GP千葉2018受付再開、本戦は1週間前に発売される『基本セット2019』を使ったリミテッド
5月10日、今年の7月20-22日に開催となるグランプリ・千葉2018(主催:CFB Events、主管:BIG MAGIC)の本戦参加受付が開始されました。
本戦フォーマットは当日の約1週間前にリリースされる『基本セット2019』を使ったシールドおよびドラフト。発売間もないセットについて、事前にどれだけの理解を深められるかどうかが勝負の鍵となるでしょう。
また、今回よりサイドイベントをお得に楽しむためのパッケージ「構築戦ファナティック・パッケージ」が国内グランプリに初上陸。申し込み特典としてプロモ版《変わり谷》のアートを使用したプレイマットが付属します。
本戦受付情報
概要 | GP千葉2018本戦イベントへのエントリー |
---|---|
参加費 | 10,000円 |
特典 | GPプロモ版《変わり谷》 |
追加購入 | 限定プレイマット:1,500円、手ぶらでGPセット:1,000円 |
募集 | 1,800名→2,500名 |
受付期間 | 2018年5月22日 定員を2,220名に増やして再開 2018年6月14日 キャンセル分の受付開始 2018年6月14日 定員到達のため受付停止 2018年6月27日 定員を2,500名に増やして再開 |
受付サイト | 特設ページ |
構築戦ファナティック・パッケージ受付情報
概要 | 構築戦サイドイベント(一部除く)参加クーポン6枚 |
---|---|
参加費 | 10,000円 |
特典 | GPプロモ版《変わり谷》カードおよびプレイマット |
追加購入 | 限定プレイマット:1,500円、手ぶらでGPセット:1,000円 |
募集 | 100名 |
受付期間 | 2018年5月10日-2018年7月10日15:00 |
受付サイト | 特設ページ |
会場は千葉市、幕張メッセ
住所:千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1(公式サイトアクセス欄はこちらから) ※写真は幕張メッセ公式サイトより |
来日予定アーティスト
・Howard Lyon氏
![]() |
![]() |
![]() |
・Adam Paquette氏
![]() |
![]() |
![]() |
・Alayna Danner氏
![]() |
![]() |
![]() |
これ、参加するとしたらどちらかってこと?
サイドイベントの詳細分からないのにファナティック申し込む人おるん?
極端な話全部ヴィンテージだったり、勝っても何もなかったりってのもあり得るって事でしょ
※2
サイドイベント詳細分かってから申し込めばいいんじゃない?
リミテッドgp安くなった?
プレイマットとサプライセットを別売いいね!
是非これを標準にしてほしい
※4
GP京都2017が(今回の追加購入に相当する)プレイマットとサプライ品付いて11,000円だったから単純計算すると高くなった
GP静岡2017秋を思い出そう…?(主催違うけど)
安くなってるし、プレマ選択できるしかなり進歩でしょう。
プレマの詳細分からんのに買うやついるのかコレ
サイドイベントも公開前に募集とか超強気やな
サイドイベントはともかく本戦については買う人いるでしょ。ガチ勢はマネーフィニッシュやPT権利みたいに目指す物があるからプレマとか関係ないだろうし
あ、プレマ分だけ追加する奴いるのかって話だったらスマン
幕張メッセってやっぱ高いんか?
相変わらず参加費ばかたけーな、1万を割ろうという気兼ねのなさ
まぁ幕張メッセかつ参加者絞ってるから参加費高いのはしゃーない
都民のわいからしたら関東であるだけでありがたいで
イラスト分からんとかはいつもの事じゃん。公式サプライ系のスリーブもデッキケースもイラスト分からん状態から予約受付してるしショップ側の締め日だってあの感じからすると多分イラスト公開前だぜ??
グランプリだからってそこまで融通効かないでしょ??
