『灯争大戦』公式プレビュー11日目:ドローしつつ動員を行うインスタント《終局の始まり》公開
日本時間の4月16日、マジック米公式サイトにて5月3日発売の最新通常セット『灯争大戦』公式プレビュー11日目が開始となりました。
本日はカードを引きつつ手札枚数分の動員を行う打ち消されないインスタント《終局の始まり》が公開されています。
公開カード
![]() |
公開カード:日本語初掲載
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ソース
『灯争大戦』の遂行 その3 – マジック米公式サイト
『灯争大戦』カードセット・アーカイブ – マジック米公式サイト
『灯争大戦』ストーリーボード – マジック米公式サイト
重い・・・
6マナで2ドロー+αか、、、
イラストアドがヤバイ
効果は普通のコントロールが求めるものとは少し違う気がするから、ある程度生物を出すデッキか新しい動員デッキで出番があるのかも
カードは弱いけど、ストーリーが気になる。どーなんのよ、コレ?
不滅の太陽と合体するん???
2ドロー5/5くらいなら悪くはない
動員カードは結構多いから案外平気で10/10くらい育つかもしれない
絆サイクルめっちゃFTええな……
キャラクター表現としては日本語が素晴らしいわ
ディミーアのツンデレっぷりが半端ない
絆サイクルのフレーバー全部すき
FTがどれも絶品。
早くリミテで動員デッキ組みたい
ミゼットの死ってもしかしたら自死なのかって、なんとなく
絆シリーズのFTかっこいいな
漫画で見る〜の優男してるジェイスどこいったってレベル。
むっちや顎割れてそう。
打ち消されない瞬速5/5くらいと考えると強いんだけど重いなあ
ディミーアのツンデレ具合とセレズニアの洒落が効いてる感じええな
あとニヴ様はこのイラスト3人に好かれてないってこと?笑
論議を呼ぶ計画のイラストジェイスとラルとヴラスカが並んでるということはジェイスはちゃんと約束を果たしたんだな
リミテでは間違いなく強い
ということは構築でもいけそうな気はする
インスタントなら、この性能十分な気がする…
相手エンドにコントロールがドローしながらフィニッシャー出すんだから
ボーラスはジェイス達が何かをやるまでも無く自滅するん?
ジェイスはイクサランで鍛えたからそりゃ今はムキムキよ
1枚目は微妙でも2枚目3枚目となるとデカくなるしな
出てる奴に乗るから召喚酔いは関係ないし対応除去されても改めて出るし
青ギアハルクで天才の片鱗唱えるのが強かったんだしこれも強いでしょ(適当)
※18
これだけやって自滅想定してないとか
ソリカス化したソリン以上にマヌケだし、自滅「的」だからつけいる弱点ができるとかそういう感じかな
重いって言っても打ち消されない瞬足2ドローで4~5は見込めるてかなり破格だろ
ソーサリーじゃなくってインスタントか、強いと思うなー
6マナなんて構えて打つんだから手札0って事はないだろうし、最低でも4/4くらいの軍団出るんじゃないだろうか?
6マナ5/5、瞬速、打ち消されない、唱えた時2ドロー
コントロールのフィニッシャーには悪くないが、問題はフィニッシャーを必要とするかどうかかな
ニヴ様の計画は完ぺきだけどそれを遂行するためには人間の倫理観をある程度捨てて火想者の倫理観でモノを考えなきゃいけないってのが論議を呼ぶ理由なのかな?
