2019年のグランプリスケジュール公開、PPTQ廃止や新PT予選の実施、PT参加地域の限定など
日本時間の10月5日、マジック米公式サイトおよびCFB Eventsより、2019年の全グランプリ日程ならびにプロツアー招待の各種制度変更が発表されました。
2019年の国内グランプリ
全世界のグランプリ開催日一覧はこちらから。
開催都市 | 京都 |
---|---|
会場 | 京都パルスプラザ |
日程 | 2019年3月22-24日 |
フォーマット | スタンダード |
開催都市 | 横浜 |
---|---|
会場 | 未定 |
日程 | 2019年4月19-21日 |
フォーマット | 未定 |
開催都市 | 北九州 |
---|---|
会場 | 未定 |
日程 | 2019年5月17-19日 |
フォーマット | 未定 |
開催都市 | 千葉 |
---|---|
会場 | 未定 |
日程 | 2019年8月2-4日 |
フォーマット | 未定 |
新グランプリ賞金配分
以下のプライズプールが人数規模に応じて適用されます。
![]() |
「MagicFest」開始、GPやPTの本戦もその一部に
イベント開催週の一連の流れを総じて「MagicFest(マジックフェスト)」という名称に統一。グランプリやプロツアーの本戦はMagicFest内の催し物の一部という扱いになりました(規模感や日程の変更はなし)。これによりプロツアーが再び開かれたイベントに変化。一般客の入場が可能となり、サイドイベント等の企画が積極的に行われることになります。
2019年のプロツアースケジュールについてはこちらから。
PTの招待形式を大幅変更、GP入賞での参加地域を限定
3月末のプロツアー・ダラス-フォートワース2019予選より、プロツアー関連の形式が大幅に変更となります。
プロ・プレイヤーズ・クラブについて |
---|
概ね2018年後半サイクルと同様のものに。 |
グランプリ上位入賞時のプロツアー招待について |
招待基準に変更はないが、今後はヨーロッパ地域での入賞はヨーロッパプロツアー、というようにグランプリの地域と招待プロツアーの地域が連動するようになる。 |
予選イベントについて |
プロツアー予備予選(PPTQ)を廃止。代わりに一部のプロツアー予選(PTQ)が複数人を招待するようになり、追加で招待制(何らかの基準を設定)の予選も開催される。 |
ソース
2019年のグランプリ・スケジュールおよびプロツアー予選の変更、「MagicFest」のお知らせ – マジック日本公式サイト
2019 Schedule – CFB Events
Weekly MTG: 2019 Qualifying Events and Grand Prix Schedule – Twitch
これ2019年の下半期はGP無いんだろうか…?
プロに出す金がどんどんケチられていくのは見てて悲しい
アジア人はお呼びじゃないってことか、悲しいねえ
プレイザゲーム、シーザワールドやなかったんけ!!
世界選手権でトンプソンの抗議内容の中にプロツアーシステムの北米遍重って言うのもあったと思うんだが、その答えがこれな訳?
ただチケット代けちってるだけやん
トンプソンが地域格差を憂いてワールドボイコットした次の瞬間にこれかよ…
あともうひとつ
RPTQもGPTもなくなったらショップはなにすればいいわけ?
RPTQ以外でもプレミアイベントをバシバシやってるショップを知ってるけど、その店すら人を集められなくなったらいまのレベル維持するのは難しいはず
そしたらプレミアイベントの数は減って後は落ちていくだけになっちまう。
※7
GPT無くなった時は「は?」って思った
うまくやらないとペーパー売れなくなるね
北アメリカ以外はGP勝ってもPT権は離れてるからPPもバラバラで入るし、権利重複もPTQやGP2勝とかで起こりやすくなる。アジアはもちろんアメリカGPにほいほい行かないヨーロッパのシルバー~ゴールド辺りの強豪もレベル維持できなそう。
そんなに渡航費出したくないならプレミアプレイはアメリカ以外畳めば?
賞金配分のとこプライズウォールじゃなくてプライズプールですかね?