1500円なら買う一択でしょ
普通にプレイマットにしては安いからいらないイラストだったとしても転売しちゃえば損はしないと思うよ
たかが小銭の儲けの為にプレイマットとかいう邪魔な荷物増やしたくないわ
イラストによっては小銭所じゃない可能性もあるよ
まぁ8割ゴミだと思うけど
逆に今回こそ買うべき
買わないやつが多ければ多いほど希少価値あがる
高度な情報戦だな
日本にはGPの参加人数を賄える施設が少ないか参加費がここまでかかるのも仕方ない側面はあるだろうね
あんまり話題になってないけどGP名古屋の会場も大きいところに変更されたし
ここ最近の開催数をみるに静岡がアクセス的にも使用料的にもベストっぽいね
変わり谷アートのプレマって書いてない?
ファナティックパッケージの特典が変わり谷、本戦のは別のプレマ
本戦のプレマは恐らくCORE2019のカードから。
ところでフレイアリーズにサイン欲しいんだけど、本戦出ながら貰えるもんだろうか
米21
確かにこの表記だと
「変わり谷」1枚と別絵のプレイマット
または
「変わり谷」1枚と「変わり谷」のプレイマット
どちらにも見える。
※12
「ナント1万円を切って、9800円!」だったら、「まぁ〜、お買い得ぅー」って、テレビショッピングに出て来る奥様みたいになるの?
単純だね
不戦勝の有無がわからない。いま現在1100点、去年の5月末までで1400点だと不戦勝1個もらえるものなんだろうか。
http://www.wizards.com/Magic/PlaneswalkerPoints/Information#CompetitiveTotal
不戦勝を与えられたプレイヤーは、次の年間ポイント・シーズンが終了する日まで、参加する各グランプリにおいて上記の数のラウンドに勝利した状態でスタートします!
とあるけど、次の年間ポイントシーズンとは今月までだよな。
※25言いたい事ぐらい分かってるだろうに
揚げ足とって楽しい?
>>14
スリーブ、ブースター、構築済みデッキ、イベントプロモ、全て中身が1枚も分からないうちに発注が始まって、1枚も分からないうちに締め日が来るんだよ^^某国産カードゲームの発注書でボックスのイメージ画像がNow Printingじゃなかったこと1回もないし。
※27
いや、もともとの言いたいことがさっぱり分からない
「1万円を割ろうという気兼ねのなさ」というのは、ギリギリでもいいから1万円は切って欲しいのか、大幅に値下げしてほしいのか?
ギリ1万切っても、大した差異はない。
大幅値下げだと、1万円を割ろうという気兼ね(?)とは別モノだし、運営側の収支に大きな影響が出るだろう。
※26
2017年5月29日〜2018年5月27日までの1年間で1300以上
特設ページの開催概要に不戦勝についての詳細載ってるんで参照のこと
文句があるなら参加しなければよろしい
そうすれば次からは会場も小さくなって参加費も下がるだろ、もしくは自分で会場抑えて提供しろ
一万円を割ろうという気兼ねのなさってどういう日本語なのかよくわからんな
そりゃ安ければ安い方がもちろんいいけど
お祭りだから参加したいけど参加費が高いって声はよく聞くけど、GPはプロ含めた競技志向のプレイヤーが賞金やプロポイントやPTの権利を掛けて練習を積んで臨む大会であって、GPはお祭りっていう考えの人の思い描いてるものとは乖離があるかもしれない
競技プレイヤー向けのGPの他に、もっと緩い雰囲気のカジュアル層向けの大規模なイベントがあってもいいんじゃないかとは思うかなあ
次の基本セットに変わり谷が再録されるかもってこと?部族強化の可能性!
流石にプロモやったすぐ後に基本セット2度目の再録は無さそう
※32個人的には本戦が競技でサイドイベントはカジュアル向けってイメージなんだが。サイドイベント+物販はお祭りで、本戦は競技志向の人だけ参加するって感じに
あいかわらず参加費高いコメント多くて笑うわw
※30
ありがとうございます。非常に助かりました。
また別の初心者に教えてあげてください。
ロゴが淫夢くんに見えた
CORE2019に変わり谷が再録内定ってわけではないんだよな?
