10月18日、マジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。優勝はスゥルタイ再生を使用したMRCAFOUILLETTE選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
スゥルタイ再生
プレイヤー:MRCAFOUILLETTE |
2位 |
4色オムナス
プレイヤー:SNUSNUMRICK |
3位 |
ドレッジ
プレイヤー:CHEFEN |
4位 |
アゾリウススピリット
プレイヤー:TRAFT |
5位 |
ボロスバーン
プレイヤー:_TIA93_ |
6位 |
ディミーアコントロール
プレイヤー:HARRY13 |
7位 |
ディミーアコントロール
プレイヤー:TIEMUUU |
8位 |
グルールアグロ
プレイヤー:SOON |
トップ8デッキリスト
優勝:スゥルタイ再生 プレイヤー:MRCAFOUILLETTE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
4:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
3:《島/Island》
1:《伐採地の滝/Lumbering Falls》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《沼/Swamp》
3:《湿った墓/Watery Grave》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
25 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3 creatures |
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《検閲/Censor》
3:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《熟考/Deliberate》
1:《取り除き/Eliminate》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《無情な行動/Heartless Act》
2:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
1:《巻き直し/Rewind》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
1:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
32 other spells
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《減衰球/Damping Sphere》
2:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
15 sideboard cards |
2位:4色オムナス プレイヤー:SNUSNUMRICK |
 |
 |
デッキリスト |
2:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《森/Forest》
3:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
4:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《寺院の庭/Temple Garden》
30 lands
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
13 creatures |
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《耕作/Cultivate》
4:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
2:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
17 other spells
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《自然に帰れ/Back to Nature》
1:《減衰球/Damping Sphere》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
15 sideboard cards |
3位:ドレッジ プレイヤー:CHEFEN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
3:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
1:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《湿った墓/Watery Grave》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
22 lands
1:《永遠の頂点、ブロコス/Brokkos, Apex of Forever》
4:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4:《査問長官/Minister of Inquiries》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《銀打ちのグール/Silversmote Ghoul》
2:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
30 creatures |
4:《強行+突入/Breaking+Entering》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
8 other spells
3:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《悪魔の抱擁/Demonic Embrace》
2:《悪戦+苦闘/Driven+Despair》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
4位:アゾリウススピリット プレイヤー:TRAFT |
 |
 |
デッキリスト |
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
8:《島/Island》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
4:《平地/Plains》
22 lands
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
3:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
3:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
4:《天球の見張り/Watcher of the Spheres》
34 creatures |
4:《高尚な否定/Lofty Denial》
4 other spells
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3:《疎外/Isolate》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
15 sideboard cards |
5位:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:_TIA93_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
7:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
2:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
22 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1:《ショック/Shock》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
19 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
2:《乱動する渦/Roiling Vortex》
3:《灼熱の血/Searing Blood》
2:《頭蓋割り/Skullcrack》
4:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
6位:ディミーアコントロール プレイヤー:HARRY13 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《異臭の池/Fetid Pools》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
26 lands
2:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
2 creatures |
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《検閲/Censor》
3:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《取り除き/Eliminate》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《ヒエログリフの輝き/Hieroglyphic Illumination》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
2:《巻き直し/Rewind》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
1:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
32 other spells
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《無情な行動/Heartless Act》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
2:《屍呆症/Necromentia》
2:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《影の評決/Shadows’ Verdict》
15 sideboard cards |
7位:ディミーアコントロール プレイヤー:TIEMUUU |
 |
 |
デッキリスト |
2:《詰まった河口/Choked Estuary》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《異臭の池/Fetid Pools》
1:《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
4:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
24 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《海門の嵐呼び/Sea Gate Stormcaller》
3:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
8 creatures |
1:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《一日のやり直し/Day’s Undoing》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
2:《取り除き/Eliminate》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《無情な行動/Heartless Act》
4:《選択/Opt》
28 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《強迫/Duress》
1:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
15 sideboard cards |
8位:グルールアグロ プレイヤー:SOON |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
6:《森/Forest》
6:《山/Mountain》
1:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
21 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《終わりなき踊りのガリア/Gallia of the Endless Dance》
2:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2:《探索する獣/Questing Beast》
2:《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》
33 creatures |
4:《アタルカの命令/Atarka’s Command》
2:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
6 other spells
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
4:《破壊的な享楽/Destructive Revelry》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
3:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
The Spy |
6 |
18.7% |
ボロスバーン(ルールス) |
4(1) |
12.5% |
ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) |
3 |
9.37% |
5色白日ニヴ |
2 |
6.25% |
黒単アグロ |
2 |
6.25% |
ディミーアコントロール |
2(2) |
6.25% |
スゥルタイ再生 |
2(1) |
6.25% |
エスパーコントロール(ヨーリオン) |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
9(4) |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE – マジック米公式サイト
パイオニアでのドレッジって、今まで結果残してきたっけ?