PTに行くような人間じゃないけどGPで得られるPTの権利が縛られるのは(高い航空券を出したくないことを除いて)理解できないね
PPTQ無くなるとモチベーションが維持出来んぞ
世界選手権に出るようなプレイヤーも無視されるとか強い人にとって地獄だな
次は弱い人とショップとウィザーズに地獄を見せてくれ
北米圏以外の地域でPTを増やすならこの変更は受け入れられると思う
PPTQ削除w
プロには金だしたくない、プロを増やしたくもない。これもうわかんねえな
パッと見PTQが複数人抜けになったのはいい変更かと思ったけどそうでもない感じなのか
アジアのGPが日本4件と台北バンコクの6つで、中国0じゃんw地域格差やばやば
発表の動画見て草生えない
これで発表とか舐め腐りすぎだろ
そもそも「プロ」って言葉を軽々しく使い過ぎると感じるわ、この業界
実際カードゲームの普及度からしてアメリカと辛うじて日本以外じゃ採算取れてないでしょ
こうやって裾野が狭くなっていくのか
滅びそう(危惧)
GPTは身内談合が酷かったららしいけどそのあたりを上手く調整して再開してくれないかな
まあ、中国はアメリカと戦争中だしね
※16
中国は法律で賞金出る大会出来なくなったからしゃーない
プロなんて身内かmoに隠って大会で勝つだけの存在。配信や販促に貢献しないし金にならないからアリーナもHSプレイヤーに宣伝してもらうし君たちどうせアリーナ配信とかしないからいいよねってスタンスだよね
これアジアGP減ってる上にアジア権使えるPTがオーストリアって露骨にアジア圏排除しようとしてるのは何なんだろうね
自動変換でヨーロッパになってしまった
もういっそプロ制度なんてゴミ箱に捨てればいいんじゃない?
賞金とプロポイント目的に大会出るだけでmtgに貢献してる人がどれだけいるかって話だし、ここに金かけても大多数の一般プレイヤーには関係ない
他のアナログTCGと差別化してる最大のポイントがプロプレイヤーと賞金制トーナメントの存在なのに廃止するわけねーだろ
ここ2、3年の変更のなかで1番衝撃受けてる。
現状のままでは何の問題があって何を期待しての変更なんだろ
いい事思いついた全部MO上でやれ
※6
おそらく、この変更はトンプソンが抗議する前から決まってたことだと思う。最悪のタイミングの発表になったな
GPtop8でのプロツアー参加権利に地域制限かかるわPPTQ廃止されるわ、ホント地方の事考えてねーんだなってのが良くわかる
※30
配信映えするように作ったんだしアリーナでやればええんや!
※28
それが売り上げに何ら貢献しないから費用を削減され続けてるんだって気づけよ。
プロ制度に詳しくないんだけど今回の変更はどこまで重大なの?
プロ制度がMTGのウリだと思ってるのは、ごく一部の競技志向プレイヤーと勘違いしたプロだけなんだって
名前忘れたけどこの間の世界選手権に出てたプレイヤーが言ってた台詞で
「別に賞金やプロを目指してやってる訳じゃない。MTGが楽しくて好きだからやってるだけ」ってあったけど、これこそ真理だわ
目指すには余りにも残念な報酬額だからねw
殿堂への待遇もそろそろ変わってくるだろうな
※33
そりゃロクにプロモーションもしてないからな
本来目玉になるはずのポイントをウィザーズ自身で徹底的に貶めてるんだから結果何の貢献もなかった!ってそりゃ当たり前
出るからには勝ちにいくけど
別にプロになりたいと思った事なんてなかった
※38
プロモーションの問題じゃない
順番が逆
何の貢献も無いから削られているの
順番を取り違えないように
でチョンゲーやってる奴呼んでベータ剥いてヘイト集めたのに意味があるとも思わない
※40
プロシステムがいつ始まったかも知らなさそうだなー
※42
それはそちら
いつから始まったのかを知っていれば、ウィザーズが貶めたから結果が出なかったなんてことは言えない
※41
トンプソンの「彼らはマジックの報酬が少なすぎてマジックやめた結果ウィザーズからシルバーショーケースの形で報われた」って感想が最高に皮肉効いてたよ
40
トンプソンの読んでないから話の流れがわかってないんだと思うけど
金払ってるのに貢献しないって言うけどちゃんとそっちで宣伝しろよって話よ
って
賞金減らす前からなんだよなぁ。
わかってないフリで荒らしたいだけでしょ?
