『ゼンディカーの夜明け』メインストーリー第5話『二人の守護者』が公開。3人による激戦の末、石成の核を手にしたのは
日本時間の10月13日、マジック:ザ・ギャザリング公式サイトより『ゼンディカーの夜明け』のメインストーリー第5話『二人の守護者』が公開されました
対峙するニッサとジェイス、そしてナヒリ。
3人のプレインズウォーカーによる、ゼンディカーの魂をめぐる熾烈な攻防が始まった。
ナヒリの視界には、かつての師である「あの」吸血鬼の姿がちらつく。
仲間だったエルフが放つエレメンタルの群れが、ジェイスに襲い掛かる。
そして、ニッサは”石成の核”を手に――
用語解説
■ニッサ・レヴェイン/Nissa Revane

かつてウギンの目にてエルドラージの封印を解いてしまった。
故郷であるゼンディカーでナヒリを見つけ、「ゼンディカーを癒す何かを見つける」という彼女と行動を共にするも、ナヒリはゼンディカーの生命を費やすことで、乱動を抑えていた。
それを見たニッサは、ジェイスに助力を求める。
■ジェイス・ベレレン/Jace Beleren

ニッサから助けを求められたが、”石成の核”をめぐって彼女と口論になってしまう。言葉を遮った彼女を追い、ジェイスはゼンディカーへと向かった。
■ナヒリ/Nahiri

かつてはゼンディカー次元の守護者であり、師だったソリン、そしてウギンとともに、エルドラージを封印し、それを見守っていた。
壊れゆくゼンディカーを見て、次元の守護者だった彼女は、再びその役目を果たそうとする。ゼンディカーの生命を費やし、乱動を抑えることで。
関連リンク
『ゼンディカーの夜明け』ストーリー・アーカイブ – マジック米公式サイト
ニッサちゃん完全勝利の幕引きで草生える。
キャットファイトに理論武装して割り込み、両者から余計嫌われただけのジェイス
お前は男の鑑だ
ストーリー案内する様になったのね
前の話は自分で読んでねって事か
なんだかんだでジェイスは脳筋
ストーリーはオムナス禁止なの?
ストーリーはオムナスが登場すると同時に死亡するんやろ
ストーリー全然追ってないんだけどボーラスもエルドラージもいなくて今ってなんか大きい目的はあるん?
第一話の、
ニッサ「ナヒリ婆が酷いことするー助けてジェイスー。私ぼっちなの…」
ジェイス「よし任せろ!まずはナヒリさんが持ってるアイテムをラヴニカに持ち帰って解析しようか」
ニッサ「は?余計のことしようとしてんじゃねーよ死ね(ボコー」
この流れほんと好き
やることなくて暇だからとりあえず上げときました感すげぇな
7
カーンがファイレクシアぶっ潰す
ジェイスがボーラスが復活しないように殺す方法探す
ビビアンがオゾリスを利用してた奴を探す
2
最高にジェイスっぽくて草
ギデオンが死んでしまった弊害がもろに直撃してるやん悲
ナヒリもニッサも対話拒否で殺し合う脳筋同士で、間のジェイスがかわいそうだった
要約すると、ナヒリのパワハラ、ジェイスのロジハラにニッサちゃんが暴力で打ち勝つストーリーや。
こいつら何処でも内輪揉めしてるな
なんかストーリーも精彩を欠いてんな。いや、元々特別面白いってわけでもなかったが、一つの次元が1パック内で完結するせいで尺がまるで足りてない
拗らせ女に挟まれりゃ、そりゃそうなるわなって展開で草。
ニッサもナヒリも灯争大戦の絵違いが好きなんで、また日本版絵違いを作ってくれませんかね。
ブロック制やめて起承転結の概念無くなったよな
プロローグで既に事件始まってて犯人まで割れてる
>>7
エルドラージ封印の足引っ張ったオブ・ニクシリスってまだ生きてたっけ?
※9
毎回ストーリーストーリーうるさいやついたからあげてんだろたぶん
さっさとエルドラージが復活してくれないと盛り上がらないよー
※19
肉尻すは灯争大戦で鳥焼いてたやん
※21
エムラクール、ウラモグ、コジレックを生み出した『本体』に出て来てもらうしかないな
(◇)×30くらいで
ところでもう一人のゼンディカー人のキオーラさんは?
