『戦乱のゼンディカー』公式プレビュー4日目:「偶数」を制限するエルドラージや緑の神話など
日本時間の9月11日、米マジック:ザ・ギャザリング公式サイトにて10月2日発売の新セット『戦乱のゼンディカー』公式プレビュー4日目が開始となりました。
本日は対戦相手の「偶数」を制限する奇特なエルドラージ《虚空の選別者》や登場時と死亡時の2回墓地のカードを回収できる緑の神話レア《ムラーサの緑守り》の2枚が公開されています。
プレビューカード
![]() |
![]() |
日本語版未出カード
![]() |
![]() |
![]() |
プレビュー記事一覧
スポイラー記事一覧はこちらから。
ソース
『戦乱のゼンディカー』カードイメージギャラリー – 米MTG公式サイト
Zendikar Expeditions公開カード一覧 – 米MTG公式サイト
VOID WHERE PROHIBITED – 米MTG公式サイト
USING EVERY PART OF THE BUFFALO – 米MTG公式サイト
搭載歩行機械は偶数である。
視認したい生物がゾロゾロ出てきたな!
偶数制限とは、面白い効果ですな
スタン限定ですが、使用度の高いマナが偶数のカードをまとめました
0マナ 歩行機械 各トークン 変異
2マナ ジェイス 魂火の大導師 ドロコマ アタコマ 勇敢な姿勢 爪鳴らし 停止の場 焙り焼き 龍詞の咆哮
4マナ 包囲サイ 集合した中隊 衰滅 雷破の執政 新ギデオン 新キオーラ ナラー夫妻 灰雲 新スーラク
6マナ タシグル 龍王シルムガル 視認 龍王ドロモカ
8マナ ディグ ウギン
10マナ ウラモグ
俺の突撃陣形が死ぬんですがそれは
2マナ20枚くらい入ってるんだけどどーすりゃいいのこれ
すいません8マナで金玉クルーズも追加で
緑神話はオムナスエレメンタルにでも入れるかね。
5マナ囁き森、6マナこいつ、7マナオムナスみたいなランパンデッキも
悪くなさそう、BFZのマナ加速次第だが
何気にエレメンタル君つよくね
緑神話単純で好き
>>4
有能
勇敢な姿勢とシルムガルに引っかからないの良いな
>>4
金玉もアウトだな
強いファッティ神話出てきて嬉しいわ。緑神話は戦場に出た時点で仕事して、除去られても仕事するとかつんよい。囁きの森から激おこオムナスのラインに違和感なく入る。進化の飛躍が捗りますな。
9マナだけど出れば妨害されないデッキのほうが少ないくらいの影響力だ
何ターン目に出せるかが問題だな
書かれざるものの視認から緑守り出たら宇宙だな
どーせ出る前に勝ってるやろしヘーキヘーキ(フラグ
アブザンチャームと破滅への道と瞬速未達にやられてしまうのは正直いただけない
むしろ奇数禁止にしてほしかったなあ
これ次のセットで奇数禁止でて、視認からのロックデッキが完成する流れって信じていい?
偶数がそんなに憎いですか!?
おもしろい能力だわー、そこに気を取られてるけどボディも11/9(もちろん奇数!)とか環境1のパワー持ちとか・・・
ウラモグさんみたいな唱えた時ボーナスじゃないから直出しやリアニでももったいなくないのがまた良いね
緑の方は下能力の自己追放が任意なのが場合によっては怪しい
エルドラージらしいぶっとんだ能力で実にいい!
正直ランプデッキにとって軽蔑的な一撃の方が恐怖だから、奇数でよかったわ
後、オジュコマもやね
偶数エルドラージは面白いデザインだな
下の環境では奇数のソープロ、パスがあるから微妙かもしれんけど、スタンでは恐ろしく強いはず
あとは5マナ全除去やデンプロと猛禽コンビを崩せないのが辛いか。つまりアブザンがきついんだな。それでも偶数域ロックする方が影響でかそうだけど。
アブザンチャームで消し飛べ!偶数野郎!
これって変異との相互作用どうなるん? 0マナだから出せない?
