週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
6月12日の優勝はイゼットドラゴンを使用したALIENWARE_選手
6月13日の優勝はナヤアドベンチャーを使用したJABERWOCKI選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
イゼットドラゴン
プレイヤー:ALIENWARE_ |
2nd |
イゼットドラゴン
プレイヤー:LEVUNGA21 |
3rd |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:POKERSWIZARD |
4th |
ナヤアドベンチャー
プレイヤー:KASA |
5th |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:GLACIER7 |
6th |
ティムールルーカ
プレイヤー:_TUTENJI_ |
7th |
ジェスカイ変容
プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
8th |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:AZATOYELLOW |
トップ4デッキリスト
優勝:イゼットドラゴン プレイヤー:ALIENWARE_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
6:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《移り変わるフィヨルド/Volatile Fjord》
25 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《ガラゼス・プリズマリ/Galazeth Prismari》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
15 creatures |
3:《霜噛み/Frost Bite》
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《襲来の予測/Saw It Coming》
3:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
20 other spells
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《霜噛み/Frost Bite》
1:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
3:《火の予言/Fire Prophecy》
1:《否認/Negate》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
2位:イゼットドラゴン プレイヤー:LEVUNGA21 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
6:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《移り変わるフィヨルド/Volatile Fjord》
25 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《ガラゼス・プリズマリ/Galazeth Prismari》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
14 creatures |
4:《霜噛み/Frost Bite》
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《マグマ・オパス/Magma Opus》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
3:《襲来の予測/Saw It Coming》
3:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
21 other spells
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《才能の試験/Test of Talents》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
3位:ジェスカイサイクリング プレイヤー:POKERSWIZARD |
 |
 |
デッキリスト |
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
19 lands
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《アイレンクラッグの紅蓮術師/Irencrag Pyromancer》
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
16 creatures |
4:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
4:《血の希求/Go for Blood》
1:《霜帳の奇襲/Frostveil Ambush》
4:《驚くべき発育/Startling Development》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
4:《踏み穴のクレーター/Footfall Crater》
4:《型破りな協力/Improbable Alliance》
25 other spells
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《否認/Negate》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
4位:ナヤアドベンチャー(ジェガンサ) プレイヤー:KASA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
3:《平地/Plains》
23 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
31 creatures |
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
6 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《火の予言/Fire Prophecy》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《巻き添え/Run Afoul》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットドラゴン |
8(2) |
25% |
ジェスカイサイクリング |
4(3) |
12.5% |
ナヤアドベンチャー(ジェガンサ) |
4(1) |
12.5% |
赤単アグロ |
4 |
12.5% |
ティムールルーカ |
3(1) |
9.37% |
スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) |
3 |
9.37% |
ディミーアローグ(ルールス) |
2 |
6.25% |
ジェスカイ変容 |
1(1) |
3.12% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン) |
1 |
3.12% |
ラクドスサクリファイス |
1 |
3.12% |
グルールアドベンチャー |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ナヤアドベンチャー
プレイヤー:JABERWOCKI |
2nd |
ナヤアドベンチャー
プレイヤー:KASA |
3rd |
ジェスカイサイクリング
プレイヤー:UNAGIEEL |
4th |
イゼットドラゴン
プレイヤー:KARATEDOM |
5th |
ティムールアドベンチャー
プレイヤー:MAGICIANMAGICO |
6th |
スゥルタイ根本原理
プレイヤー:FINGERS1991 |
7th |
白単アグロ
プレイヤー:DINGLIS |
8th |
ティムールルーカ
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
トップ4デッキリスト
優勝:ナヤアドベンチャー(ジェガンサ) プレイヤー:JABERWOCKI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
3:《平地/Plains》
23 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
3:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
33 creatures |
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
4 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《払拭の光/Banishing Light》
3:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
3:《火の予言/Fire Prophecy》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
2位:ナヤアドベンチャー(ジェガンサ) プレイヤー:KASA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
3:《平地/Plains》
23 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
31 creatures |
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
6 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《払拭の光/Banishing Light》
1:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
1:《火の予言/Fire Prophecy》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《引き裂き/Rip Apart》
1:《巻き添え/Run Afoul》
15 sideboard cards |
3位:ジェスカイサイクリング プレイヤー:UNAGIEEL |
 |
 |
デッキリスト |
1:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
1:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
1:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
19 lands
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《アイレンクラッグの紅蓮術師/Irencrag Pyromancer》
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
16 creatures |
4:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
3:《血の希求/Go for Blood》
4:《記憶漏出/Memory Leak》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《驚くべき発育/Startling Development》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
4:《型破りな協力/Improbable Alliance》
25 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《否認/Negate》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《常智のリエール/Rielle, the Everwise》
1:《引き裂き/Rip Apart》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
15 sideboard cards |
4位:イゼットドラゴン プレイヤー:KARATEDOM |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
6:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
4:《移り変わるフィヨルド/Volatile Fjord》
25 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《ガラゼス・プリズマリ/Galazeth Prismari》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
14 creatures |
4:《霜噛み/Frost Bite》
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《マグマ・オパス/Magma Opus》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
3:《襲来の予測/Saw It Coming》
3:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
21 other spells
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《才能の試験/Test of Talents》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットドラゴン |
6(1) |
18.7% |
ジェスカイサイクリング |
5(1) |
15.6% |
ナヤアドベンチャー(ジェガンサ) |
4(2) |
12.5% |
スゥルタイ根本原理(ヨーリオン) |
3(1) |
9.37% |
ディミーアローグ(ルールス) |
2 |
6.25% |
白単アグロ |
2(1) |
6.25% |
グルールアドベンチャー |
2 |
6.25% |
ティムールルーカ |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
6(1) |
18.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(6/12) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(6/13) – マジック米公式サイト
イゼットドラゴンの主人公デッキ感スキ
スゥルタイ根本以外も満遍なく強い良環境じゃないか
打ち消して追加ターンで殴るデッキ使う主人公はちょっと・・・
ナヤってスゥルタイに勝てんるんか?
すげぇ神話レアの数!何枚も!
イゼット全く関係ないじゃん
プリズマリドラゴンかせめて青赤ドラゴンと呼んでやれよ
青赤とイゼットは関係あるけど
エルドレイン落ちるまで我慢せぇよ
まあイゼットよりプリズマリと呼びたい気持ちはわかる
米7
コミュニケーション下手そう
6はカラーパイという意味じゃなくて固有名詞の意味でイゼットを指していると思うぞ
それ言い出したら他の多色デッキも全く関係ない呼び方だろ
プリズマリって名前の入ったカードをもうちょっと使ってたらそっちが名前になるかもしれない
そもそもドラゴンより出来事の方が多いからアドベンチャーデッキだぞ
本当に今のスタンはやっててつまらない
オリジナリティのないテンプレデッキか壁とでもやってろみたいなデッキしかない
追放領域頼りのナヤクラリオン
馬鹿の一つ覚えパンチで結果を出せないナヤフューリー
手札が吸い付く糞トップしかいないグルール、ティムール、ナヤアドベンチャー
この期に及んで隠キャ切削しかしないディミーアローグ
一発当てれば勝ちのゼニス入りジェスカイサイクリング
ずっと俺のターンなスゥルタイコントロール
根本原理連打して絶頂するしか能のないティムール、スゥルタイ連中
使い手が生贄になって欲しいエスパースタックス
ティボニー見せつけしかできない計略デッキ
宝剣で殴るだけの赤単アグロ
シコシコ展開しかしない白単ウィニー、緑単ストンピィ
キモヲタ御用達、カウンターして絶頂するアゾコン、イゼコン
2回言っても許されるだろ ディミーアローグ
俺は環境を分かってるとドヤ顔せんばかりのラクドスサクリファイス
とっくに旬は過ぎてるのに今更全体二段攻撃を手に入れたボロスウィノータ
私の代わりに他環境レビューしといてくれ げんばねっこ先生
踏み倒すことしか考えないルーカデッキ
その他もろもろ
今挙げたデッキは漏れなく禁止にして欲しい
環境の楽しみを奪い多様性をなくすだけならまだ良かった
その環境を引きずり旧態依然としたテンプレデッキだけで固める地獄絵図
オリジナリティのあるデッキの芽を潰すことしかしないデッキしかいないから
本当に今のスタンはつまらない
ガラセス·カシコマリ強いやん
12
すごく楽しんでスタンしているんだね
唐突なげんばねっこ先生への丸投げはさすがに草
ねっこ先生に言及してるから偽物と推測
12
単体で強いから入ってるだけで出来事シナジーは無いからアドベンチャーとは呼びがたい。
黄金架がキーカードだし、ドラゴンでいいんじゃない?
