10月3-4日、マジックアリーナ上で行われたCFB Clash Qualifier1。優勝はディミーアローグを使用したFranche Tan選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ディミーアローグ
プレイヤー:Franche Tan |
2位 |
4色アドベンチャー
プレイヤー:piroki |
Top4 |
4色オムナス
プレイヤー:hasegawa takato |
Top4 |
4色オムナス
プレイヤー:Matthew Aprim |
Top8 |
ティムールアドベンチャー
プレイヤー:Brett Fox |
Top8 |
4色オムナス
プレイヤー:Omar Lopez Cabrera |
Top8 |
赤単アグロ
プレイヤー:Josh Schulteis |
Top8 |
4色アドベンチャー
プレイヤー:Zach Ashton |
トップ8デッキリスト
優勝:ディミーアローグ プレイヤー:Franche Tan |
 |
 |
デッキリスト |
4:《島/Island》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
3:《沼/Swamp》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
20 lands
4:《マーフォークの風泥棒/Merfolk Windrobber》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《盗賊ギルドの処罰者/Thieves’ Guild Enforcer》
4:《空飛ぶ思考盗み/Soaring Thought-Thief》
3:《トリックスター、ザレス・サン/Zareth San, the Trickster》
3:《夜鷲のあさり屋/Nighthawk Scavenger》
22 creatures |
3:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
4:《高尚な否定/Lofty Denial》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《無情な行動/Heartless Act》
3:《物語への没入/Into the Story》
18 other spells
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
3:《強迫/Duress》
3:《否認/Negate》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《取り除き/Eliminate》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《物語への没入/Into the Story》
15 sideboard cards |
2位:4色アドベンチャー プレイヤー:piroki |
 |
 |
デッキリスト |
4:《森/Forest》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
3:《島/Island》
3:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
2:《山/Mountain》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《平地/Plains》
1:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
26 lands
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
3:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《巨人落とし/Giant Killer》
27 creatures |
4:《幸運のクローバー/Lucky Clover》
3:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
7 other spells
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
1:《否認/Negate》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《過去と未来/Once and Future》
1:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《原初の力/Primal Might》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《カズールの憤怒/Kazuul’s Fury》
1:《厳格な放逐/Stern Dismissal》
15 sideboard cards |
トップ4:4色オムナス プレイヤー:hasegawa takato |
 |
 |
デッキリスト |
5:《森/Forest》
4:《島/Island》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《山/Mountain》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《平地/Plains》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《進化する未開地/Evolving Wilds》
28 lands
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
3:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
13 creatures |
3:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
3:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
3:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
3:《耕作/Cultivate》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
19 other spells
4:《当惑させる難題/Confounding Conundrum》
3:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
2:《萎れ/Wilt》
1:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
トップ4:4色オムナス プレイヤー:Matthew Aprim |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《島/Island》
3:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
3:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
3:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《森/Forest》
2:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
27 lands
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
3:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
2:《峰の恐怖/Terror of the Peaks》
1:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
18 creatures |
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
4:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
3:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
2:《耕作/Cultivate》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
15 other spells
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
3:《当惑させる難題/Confounding Conundrum》
2:《否認/Negate》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
トップ8:ティムールアドベンチャー プレイヤー:Brett Fox |
 |
 |
デッキリスト |
6:《森/Forest》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
3:《島/Island》
1:《山/Mountain》
25 lands
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
24 creatures |
4:《幸運のクローバー/Lucky Clover》
3:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
1:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
11 other spells
2:《否認/Negate》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
