週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
1月23日の優勝はグルールアドベンチャーを使用したUNICORNPARADISE選手
1月24日の優勝はディミーアローグを使用したGODENNISON選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:UNICORNPARADISE |
2nd |
ビッグレッド
プレイヤー:EDEL |
3rd |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:VENOM1 |
4th |
エスパードゥーム
プレイヤー:SKK |
5th |
ディミーアコントロール
プレイヤー:ERREZETA |
6th |
緑単フード
プレイヤー:AMANATEASE |
7th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:KAIES |
8th |
グルールアドベンチャー
プレイヤー:GRACIASPORTANTO |
トップ4デッキリスト
優勝:グルールアドベンチャー プレイヤー:UNICORNPARADISE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
7:《森/Forest》
5:《山/Mountain》
20 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《山火事の精霊/Brushfire Elemental》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《探索する獣/Questing Beast》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
29 creatures |
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《火の予言/Fire Prophecy》
3:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
11 other spells
1:《火の予言/Fire Prophecy》
1:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
4:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
2:《アクロス戦争/The Akroan War》
1:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
3:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
2位:ビッグレッド プレイヤー:EDEL |
 |
 |
デッキリスト |
4:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
1:《スコフォスの迷宮/Labyrinth of Skophos》
15:《山/Mountain》
20 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
4:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
10 creatures |
4:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
3:《アイレンクラッグの妙技/Irencrag Feat》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
3:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
4:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
3:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
3:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
30 other spells
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《魂焦がし/Soul Sear》
4:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
4:《義賊/Robber of the Rich》
1:《髑髏砕きの突撃者/Shatterskull Charger》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
3位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:VENOM1 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《山/Mountain》
4:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
6:《沼/Swamp》
2:《悪意の神殿/Temple of Malice》
22 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
2:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
19 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
3:《無情な行動/Heartless Act》
4:《村の儀式/Village Rites》
4:《アクロス戦争/The Akroan War》
19 other spells
1:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
1:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
3:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
3:《強迫/Duress》
3:《食らいつくし/Eat to Extinction》
4:《義賊/Robber of the Rich》
15 sideboard cards |
4位:エスパードゥーム(ヨーリオン) プレイヤー:SKK |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
4:《平地/Plains》
3:《沼/Swamp》
2:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2:《静寂の神殿/Temple of Silence》
30 lands
3:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
10 creatures |
1:《屋敷の踊り/Dance of the Manse》
4:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《取り除き/Eliminate》
1:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
4:《無情な行動/Heartless Act》
2:《否認/Negate》
4:《予言された壊滅/Doom Foretold》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
3:《石成の荒廃/Lithoform Blight》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
2:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
2:《裏切る恵み/Treacherous Blessing》
40 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《否認/Negate》
1:《裏切る恵み/Treacherous Blessing》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《強迫/Duress》
1:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドスサクリファイス |
6(2) |
18.7% |
グルールアドベンチャー |
5(2) |
15.6% |
エスパードゥーム(ヨーリオン) |
4(1) |
12.5% |
ディミーアコントロール(ヨーリオン) |
4(1) |
12.5% |
緑単フード |
3(1) |
9.37% |
オッドティムールアドベンチャー(オボシュ) |
2 |
6.25% |
ボロスコントロール |
2 |
6.25% |
ディミーアローグ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
4(1) |
12.5% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ディミーアローグ
プレイヤー:GODENNISON |
2nd |
エスパードゥーム
プレイヤー:LUKASDUSEK |
3rd |
オッドティムールアドベンチャー
プレイヤー:GOBERN |
4th |
緑単フード
プレイヤー:GINKOHS |
5th |
オッドティムールアドベンチャー
プレイヤー:YUYAN |
6th |
イゼットドロー
プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
7th |
アブザンドゥーム
プレイヤー:DOC05 |
8th |
イゼットドロー
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
トップ4デッキリスト
優勝:ディミーアローグ(ルールス) プレイヤー:GODENNISON |
 |
 |
デッキリスト |
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
22 lands
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
16 creatures |
3:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
4:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