ニクシリスは灯争で三下の悪役感出てしまった
特別編だと見方になってくれる腐れ縁な悪役的な
ジェイス君嫌っていてかつ嫌われるのわかって精神支配連発しようとする。
話をしようとか話が必要とか言いつつ一番話を聞かないジェイス君。
ストーリーもMTGの魅力の一つだったはずなんだが、1セット完結するようになってその魅力も薄れてきた感じするわ
なんだかんだでラヴニカのボーラス三部作面白かったし
>>10
ミラディンのことすっかり忘れてたわ
ありがと
オムナスくんが次は黒マナと見せかけて欠色マナ吸収する展開はまだですか
マジックのストーリーで感動する層は、普段活字に触れてないんだと思う
本屋に行ってまともな小説を1冊買ってきたらいい
本物の文学とは何か分かるから
本物の文学(笑)
さすがイゼ速民様やで教養が違うな
ボーラス三部作はここ数年のストーリーの集大成だからなあ
テーロスとか見ると1セット完結の悪影響がないとは言わんけど、最近のストーリーは幕間的なものが多いから相対的に魅力が薄いのは当然というだけな気もする
ジェイス君は黒緑の女と関わるとろくな目に合わない
今のところニッサがめんどくさい奴というイメージしか湧かなくて森生える(グルール並感
まあ、ラブニカのギルド~灯争大戦との比較はさすがにね?
とりあえずテーロス還魂記みたいなストーリー小説どころかただのプロットだけみたいなのにならなければまあいい。
結局ゼンディカーはどうなったんだろうか
乱動は収まらないけどコーの遺跡と面晶体が吹っ飛んで草生えた?
スタンの惨状を修復してみろや(恨み節)
ただ洋書を翻訳しただけの文って感じが凄く出てて読みにくいし、情景を想像しにくい。
MTGストーリーは面白い物語多いのにもったいない。
いや、今回めっちゃ面白かった
ニッサたんの全力って初めて見たけど、こいつアシャヤいる状態なら単体でボーラス倒せるんじゃねぇかな
結構前の設定も上手く拾っててよかった
色んなカードにストーリーを彷彿とさせる1シーンが切り取られてるのが魅力だったのにここ数弾は関連性感じられないのがなぁ
ジェイスもリリアナも完全にウォーズマンとかサンシャイン化しててまるで怖さないからまともな青や黒の単色で恐怖を煽るやつを出せ
ストーリー関連の記事好きよ。
ゲートウォッチ絡みが嫌いなわけじゃないが、大筋の話やカードにすり合わせるように、唐突にキャラを絡めたり(ジェイス)、対立させたりしている(コミュニケーションが成り立たない奴ら)ような感があるといえばある。
アキリ&ザレスとかアノワンとか、相変わらず、現地人絡みのストーリーは良い。
まあプレインズウォーカーは大体変人だし?
昔からプレインズウォーカーの正気の度合いは、判断が難しいからな。とか言われちゃってるし。
ぶっちゃけストーリーに関してはPW絡まない方が面白いと思うわ
どう取り繕うが主要PWは結局ヒーローにならざるを得ん
※42
アノワンの話良かったね
ゼンディカーのルーツやバックボーンが垣間見えるいい回だった
あとパーティーの雰囲気はすごくよく出てると思う
早くオムナスを開発してしまったストーリーも公開しろよ
旧世代のPWってやっぱ倫理観おかしいわ
結局あの核は何だったんだろ?
古代のコーが作ったのは確かみたいだけどコー専用って訳じゃないし
とりあえずゼンディカーの傷は癒す、その後は使った奴が自由に考えろ、
みたいな感じだとコーが圧政敷いてたって設定からもズレる気がする
※38
翻訳しただけってそもそもコレ翻訳記事だもの…
ニッサもナヒリもせっかくの美人なのに正確がね…
メリケンはキャラクタービジネスわかってねぇ
ポリコレの波と言いたいけど、MTGの女って昔からこんなんしかいなかったような気がするわ
ラヴニカ三部作が良かったって灯争だけじゃね
あれだって何年間の積み重ねで集大成のオールスターエンドゲームやって主人公ギデオンまで死んだんだから盛り上がった訳でまたあれやるの直近では無理っしょ
今はまた種まきじゃね
※48
願望増幅器みたいなもんじゃない?