1:《猛火の斉射/Blazing Volley》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《過去と未来/Once and Future》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1:《投げ飛ばし/Fling》
1:《厳格な放逐/Stern Dismissal》
15 sideboard cards |
トップ8:4色オムナス プレイヤー:Omar Lopez Cabrera |
 |
 |
デッキリスト |
5:《森/Forest》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
3:《島/Island》
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
2:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
2:《山/Mountain》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《平地/Plains》
27 lands
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
9 creatures |
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
2:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
4:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
3:《耕作/Cultivate》
2:《発生の根本原理/Genesis Ultimatum》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《否認/Negate》
24 other spells
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《否認/Negate》
2:《素早い反応/Swift Response》
2:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
1:《鎖巣網のアラクニル/Chainweb Aracnir》
15 sideboard cards |
トップ8:赤単アグロ プレイヤー:Josh Schulteis |
 |
 |
デッキリスト |
17:《山/Mountain》
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
21 lands
4:《アクームのヘルハウンド/Akoum Hellhound》
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《カルガの威嚇者/Kargan Intimidator》
4:《義賊/Robber of the Rich》
2:《火刃の突撃者/Fireblade Charger》
2:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
28 creatures |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
3:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
11 other spells
3:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
3:《乱動する渦/Roiling Vortex》
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
2:《秘宝荒らし/Relic Robber》
15 sideboard cards |
トップ8:4色アドベンチャー プレイヤー:Zach Ashton |
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《森/Forest》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
2:《山/Mountain》
2:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《平地/Plains》
25 lands
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
1:《巨人落とし/Giant Killer》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
26 creatures |
4:《幸運のクローバー/Lucky Clover》
3:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
9 other spells
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《投げ飛ばし/Fling》
1:《厳格な放逐/Stern Dismissal》
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1:《中和/Neutralize》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《原初の力/Primal Might》
1:《過去と未来/Once and Future》
1:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
トップ32:ディミーアミル プレイヤー:Stephen Dykman |
 |
 |
デッキリスト |
6:《島/Island》
4:《沼/Swamp》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
22 lands
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
4 creatures |
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《テフェリーの後見/Teferi’s Tutelage》
4:《荒れ狂う騒音/Maddening Cacophony》
4:《大慌ての棚卸し/Frantic Inventory》
4:《無情な行動/Heartless Act》
4:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《物語への没入/Into the Story》
2:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
34 other spells
4:《夜鷲のあさり屋/Nighthawk Scavenger》
4:《取り除き/Eliminate》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
15 sideboard cards |
デッキリスト
デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
4色アドベンチャー |
8(2) |
25% |
4色オムナス |
8(3) |
25% |
ディミーアローグ |
5(1) |
15.6% |
ティムールアドベンチャー |
4(1) |
12.5% |
ディミーアコントロール |
2 |
6.25% |
赤単アグロ |
1(1) |
3.12% |
緑単アグロ |
1 |
3.12% |
ラクドスエスケープ |
1 |
3.12% |
白単アグロ |
1 |
3.12% |
ディミーアミル |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
ソース
CFB Clash Qualifier1
このオムナス+ウーロだった頃はどれだけぶっ壊れてたんや…
フランス大会よりメタが遅いな
丁度トップのディミーアローグが勝ち目無くなる位にはぶっ壊れてた
ディミーアローグ頑張れ
シンプルなクロパ構成が一番効果なのかね
それにしてもよくこのオムナスの巣を潜り抜けたな
ティムールアドベンチャーがトップ32に4人、トップ8に1人いるけど
マナ基盤の安定以外で4色アドベンチャーに勝ってるところ何かあるの?
4
オムナス戦のサイド後は蟹4枚投入してミルプランにしてたけどどこまで効果的なのかはよくわからなかったね
トップのデッキが25%ずつとか超健全じゃん
オムナスだけで50%かぁ…
前よりはマシなのか
良環境、完
結局オムナス
楽しいスタン、おしまい
赤黒まわしてみたけど野獣がとまんねえ
白まわしてみたけど3T目クローバーにスカイクレイブの亡霊あわなけりゃ止まんねえ
ローグデッキが入賞したのは久しぶりだね
ウーロがいたころはTier1にしか人権がなくて、独創的なデッキは悉く潰されていた
禁止を出してまで作ったこの環境がいつまで続くかが見物
優勝者以外が草ぁ!
これが一過性でないともう一回禁止来るね
はてさて、どうなるかな
オムナス・スレイヤーと化したザレス=サン。
ワザマエ!
物語への没入ディミーアローグに2回打たれても蜘蛛2匹でさばききっただけにローグ1位ってすごいな
フランス予選は何だったのか…
やはりこんな環境のようだ
ディミーアローグがローグデッキなのかという哲学的な命題やめろ
ローグ流行ってもサイドに蜘蛛3とか4入れられたら無理だな
※6
同じようにローグでオムナスあたったときにもう蟹入れてLOしたいって思ったこと何度かあったけど、本当に実行している人いてびっくりだわw
ウーロ程では無いにしても脱出そのものとクソ相性悪いからねえローグ
4色オムナス450人中109人もいてトップ32に入賞したの十分の一以下だぞ微妙過ぎるだろ
全体のトップ32に残る率は普通のアドベンチャーが4/13オムアドの8/87
メタ読み甘すぎるコピーデッカー多すぎじゃない?