3:《心を一つに/Of One Mind》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
2:《無情な行動/Heartless Act》
4:《物語への没入/Into the Story》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《凪魔道士の威圧/Lullmage’s Domination》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《当惑させる難題/Confounding Conundrum》
1:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《否認/Negate》
2:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
2:《泥棒スカイダイバー/Thieving Skydiver》
15 sideboard cards |
2位:エスパードゥーム(ヨーリオン) プレイヤー:LUKASDUSEK |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
1:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
3:《平地/Plains》
3:《沼/Swamp》
2:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2:《静寂の神殿/Temple of Silence》
30 lands
2:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
9 creatures |
2:《屋敷の踊り/Dance of the Manse》
4:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
4:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《取り除き/Eliminate》
1:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
3:《無情な行動/Heartless Act》
2:《否認/Negate》
4:《予言された壊滅/Doom Foretold》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《エルズペスの悪夢/Elspeth’s Nightmare》
3:《石成の荒廃/Lithoform Blight》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
2:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
2:《裏切る恵み/Treacherous Blessing》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
1:《無情な行動/Heartless Act》
1:《否認/Negate》
1:《裏切る恵み/Treacherous Blessing》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
15 sideboard cards |
3位:オッドティムールアドベンチャー(オボシュ) プレイヤー:GOBERN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
4:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
25 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
2:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
4:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
26 creatures |
3:《耕作/Cultivate》
4:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
9 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
2:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
2:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
3:《厳格な放逐/Stern Dismissal》
3:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
15 sideboard cards |
4位:緑単フード プレイヤー:GINKOHS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《眷者の居留地/Bonders’ Enclave》
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
2:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
13:《森/Forest》
21 lands
4:《貪るトロールの王/Feasting Troll King》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
2:《巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《絡みつく花面晶体/Tangled Florahedron》
1:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
4:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
27 creatures |
1:《変わり樹の共生/Turntimber Symbiosis》
4:《グレートヘンジ/The Great Henge》
3:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
1:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
12 other spells
2:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
1:《原初の力/Primal Might》
2:《探索する獣/Questing Beast》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
6位:イゼットドロー プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
 |
 |
デッキリスト |
1:《エンバレス城/Castle Embereth》
6:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《山/Mountain》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
20 lands
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《アイレンクラッグの紅蓮術師/Irencrag Pyromancer》
3:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
11 creatures |
2:《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
4:《王家の跡継ぎ/The Royal Scions》
2:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《火の予言/Fire Prophecy》
4:《選択/Opt》
2:《ショック/Shock》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《型破りな協力/Improbable Alliance》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
29 other spells
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《否認/Negate》
1:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《魂焦がし/Soul Sear》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
グルールアドベンチャー |
13 |
40.6% |
ティムールアドベンチャ-(オボシュ/なし) |
3(2)/1 |
12.5% |
緑単フード |
3(1) |
9.37% |
イゼットドロー |
3(2) |
9.37% |
ラクドスサクリファイス |
2 |
6.25% |
エスパードゥーム(ヨーリオン) |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
5(2) |
15.6% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(1/23) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(1/24) – マジック米公式サイト
エルドレインすごいすごいんだ
つうかここ2,3年のセットは皆おかしいよ
石成の荒廃が流行ってるのね
いつまで宝剣あるんだよ
禁止にしろ禁止
宝剣の禁止理由は嫌いだからとかにしとく?
環境的にはもう既に禁止するタイミングを逸したと思うけど、禁止の理由がないじゃろ
たいして強くないやつが禁止禁止わめくな
※5
エルドレインが強すぎて新セットのカードが活躍できないので環境の流動性のために禁止します
エルドレイン早く落ちて欲しいのは確か
エルドレインのセット全禁止にしとくべきだったのに動きが遅すぎた
1セット禁止はやっとくべきだった
3
石成の荒廃は色安定化&ドゥームデッキだと触りづらかった這い回るやせ地に触れる&ヨーリオンでキャントリ使いまわせるでけっこう強い。
今まで黄金の卵とかだったキャントリ&サクり枠の正解が見つかった感じする
去年に比べれば遥かに良い環境だな
またまた管理人おめ?
