日本時間の12月25日16時より、MTGアリーナ内で「FNM:宝物シングルトン」が開始。12月26日の20時まで本イベントは行われます。
イベント概要
本イベントではデッキを構築する必要があります。
ルールはスタンダードのシングルトン。使用カード範囲はスタンダードでかつ、使用できるカードはそれぞれ1枚のみです。
また、自分の各ターンに宝物・トークンが生成されます。宝物・トークンはカードの能力から生み出されるものと全く同じで、「(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持っています。
1勝ごとに報酬を獲得できます。最大2勝まで賞品を獲得できます。
参加費無料のイベントです。
また、以下のカードは禁止です。
《大釜の使い魔》
《創案の火》
《呪文追い、ルーツリー》
《王冠泥棒、オーコ》
《むかしむかし》
《自然の怒りのタイタン、ウーロ》
《煌めくドラゴン》
《血の野心家》
《鎮まらぬ大地、ヤシャーン》
《フェイに呪われた王、コルヴォルド》
《幸運のクローバー》
《僻境への脱出》
《創造の座、オムナス》
ワンポイントアドバイス
毎ターン宝物・トークンが生成されるため、高コストのカードをプレイしやすいだけでなく、マナ拘束のきついカードや、多色のカードが簡単にプレイできるようになります。
そのため、多色ミッドレンジや多色アグロなどを構築すると良いでしょう。
筆者が使用して2勝したデッキを紹介します。
所持していないカードは、それと似た役割のカードに変えてください。
5色祭殿 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《沼/Swamp》
4:《島/Island》
4:《平地/Plains》
1:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《静寂の神殿/Temple of Silence》
1:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
1:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
1:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
1:《清水の小道/Clearwater Pathway》
26 lands
1:《王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant》
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《半真実の神託者、アトリス/Atris, Oracle of Half-Truths》
1:《埋葬布を纏う者、エイスリオス/Athreos, Shroud-Veiled》
5 creatures |
1:《屋敷の踊り/Dance of the Manse》
1:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
1:《穏やかな光の聖域/Sanctum of Tranquil Light》
1:《静かな水の聖域/Sanctum of Calm Waters》
1:《石の牙の聖域/Sanctum of Stone Fangs》
1:《廃れた高地の聖域/Sanctum of Shattered Heights》
1:《豊かな実りの聖域/Sanctum of Fruitful Harvest》
1:《万物の聖域/Sanctum of All》
1:《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《意味の渇望/Thirst for Meaning》
1:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
1:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《無情な行動/Heartless Act》
1:《ネスロイの神話/Mythos of Nethroi》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
1:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
1:《黄金の卵/Golden Egg》
1:《スカイクレイブの秘宝/Skyclave Relic》
1:《真夜中の時計/Midnight Clock》
1:《払拭の光/Banishing Light》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《予備物資/Spare Supplies》
1:《寓話への消失/Banish into Fable》
1:《思考の旋風/Whirlwind of Thought》
1:《運命の手、ケイリクス/Calix, Destiny’s Hand》
29 other spells
0 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(5色祭殿)】
ゴルガリミッドで終わらせた
煌めくドラゴンみたいなアーティファクトとしての宝物トークンとの親和性のあるカードがあると、また違った面白さがあるんだろうけど
そこを禁止してくるのはイキじゃないなぁ
ガドラクは使えるぞ
モミールとかこの手のルールはクソツマラン
《幸運のクローバー》とか《僻境への脱出》は許しても良かったんじゃ?
シングルトンだし出来事足りないだろうし、僻境への脱出なんてオムナスの巻き添え事故の生贄としか。
生贄・アーティファクト関連の強すぎるカード、オーコ・むかむか・ウーロ・オムナスなんかの単品で強いカードとは事情が違うだろ。
これやったけど打ち消されないベイロスがとにかく強かったわ
こんな色ガバで重いカード入れ得なルールで僻境への脱出は単品で強すぎる部類のカードだと思うんですが。
ヤシャーンは許してやってもよかった
一枚しか入らんし
宝物構築などまだまだ序の口…真の敵は上陸イベよ…
ヤシャーンは許されなかった。って当たり前か。
生け贄禁止だと宝物トークン使えないからコンセプトが崩壊するから仕方ないか。
すんなり2勝出来ました、流石ゆうやん
※5
単純に一部だけ解禁がめんどくさいからじゃない?
結構な先手ゲーだったな
このイベントの為にデッキ作るのクソめんどい。助かる。
カーン使えた頃に先手ゲーするのが草生えて楽しかった(こなみ
まぁ除去構えてドローして祭殿が楽よねほぼ割られんし
いつも思うが何でルールを記載しないんだ?
ルールは別窓の英語のページに飛ばすし
「デッキに基本土地以外は同名のカードは1枚までしか入れれません」
この一行が何で書けないWotC?
色々不親切だよな
というか、なんでカラデシュドラフト終わったん?
楽しかったからもっとしたいのに
ゼンディカーは神話以外コンプしちゃったからあんまりやりたくないんだよね
※13
多色が出ることより先手有利のが全然影響でかかったね
何色も見るの面倒だったから不利承知で緑単で突っ込んだけど、普通に勝てたよ
この手の特殊ルールは真面目にやるもんでなく理不尽展開をゲラゲラ笑いながらやるもん
「入れれません」とは書かないだろうな
※21
お前いかにもキ.モ.オ.タ.陰キャって感じだなw
ID:k3NjU2ODgデッキ製作時にシングルトンと選ぶとそもそも一枚しか入れることができないし書かなくてもよくね?