ハイドライドをX=4で唱えたと考えれば
レアリティや色拘束から見て妥当じゃないかな
青単LOのサイドとかに良さそうとふと思った
ラヴニカの中心部(第10地区)はかなり破壊されてたけど、ブリキ通りの市場は無事なんだろうか
本屋とコーヒーの約束は……
コスト的にかなり強いんだろうけど、出てくるのが所詮バニラだしどうなんだろうなあ
令和のハイドロイド
コントロールで使うと大体手札で腐ってる除去撃たれるか適当なクリーチャーと相討ちだろうな
クリーチャーと相討ちなら十分だけど余った除去処理されるのは嫌だな
3ドローぐらいなら素直に強いと思った。ドローに枠を割くなら予知覚になる気がする。
軍団の攻撃通した後にこれ使いてぇ・・・
6マナなら、テフェリーコンでの運命のきずなとの比較で使われないだろうな
コントロールに一枚刺すかもぐらいか。動員全般に言えるけど出てくるのが回避能力もないバニラでしかも1体以上増やせないのがなー。もちろん打ち消されないドローにオマケでそこそこのサイズのクリーチャーが付いてくると考えるとお得なんだけど
なかなか強力
さほど値は張らないと思うけどちょくちょく見るカードだと思う
ゾンビケフネトと一緒に使ってみたい
動員はバウンスで即消滅するのがなあ
新ハゲがバウンスできるし
ジェネリックハイドロイド
軍団楽しいカード多くてすき
エンチャの絆魂も簡単に達成できそうだね
打ち消されないのがミソだと思う
打ち消されないとかも、どのみち相手ターンに相手の動きを見てから打つことになるから、あんまし関係ないだろうし。
青単パーミとか青黒コンとか、白が入らないコントロールがスタンに無いから、弱くないにしても居場所がないカード。
軍団トークンは本体はバニラだけど専用サポートカードがたくさんあるようなもんだから見た目よりは強そうな気がする
コンバットトリック的な使い方もできるし環境次第では可能性はありそう
青系中速〜低速デッキのフィニッシャー要因として使われるスペック自体はあると思うぞ
比較対象が青ギアハルクとかハイトライドだし
何度でも出て来て強化も出来るトークンにバウンス打たせられるならくっそ得だと思った
戦慄衆の侵略とセットで使ってあげたいな
サイドにとったりとらなかったりしろ
絆サイクルのFTいいなw
コントロールのサイド後だと相手が除去減らす想定でのインはよさそうだよね
メインから使う場合は動員の価値を高める構築にしたいけど
※26
ニヴ様「まずラルがわざと灯を抜かれて死ぬ」
ジェイス「待ったそこからおかしい」
ニヴ様「そうすることでこっちからエルダースペルに干渉できるようになってだな」
ジェイス「論理的にはいけるけどやめろ」
みたいな
サイズが小さくなった代わりに打ち消されなくなった青ハルクみたいなもんだろ
普通に強い
青系コントロールで動員しても結局溜め込まれた除去に落とされるだけな気がするな
そうなると殆どただの2ドローに対して打ち消し撃つこともないだろうし微妙感
※52
龍王の大権みたいなもので、メインでは1枚くらいでミラーでサイド後投入するカードでしょ
除去減らしてくれたならクリーチャー部分も脅威になるし、除去残しの選択するならそれはそれで
打ち消されないフィニッシャーは既にクロミウムやネザールがおるからな
動員シナジーでもないときついかな
これって軍団が殴ってる状況でブロック指定ステップに撃てば動員X分を殴る前に除去はできないよね?
ニコるくんはこれまでも自分のカードテキストで自滅してるから
また何かしらのガバで自滅しそう
論議を呼ぶ計画のフレイバー願いサイクルの文章みたいで好き
言いたい事がよくわからんけど
刹那じゃあるまいに打ち消されないだけで、キャストの後には当然優先権がノンアクティブプレイヤーに来るからなんとでもなるぞ
青ハルクで2ドローは確かに鬱陶しかったけどあいつは除去や打ち消しも使いまわせたからこそあれだけ使われたんだと思う。6マナのドローなら相手のカードへの回答やもっと強いフィニッシャーを探しに行けるようにたくさん引きたいところかなぁ
自分でもいまいちよく分からんけど
終局の始まりに対応して除去撃って元軍団除去しても動員Xは別で着地するから
元軍団+Xで殴られてから除去するか
除去して殴られずにXの新軍団を着地させるかの択一をさせられるのでは?
ブロック指定ステップの最初に終局の始まりがあれば解決した瞬間からダメージ通るところまで優先権のタイミングはない、よね?
あとヴィトゥガジーと単色ダブルシンボルででかいトークンだすサイクルがある気がする
※49
対ミラーとかだと新テフェリーと枠競合するし、対ミッドレンジとかその辺かな。メインならピン差しくらいは悪くないかも
インスタントだし、コントロールより荒野の再生で使うべきなのだろうか?
激情の絆のテキスト……やっぱ日本語の対象テンプレートちょっと再考の余地があるんじゃ
※60
終局の始まりの解決後に優先権発生するからそのタイミングで元軍団+Xを除去できるよ
次のステップに進むのはスタックが空の状態で全員が優先権をパスしたとき
理想的に運用できてる想定ならコントロールでうまく動けてるなら4マナ2ドローも6マナ2ドローもそんなに違わないでしょ,手札も潤沢だろうし7/7とか出てくるのはゲロい
お得意のカウンターで守ればそれだけで勝てそうだし
理想じゃない時を考えるとドローに6マナは重いし出てくんのも4/4とかぎりぎり壁になるかな?みたいな
有利状況をさらに有利にするカードだから好みの採用じゃないかしら
※63
ああそうなのか
いまいち分かってなかったようだな ありがとう
合わせて8マナになってしまうけどラゾデプの板金と合わせるのはどうだろう
インスタントタイミングで出てきてに打ち消されなくてドローでアドも取れるのは強い
コントロールミラーなら鬼
ここまで動員推すなら軍団用の強力な伝説装備品とかも出ないかな?