11
間違いない。
欠陥セット続きだが、多様性という意味では全然マシな環境。
ここにオーコ、ウーロ、クローバー等の共存が想定されてたと思うと、ほんとにプレデザどうかしてるよなw
そろそろ禁止だけでなく、制限や準制限が出てくる気がするゾ
あー痩せ地に触れるのは良いね
ヘンジが許されるなら青にもインスタントソーサリー唱える度に1ドローくれ
そんなことより早く紙でマジックがしたいです。
もう宝剣とヘンジは見とうない
個別のカードはいいからエルドレインそのものを禁止しろ。
新カード見る度に、「あ、これサイコツで焼かれるから駄目だわ」
「野獣どうやっても突破出来なさそう」
になるから萎える。
俺なんかどんなに強い呪文でも「あーでも打ち消されるから弱いな」って評価してるよ
つまりパーミッションが最強なんだみんなやろう
20
砕骨のせいで1/1/2の鳥とか1/2/1の戦士とかウィニー強化を素直に喜べないのが悲しい。ドゥームスカールも来るし、ウィニーは厳しい環境になりそう。
タフネスラインなんていつの時代もあったような?
つまりトスキが最強なんですね。わかります
じゃあショックと打ち消し禁止にしよう
てか次の環境ヨーリオンの方が禁止の可能性高いでしょ
19
待ってればあと10ヶ月弱で消える…なげぇな
グレヘンが万能すぎて腹立つ
グルール相手にすると先攻後攻ジャンケンポンで勝率激変するからつまらんよな。ヘンジも宝剣も禁止した方がもっと楽しい環境になりそう
アリーナだとグルールが断トツで次はヨーリオンディミコンが流行ってるのかな
何握ってるか知らないけどヘンジは赤以外だったら対処楽じゃないの?
2位のデッキ黒の1マナ除去ないんだ。グルール相手だと厳しそうだけど大丈夫なの?
宝剣とヘンジは色拘束に対して得られるリターンが強力すぎたな
ビッグレッドと見たときはわくわくしたけどウギンでがっかりした(´・ω・`)
環境末期なのに禁止議論してどうするんだ、やっぱり馬鹿ばかりでしたか
環境末期なのに、まだやってるんだ
禁止の話しかできない子かわいそう。
宝剣ヘンジが主力なんだからグルールアドベンチャーじゃなくてグルールエルドレインだよな
フォーマットとそれ毎の禁止制限が多すぎて新規が入れる状況じゃなくなってるよな。
遊戯王ならまだ一応リストは最新の一種類見ればいいだけなのに。
イゼットドローの人、だだ名前名乗ってるだけかもだけど、もしかしてポーカーのPhil Hellmuthかな?
世界大会優勝記録持ってる人
ナシフもたしかポーカーやってたし、界隈で流行ってたりするのかな
遊戯王とか制限禁止リスト見る以前にフォーマットで使えるカードを覚えることが問題だろ
※38
そりゃマジックが上手ければポーカーなんて楽勝よ
求められる知識量やスキルの深さが違い過ぎる
37
つか、今のMtgって新規で入って来ようって奴いるか?
やってみるかってちょっと下調べすればすぐオムナスの禁止の早さとかウーロオーコの悪評とか分かるし、それでもなお始めようって気概があるならフォーマットのごちゃごちゃ感はへっちゃらだと思うわ
40
そこは人によると思うので反論はしないけど、
ふと気になったのは、皆マジックやってる時どれぐらい先を読むのかな?
当然島が立ってたらカウンターが〜みたいなことは考えながらプレイすると思うけど、今まで見えたカードから手札を予測したり、向こう1ターンの予想される動きのシミュレーションをしたりとか…
もちろん人によりけりだと思うけど、どれぐらい読んでいるのか聞いてみたい。
公開情報の範囲と典型的なゲームのターン数的にそこまで深く読めないと思うけど、どれぐらい思考されてるのだろう?