変わり谷の再録内定というわけではないです。
長くやってますが、これまでも参加プロモがその前後のセットで再録された記憶がないです。
去年の大祖始プロモだけは許さん
高いって言ってるのに、定員オーバーになるんだろ
グランプリ京都なんて、高い上にチーム戦で非難ごうごうだったのに1000組埋まったんじゃなかったっけ?
もう、ダチョウ倶楽部の熱湯風呂みたいなもんとしか思えんわ
「訴えてやるー」の代わりに、「引退してやるー」が決めゼリフ
大祖始せめて絵違いなら百歩譲ってわからんでもないのに
なんで絵すら据え置きだったんだろ意味わからん
あれ、定員1800って数減った?京都2017って2000以上参加してた気がするけど
今後本戦は少しずつ絞って会場小さくしてくつもりなんかな
嫌なら出るなっすなぁ
関東民は文句言うなよなー交通費かかんねーんだから
東北でもやってくれよー
参加費が安いと変な連中が集まるから、これで良いよ
運営費想定したら妥当なところだと思うけどな。飲み会の幹事じゃねえんだから、トントンでやる訳にもいかんだろう。
GP沖縄よろしく
経費とのバランスは妥当なんだろうけど消費者の側からすると1万円は躊躇しても仕方ない値段だと思うよ
今だと本戦とサイドイベント、出店料で経費を集めるモデルになってるからバイヤーブース見るだけのプレイヤーからもお金集めて負担を分散できないかな
入場料1000円とって同額のサイドイベント参加券わたすとか
GP参加費は高いけど妥当と言うか許容範囲内って感じだなー
50
それバイヤーブースに人が来なくなるだけでは…
バイヤーブース見るだけの人ってのがどの程度いるのか謎だけど
一週間て練習期間無しに等しいからなあ
いんたいだー(棒)
参加者じゃ無くてもふらりと覗けるのがお祭りであるGPの良いところだと思うぞ
サイドイベントや買物くじ引きのために入場料とか、本戦が高い以上に金払う気失せるよ
いくらなんでも参加費高杉晋作やろ
いくらなんでも参加費高すぎやろ
そうだな、高杉晋作だな
構築フォーマットの参加費(去年のGP神戸)とか去年のチームリミテGPの参加費と比べたらギリギリ妥当な値段に落とし込んだ感はある。
この値段なら普通に出たいね。
リミテッドのカードはもらえるの?
59
参加費に含まれてるかって意味なら含まれてるし、
持ち帰れるかって意味なら持ち帰れる、ドラフトは取りきり
決勝ドラフトで色の合わないフォイルタルモをマネーピックなんてのもありましたし…
※55-56
わざわざ急いで言い直してるのかわいい
同じ幕張メッセでやったデュエマのGP(1000チーム、3000人)の参加費一人辺り4000円と比べると高く感じる
※62
バンダイのTCG大会なんて、参加費無料だぞ。ただし、突然にゲームが終了して、カードが紙屑と化すことがある。
果たしてマジックとどちらが安いか?
デュエマはMTGより狙ってる層が若いのもあるだろうけど、賞金が出るわけじゃないから比較していいのか分からんなー。賞品は在庫から吐くって手段があるけど賞金はもろ費用として出てっちゃう部分だし
まあ消費者的に安いに越したことないとはいえ、競技プレイヤーからしたら競技でやると決めた時点で目標のためには分かってた出費ではあるよね
デュエマは一日で終わるし、二日目出れればシールド+ドラフト出来る分マジックの方が得だな
初日落ちした場合、割高感あるのは確かだけど
毎回別ゲーと比べる奴出てくるなぁ
不毛な議論なのがなぜ理解できない
不毛だからやりたいんでしょ。
土曜に書き込むやつなんて暇つぶし目的だろうし。
ひとり平均9パックくらいは使うだろうし
余計なサプライ抱き合わせをやめて1万円まで落としてくれたなら十分かなあ
人件費と会場代考えたら、別に儲けているわけでもないでしょ
GP長野とかどこでもいいから適当なところで安くできないんか?
