなら今年中にアリーナに実装されるはず
だからうまく行けば、アリーナから紙パイオニアへの移行も
ワクチン接種でのコロナ(見かけ上)収束のタイミングと合わされば
爆発的に増える可能性はある
最近MTG始めた人で「スタンダード落ちしたデッキ使い続けたいんだけどどうすればいい?」って人は常に一定数居る。パイオニアはそういった人のためのフォーマットでもある。
昔はショックランドも一枚7000円くらいしとったしのぅ。フェッチもかなり安くなって今はええ時代じゃのぅ。
※38
下環境もすぐ壊れるからやるならEDHだな
レガシーでカナスレ握ってるけどレン6もオーコも死んだし、ラガバンとかショップ大会10回出る前に死にそうだから買ってねー
親和もウルザの物語でそこそこやれそうだけどどうせ1年もしないうちに禁止になるだろうからこっちもスルーしてるし
どうせあと2年くらいはGPもないし組んだデッキがパーになるリスクが一番少ない統率者で遊んでるのが気楽でいいな
※46
蒸気孔・神無き祭殿・繁殖池をWisdomで検索しても5000円超えてた時期すらないんだがいつの話だ?
フェッチがヤバかったのは知ってる。青黒が1万とか割と正気じゃなかった。
パイオニアなんて中途半端なモダンだし、コロナが収まっても流行らないよ。モダンより下の環境すでにやってる人は手を出そうとしないだろうし、スタンやってる人が下環境に手をだそうと考えたときに、周りがモダンやレガシーだったらそっち行くでしょ。
モダンからパイ奪ったパイオニアも過疎ってデジタルの利点活かしたヒストリックがまだマシ。
EDH以外の紙エターナル環境ってもう終わってませんか?
蝗のメタルクラスタホッパー感(色はラビットタンクスパークリング)
※47
EDHは所詮、公式のフォーマットではないからつまらない
スタンダードは仕組み自体がごみだから、パイオニアかモダンしか選択肢がない
何かにつけて文句言ってもちゃんと楽しもうとしてるの良いよね
一昨年始めた知り合いの4人は、スタンダードから始めて、その後パイオニアとEDHに移行して、EDHで古のカードのパワーを知ったみたいで、この間1年ぶりにあったらメインフォーマットがレガシーとEDHになってたな
パイオニアだとやる人が自分達以外いないのも辛かったらしい
パイオニアはここ数年の新規ならスタン落ちしたカードだけで十二分に遊べるデッキ何個も組めるから出費無くて楽しいぞ
紙前提のフォーマットだから店舗で遊べない現状はやる相手いないが…
新規が下環境に行く時の最初のハードルって土地集めだからな
スタンにショックランドあるのは絶好のタイミングだった
ヒストリックは最初にアンソロジーが追加されたくらいの頃が楽しかったけどなあ
今はカードパワーデッキパワーが上がりすぎでメンコゲー感が強すぎる
イニストラードブロック辺りまでだった頃のショックランドが異様に高かった記憶
回帰前のショックランは高かったな。あの辺りからモダンが認知されだして急に需要が出た記憶がある。回帰で再録されたときは他のカードが強かったのもあって、皆めちゃくちゃ剥いてたわ。剥かれ過ぎて、回帰のショックラン安いやつは500円位で買えたな
※48
イニストラード再録まで種類によって5000超えてたよ、赤白は安かったけど…