従業員や関係者限定配布の2018年版ホリデーギフトカード《Bog Humbugs》が公開に
日本時間の10月26日、マジック公式配信動画「WeeklyMTG」より、2018年版のホリデーギフトカードである《Bog Humbugs》が公開されました。
ホリデーギフトカードは2006年から毎年末にウィザーズ社が従業員やビジネス関係者に向けて配布しているマジック型のグリーティング “カード” で、公式フォーマットでは一切使用できない銀枠にて印刷されています。
公開カード
![]() 《Bog Humbugs》(1)(黒) 飛行 1/1 |
なんやこいつ
くっそかわいいな
フンフンフーン、フンフンフーン、フンフンフーンフフーン
音程外したらカウンター乗らないやつやん!
銀枠世界のジャッジは音感が必須技能
これ欲しいw
コイツの能力mayじゃないから銀枠可の統率者戦でプレイヤーを無限コピートークンとかで殴ると引き分けになるから注意。
有限の大量のトークンで殴ると疲れるし、持ち時間制だとタイムオーバーで負けるから注意な!
なんで黒なのかしら…
※3
カウンターは絶対乗る。
音程外した場合は歌い直しになるかもしれないけど
こんなロマンチックな風味のあるカードなのに色は黒
>>6
ダメージを与えた時だから誘発する前にライフ0になった状況起因処理でゲーム終わるんじゃないか?
※10
タイマンだとそうだけど、多人数戦だとゲーム終わらない
癒されイラストですねー
虫ちゃん和み
マジになってルールの話してるやついて草
銀枠なんだから超レアケースに対する考察するのは必要不可欠では
銀枠だからこそルール的にどうなるか本気で考えるのが楽しいんだよ
仮に歌った鼻歌が楽譜どおりでなかったと裁定された場合は能力不発でカウンター乗らなさそうだけど、どうなんだろうか
if you doじゃなくてif you canだから「そうするなら」より
「出来たなら(歌えたなら)」が正しいんじゃないの?
フィンケルに歌ってほしいw
じゃあ対応してプレイヤーに喉首狙いすればカウンター乗らないの
元ネタは「クリスマス・キャロル」に出てくるエベネーザ・スクルージという守銭奴の商人が言い放った「くだらん!」を意味する「Bah, Humbug!」
そして「Humbug」をそのまま「羽音を立てる虫」、さらに「Hum」を「鼻歌を歌う」と解してジングルベルを歌わせる
でいいのかな
歌うのは“a festive song”なので、諳んじられるならジングルベルじゃなくても許可されているかと思います。
楽譜はフレイバーなのか効果テキストの一部なのか?
おてて広げてかわいいなホンマ。
「Bog Humbugsが戦闘ダメージを与えるたび、その数だけ任意の祝歌の音符を歌う」
ですね。なのでこの昆虫くんが大きくなるにつれて歌がだんだん長くなっていく、という効果だと思われます
たまに売られてて寂しくなる
これが「喋る」や「「フンフン」という鼻歌が単語に入るのか」が気になる
これ訳が難しいよね。上のコメのように、ある一曲の歌の音符を最初はひとつ(1点ダメージ)、次は音符ふたつ(2点ダメージ)っていう感じだね。冷淡なセルキーとかと同じような表記。
※19
なるほど、元ネタがクリスマスキャロルなら色が黒なのも何となく理解できる
去年のやつもそうだったけど由来のガチ解説ニキが有能すぎる
飛行
Bog Humbugsが戦闘ダメージを与えるたび、それに置かれている+1/+1カウンターに等しい数の祝歌の音符をハミングする。そうできたなら、Bog Humbugsの上に+1/+1カウンターを1つ置く
コメント時点の意訳、全然違うのでは?
戦闘ダメージ
↓
好きないくつかの音を口ずさむ
↓
出来たら+1カウンターを1個置く
ではなくて?
この訳だと、最初に他の何かしらの能力で+1/+1カウンターを置いておかないと歌えなくなるな
銀枠翻訳難しそう
あ、効果すごい変わってしまってますヨ。
「
飛行
Bog Humbugsが戦闘ダメージを与えるたび、祝歌1曲のうち、その点数に等しい数の音符をハミングする。そうできたなら、Bog Humbugsの上に+1/+1カウンターを1つ置く。
」
が正しいです。
※16,23,26,31
修正させていただきました、ありがとうございます。
また何かありましたらご指摘いただけますと幸いです。
今年もこの記事を見て冬が来たんだなと感じる今日この頃
イゼ速様にも長いことお世話になっております
thatがさすのがコンバットダメージって事ね
(それ以前にカウンターの表記無いし)
1回目で1点与えるから1音
つまり、πや1/2だけ音符を口ずさむ技能が要求されうるのか
※19
すげえよアンタ
>34
なるほどthatはそう掛かって来るんですね・・・
勉強不足でした。
欲しいけどどうやって入手するの???