金払うの嫌だったらさ
相当の金になる金券代わりのプロモでもやったらいいんじゃないですかね
モダン民ワイ、モダンGPが増えそうな空気を感じて喜ぶ
なお京都
※45
トンプソンの書き込みなら読んだよ
あれを支持する人間がいることに驚愕を禁じ得ない
ウィザーズがプロに金を出すメリットが現状存在しないって話なんだよ
価値が無いのに金を寄越せ
こんな戯言は世界のどこでも通用しないのさ
※43
じゃあなんで元ウィザーズ所属のトンプソンが「あらゆるプロモーションが不十分」「ウィザーズのコミュニケーションが下手」とか指摘してるんですかねえ
※52
「じゃあなんで」も何もないんだが
・航空チケットを出したくないという強い意志
・プロに出す賞金を宣伝費に回したいという強い意思
・各地方のショップではなく都市一極集中型にしたいという強い意志
これが意志の力か
トンプソンが言っているからウィザーズの体制が悪いに違いないんだ、なんて理屈が通ると思ってるのかね
賞金が減ってPTの権利が出なくなったらグランプリ出る意味ほぼ無くなった気がする
ジェリトンレベルのプロにはあまり関係ない話じゃないの?
新規からプロツアー連戦への道はかなり険しくなったと思うけども
辞めた人間?トンプソンが引退したとでも思ってるのか
※58
きちんとやり取りを見れば分かる筈なんだが?
「元ウィザーズ所属のトンプソン」に対してなんだから「辞めた」で適切だぞ
何らかのポイントを参照ってそれもうpwpやろ
プロがどうだとかは知らんが
結局のところオレリアだとかトロフィーを4枚買わせる
いつもの商売しかやりようもないと思うが
twitterの半匿名で言えたならすこしはマシだったのにな
グラインダーにとってはしんどいルールだね。モダン・レガシーに引っ込んでたまにリミテッドやるって感じにシフトするいい機会かも。来季のbyeに向けて今期はPWP貯めてたんだけどな…
トンプソンの記事って賞金とかイベントの形態とか事実ベースで話してるのにどこが荒唐無稽なんだろう
ショーケースにハースは呼んでる癖にサイゲはNGな企業だろ?
スポンサード否定してるんだからプロプレイヤーくらいはちゃんと保護して欲しいよね
トンプソンが一番大きな声で言ってたのって金出せ金出せってより
プロモーションや告知をもっとしっかりやれ
新制度による北米とその他の地域格差をどうにかすべき
プロでないプレイヤーへのPTの門口を少し大きくすべき
ここら辺じゃなかったの?
それに対してプロプレイヤーは売り上げに貢献してないからチケット削減して当然ってなんか違くない?
そもそも具体的な数字わかんないからアレだけど、PTやGP積極的に出ようとしてる層がパックの売り上げに貢献してないとは思えないんだけど
今回問題視すべきなのって英語圏以外への切り捨て具合じゃないの?
Twitterでデザーニ言ってたけどそんなら英語版以外売るなよって意見出て当然じゃない?
PPTQに参加するのがモチベのやつは大勢いると思うが?
マジックフェスト?のイベント期間内にPPTQっぽいイベントはあるんだろうけど、都市だとPPTQの日にちが被って複数参加が厳しくなりそう
あと田舎だと県で1,2件しかPPTQ開催ないけど人数60~120くらいは揃うからそこでの交流がなくなるのさびしい。
※66
スター選手を育成しよう!とか競技プロから転向してしまった人々がうんたらみたいな事も重要視して書いてたからその点に対して言ってるんじゃね?
トンプソンの主張は項目が多い上に具体的な改善案が無かったりするので、何いってんだこいつ?みたいなのから、確かにその通りだな!みたいなのまで一緒くたになってるのがアレよね
※65
献身で神無き祭殿来るから実質サイゲコラボだよ
俺はgwOTYwNjAの言ってる事別にそんなおかしい事言ってると思わないわ。
pptq廃止の代わりに追加で招待制(何らかのポイントを参照)の予選も開催されるとあるが日本選手権みたいにプレインズウォーカー何ポイント以上の人とかになるんかね?