自分は弱小プレイヤーだから当然だが、以前プロのどなたかが相手のライブラリーをサージカルか何かでサーチする機会があったときに、リストを覚えていたから墓地とライブラリーの情報を見て相手の手札を正確に把握しているシーンがあったりして、そう言うところまで自分は気が回らないなと感心した記憶がある。
ここで聞くなよと言われるかもだけど、話のタネとして。
※16
思考の旋風使え
行弘プロが言ってて印象に残ったのは試合数と試合時間かなぁ。試合数こなすと序盤で相手のデッキと理想ムーブが分かってどう動けばいいか考えるだけで良くなるよね。試合時間延びるとその分余計なこと考えて動き鈍るよねーって話。
新参なんですけどもしかしてMOチャレンジってリスト非公開の大会ですか?
なんかリストに違和感有る気がして。勘違いかな
デブ霊夢デッキが6位入れるんだ
デブ霊夢で検索してたら顔面ドアップ出てきたけどマジでドルジだな
眉毛が濃すぎるんだよね
ガリアちゃんとか遠目から見たらいい感じだけどアップで見ると怖い
アイレンクラックの紅蓮術士はグルールにもローグにも刺さるから環境にはマッチしてると思う
デブ霊夢はマジでデブ霊夢としか言いようのない見た目してるから笑っちゃう
40
知識量はそうかもだがスキルは求められるものが違うだろうし一概に比べられないだろうが
マジックの方が高度なことしてるみたいな物言いはやめとけよ、またTCGプレイヤーが外事扱いされるだろ
エルドレインとか言う、数パック買うと禁止カードが普通に出てくる謎パック
40
MTGが役不足な人は麻雀でもやってみたら
ポーカー強い奴はMTGも大体強いってだけ、逆も然り
MTGやった事ないポーカープロでも数ヶ月遊ばせればイゼ速民くらいならすぐ追い越すよ
そもそもイゼ速民は実際にMTGやってないんどから始めた瞬間格上だぞ。
49
紅蓮術たまに使うけどタフ4以上の相手には途端に厳しくなるのが辛いとこ
刺さる相手には気持ちいいくらい刺さる
デブ霊夢デッキ楽しそう
あら誰もリスト公開制なのか知らないのか
MO人口は少ないのかな
デブ霊夢はアドベンチャーに挿しても結構発動するぞ。宝剣とは相性悪いけど。
デブ霊夢と一番相性がいいのはサイクリングだと思う
ジェスカイ型にしてリエールと一緒に突っ込んで回してたけどローグとグルールには結構勝てた
まあペス悪擁するスタックスとかランプデッキに相性悪いから天下は取れんだろうが
トップ6のデッキにも入ってるけど願い与えの加護は地味に強いカードだよね。素で打っても強い。
宝剣はまだ禁止まではって感じだけどヘンジは禁止しろ
デブ霊夢アリーナで2回くらい当たったけどハゲの相手ターンにドローがやっかいだった
妙技からウギンって精神迷わせの秘本のおかげで安定してコンボできるんだなぁ
クロパ意識した相手だときついけどそれ以外のアグロ相手じゃBO1で五分五分行けるんで結構感動
ウギンと妙技2枚必要でもウギン出せたらそのターンだけで2枚以上のリソース格差が生まれるから出し得だし。このまま茶に寄せたビックレッドでカルド環境に殴りこんでみようかな
明日から遂にデジタルだとシュトロハイム追加でカードプールが増えるから楽しみだ。
ちょっとアリーナ触ってみたけどコーマやっぱえぐいわ。デカ物に打ち消し・破壊耐性に擬似マナロックまでつけたらそら…
緑混ざってたら7マナとかすぐやしな。
ヴァルキーはやっぱりスタンは厳しそう。出しても変身する前に死ぬ。まぁ擬似ハンデスに生物が2マナで付いてくるのは十分強いけど。
あとエリクサーが雑に強すぎる。まぁ4マナやけど落ちにくいアーティファクトでこの性能は…天使に入れてみたけど出したターンから仕事するし大分えぐい。ドローに不安があるタイプは大体これと祕本で解決すると思う。
64
ドイツの科学は世界一チイイイイ!!
遂にスマホで遊べる…
楽しい、楽しい…
でも重くない?自分めっちゃ重いねんけど。スペック足りてるのに。