昔は参加費が、構築で4500円、リミテッドで6000円で、それでも頑張って参加してた記憶が。
※70
リミテ6000円は補助金が出ないと無理だと思うんだよね
当時の事情詳しくないから何とも言えないけど
そもそも昔は警備員がスタッフのボランティアだった
今はもうカードの価値がとんでもなくて、素人のボランティアで警備とか危なくて無理だろうな
めでたく満員
他のTCGは~って言う奴は、「じゃあそっち出れば?」としか言えんな
他のあらゆる要素を無視して各業界の良い所だけ抽出しても意味がないと気づいて欲しい
69
仮に長野で多少安く開催できたとしても、関東関西の人は年に1回は遠征しなくてよかったのが全部遠征になって交通費宿泊費で結局高くなりそう
場所代考えると妥当なのはわかるけど感覚的にはやっぱり高いし、結局参加者すぐ埋まって出れない人間も出るし、規模縮小して関東関西で同時か一週ずらしで開催すれば解決するのでは
ジャッジや運営が過労死してまう
ちなみに長野は高い
定員増加、受付再開のため記事の更新を行いました。
今回の基本セットでリミテッドってあんまり面白くなさそうな気がする
レアにボムと下環境用混じってるし
寧ろオーソドックスで楽しみなんだが
ここ数回異色なセットばかりだったし
ここまできてサイドイベントが未公開って
ここまで参加費高くするならbyeなくしてほしいわ
せめて、初日敗退なら半額返金してほしいと思う
2日で1万はぎりぎり許容範囲
85
上位が賞金なのに負けたら返金とか…もはやクレーマー
定員埋まらないどころか追加募集してて草
参加費高杉晋作くんはこれについてどう思ってるんですかね
安ければ安い方がいいと思うのは全員同じ気持ちだろうけど、参加者が十分(今回は枠増やしてるからそれ以上)集まるってことはこの金額は高くなくて適正なんだよね。高いと感じる人間がメインの商売相手として見られていないというだけで
トレードスペースのルールが変わって鮫トレ頻発しそうなのがヤバイ
値段確認出来ないとか意味わからん
>>70
たけーよ
一番安かった時期は構築2500円 リミテ4000円だったんだぞ
昔と比べて~、って言ってる人に聞きたいんだけど、その時の開催会場ってどこだったの?
今の参加費でも設営日とか考えると施設利用料だけで半分ぐらい飛びそうなもんなんだが……
国内GPのコメント欄値段の話しかしてない説
高杉晋作4積み不可避?!さっさと禁止しろ!!
定員を1/3に、賞金を当時並に、箱も出来るだけ小さい所を選んで、人員も削って、てすれば昔に近い参加費(+増税分)ぐらいになるんじゃね。やらんくていいと思うし、やらんと思うけど
会場の費用、人件費、設営費、配布物諸々考えたら2500円とか無理やろ
高いわ、までなら皆まだ分かるが、無茶な難癖付けてると馬鹿だと思われるぞ
早く、サイドイベ発表して。
いつまで待たせるねん。賞品として用意できるパックの量がわからんからか?
>>91
2015の千葉が同じく幕張メッセで手ぶらセットとプレマ込み12000円だったかな
初日はモダマス2015のシールド戦、二日目は同パックでドラフト
会場の使用料でも上がってんのかね
仕事で参加できないワイの分まで楽しんできてくれ。
昔はウィザーズが直接主催してた気がするし、今みたいに中抜きが2社入れば
こうなるのは仕方ない
とはいえ俺が初参加したサーガリミテのGP京都は参加費3000円だった気がする・・・
トレードエリアに1日3回までしか入れない、制限時間を設けるって囲われたエリアがあるってことか?
昔と比べてトレーダーというかバイヤーモドキが多くなり過ぎたもんな。海外から来る人とか知らないで来る人多そうだな。
高い高い言っても結局埋まってしまうんだよなあ
参加しない人にとっては高く、
参加する人にとってはどうでもいい。
GP参加費、今が高すぎるんじゃなくて、昔が安過ぎたのでは?
1万円ってそんなもんやろ。イベント系は他業種に比べて値上げしても客が一定以上残るしどこも好景気だからなぁ
もう1ヶ月無いのに未発表の項目多すぎない?