作られたデッキ渡されるイベントより100倍おもしろいと思うけどな。
23
どういうルールかすぐわかったほうが初心者には優しいだろ
意味がわからなかったらデッキ作ろうって気にさえならないよ
ウィザーズはそういう抜けてるとこあるよな
良いデッキだな、このイベントは興味ないけどブロールで真似させてもらうわ
トントントントンシングルトン
こういうのは、多色デッキを組ませるイベントかと思いきや、打ち消しマシマシの青単コンから5ターン目に煌めくドラゴンが降臨してボコられ「なんじゃこらーw」っネタになるのが醍醐味なのにな
展開が早いから煌めくドラゴンが間に合うかも怪しいし
そこを事前に禁止してくるとは、世知辛い世の中になったもんよ
60枚から1枚来るのを待つのが嫌うワイ、7人の小人デッキで無事2勝
宝物トークンのおかげで1ターン目に着地して次ターンから2体目出しつつ余ったマナで色々できて悪くなかったわ
でも7人の小人を7枚積めるのもシングルトンのコンセプトが若干壊れてる感あるわw
基本土地4枚入ってるってことは7人の小人は7枚積めるのかな
EDHでは執拗なネズミ1枚しか入れれないのにこの手のイベントでハイランダーの枚数制限破れるのは違和感しかない
EDHでも枚数制限を破る連中はちゃんと2枚以上入れられるのに、ルールを把握しないで1枚のみと未だに言ってるやつがいるのは違和感しかない
根本原理が馬鹿強いわ
基本的に各色の強くて重いカードをぶち込むのが良さげ
五枚根本原理組んだぞ。勝率も10戦やって7勝だからいいと思う
全部打てたし打ったら勝ったけど色的に根本原理3枚までにした方が良かった
グルール系のビートダウン多かったけどコントロール有利でこのイベントじゃ弱いと思うんだけどなぁ
1マナ生物抜いて1ターン目2マナ生物2ターン目3マナ生物ってやると強かった
ただしコグラだけは勘弁な
雑にアグロ二回で終わったし先行有利が酷いから先行とりゃ勝つでしょ
※17
そりゃ100m走に「100m走ります」ってわざわざ説明する必要はないだろ。
大釜の使い魔「にゃんでわいが禁止なんですかねえ、ふざけんにゃ!にゃ?」
※38
始めたばかりの人は「シングルトン」とか言われてもピンと来ないだろ。ズレてる上に嫌味なのかよ
“Singleton”自体が「単一の〜」という意味だから説明しなくてもわかるだろという事
と言っても英語に慣れていないとわからないから説明があった方がいいと思う
※40
シングルって書いてあればピンとくると思うんだけどもしかして日本人の知能を高く見積もりすぎていたか?
初心者に分かりやすくってのはクドいくらいの説明で丁度いいくらいなんだよな
知ってる人間にとっては当たり前でも??ってなるんだから
こんなもんは適当に緑の強モンをぶっこんどきゃええんよ
※38
お前害悪キ.モ.オ.タの見本みたいな奴だなw
基本土地があるから純粋なシングルでもないし1枚制限って決めつけが正しいかもわからん
何となくガチャガチャやってりゃわかるやろ(ニワカはそれくらいの不都合受け入れろ)ってんならまだわかるが、一目でわかって当然みたいな態度は正直どうかしてる
砲丸投げとだけ書かれたら砲丸を投げる競技というところまでは当たりがつくが、投げた飛距離を競うのか投げた個数を競うのか投げ合ってぶつけ合うのかまでは確信が持てない、そんな感じ
初心者からの不満は出てないのに古参が勝手に文句を代弁してしまう現象、あるよね
ではその困っている初心者を屏風から出してください
48
自分はmtgからtcg始めたからか、初心者の頃って、言うほどルールとかプレイングとか気にしなかったな
シングルトンはmtg用語でもなんでもない一般的な言葉だからね
シングルで切ってる人もいるけど、ちゃんとシングルトンまでで一つの単語だよ
シングルだと単純に1だけどシングルトンだと唯一のって意味
そのまま唯一って言われてもちょっとあれだけどシングルトン スターダートで一枚挿しのスターダートで訳しちゃう内容な気もするけど、どうなんだろ?
向こうから見たらなんとなく分かるでしょじゃなくて書いてるけど?って内容かも
「激変ヒストリック」とか訳してるんだから、確かに「一枚制限スタンダード」でいいかもね
ところでなんでハイランダーって言わなくなったん?
少しでも分かりやすく、少しでも親切な方がいいに決まってるのに
本当にキ,モ,オ,タってどのジャンルでもク.ソ.カ.スだな邪魔でしかない頭の悪いこどおじばっかり
※54
自己紹介乙です
※55
キ.モ.オ.タこどおじは図星だったかな?w
最初から一行書けば済む話
先行1ターン目にトークン与えるルールまだやってんのかよって呆れたわ
2ターン目に息詰まる徴税置いたら爆発されたわあほくさ
※57
WotC社員はIQが低い小学生より頭の悪い人しかいないので無理です
「IQが低い小学生より頭の悪い」って言い回し自体が頭悪くて草。
まあ解らなかったら調べるだろ
今はネットあるからとりあえず「調べたいゲーム名 wiki」とかよくやるわ
別に難しいことでもないし
※60※61
お?典型的なキ.モ.オ.タMTG信者か?w
普通はそのゲームで完結するように説明があったり可能な限り分かりやすくするもんだぞ
どの業界もキ.モ.オ.タって本当に邪魔で頭が悪いのに本人に自覚がない
あと風呂入れ
久々にみたら、粘着質な気持ち悪いのいて草