コピペ更新して、イゼットドラゴンはいってるのかとおもったらはいってなかった・・・
>>12
どんどんリスト長くなるな
ジェスカイサイクリングも、ラウグリンサイクリングって呼んであげるべき。イコリアの怪獣が泣いてますよ!
※12
トップ連中で出来事クリーチャー入ってないのってサイクリングぐらいだよな。トップ連中じゃなくても白単と青黒ローグぐらいか・・・さすエルドレ
コピペ更新しろよ
最近アリーナでナヤベンチャーいい調子だったし勝つのも納得
捌ききれない量のリソースで序盤から押し込んでいけば根本はラス頼りになるから有利取れるのよな
米19 米23
禁止文字列相手してたら入れ忘れた
次回まで残ってるだろうしその時更新するから許してくれや
10
固有名詞呼びしたいくせに青赤はOKってなら言うならイゼットもOKになるぞって意味なんだが
一般的にイゼット=青赤だからな
出来事がそもそもマジックの歴史全体から見てもトップクラスの強メカニズムだからね
シナジー前提で強いメカニズムは結構あるけど、単体で十分強い上でシナジーでさらに強いみたいなのだと他は続唱ぐらいじゃない?
コピペニキおつかれ、本物でも偽物でもいいからこの伝統は絶やさないでくれ
応援してる
この調子じゃ来期スタンは黄ドラ禁止ですね。せっかくだし今から禁止しとこうよ
何かあれば禁止禁止って恥ずかしくないんか?
スゥルタイ根本だってイコリアの地名で呼んであげるべき…なんて名前だっけ
未だに障碍者に構うやついるのが凄いわこのまとめ
まあプリズマリ本人がいるんだからプリズマリって呼んでもいいとは思うがね
イゼットドラゴンに対する不快感は全くない
嫌なのはローテで全部落ちるから完全にローテ待ちだわ
コピペニキ来たってことは、このコメ欄は伸びるw
いや、絶やせよ。せめて現場猫は絶えてくれ
そういえば創始ドラゴンの大学名じゃないほう覚えてる?
ナヤアドベンチャーはなんでこんなに伸びてるの?
