『カルドハイム』新カード情報:予顕するコストを1減らし、相手のターンでも予顕が行えるようになる、瞬速と飛行を持つ馬
日本時間の1月9日、@day9tvより2月5日に発売する通常セット『カルドハイム』に収録されるカード《Cosmos Charger》が公開されました。
公開カード
![]() 《Cosmos Charger》(3)(青) 瞬速 3/3 |
本日公開された『カルドハイム』新カード情報
・『カルドハイム』イメージギャラリーが更新。両面となった神ティボルトや新PWのタイヴァー・ケルとニコ・アリスなど
・エルフをサポートする能力を持つ新PW《タイヴァー・ケル》や、伝説にまつわる様々な能力を持つ緑の神など
・2種類のパーマネントのコントロールを入れ替える青黒の英雄譚や、予顕を持つ青の追放除去など
・宝物を生成して《戦闘の神、ハルヴァール》や装備品をサーチする英雄譚や、クリーチャーを強化する土地
スレイプニルくんかな
これテキストのコストはどっちなんだろう
3t予顕から飛び出てくるとそれなりに困りそう。
カードプールにあるだけで意味があるとは思うが、
実際にデッキに入れるにはカードパワーが足りてるか微妙か。
スレイプニルだ
複数並べば予顕経由で出した方が総合的に軽くなるのもありそうやな
こいつも何か神話由来の背景あるんかな?
予顕ちょっとわかりずらいな 最初に払うべきコストが後に書いてあって気持ち悪い
多分その(2)は「予顕するコスト」じゃないし
予顕カードは後から唱える部分が予顕なら先に払う2マナはどう呼べばいいんだろうか?
いや、どっちも予顕コストか
手札から追放するのも追放領域から唱えるのも予顕なのか
まあfrom your handという表記がある以上は明白という事なんだろうけど、パッと見だと一瞬分からなくても不思議じゃないな
一応は待機とかも待機明けにコストを支払うタイミングあるからコストは2つ存在してたけどあれは別に意識する事無かったしな
裏向きに追放するための無色2マナが「予顕するコスト」であって
テキストに書かれてるのが「予顕コスト」じゃないのか
変異で通ってきた道なのに今更かよ
変異と似たようなものじゃないのか?
予顕が第二の出来事にならないことを祈る
出来事と共通なの追放領域に行くことだけでアド取れるわけじゃないのにその頓珍漢な祈りは草
最近始めたから変異とか知らないんですけど笑
いつの話ですか?
「手札から」カードを予顕するコストだからこれだったら(2)が(1)になるのか?
※15
一昨年です(統率者2019)
イゼ速のコメ欄を見ると世の中にはこれほどまでに理解力の低い人間がいるのかということを知れておもしろい
理解力の低さだけじゃなく、勝手に俺ルール作って煽る奴とか俺ストーリーを作る奴もいるんだよなあ
ゲームぎゃざのルール解説漫画に出てくるレミィだったら、ふじけんにボコボコにされて血だらけになってるぞ
まあ新登場だしちょっと理解しにくいのも分からんでもない
直感的には、あまり構築で使われなさそうな印象あるメカニズムだがどうなるか
予顕そのものはめちゃくちゃ使われるでしょ
「多元宇宙の警告」辺りはパーミッションデッキが長年欲してたタイプのドロー呪文
「烏変化」は予顕と関係なく素で強いし
レミィはイゼ速民だったのか
予顕はおそらくほとんどのゲームではマナコストを分割払いするだけのカードだから、予顕することでドローを誘発するような軽量エンチャントなんかが出ないとテーマとしての予顕デッキは成立しなさそう
手札から予顕したときドローする1マナクリーチャーと予顕で唱えられた呪文をコピーする2マナアーティファクトがでるやつ
>>25
そんなアドバンテージがスタンダードで許されるわけないじゃないですかー(棒)
ここでイゼ速民を笑ってる奴ってどの立場からもの言ってるのかいつも気になる
>>25
申し訳ないがエルドハイムの王権はNG
新規に優しくない世界は廃れるということを教えてくれるいいサイトですね
一連のコメントの流れ見てると廃れて当然のゲームで草生える
テキストを読めない奴はいらないだろ
新規でも馬鹿は必要ない
意味不明なことをツイッターで叫びまくって下手すれば環境を破壊するからな
ってとあるイゼ速民が言ってたよ
ただ知らない奴を馬鹿扱いは草
33
知らないルールがある状態でゲームやる方が悪いよね
コロナストレスか知らんが、みんなイライラしすぎだろ笑。馬スピリットは格好いいから可能性を探りたい
十分強いがスタッツが少し足りない感
3/4だったらフツーに使われたと思う
最悪2/4でもよかったのにな。そこまで活躍させる気は無いんだろう
予顕できる打ち消しのスペック次第では大分強そう
予顕で唱える時にも瞬速で唱えられるんだっけ?
予顕って手札減らすから暴勇が相性良さそう。
スタンだとローカスワイン城以外に何かあったかな
変異も予顕もテキスト順とコストを払う順番とが逆だから日本語として理解し難いことは変わらない。変異が以前存在していたとしても。変異は、場に出るけど、予顕はカード毎にいくつも発生する、専用の追放領域だからさらに分かりにくい。ここ最近は、カード単体もわかりにくく、場も物が並びすぎて分かりにくい。布教が苦痛。
予顕した後は手札ではなく追放領域にいくので、予顕する前のコスト(つまり最初に支払う②)が軽減されるという認識で間違いないはず⋯
分かりにくいって言っても毎度ある新キーワード能力でしょ?
新弾のメインギミックくらいどのカードゲームでも覚えなきゃなの普通じゃない?
未来予知くらい色々出たら別だけど
予顕の面白いところは伏牌で追放するところでしょ
手札にないから前方確認不能でハンデスできない、しかも多少ローコストで使える
青が伏牌してるだけで鴉変化警戒しなきゃいけないし、読みあいとかが複雑になるのが楽しい人向けではあると思うが
紙での処理が面倒だったから見送ってたけど、デジタル前提ならあんまり問題ないから導入されたんやろうな。
唱えられる呪文は、墓地にあろうが進行中の物語だろうが予顕だろうが手札の隣に表示される。
アリーナ以前は、墓地・手札以外の領域から唱えるカードはかなり限定的にしかなかった。
紙の布教に不向きなカードデザインなのは間違いない。