一応、補足するね
内容の正否は関係ないよ
伝え方の問題なんだ
何効果っていうか忘れちゃったんだけど人は心象の悪い人間には無条件で否定的な捉え方をするらしい
だから丁寧な口調って大事だよねって事
ガチ競技プレイヤーじゃない身としてはほぼどうでもよくてGP千葉とGP横浜は関東民だからありがてぇという感じ
強いて言うならGP人増えすぎて辛いから関東関西同時開催にして人数減らすとかして欲しいなあと(ジャッジの確保大変そうだけど
※73
まあ、特に関西と中部のプレイヤーは東京~大阪は積極的に移動するから、分母を減らしてほしいのは分かる。
GPの開催数はもっと増やして欲しいね
どうせ北米のが勝てんからでしょ
そういうの分かっちゃう
静岡名古屋と日本の中間地が比較的MtG活発なのはいいことだな
逆に東北四国はイベント探すと辛い所がある。四国出張したときは交通網の関係もあってだいぶ辛かった。今東北だけどこっちはまだマシ
プロから削減するのはいいけど
一般からも削減しちゃあかんと思うけどなぁ
GPからの招待が地域制限かかる理由は、
(1)実態としてGPtop8からPTに来ないやつがそれなりにいたから
(2)GPをプロ制度から遠ざけて、地域レベルの比較的カジュアルな大会にしたいから
(3)招待費用を抑えたいから
さあどれだ
日本の新スターが続々誕生している中で変更ならモチベ下がるのも仕方ないがそういうわけでもないし
コメントめちゃくちゃ編集されてて草
プレイヤーが思っているほどウィザーズはプロを重視してない定期
むしろ、環境解明速度を高めてアンプレイアブルなカードを増やすプロプレイヤーは、ウィザーズからしたら敵でさえある
もちろん広告塔でもあるから悩ましいところ
アメリカファースト、つまりトランプ政権の陰謀か?!
今回の発表で影響が少ないのは寧ろ現行のプロだから(プロレベルシステムがどうなるかわからないけど)、今からプロ目指すと昔よりも厳しくなってる。時間機会金全て
あとあんまり言いたくないけど、アメリカfirstなのはもう仕方ないのかな
そりゃ削減とかの意図もあるだろうけど、GP招待PTの地域限定に関しては結構悪くなくね?
今まで遠いから泣く泣く参加を諦めてた人もいるわけだしさ
もちろんすべてのPTへ常時参加が目標です!みたいなオールイン勢(すなわちプロ)にとっては改悪だろうけど…
アメリカファーストやぞ
PTが地域ごとに分かれるってことは各国のプロが他地域のプロとほぼ戦えなくなるってことだよね?
競技から遊戯への転換が求められるのかもね。
1泊2日の温泉旅行にドラフトやプロの講話なんかも付けてパッケージ商品にしたり。
PT出れないならGP行く必要もなく、そうなると競技としては成り立たん。
※88
GPからのPTが地域ごとに分かれるだけだよ
元から全部のプロツアー出られるゴールド以上のプロには関係ない
政治リスクとしては、貿易問題がやばい
アメリカが激怒してTCGに1枚10円の関税をかけると、箱が5400円値上がりする
国産TCGに関税はかからないから、ますます人が取られてしまう
アメリカが輸出するのに関税かけるのか・・・(困惑)
PTQ無くなってPPTQが始まった時もこんなふうに荒れてたな。
参加費が高いみたいな。
※91
アメリカは関税かけられる方だと思うんだけど。まあ中国から撤退しそうなのは中国がアメリカと貿易戦争してるから説はあるけど
自国の輸出に関税かけてどーするw
※94
自動車メーカー「俺らもそう言ってるんだけど…」
プロという存在がもう必要ないんじゃない?
むしろプロなんて言葉が定着する前はトッププレイヤーがゲームで賞金貰えるくらいでしかなかったイメージだし
とてもプロなんて言葉を使うような物でもなかったような
ユーザー側がゲームに色々求めすぎてしまったような気もする
もう社長室でプロツアー開催して配信すればいいよ
プロツアーの参加資格に地域差付けるってそういうことだろ
プロいらない同意。
プロよりも開発陣のトーナメントとか見たいわ。
賢い奴らは兼業だけど半ニートみたいな奴らはどうすんだろ
100
元から半ニートでやれてるくらいだから親が金持ちとかじゃないの
この変更でエンジョイ勢が排除されて競争率が下がるから
逆にMTGオールイン勢にとっては有利になった
毎週GPに参加して世界を巡るプロが増えそう
昔はゲームのプロ制度が珍しかったけど今はesportsでいろんなゲームのプロができてプレイヤーをもてはやすのが当たり前なのにこんなにプレイヤーを冷遇していいと思えるのがすごいわ
経営陣からコストカットしろと言われてるのかな
PPTQ廃止とかうせやろ?