初めてみた気がするけど。
スレ違だがMTGAでブラックロータスのペット売っててワロタ
めっちゃほしい
永遠の頂点、ブロコス!イコリアの神話レア怪物サイクル、マジで見ないな笑
スパイ出てきたから墓地対はそれなりに採用されるようになると思ってたけどそんなでも無いのか
3
変容生物で一番使いやすくて強い高コスト枠はアンコのスターリックスで本来なら目玉にならなきゃならない変容神話生物サイクルは半ば枠潰しの外れ神話になってるからな…
ジェスカイの神話変容はスペックは高いんだけどね
あれで魔除けとかをフラッシュバックされると悶絶する
なんかすごいグルールの安心感が
2位のメインデッキ土地含めドミナリア以降のカードしかねえ
目には目をウーロにはウーロをでギリギリ制した感じだろうか
スゥルタイコンの土地が少ないな
ドレッジ(発掘持ちは入っていない)
Spyは入賞できてないのに真っ当に墓地肥やしするデッキが結果出してるのは面白いな
8
更に言うとデッキの約3分の1がスタンの禁止
1位と2位の既視感がやばい
パイオニアはバーンと黒単の高速デッキがまだ生きてるからいいけど、こいつらが消えたらいよいよスタンと同じ道を辿ることになりそう。
メタが回ってるなら別にスタンの遺産デッキでも問題ない
回らなくなったときが手のいれ時
バーンも黒単も消えるとは考えにくい
特に黒単は特性上そうそう消えないでしょ
消えるのはおそらく赤単なんかがアグロとして黒単の上位互換になったときだから事実上メタ的な問題はないはず
君ら、ウーロやらの話題より大事な事ないかい?
ディミコンが、Top8に二人も入ってるんだよ?
白触らないからアド稼ぎ用のハゲも入らないのに、すごくない?
うまくメタの穴を突いたんだろうか。
これらがつい最近までスタンにいたってやべーよ
叩いて気持ちよくなりたいだけマンがほとんどだからね
たまに見るブロコスくん好き
墓地から唱えられる6/6トランプル持ちで場合によっては擬似速攻っていうのは普通に強い
同じ青黒コンでも中身は全く構成が違うな
6位の方は伝統的なドローゴーに近いコントロールで、7位の方はパーマネントを積極的に展開するタップアウトコントロールな感じか
パイオニアはコントロールでも比較的早いターンで強力なフィニッシャーを叩きつけて
一気にゲームを掌握するタイプの構築になるフォーマットだと思ってたけど、
なんだかんだでこういう受けに寄せたデッキも勝てるもんなんだね
これこのままいけば参入ハードル的にテーブルトップが緩くなったら確実に流行る奴
モダンも面白いけどデッキの数が増えすぎて競技シーンには不向きだってヤソが言ってたからどうなるか
最近の禁止連発は大いに反省して貰いたいが、パイオニアは多様性があっていいな