あと構築戦サイドイベント限定のファナティックで手ぶらでGPセットとはいったい…てかサイドイベントもまだだし公表前に締め切られて誰も申し込まないんじゃ?
昔より高いだろうけど、
最低でも一日遊べて、
2000円分のカードが付いて、
ワンチャン賞金貰えるイベントに1万円ならいいんじゃない。(mtg始めて2年目の新参)
マジフェスってやつをたくさん各地で開催してくれれば色々解消できるんじゃないだろうか。
参加費に文句言ってる人はそっち流れるでしょ。
俺自身行ったことないけど近所でやってほしい。
ぶっちゃけ問題なのは天と地の差で旅費と宿泊費の方だもんな
値段はいいけどマットの絵柄やサイドイベント情報ゼロの状況でファナティックの予約は取りにくいし最低限の情報は早めに出して欲しい。マットに関しては九十九里浜の勇者だったりしたら予約取れないからだろうけど
全然関係ないけど教主早く再録されてくれ・・・。
トレードの件とか3次まで席数増やしたりとかサイドイベント未公開とかCFBとBMで調整上手くやれてないんじゃないかって気がする
CFBはまだ入りたてなんだからスムーズに行かないことだってあるさ
長い目で見て良くなっていくことを期待しようよ
本戦に出る気はないからいつもサイドイベントと物販見に行くつもりなんだけど
まだサイドイベント公開されないですかね
幕張でリミテ一万なら安く感じる、ツインメッセでリミテ1万は高く感じる
規模が大きくなると、コストも大きくなるから参加費上がるのもしかたないのでは
ボランティアで補えなくなってきたのもあるだろうし
結構お金にシビアなやつ多いな。
ショップとかいくとじゃんじゃん高額カード買ってるやつが多いから、やっぱお金に余裕あるやつがやってるゲームなんだろうと思ってたわ。
高い安いはコメ31で殆ど結論出てると思うね
それよりどう楽しむかを考えた方が建設的ではなかろうか
リミテッドなら1万円は許容範囲
構築だと無理
秒で定員埋まるんだし、無理な人とそうじゃない人でちゃんと棲み分けできてるんだなあって感じ。
需要と供給のバランスなんだから
秒で売り切れるならそれが適正価格よ
今ので高い言ってるやつは値下げした所で次は安くなって競争激しくなった買えなくなったって騒ぐよ
ここで文句を垂れてる奴の言う「高い」は
金額の多寡の話ではなく「自分が付けた価値より高い」という意味だから
ゲームソフトを躊躇なく買える人でも、缶ジュースには500円も払いたくないだろう
だから適正だと思う人だけが参加すればいい
GPがより競技志向のプレイヤーに寄せてくならカジュアル向けに上で出てたマジフェスみたいな店舗大会以上、GP未満くらいのイベントが増えてくれたらなーとは思う
地方住みだと特にイベントが少なくて…
122
予算かけて豪華なイベントやれば参加費高いと喚かれ、しょぼいイベントだと人が集まらない
ここのコメント見てりゃ分かるでしょ
なかなか難しいね
公式に情報が残ってましたが、2009年のグランプリ新潟が、会場は朱鷺メッセで参加プロモは金属モックス、賞金総額は三万ドル。
フォーマットはM10のシールドで、前日申込3000円の当日申込3500円。
今これと同じ条件で開催できたら人がいっぱい集まりそうです。
本選参加者がサイドイベント割引券200円もらえて、ミントさん主催のサイドイベントで優勝者にはコシヒカリ10kg。
なんかお祭りっぽくて好きです。
今なら秋葉原に出店してるラーメン屋さんも呼んで・・・・カードを汚しちゃいそうですね。
参加人数今の3分の1ね…
今はBMOとか神決定戦とかそういう規模の大会が受け皿になってると思えば、まあいいんじゃない?
嫌なら行かなきゃええねん
申し込んだけど改めて値段見直してもやっぱクソ高いな・・若干後悔してきた。
GPって予選とか関係なく参加できる中で最大のイベントでしょ?