※19
クズの守銭奴経営者が過去現在未来の幽霊に連れられて世の悲劇を見せつけられた結果心が折れて改心するやつか
※38
マローにカードのデザイン送りつけて雇ってもらうか、ダグにお願いしてかっぱらってもらうかだな
※38
公式依頼で記事を書くとか、公式絡みのイベントをやるとか、公式ニコ生に出演するとか、マジレスするとそんな感じじゃない?
アメリカのプレイヤーはジョークの面白さについて語る。
日本のプレイヤーはルールの解釈について語る。
カードショップを開いてウィザーズ認定店舗になれば貰えるぞ
さぁ、今すぐ法人を作るんだ
こう言うジョークカードにも本気で考察するイゼ速民大好きです。これにはミゼット様もホッコリするでしょう
ライフ20点だったら5音ハミングして次の6ダメージで終わりだな
クロウヴァクス「よっしゃ深淵の迫害者一緒に置いて無限パワーで殴ったろ」
何気に神話かよ
※18
喉首狙い(物理)やめて
かわいいし雰囲気いいし最高かよ
こういうクリスマスネタも良いけどちょっと前の既存カードのパロディーみたいなのもまた見たいな
銀枠で実際に使われた時のこと検証するのはええけど
これ実際使われんやろ
入手難易度的に考えて
ジ
ジン
ジング
ジングル
ジングルべ
シングルベー
昨年の奴のプレマも気に入ってたけどこれも欲しいw
♫は音符1個扱いなの?2個扱いなの?
虫なのにかわいい
54
八分音符2つでないかな
このカードについて
ルーリングを語るのはアゾリウス民
シナジーやコンボを思いつくのはイゼット民
値段が気になるのはオルゾフ民
入手方法を探るのはディミーア民
一方グルールは暖をとった。
なんか昼間に見たときとテキストの解釈が変わったせいで無限トークンからのリサイタルができなくなっててマジで怒髪天。これは憎悪しかないな
+1/+1カウンター乗せまくって延々とハミングしたい(シミック民並感)
その頃ラクドスはヘヴィメタルを祝歌だと主張して激しく歌い始めた
セレズニアは参加プレイヤー全員で歌う方法を模索しそう
双頭巨人で二人で1体ずつコントロールして、仲良く殴ってデュエットしたい。
スタックは個別に積まれるから一人で順に歌うとかそういうのは無しの方向で……。
ボロスは聖夜に休みなどない
こいつのトークンを溢れさせて大合唱したい
このクリーチャーの生態(フレーバー)を語り合うのがシミック
ボロスは銀枠を許さなそう。
ゴルガリ「問題はいかにして墓地に落とし墓地から釣るかだ」
祝歌を知らなくていちいち精神接続するのがギルドパクト。
強大化+巨森の蔦で丁度
ジングルベルジングルベル鈴がなるまで歌いきれるね。
59
燃やすな!
※60
じゃあこいつに無限のパワーを付与しよう
そうすればどちらかが投了するまで永遠に歌えるぞ
They will return〜♪
※73
60だが《怒髪天》も《憎悪》も無限パンプ用のカードってことに誰も反応してくれなくて残念だ
こういうカードこそスタンで使わせてくれよ
出すだけでおもろいやん
ビッグ ハンバーグ?(すっとぼけ)
相手のライフ的な意味で現実的ではないけどかなりパワーが高い状態で効果が発動すると自分が時間切れで敗北する可能性がある罪作りなカードさ
ボブハンバーグ?
これ5千〜1万円の金券配ってるようなもんだよな
だが待ってほしい
無限パワーで殴れば相手のライフがなくなり効果が誘発する前に状況起因処理でゲームが終わるのではないだろうか
※81
プレイヤーである必要はない
※82
つまり相手にクリーチャーを押し付けて強制ブロックさせれば良いのか!
80
お歳暮みたいなものと思えばいいじゃない。
銀枠だし。
コレクター以外で欲しがる人は稀有だと思うから、お歳暮にしても控えめではあると思う
そもそもそんなに売る人もいなさそうだけども
エムラクールで相手をコントロールして旧支配者のキャロルを歌わせるよう命令したい。