ジェイスが持った時とニッサが持った時で反応とか違うし微妙にオゾリスっぽくも感じた
※30
マジレスするけど「マジック」のストーリーだから気になるのであって教養は関係ないでしょ。岩波でも読んどけ
灯争はいざ終わってみると、めちゃめちゃワンサイドゲームだったのがなんとも・・・
戦慄衆ボッコボコだったやんけ、ドビン・テジー・リリアナ以外にもPW回して貰えなかったんだろうか
※54
死んだ哀れなドムリさんのことを忘れないでください。
いくら教養を積んでも、結婚して子供を産んでも、精神の階段を上がれないのがオタクの悲しみ
上ったつもりが、足踏みしてただけ
30
多分あなたは本当の文学を楽しんでるんじゃなくて、本当の文学を楽しんでる自分を楽しんでるんだと思いますよ。
学問の面があるのもわかるけど娯楽として楽しんでる人を下に見るのはよくないですよ。
※57
かつてはみんな君のようだったんだがね
口汚い場所にいると※30みたいになっちまうのさ
清純な心を汚す前に、我々オタクに関わっちゃいけかゆうま
ジェイスの周りって、なろう主人公並に女性多いはずだけど、そこかわれ、って気分に全然ならない…
灯争のストーリーも、何年も散々引っ張ってきたボーラスとのオチがあんなんで終わりかよって気分だった。あの戦いって1日で終わったらしいし。PW死にましたとか言っても9割モブ、永遠衆が殺っただけで、ボーラス自身が直接倒したのってニヴな上、カードじゃ知らん間に死んでたし
※50
昔からヤヤみたいなぶっ飛んだ女がいたからなw
方向性の違いこそあれど揃いも揃って逞しい女ばっかり
※30がキモキモで草
娯楽に向かって文学wwww
分別なしのナンセンスくんは大変だな
※54
ギデオンとジェイスの大立ち回りの裏でひっそりと敗北してたのもいるけどね
それこそニッサとか勝手にヴィトゥ=ガジー拝借してクリーチャー化した挙句永遠神にボコボコにされてセレズニアから永久BANされるし
ギデオン死亡もあって元々ヘラってたのが超加速してたし、今回の完全勝利で持ち直せるといいけど、ニッサだしなあ・・・
石成の核ってコレまんまミラーリじゃない?
石成エンジンの効果も似たようなもんだしな
まあ淑女の金髪白人ロリのPWなんて一生出ないでしょうね、ホモの私には不要の産物だけど
… でもSeb氏が書いた金髪白人ロリのPWとか出て欲しい
アミナトゥは傑作だょ!
※63
>ニッサとか勝手にヴィトゥ=ガジー拝借してクリーチャー化した挙句永遠神にボコボコにされてセレズニアから永久BANされるし
ここすき
マジックのストーリーに文学性を求めてディスって…それ本当に文学を愛している者の発言かね
文学を愛していない者は文学未満の物を批判できないらしいとか聞いた事はあるな
ナヒリとかいう大迷惑女はよ殺れや
こいつ確実に多元宇宙の癌やろ
カードデザインの調整が雑で
ストーリーも薄っぺらい
いいとこ無いじゃないですか最近のマジック
薄いとまでは思わんけど、1セット完結が増えて駆け足になった感じはあると思う
せめて新次元は2セット以上かけてじっくりやって欲しいな
ニッサってセレズニアにアカウント持ってたのか
ナヒリ居なければとっくに滅んでたし、多少はね
ナヒリはゼンディガーボロボロにされたのは痛み入るが、イニストラードにエムラクール呼ぶなんて暴挙起こしてるしなあ
そういやメムナークは最後にはミラーリに戻されたんだっけ?