プロ目指す一般ガチプレイヤー以外にはグランプリのPT参加券が各地域のになるの自体はそんな悪くなくない?
まぁそのPTは来年だとアメリカ3ヨーロッパ2なんだが…年6開催になったのに地域によっては年単位で来ないとかもあり得るのはなー
開催地と回数によるかな
分割されてたPTQが一つに戻る代わりに何か参加のハードルを設けますよってことなんだろうけどそれがどんな条件なのか気になる
GPで取ったPT参加権利っていつまで有効なのかな?
例えば1月の国内GPで権利取ったけどアジアのPTが12月まで無い時とか参加権利は残ったまま?
プロいらないって思ってる人いるんだなっていうのが今回一番の驚き。いや純粋に。
例え実際には不公平でも不公平感を出さない工夫位はして欲しいわ
ついでにブロウルもなんかサポートしてください
PTQをショップで出来なくなるわけなのかな?出来る上で権利増えるならPTへの門は大きく開けてるけど…
PPTQ廃止って事だけでショップで出来なくなるとは明言されてなかった気がするけど。わかる方いませんか?
廃止なら地域の集まりが少なくなるのは悲しい。
GP静岡ないやん、どーなってんだ!?
あんなに大好きだったでしょ・・・
もう飽きたのね・・・
プロツアー6回にするならPPTQ、RPTQの制度のままでは無理だからな
他のアジア各国からすれば日本恵まれすぎやろって感じなんかもな
6回やるなら6大陸でやれば平等だな!!
プロツアーアフリカとか胸が熱くなるけど、治安の問題と現地で流行ってるかどうかという問題があるな
プロなんてプレイヤー全体から見ればごく少数なんだから一般のプレイヤーを優遇するのは間違ってないと思う
PPTQ廃止はジャッジの負担が大きいというのも理由にありそう。レベル2以上のジャッジがほとんどいない地域も多いので
政治的な話が絡んでいるのなら中国はなんというか・・・
仕方ない気もする・・・
PT南極は草
PPTQとか連日各地の大会を渡り歩くやついるし招待制になるのは良いんじゃない?
115
プロツアーエジプト(フォーマット:アモンケットブロック構築)
※116
別に今回ので一般のプレイヤーが優遇してもらえるわけじゃないんだよなぁ
今までならGP勝ってPT初挑戦みたいなのができた一般プレイヤーがアメリカとかヨーロッパで開催されるPTの参加権失って泣きを見てるのに
121
アジアのGPで勝てば次回アジアのPTには出られるんだから参加権失うってことでもないような
プロレベル維持する必要ある人だとあんまり先のPT権利もらっても困るってのはあるだろうけど
日本のグランプリが8月以降無いのが残念
プロツアー増やすならPPTQ廃止は仕方ない
※111
廃止にする代わりの招待制予選が、それじゃない?
PT南極やPT社長室と個性豊かなプロツアーがみんなを待っているよ!?
PT南極、PTグリーンランド、PTアラスカ、PTマダガスカル、ptイースター、PT沖ノ鳥島
PT月
PT竹島やろう
PT火星には鉄華団団長が応援に駆けつけてくれるらしいぞ
129
ダインスレイヴと化した歩行バリスタ
※129
ラヴニカの王にでもなりたいんですかね
ディミーアにパンパンパンされて団長~!!!コースだな
売上の上昇にもコミュニティの拡大にも維持にも役に立たないプロプレイヤー達に金かける必要はないって判断された結果のプロ冷遇
プロの冷遇とかそれ以上にPlay the game, see the world.は撤回するんだなあという感想
Play the game,see the local.
GPでsee the worldしたらPTでもsee the worldできるぞ
なお同じ地域の模様
アメリカに住んでない奴が悪いと言わんばかりの制度だなぁ
GP優勝したらその地域のPTなら旅費出します。
他の地域のPTは参加してもいいけど旅費出しません。
くらいにしてくれりゃまだ良いのに
昔市川さんが言ってたみたいな、
どうせデジタルがアナログに勝てるわけないんだから、それ相応に賞金や航空費減らして、老舗の知る人ぞ知るみたいな感じに続けていくって感じなのかな?