ジュワー島の撹乱入らないのか
確かにあんまり強くないけど、もしもの時に土地になると思うと抜きにくくて困る
良環境やんw騒いでたやつら何だったのかw
4色オムナスとアドベンチャーが絶滅してこそ
オムナスさん大丈夫なんかね。今持ってないけどクソたけーし禁止食らいそうで買えないゾ…
オムナスよりヘビ
ディミーアローグは確実にローグデッキだよ。
意味が違うが、ならず者大量だから確実にローグのデッキだ。
6
そのプランは3位の人の構築(大量の除去と論争をサイドインして脱出で捲る形)には通用しないと思う、今後はこの形に適応してくるはず
オムナスデッキは4色ゆえ取れるプランの幅が異常に広いから最終的にはオムナスのシェアがどんどん増えると思ってるけど、最近出てきたラクドスは何とか頑張ってほしい
安心しろ、蛇もオムナスも両方逝くぞ、クローバーと亭主も持っていかれるかもしれないぞ
ティムールアドベンチャーとか言ってるが普通にオムナス入ってるぞコレ
てかオムナス自分で使っても赤単に轢かれまくるから勝ち続けられるの凄いと思う
オムナスつーかアドベンチャーは対応力がありすぎなんだよなぁ
ミル良いな
青単にしてたけど真似しよ
エターナルばかり普段やってるからスタンがわからないんだけど、こんなパワー環境ばかりなのになんで明らかに線の細いディミーアローグ勝ってるの?
ミル面白そうだな。
32
確認してきたけどトップ32で登録上ティムールアドベンチャーだけどオムナス入ってるのは1つだけで他の3つはオムナス入ってなかったよ
35
オムナスも別に線太くないぞ?
いるカードといらないカードが状況でクッキリ割れるから引きムラが凄いし、最終的に僻境と根本原理でリソース差つけるための運ゲーを勝ち抜く右手が必要
ゼンディカーライジングある程度売ったら、オムナス禁止でしょ。
マジで売り上げのことしか考えてなさそうだな。
序盤はタップインで後半はゴミになりがちで強い瞬間ないイメージある
>>38
正直僻境への脱出禁止にしたらオムナスデッキは相当弱体化すると思う
マナ加速と次弾用意を同時にできる最高の相棒だわあれ
※25
これのどこが良環境なの?
オムナス禁止されたくないからって必死すぎww
トライオームよりシルンディの幻視のが良い気がするけど
2色出せることがやっぱり大事なのかな
僻境を禁止にされると硬鎧がクッソ弱体化されるので止めてください
43
お城3つ入ってるのに基本土地7枚しかないからじゃないかな?
人によっては神殿よりトライオームを優先するくらいだし
1位のデッキの土地のバランスと、サイド蟹4は凄いな
43
「公開」して手札に引き込みたくないから。
43
採用されてるインスタント見てみるとよい。
高尚な否定、湖での水難、無情な行動。何れも強いカードだけど、あくまで条件付きなんだわ。ってことは、幻視で「公開」して手札に加えてしまっては、相手も対処する算段が出来てしまうわけだ。
それなら、いっそ、2色出せて同コストでサイクリングで何かしらの1ドロー出来るトライオームを採用するほうが手堅いね。
いやいや、単純に黒マナ2つ必要だから
5
その4人からしたら逆に
マナ基盤の安定捨ててティムールアドベンチャーにオムナスと巨人落とし入れる必要ある?