再生あるからインスタントで6は割と軽い
コントロールミラーじゃ脳死で打てば打つだけ相手が困るニヴと同じクソカード
え、普通に強ない?ドローとフィニッシャーの枠を1枚でこなせるし
これだけで勝てるならそれでいいし腐っても2枚引ける
既に出てるけど荒野の再生と組み合わせるならインスタントってのが大きすぎる
軍団トークンに平和な心系貼られたら動員がゴミになる気がするんだけどデベロッパー的にはそれで良いんかね?
ボーラスは、不滅の太陽吸収and灯収拾(活用?)で旧世代PWの力を取り戻す、っていうのが目的なのかな?
漫画的に考えると力吸収しすぎて破裂するのがパターンだけど、ジェイスの勝利FTを読むとそれ系のオチなのかなやっぱり。
神々までもひざまずくのだ(笑)
今回はカードパワー云々よりもFTが読んでてワクワクするのが多いなぁ
リリアナの勝利の前にボーラスの勝利相当のカードとかボーラス側の切り札が出てくるあたりコレは
4/4に2ドローは堅そう。
かつ、相手の攻撃クリーチャーも打ち取れたら相当強いね。
このカードが有るっていう情報だけで、戦術が変わる。良いカード。
ゴルガリとラクドスの協力理由がFT読んでもよくわからん
共通点は死は忌むべきものでないってとこ?
復活するニヴ様にかっさらわれるんじゃね。集めた力。
自軍のPWを全て吸収→リリアナの勝利で布告除去食らって対応できずに死ぬって流れが見える
>>50
なお、ニヴ様がエルダースペルをパクるという情報は間違いだった模様
その話を載せていた元の記事からは削除された
コントロールがこっちのエンド時に唱えてきてゲンナリするやつだ…
瞬速生物としても使えるからコンバットで計算狂わされそう
ボーラスのポーズ、猫がよくやってるわ
※81草生えますよ
終局は個人的にケフネト入れたデッキで使ってみたいですねコピーしてまた撃つと気持ちよくなりそう
ボーラス側のカードを使ったグリクシス(青黒t赤)ミットレンジデッキ…楽しそう(小並感)
スタンなら強そう
下?クソ雑魚だなとしか
※84
スタンで強くてEDHとかの方面で需要があるなら十分では?
特に考察もしないのに、わざわざ下環境について無理に触れなくていいよ
効率的にはほぼハイドロイドX=4と等価
探検絡みのミッドレンジならハイドロイドだけど、コントロール寄りのデッキならこっちかね
打ち消されずに2ドローフィニッシャー生成は青ではかなりいい詰め手な様な。
劣勢でも2ドローが悪くないし、優勢なら動員が効くし。
オジュタイ様は4枚引けたのにボーラスは2枚だけとかwww
布告に対応して打って自軍のクリーチャー守ったり、相手の攻撃クリーチャー指定後に打ってレンジストライク的に使ったりできそう(重いけど)
>>67
軍団と伝説は相反するものだと思うが…
軍団の誰もが装備できる伝説装備はないだろ
なんかボーラス様、セリフが大物ぶってて逆に小物に見えてきた
逆に小物わかる
日本のお約束的にはより強大な黒幕にぷちっとやられる感じの台詞してるよね
とりあえずカッコいい
さすがに自滅オチはないだろ。アモンケットに引き上げて、いったん終戦くらいか?
m19のストーリーでも、ボーラスは強くなって何したいんかが、よーわからんかったし
※93
瞑想領土に撤退したところをウギン、サルカン、ナーセットのタルキール組にトドメ刺される予感
あるいは待ってましたとばかりに瞑想領土に封印。
ゴルガリの紋章が光ってるけど一体これどういうシーンなんだろう
操作して跪かせてるのにボッっさん自分騙すの上手いな・・・
※76
死体の再利用じゃない?ゴルガリは死も生の一部だから生前のように扱うが、ラクドスは余興に利用する点が相違みたいな。
※96
跪かせるっていうのはそのままの意味じゃなくて屈服させたってことじゃないの
実際バントゥ以外の神は負けた訳だし
あ、今気付いたけどこれ引いてから動員するんか
コントロールなら手札溜め込むのが基本やし最低でも5/5くらいは軽く保証されてるな
喪心は別だけど屈辱や侮辱とかは切りたくないしコントロールミラーでは強いけどその他には重くて微妙なカードかな
むしろコントロールミラーのサイド後はハンデスと打ち消しでサポートしつつ正気泥棒で殴るゲームになりがちだから実質的な決着はかなり早いイメージがある。 メインなら採用あるけどサイドに居場所あるかは難しいところだね
ケフネト使った動員デッキが出来れば二枚くらい挿したい
ディミーアのツンデレ翻訳萌える