GP殆どアメリカだしsee the u.s.だったね
訂正するわ
趣味の一つがPWP貯めだったんだけど、倍率高いショップ大会下さい
どうせPPTQ抜けたりは厳しいし、逆にGPTとか復活してくれないかな
GP賞金下げていいしPT権利もなきゃ談合うんぬんも減るでしょ
FNMすら公式大会に8人集まるのなんて稀な地域だから、せめて遠征しやすい大会が欲しい・・・ほんとそれだけでいいんだ。モチベをくれ
GPは単なるお祭り、プロ志向の人はPTQからのPTって住み分けがされるのでは?
GPでのプロポイント付与はなしにして
今まで友人に誘われてPPTQ参加及びプレリ参加が主な参戦理由だったため、今後の参加頻度が減りそうで良くもあり、悪くもある。PPTQの所要時間と準備時間は休日にゴルフコース回るのと同じ感じだから正直負担だった。
そのうちアメリカ以外撤退しそうだな
それよりもGPの開催が3月4月5月8月と偏りすぎてるのがヤバい
バランス考えろ
3月6月9月12月とか無理なんか
プロの冷遇は正直どうでもいいんだけど、新社長になってからの変更でコミュニティから賛同されたものが圧倒的に少ないのがもうね
マジックオワタとかネタにしてたけど本当に紙は畳む気なんじゃねえの
PPTQでガチ店舗大会が減る受け皿がないこと以外は一般プレイヤーにはそんなに悪いことない気がする
アジア圏でのPT権がもらえたほうがありがたいしそうでない人はもともと勝手に海外行くでしょ
でもオセアニアの扱いだけ選択オプションにして
※144
畳むにはまだデジタルが浸透してないし、デジタルにはデジタルの問題があるので二足わらじが一番無難かと
で日本のGP京都でどこの参加権がもらえるんだ
地域が近いPTなら出るけど遠いなら出ないなんて事あるの?
出る出ないは予定だけの問題でしょ
※147
12月のオーストラリアだけ
2月はアメリカでプロツアーとグランプリを同時開催するらしい
色々と変わりすぎて理解が追いつかない
コメント編集はあかんやろ
大型大会を何度も運営するだけの資金がなくなったのかねえ
朝から見てる感じ編集されたり消されたりしてるコメントはそれなりの内容なので擁護のしようがないですね
※129
PT火星はヒットマンに射殺されるプレイヤーが出るのでNG
オーストラリアは西海岸とか中欧と大差ない距離なんですがアジア扱いするのやめてもらえないですかね……
移動に時間取りづらいからアジアなら出る
みたいなのに全く対応してなくて結局ウィザーズも長距離チケット出さないといけないし本末転倒感
地域割りするならもう少し細かくするか明らかに遠いところは振り替える選択肢を提示してほしい
※145
選択オプションは結構だけどオセアニア行かないってなったらGPで勝ったところでPTに参戦すら不可能だぞ
自分達が何をどう言おうが、変えられないものは変えられない。
ネガティブなことでも見方を変えて、どうやったらポジティブに変えれるかを考えた方が早い。
プロに関しては素直に、゙カードゲームをして自分や家族を養っていぐという考え方の方がよっぽど世の中をなめ腐ってる。
他ゲーでそれをやってる人達がいる以上やろうとする事は舐め腐ってなんて無い
できるかは別として
言うて他ゲーも賞金だけで生活してる人殆どいないでしょ
個人的にスポンサードしてもらって色んなイベント出たり宣伝したりしてゲーム外の収入源がある事のが多い
mtgはそういう場が明らかに少ないのは気になるところ
他ならぬウィザーズがスポンサーに無礼働いてるからな
サイゲのチームロゴNGはほんと意味不明だった
ハースストーンに擦り寄るにはシャドバ(サイゲ)が邪魔だったんだな
※156
そうやってどうせ変えられないからと考えて何もしないのが
一番変わらない可能性が高いとさんざん言われてると思うけど
まあウィザーズはこんな所は見てないだろうから直接言わないとね
※129
ヤソオカ・カイエルが純粋なるプレイスキルのみが成せる真実の世界を見せてくれそう
結局公式外で名前出まくるし、リリース直後の大事な時期にガッツリ宣伝出来たからサイゲとしてはスポンサードの旨味は十分あるんじゃねーの?