タルキールとかイニ影はサブキャラの話でも面白かったのにどうしてこうなっちゃったの
古代コーの文字が明らかにファイレクシア語だったんだけど、何か伏線あったっけ
文学なんちゃらは知らんけど、「夜と昼の恋歌」は好きだな。
ジェイスってイクサランで海賊やってた頃が1番楽しそうだったね
大昔の全員殺す路線と比べるとストーリー展開もだいぶ穏健になったよね。
昔ならゲートウォッチは全員ボーラスと相打ちになっていたと思う。
まあアキリとザレス・ニンジャたちが鳴り物入りで登場したと思ったらパーティー全員一瞬で死んだのには閉口したが……
72
ニッサは次元の力戦にアクセス出来るから、アカウントどころか管理者権限持ちレベル。
5話で言ってたけど、来たる脅威のためにジェイスに必要とされてるのはそこ。
マジックのストーリーはTCG界では圧倒的に重厚長大で誇るべきものだが
文学界では最下層に位置付けられる大衆娯楽小説のさらに下位
このギャップが歪みを生んでるんだろう
というかTCGでまともなストーリーがあるのがマジックぐらいしかないだろいい加減にしろ
なんでやデュエルターミナルがあるやろ!
カードゲームにまともなストーリー求めるのは諦めようや
あと遊戯王はストーリーにの鬱展開と光属性を黒幕にするのやめーや
※77
そういや凄い今さらな話、人工次元のラースにコーが居たけど、あのコー達ってゼンディカーから拉致られたりしたんかね
ゼンディカーのあるべき姿は、この次元を滅茶苦茶にしたこの3人以外で決めるべきというのが
このストーリーにいまいち感情移入できない理由かなあ
嫌いと言えないインターネットはよろしくないけど、嫌いな事はやっぱりブログかTwitterに留めておくべきだなってつくづく思った
ジェイスは「必要だから」「友人だから」ニッサとの仲を修復したいようだが、誓いを破るってそんな軽いことかね?
絶対しないと思うが、これでチャンドラまでこの件水に流したらご都合主義感出ちまうわ
※87
ゼンディカー(エキスパンション)の時に「そうです」って設定が付いたぞ。
デュエマのストーリーをwikiのまとめで見たらなんかワンパターンで飽きるわ・・・
MTGの外国人独特の感性の流れのが好き
これで終わりならつまらないなぁ、さんざん揉めたのに核を使って魔法の力で元通りって……
ナヒリは昔コーと一緒に暮らしてたんだから、フレイアリーズとかウインドグレイスみたいに次元の守護者としてもうちょっと敬意払われてもいいような気がする
ジェイスとニッサはジェイスが譲歩することで収まったけどこの調子で上手く行くのかな?
コー実は皆ナヒリのコスプレって判明したじゃないか。これ以上の敬意はないろう
実際エルドレインから現地pw紹介フェイズ入った感ある
※93
ソリカス獄庫監禁事件のせいで数千年間行方不明だったからなあ。完全にどこの誰だかわからん奴だし、その前歴も明らかになってしまうと悪い竜と吸血鬼にそそのかされたとはいえ結局ゼンディカーにエルドラージを持ってきた張本人のうち一人だからね。
カリタスってカードでも居なかったけど死んだんか?
※75
確かそのはず
多分今もミラーリとしてどこかにあるはずだけど所在はよくわからん
.
※96
ドラーナのクーデター成功でマラキールから追放されて以降の足取りは不明のはず
※91
そうなんだ、今更知ったわ。それなら何かしらΦ人との接触があっても不思議ではないのかね。少なくとも自然だらけのゼンディカーに油が定着することは無いだろうけど
コーは無からミラディン剣や殴打頭蓋を生成する奴もいるし、φとの関係を疑われるのは必然だった
根本にあるのはTRPG的なシナリオフックの形成と小さめのストーリー1本なんだよね。
全体をキャンペーンとすると、「ゼンディカーの夜明け」ってシナリオ名のセッションみたいな感じ。
パーティーと良い、カード含めてZNRはTRPGっぽさがすごく強い。
ストーリーも裏でダイス転がしてるんじゃないかな。
100そうやって見るとまた違った面白さあるかもね
ここダイスが荒ぶってんなみたいなシーン探すか笑
>>64
ミラーリ、オゾリス、石成りの核って基本的な性質が似てるよね
ミラーリと石成エンジンに関しては明らかにカード効果まで寄せている
実は全部兄弟作だったりするんだろうか
統べる指環が元ネタだからなんだろうけど、西洋のファンタジーの強力な宝物ってああいうイメージなのかな
30
今回の原作小説書いてるA. T. Greenblattさんってネビュラ賞とっててスタージョン賞にもノミネートされたことあるみたいだしアメリカではある程度評価されてる小説家なのでは?