ガラゼス、ヴェロマカスは覚えた
んー…代わり映えしないなぁ
創始ドラゴンは名前の語感である程度は覚えられたけど青緑だけ影が薄すぎて名前出てこない事が多々ある
イコリアの地形の名前覚えるの辛いわ。
名前を冠したカード数少ないし、他の色の組み合わせと違って組織じゃなくて地名だし
ついでに頂点の生物名と地名違うけど頂点の生物の名前を冠した呪文のサイクルあるし
あとその地域の特色が色濃く出るメカニズムも薄い
市町村の合併で住所の表記は変わったけど地元の人は合併前の名前で呼んでるみたいな
赤白ドラゴンの日本語名が区切りのどちらの片側読んでも禁止ワードに引っ掛かりやすいの笑う
※41
でもあいつドラフトだと超ボムだぞ。出しても出されてもクアンドリクスしか名前覚えてないんだけど。
※42
アリーナだとトライオームのアメコミ風イラストよく見るんだけど全部赤マナ出そうで色確認することはよくあるな。
隙あらばスグにサイクリングが復活しやがる
忌々しい
イゼットって単語使うなって事は、このサイトもプリ速になるのか……
サイクリングが覇権取ってないだけマシ
めんどくせーやつが多いなw
色の組み合わせの名前くらいで揉めるなよw
ジェスカイ変容は伸びてこないのか
チャンピオンシップではベストデッキ言われてたのに
※48
ヤバいですね☆
ミゼットなんて所詮は一般ドラゴンだからな
エルダー・ドラゴンたるプリズマリ様の方がサイト名にふさわしい
グルール速報だぞ。
イゼットプリケツwwwwwwwww
ニヴ=ミゼット様はドラゴン・アバターに到達したから
始祖ドラゴンと同格なんだよなぁ
俺の中では白黒緑は永遠にドランだぞ。
最近見かけなくなった組合せだけどな。
ガラゼスル〜ジュ!プリズマ
ふむ、プリ速に改名か。てことは…俺らは名無しのプリ団員か
ここに一番ぴったりなのはスゥルタイ速報
プリケツって頭しんのすけかよ
プリ速良いじゃん改名しよ
今日も赤青速報は賑やかだあ〜
青赤といえば予言の稲妻なオッサン世代
メインから神秘の論争入って久しいな
それだけ青が強いか
ストリクスヘイヴン前の青赤って根本狩ろうとして返り討ちにあう感じが強かったけど、何がどういう作用してこんな変わったんだろうな
マッチングすると全部必要なもの持ってて9割勝てないんだけど
ちょっと見ない間に結構環境変わってたんだなスタン
後の記事でアドベンチャーをマローがどう総轄するか気になる。
特に赤絡みならサイクリングでもない限りほぼ確実にはいる砕骨
アドベンチャーってシステムの強さに対して出来事も本体スペックも強すぎたとかんじるが。
※51
12日のトップ8にいるじゃん
しかも使ってるのその人だけだから熟練度必要なだけでデッキ自体はは強いと思う
いうてローテも近づいてきてるし別にこのままでいいんじゃない
エルドレインとイコリアが落ちたら、
イゼット一色になりそうな結果
フォーゴトン・レルムとイニストラードでどう変わるかな
※69
デジタルだと操作量多いしなぁってデッキタイプというのもあると思う
それも踏まえて使用率や入賞数も増えるのは時間かかりそう
68
本当そうだよなぁ
火力の方も付加価値あるわフェイスもやけるわで2点なら十分だし
本体もメリット持ちのレシオ1越え
デメリットどこだよ
出来事自体がヤバかった
どうしていけると思ったのか
あとイニストで赤青が強化される気がしないので
このままなんじゃないかなぁ
レア以上は巨人以外採用実績バリバリだもんな
アンコ以下もそこそこ使われてたし調整次第では今後も出てきても不思議じゃない
73
自分が巨人にバフかけるときにデメリットが発生するのでセーフ(暴論)
ナベアドベンチャー?(乱視)
赤と白の2マナ3/1みたいに状況を選ぶ呪文と構築級から一段落ちるボディの組み合わせならいいと思うんだけどね
汎用性高い呪文と単品でも構築レベルのボディを組み合わせるからおかしくなる
あとクローバーと亭主が軽過ぎ
エルドレインは結果的には大失敗だったけど、過去に汎用性だとかスタッツだとかを自重しすぎて箸にも棒にもかからないカードになってしまったものがいくらでもあったと思えば、最大限プレイアブルなものを目指してみる試みはいずれ避けて通れないものだったとも思う
68
多分、出来事はマロー的には成功でしょ
出来事についての失敗はプレイデザインがやらかしたものが大半で、マローが担当する分野での失敗はほぼ無いと思う
砕骨は丘巨人と同じコストP/Tならおじ歓喜だった
2マナ2点火力+軽減不可⇒わかる
3マナ4/3+2点火力保有⇒わかる
ハッピーセットにする⇒???