今までが参加費のおかげでカジュアル寄りっぽく見えてただけであって、本来は参加費程度気にならないブルジョワか賞金獲得前提のプロとプロ志望以外が出るような大会じゃないのでは?
124
GP千葉が500人しか集まってないとかだったら「安くすればもっと集まるのに」ってのも分かるけど、定員余裕で埋まってる現状それ言っても無意味では…
需要と供給って話だとこのレベルで人が集まるならもう少し国内GP増やすって方向に持って行ってくれると嬉しいな
コストのバランスで静岡で年3回開催とかになる気もするけど
高い高いと文句言いつつも定員を余裕でオーバーさせる日本人プレーヤー、優良顧客すぎて草
回数増やすのは他の地域との兼合いもあるから難しいかも
際限なく開催しても良いというわけでもないだろうし、大陸内ならともかくアクセスが面倒なところで何度も開催するなってなりそう
それこそ国単位で盛り上がりたいならSCGみたいなのでいいだろって感じで
適正価格かどうかは知らないけど、この参加費と頻度だとある程度勝てる実感がないと参加する気にならないし、今回はリミテッドだけど構築の場合クソデッキで特攻すると確実に後悔しそうだからきつい(ジョニー感)
二日目行けたときの「限られたプレイヤーだけプレイできる」優越感はすごい気持ちいいんだけど、PPTQの8目指すほうが無難か
昔の値段書いてる人いるけど、その当時って参加者も賞金も今より少なくて、さらに今だと2日目のラインが下がって必要人員も増えてるわけだから、結局本戦枠削って大会を小さくしなければ値段は下げられないって証左になってるよね
ハンバーガーや牛丼みたいに昔の安い価格が当然になっているんだな
※136
ハンバーグや牛丼だって値上げする時は理由をアナウンスするけど、それが一切なくプレイヤーは受け入れろってのは横暴だろ。
値段競争してないなら値上げの正当性主張して消費者に言い訳なんてやる意味ないからね。それに、受け入れたくないなら受け入れなければいい話。そうしてその値段で売れなくなってくれば規模も値段も縮小されるだろう
>128
キャンセルしようぜ。新しい枠が増えて、もしかしたらほかのだれかが出られるかもだし数万円別の事に使えるぞ。
※124
9年前はそんなだったのか
一時期は,三国志大戦とかゲーセンのカードゲームが隆盛を極めてて,紙のゲームなんてなくなるかも?と思ったけどな
あの辺りのセットをBOXで大量購入してたら、今頃はすごい値段になってたのに
ゲーセンのカードゲーム筐体に投入したお金を後悔している人も少なくないだろう。マジックに投じとけば,長く楽しめたのに
言うほど高いか?
国内GPは、旅行がてら毎回出てるけど、値段以上の満足感貰ってるけどなぁ。
払った分楽しみなさいよ!
高いと思う奴は対象外ってことやな
金払いの悪い奴に媚びてもロクなことがない
実際、この値段でも定員を遥かに上回る参加希望者が居るわけだから、高すぎるとは言えんわな
客商売は基本的に金払いのいい人間相手にした方がクレームも少なくて楽だもん
清貧なんて言葉が嘘っぱちなのは一度でも商売したり接客したりしたことがあるならわかるはず
134
おいおい、ジョニーはガチの中に気を狂わせて飛び込むもんだぞ
ガチに勝てないから日和るくらいならジョニーを名乗ってはいけない
みんなまつがんに続くんだ
金払いの悪い客ほど口うるさい
※145
「ガチに勝てないから日和る」ということはないけど、自分のデッキに参加費託すことにものすごく日和る
そりゃもちろん勝てるなら勝ってリスト載せたいけど。普通にやっても見せつける相手15人しかいないし
アーティストサイン会はDCIナンバー必要ですか?
いらんやろ
ここまで来てサイドイベント未発表は不味くないか
部族モダンとか禁止解除みたいな構築系の特殊ルールやるならそろそろカード集め終わらないといけないし
そうじゃなくてもサイドイベントの内容で行くか決める人もいるだろうに