ウェブに載ってるのは抄録をさらに翻訳したものだからいまいちなのかも知らんが
ネビュラ賞マジ?
そりゃすごいわ
30は内容じゃなくて崇高な文学かで判断するから誰が書いてるかとか関係ないやろ多分
大事なのは筆者より雰囲気と話題性あたりじゃね?
※102
アメリカは日本よりドラッグ絡みの犯罪多いし「違法薬物、ダメ、絶対」的なメッセージも込めているのかと
ストーリー中に度々ニッサとチャンドラの友情が破綻したみたいな話出てきたけど何かあったん?
散々30がいじられてるけど、ウェブに載ってる日本語訳見る限りだと30みたいな感想になっちゃっても仕方なく思える
ま、本物の文学、とか言っちゃうのはちょっとアレだが
107
みんなでボーラス倒すぞ→リリアナの力必要→リリアナの呪い解除手伝わされる→ゲートウォッチ敗北→リリアナ裏切り疾走→ニッサ「裏切りばばあの呪い解除なんかやってられっか。お家帰る。」→チャンドラ「ちょwおまw、冗談やめ…、マジで帰んなし!」→決戦でギデ死ぬ→ニッサ「…ちょっとだけ手伝い行くか。ぉ、ヴィトゥガジーとな?ぇぇ木やん、これ使って暴れたろ」→セレズニア議事会「あのエルフ出禁」→チャンドラ「最初から居てくれてたらギデはもしかしたら…絶交だわ」→ニッサ「…ごめん」→チャンドラ「ギデオン死んじゃったじゃんぷんすか」→ニッサ「…マジごめん」→チャンドラ「地元でサヒーリとサムトと女子会じゃヒャッハー!」→ニッサ「…(反省)お家帰ろ」→ニッサ「ナヒリパイセンが怪しいどうしよう、ジェイスお兄様助けて」→夜明け
108
ちゃんとした翻訳家に依頼できればいいんだろうけどそんな予算ないだろうし
翻訳の質に関しては残念だけどしょうがないね
表現を楽しむというよりはあらすじを把握するくらいしかできないけど
英語の文章を批判して文学を語るなら英語は読めるでしょ、多分
翻訳が挟まると翻訳家の手腕が大きすぎる
英語文化圏の賞では日本文学は不利って事は言うまでもない、逆も然り
いい翻訳家が挟まってる英語と日本語訳の文章を読んで比較するのってすごく面白いよね
洋画の日本語字幕とかも訳が面白い!ってなる作品ある
個人的に公式訳は翻訳よりも省略が痛いと思う
偶に話飛びすぎて原文見るまで翻訳に関わらずシナリオがそもそも理解が不能な時ある
がっつりネタバレする以外は公式訳はサンプル立ち読みみたいなもん
公式訳だとエムラクールに茶を出せは好き
よく見たらアノワンってあのアノワンだったんだな・・・(エルドラージ脱獄の大戦犯)
ちゃんと自分の居場所を見つけられてよかったね
オロスカラー好き民ワイ、ギデオンは死ぬし、ズルゴやソリンやナヒリらが噛ませにされまくってて悲しい。
早くエンドゲームよろしくギデオン復活させて。異界月でのエレボスとの話の伏線とか未回収っぽいし、どうせ復活さすんだろ?
ギデオンはもう休ませてあげて、やっと故郷に帰れたんだから・・・
あと今回のナヒリ先輩は噛ませと言うよりラスボスポジションやろ
命の取り合いも対話の形と言えるでしょう。