1枚で2枚分の働きをするという意味では、履修・講義も出来事と変わらない気がする。
履修はそれなりにマナコストに大して弱い調整されてるから1枚で2枚分ってのちゃんと考慮されてるよね
出来事 2マナどこでも2点\343メリットもち
履修 3マナクリーチャー限定3点\332バニラ
講義は種類があってフレキシブルにサーチ先変えられるとはいえ基本性能差が凄まじい
サポートするカードの性能も亭主クローバーと軽さ、性能ともにぶっちぎりだしね。
51
クロパ=イゼットにあんま強くないでしょ
オーコ基準で作ったら出来事は丁度いいのは分かる。禁止免れた者たちが目立つのは必然
オーコ生存基準なら相棒もナーフ前で丁度良かったのかもしれないな…
どうしてオーコがいたのにウーロなんてもの出したんだ?
オーコとウーロは共存出来ないと思ってたんじゃない?
色同じでも単体ではやる事違う。
オーコは単体で完結してるから色とか最早関係無いし、オーコ生存基準ならカラドハイムとストリクスヘイヴンはもっとカードパワー強かったと思う。
履修はリミテ用、出来事は構築用で調整されてたよね。それにしても出来事カードは強いの多すぎだけど。
メカニズム自体の強弱で言えばどっちだろうな。流石に履修か。
カードのデザインは刷られる2年前から決まってるからカルドハイムもストリクスヘイヴンもオーコ生存してる前提で作られてたとも思うが(オーコ禁止が刷られる前に決まってたという謎設定がなければ)
今も同じか知らんけど、
デベロップが発売の約1年半前から9ヶ月間らしいから、ゼンディカーは間に合わんがカルドハイムは間に合ってる気がする
なお、エルドレインプレビュー時は出来事使われない派が結構いたという。
92
実際その予想はある程度当たってたんじゃないの
オーコが禁止されてシミックフードが激減してアドベンチャーが盛り返すまで読まないといけないかもだけど
プリズマリドラゴンズはローテ後も砕骨借り手秘本失うくらいで根幹は残るから期待してる
94
黄金架とプリズマリのコンビ運用とアールンドの天啓はまだまだ来年の秋まで使えるしな
ローテ後もスペル部分を適宜変えて運用されていきそう
黄金架はこのままだとデッキは変わっても環境定義フィニッシャーになりそう
※90
そもそもオーコはカードパワー調整ミスりましたってゲロってるから、仮にオーコがいる前提であってもそれはあの狂った強さのオーコを想定してないぞ
黄金架は能力盛りすぎてて不快
4t目から殴り始めてビートダウンが殴り切れるもんなんだな
クロパって程打ち消しも入って無いし
やっぱ4点高確率で削るマンの巨人が強いか
サイドボードに義賊取ってるイゼットドラゴンと何度か当たったんだけど、ここにはそんな人いないね
どこのレシピなんだろ…
黄金架+打ち消し多めの形でずっと残るだろうなぁ
出来事はクローバーとか亭主とか安易にアド稼げるの入れたのが失敗なのと、本体が普通に強かったって事じゃね。昔なら借り手とか本体もうちょい微妙な性能になってたと思う
出来事は砕骨借り手(あと若干残忍な騎士)以外は、まあメカニズムが強いねで済んでたと思う