本社無視?して勝手に承認したウィザーズJPは無能だが
※156
競技人口に比例して入賞が難しくなるのにプロツアーやレベルプロの定員を変えない方針が根本にあるので一昔前と比べてプロが安定する制度を維持するのが困難になるというネガティブな現象は、競技人口が増えているって言うポジティブな状況という事だぞ
そもそも競技mtgだけで生活してる人いるの?プラチナプロでも一般の仕事がある印象だが
152
朝から0時まで見てたの……?
待ってくれ天下のマジックなら優勝賞金1億は有るよな?
この額はなんだい?
コメント見たら想像以上にプロが嫌われててワロタ
そんな連中の為に金出す必要ねーな
これはディミーアの高度()な演出ですね
※156
普通に消費者の言うことに耳を貸す可能性は高いと思うぞ
苦情のメールなり、フィードバックなりが殺到したら、普通に取り下げるでしょ
プロが嫌いな訳ではないけど特別好きな訳でもないんだよな
プロみたいな上手いプレイには憧れるけどプロプレイヤー自体に憧れてはないし
プロの待遇下げる分グランプリの数増やして参加費半額にしますと言ったら
プロ以外みんな手のひら返しそう
ヤソさんだってバエルよりダインスレイヴ使った方が言いと思ってるよ
バエルで戦場をコントロールするよりダインスレイヴで速攻かたつけた方が大会だと疲れないしね
171
そりゃ明確なメリットがあったら賛同するしそれを手のひら返すと言われてもなあ。今回の発表(も)一般カジュアル層からしたら改善か改悪かよくわからないけどプロにはマイナスっぽいぞってくらいの認識じゃない?運営改善とかリソースの再分配とか理由があれば納得する人間は多いでしょ。不調だからプロ制度のほうで経費削減しますとか明言したらそれはそれでマズいかもしれないけど
mtgってコミュニティとしての文化は時間かけて醸成されてるんだから、プロはただ勝つだけじゃなく、コミュニティに向けてのサービスを商売にしたらいいのに。
ノウハウが売り買いされる昨今、勝つためのスキルを買いたい人は大勢いるはずなんだから。
近所のショップでプラチナプロがリミテッド講座やるって言ったら、パック代込み◯円!とかで人わんさか集まると思う。
個人が稼げる時代に、そういう試行錯誤しないのは脳みそ死んでると思うんだが。
まあ、実際にプロを講師にした講習会みたいな企画あったら、どのくらい人が集まるんだろうね
ナベとかヤソのレベルだとかなり人が集まりそうだけど
プロプレイヤーやショップの力ってmtgの成長の助けになってるのにこの仕打ちじゃなぁ
今後はコミュニティが縮小してmtgも衰退していくのかな
※175
他の分野の講習会はプロになることで得られる社会的なメリット、人生におけるアドバンテージを享受できるけど、本業をやりながらでないと活動できないTCGのプロが講習会を開いたところで、人は集まらないと思うよ。常識的な感覚を持っている人間なら「プロになってもまともに稼げない職の講習会に貴重な時間と金を費やす価値は無い」と判断するのが普通だし。せいぜいマジックが強くなりたい人が来るだけじゃない?会場費の元は取れないと思うよ。
本業を投げ捨ててでも打ち込むだけの魅力がTCGにはあっても、価値はあるかと問われれば「無い」と答えざるを得ないのがTCGプロの現状。だから日本最高峰プレイヤーであるヤソやナベですら本業を捨ててはいない。本業を捨てればTCGプレイヤーでいられなくなるからね。
GPの選手紹介とかでフリーターや無職の30代がいるけど、ああいうのが勘違いしちゃって本業を捨てた人間の末路なわけ。みんなあんな風にはなりたくないでしょ。長く楽しくMTGを続けたいでしょ。
まだまだTCGは趣味の領域を出ないものなんだよ。
カード遊びに賞金が出る方がおかしい
プロ?笑わせる。切り捨ててもいいと思うよ
※177
遊びのコンサルって世の中にたくさんあるでしょ?スキューバダイビングのコーチング受ける人は、みんなプロ目指してんのかい?(笑
囲碁や将棋だってプロに指南してもらうだろ?もちろん趣味で。
これからの時代は、遊びが仕事になるんだよ。
※179
仕事は遊びじゃねーんだよなあ…