って話なんやろ
夜鷲のあさり屋とタップインの青マナ土地一緒に引くとほぼ3T目に出せない
あとスペル20枚程度で6枚捲りだと1割くらいの確率でスカる
49
マジか、そんな単純な理由だったか。
すまんな。
アガディーム3枚採用されてるのに..とも思ったが、これ唱えることも想定するなら、寧ろ黒3要るしな。
おや、スタンダードの様子が…
1位のデッキはどうやって4マナも出してるんだこれ
23枚土地あるなら出ないことはないだろ
※53
良環境に進化してくれ…
今後どれだけサイドから蜘蛛出されても
「君はドローもゲインも土地セットもしないのか?なんていいヤツなんだ!」
ってなるからローグは精神的に無敵
※57
でもオムナスデッキはもちろん緑単やグルールアドベンチャーなんかの脳筋がウッホウッホしながらなんも考えずこっちのテンポ滅茶苦茶にするんやぞ。ローグの悩みはむしろ増える一方や
ザレスさんってギリシャ調の結構たくましい顔付きしてるよね
Mtgのまーフォークって細面のイメージがあったから最初人間かと思った
ディミーアローグのブン回りした時の動きはホンマ頭おかしい
5色満遍なく使われる環境も久々だな(すっとぼけ)
ザレスニキはエルドラージとの戦いを生き抜いた精鋭だからな
網投げの腕もコーの達人並みの腕でゼンディカー最高の冒険者パーティーの一員
なおトレイラーでさっくり石化させられる模様
オムヴェンチャーの入賞率に触れてらっしゃる方!
うまい人とそうでもない人の差がウルトラ出るのでそれをカミしてくださいっ。
別にデミーアローグ流行ってもサイドですぐ対策できるしデッキの線が細すぎてな
次の弾で2〜3枚強いならず者きたら完全体になりそう
赤単入賞出来るんやな。アドベンチャーがかなり辛いイメージあるけど。
打ち消し付きのならず者が来たら暴れそう感ある
63
その典型的な差が出たのがフランス予選でしょ?
実際、フランス予選のリストは結果残してる以上はやれるデッキではあるとは思うけど、まともなオムナスとあたったら厳しいでしょっていうラインナップだったんじゃなかろうか。
ローグに関しては蜘蛛でほぼ止まるし、白単は特に発展途上感あったから、色タッチとか調整次第でメタ入りしなくもないアーキタイプだと思う。
フランス予選の多様性(仮)な結果のアーキタイプからだとプロは選ばないだろうし、オムナスの回し方のテンプレ化も進んだら使う人全体も仕上がって、やっぱり一強だったねってなる未来は想像できる。
このまま行くと今年中にあと複数回インスタント禁止あるかもわからん。
オムベンチャーはかなりパワーあると思うがあれって単純に出来事ってシステムがクソ強いだけなんだよなぁ
ランプ型はウーロ失ったのが致命傷で、そこを補う為にドンドン複雑に繊細になっていってパンピーが乗りこなすには相当ハードル高い
気晴らしにネタデッキでプレイで遊んでも8割は
はいはいオムナスオムナス
はいはい出来事出来事
はいはいローグローグ
はいはい青黒コン青黒コン
はいはいLOLO
禁止やローテ直後はArenaのカード格付けが落ち着くまで大会上位コピーをプレイで試し斬りチキン野郎と延々当たる感じになるから、自ランクがゴールドプラチナくらいなら今はネタデッキでもランク戦行ったほうが相手のパワーが落ち着いてるのと当たるんじゃないかな。
69
5種類ものデッキと当たるじゃないか!
あと、今のスタンのカードプールはメタゲームを構成する一部のカード、シナジーメカニズムに対して他のカードが軒並み弱く、ファン構築が許されないようなカードプールになっていると感じる。それも相まって当たる相手のデッキタイプが限られてきたなと思うよ
ローテしてから、プレイBO1のトップメタは常に赤単と白単ライフゲインであるべきなんだなと思ったね。最低限除去コンベースでなら戦えるし、構築の遊びがいくらでも広がってた。
流石にローテ直後の狭いカードプールでネタデッキ輝かせろは無理あるだろ……
プレイやらんではよランクマ行けよとは思う
プレイは文字通り遊び、もしくは試運転会場と割り切ってる。
BO1ならなおさら。
別にネタデッキで高い勝率出したい訳じゃなく同じくデッキばかりでつまらんだけ
スタンのプレイはマッチング補正滅茶苦茶かかってるから
自分が相応のデッキ握ってるだけじゃない?
51
三丁目と空目した
茶単はいいぞぉ。
エムリー入ってるから厳密には茶単じゃないけど。
石成エンジン大分便利。見捨てられた碑は言わずもがな。
マイア→見捨てられた碑→ウギンで最速5ターンウギンできるし。
まぁ強いかと言われると…うん。
77> 環境変わるとその補正が学習して適正になるまでディレイありそうだなって話さ