ただ挙げた2枚はちょっと汎用性が高過ぎた
クアンドリクスって倍数接頭辞のwiki見れば分かるけど「quandri-」で「4の〜」を表す言葉なんだよね
だからサイズも4/4で能力も自分以外を4/4にする謎能力なのかなって
黄金架は本当にくだらない
エルドレインと一緒にスタン落ちしてほしい
頭イゼットって思われないような普通の青赤はプリズマリだよ
黄金架+アールンドの天啓の流れがしょーもな過ぎるんだよな
長考するやつ多いし
どうせ天啓だろ?ってこっちはイライラしながら待ってやっぱ天啓でしたって流れが異様に多い
でそういう遅延をするやつのアバターは大抵テフェリー
※107
アリーナというかDTCGが異様に急かすだけで本来MTGはじっくり考えてやるゲームだけどな。1試合45分だし。
フルタップなら考えないけどマナが1つでも立ってたら考えるよ。何色出るかとかも見ないといけないし。
まあ時間切れしない限りは時間使い得なんで、
毎ターン長考して相手のイライラ貯めてプレミや操作ミス誘わないのは、やらない方が全力尽くしてないまであるな
うちは時間余る確信ないからできんけど
※107
黄金架→アールンドの天啓の流れがしょうもないのは同意するが長考は君の土地が立っていることかライフが結構残ってることが原因だと思うぞ。
97
最初はカードのコントロール奪取に特化した凄まじく不快な能力だったけど流石にこれは…ってボツにしたはいいが代替のカードが時間的に用意できなかったんで別の班が考えてた案を一切テストプレイせずに採用したという全く笑えないオーコの顛末
※109
イベント規定に遅延行為ってのが罰則付きであるからその考え方は賛同できない。
実際トモハッピーも遅延行為で罰則うけてなかったっけ?
時計チラチラお散歩プロおじさん好き
思考のために時間かかってるならともかく、意図的に遅延起こすのはゲームの進行を阻害してることになるから罰則て感じかな?
2.3.イベント上の誤り ─ 遅いプレイ/Slow Play - 【警告】
定義:指名対戦で、プレイヤーが、適正な時間内にゲームの行動を終わらせなかった場合、この違反となる。いかなるマッチであっても、故意に遅くプレイすることで時間制限を有利に働かせようとしているとジャッジなどのスタッフが判断した場合、その違反には〔非紳士的行為 ─ 遅延行為〕が適用される。
とりあえずデジタルのを公式から持ってきた。
適正な時間はその盤面を理解するのに掛かるであろう時間であってタイマーの限界ではない筈。
逆に難しい盤面を瞬間で判断しろって言われても困るでしょ。
アリーナはPCスペックによっては挙動クソ遅いときとかクライアント落ちてアプリ再起動とか間々あるからプレイが遅い=遅延野郎って考えない方がいい
赤の神話ドラゴンが活躍してるなか力線の暴君といえば
紙だと持ち時間が共有だからあまりにも長考すると相手も不利益被るんでペナルティー出すんであって、アリーナやMOは持ち時間が別れてるから長考したきゃどうぞでいいでしょ
勝つのに時間かかるデッキ相手とやってたら相手が時間切れで負けました、とか一度くらい経験あるだろ?
ジェスカイ変容はメインプランで行ければ簡単だけど、
他の勝ち方への切り替えとその際のプレイングがかなり難しい。
変容は紙ならもっと使用者増えてたのかもな
※119
3.8 非紳士的行為 ─ 遅延行為/Stalling - 【失格】
定義:
イベントの、MTGアリーナのマッチ・クロック外の時間制限を利用して有利にしようと、故意にプレイを遅くした場合はこの違反になる。故意でない場合には、〔イベント上の誤り ─ 遅いプレイ〕を適用する。
例:
ラウンドの残り時間が2分で自分のマッチ・クロックが10分残っていた時に、有利なマッチ結果を得ようと意図的にプレイを遅くした。
ラウンドの残り時間を潰すために、裁定を求めて上告した。
タイムアウトやマッチ・クロックが使われていない状況で、考える時間を増やすことで有利を得る目的で意図的にゆっくりとプレイした。
デジタルだろうが関係ない。
明らかに考えるまでもないのに時間ギリまで待つ行為を何度も何度もやってる奴とかどう考えても遅延行為だけどな
相手があまりに酷いならやり返して動画見たり漫画読むといいよ。大体止めるから。
そういうもんなんか
デジタルの遅延程度で精神乱す自分が甘いんだと思ってたわ
そういう相手ってミスした瞬間に生き生きとプレイし始めるし
自分と相手二人で進行するゲームだしそれを相手が意図的に遅延させてるならやられてる側が怒るのも無理はないしペナルティも自然だと思う
黄金架のドラゴンぐらい盛らないと一定以上重いクリーチャーは使われないわな
遅延行為でのペナルティはイベントの規定だから、アリーナのランクマでわざと遅くするのはグレーかな? 利用規約か何かに書いてあったら黒だけど。
そもそも、1ゲームあたりに必要な時間が一番長くなるのは、全ゲームで遅延してる本人。なかなか上達しないしミシック到達も遅いし、本人にとっても損しかないと思う。
砂時計じゃ合計が不明瞭だし全部持ちタイマー制にすりゃいいんだよ
プレイなら5分:5分とかさ
はよ公式行こう
ミル系相手にしてると墓地に落ちた枚数カウントとかでプレイ遅くなってる自覚はあるなあ
意図的だと思われてるのかね
ドラゴン大好きなので
黄金架→アールンドの流れも大好きです!
ドラゴンでボコるのもボコられるのも最高に楽しいです!
117
くっそトロトロプレイから勝ち確になった瞬間早くなってグッドゲーム言ってくるやついるよ
だいたいテフェリー使っとる
勝ちが確定したら考えること無くなるから、プレイ速くなるのは当然なのでは…?
※133
一応生き延びる手があるかどうかは見るよ。
大体詰んでてそのまま投了押すけど。
投了で思い出したがWotCは何故オプションボタンを右上にしたんだ。
時々ミスって窓を閉じるんだが。
時々ミスるのすごいわかる。
投了せざるを得ない時ってだいたいいい気分しないからマウス操作も荒れて負の連鎖になってる
黄金架ほんとうに増えたな
変容と青赤に勝てないといけないから、黄金架対策はマストだなぁ
宝物出されずに処理したい
対象に取っただけで宝物出るからそれはきつくない?
132
そもそもエモート表示はしない方がいいのと、勝ち確で早くなるのは煽ってるんじゃなくて、遅延行為せずに早く次のゲームに行かせてあげようという心遣い
勝ち確状態での遅延行為の方がよっぽど罪深い
本当にリーサルかどうかの確認のために遅くなる場合もあるから遅くなるのもわからんでもないが、異常に長い場合とかは投了させるために意図的に待ってる奴とかもいるからね
光ってるカードが次々移っていく(=カーソルを順番にカードに合わせてる)の見ると、リーサルの指差し確認してるのかなぁ、って思う。
頭の中だけで確認する人もいるだろうから、そうしない人が遅延してる奴とは限らないけど。
※138
対象とってカウンターなり非実体化なりで弾かれちゃうとゲーム決まりかねないからなぁ
インスタントの布告除去の枠作れないかといじってる
ヤシャーン使えないかなぁ、宝物は止まるんだが(思いついただけで実用化の目処無し)
黄金架はフルタップで出してんのに2マナ構えられるのがほんと頭おかしい
限界集落のMO村の住人としては
下環境ではお互いの手の内を探り合う思考時間こそ至高
特にレシピにないリストを握っている時は相手、自分どちらに関わらず手が止まる瞬間ほど楽しい瞬間はない
サイドボードの自分の動きを強く押し付けるか相手の手に合わせて対応するか?を考える瞬間も楽しい