やっと刺激的な面白いカードでたな
ホントアブザンてクソだわ
コスト3のアブチャや新リングで除去できるのがネックになりそう
まさかこいつの奇数版とかでないよな
正確なルーリングはまだ不明だけど、変異クリーチャーを3マナ払って裏向きで唱えるのは代替コストだから、点数で見たマナコストはゼロ。多分出せないんじゃないの
それと、アブチャで除去されると言ってもそれファッティ共通なわけで、偶数を止められるだけ優秀と言えるんじゃないかなこいつは
>>20
訂正、二枚とも偶数でした
選別者つえーな!
モダン以下だと偶数カード使うことかなり多いし
リア二、トロンとかで使う方向かな?
あらゆる妨害を跳ね除けるアブチャが頭おかしいだけだから・・・
なんと昨日出た青緑xの同盟者は払う色に関係なくxを決められるから、自在に偶数、奇数を決められるぞ。爆薬がチャリスかわすのと同じ原理だな
なお盤面では…
0は偶数である(大嘘)
しかし偶数制限相手だけとか呪文の種類問わずとか有能過ぎてこれハヤバイ
下能力も、歩行機械も出てくるトークンもブロックできなくなるのは大きいよね
まぁ、奇数で対処できる呪文も十分あるんだけど、それはカウンターすればいいというわけで
ヴリンの翼馬などでコスト増やされた場合や、ついでにコスト軽減系はどうなるの?っと
フレーバーテキストのオブニクのセリフを読むといかにソリンさんが聖人かが分かるな
歩行機械はXをいくつにしても偶数になってしまう罠
デベロップはBFZデザインの時点で歩行機械の隆盛を予測していた…?
※33
数学的にも0は偶数なんやで(小声)
コスト増加やコスト軽減はレジで値上げ値下げするだけ。貼られてる元の値段は変わらない仕組みだから要するに偶数奇数はそのまんまで変化しない
最近ご立派なサイズばかり目にしてるもんだから麻痺してるんだけど、これ出る?出る…よね?
多分コイツは割り切れて戦う奴が嫌いなんだろう(激寒)
アブチャはやはり有能
※39
相手によって翼馬で奇数スペル偶数化して封じるとかいう小細工できないかー残念
パワタフ違うクリーチャー破壊のエルフ5マナやったろ、どうとでもできるわ
偶数絶対に許さないマンは銀枠もといデュエマ臭がする
選別者には選別者ということで、光り葉の選別者にやられるじゃないですかーやだー
奇数封じに新イオナとかないおな…。
>>47
補足として、奇数クリが攻撃できなくなる感じでさ。
※47.48
まかり間違って奇数封じ出ちゃったら
二体揃った時点で「あなたはこのゲームに勝利する」になるなぁ
X呪文ってX=奇数で唱えようとしても手札にある時点では0だから唱えられない感じですかね?
猛禽と防御者と囁き森と緑守りを主軸にしたデッキが登場する予感。
死んでも帰ってくるのはマジ勘弁だわ。
黒力線はよ。
RIPで牙修復リアニ対策とか言ってた時代を思い出す
※50
M:tGwikiより抜粋
1:呪文を唱えることを宣言し、カードを元ある領域からスタックの一番上に乗せる。
※唱えることが適正かどうかについて、この時点では確認されない。
2:その呪文がモードを持つ場合、そのモードの選択を宣言する。
3:その呪文が代替コストや追加コストなどを持つ場合、どれを支払うのかを宣言する。マナ・コストにXを含んでいるなど可変のコストを持つ場合、その値を宣言する。混成マナ・シンボルやファイレクシア・マナ・シンボルを持つ場合、どのように支払うかを宣言する。
4:対象の数を宣言したのち、対象を宣言する。
対象への割り振りがある場合は、それをどう割り振るかを宣言する。
5:ここまでの宣言と、唱えられるタイミングに関するルールや唱えることを許可・禁止する効果を考慮し、呪文が適正に唱えられるかどうか判定する。不正であった場合は唱えることを宣言する直前まで巻き戻される。
6:総コストが決定される。これ以降、総コストは固定される。
総コストにマナの支払いが含まれる場合、マナ能力を起動する機会を得る。
7:すべてのコストを好きな順で支払う。
このうちの1:が既に禁止されてるからXをどんな値で払おうとしても不可能だね
ミス、禁止されるのは5:だった
とは言え6:の総コスト決定の参照前にX=0=偶数の呪文は唱えられないが優先されるから結局唱える事は出来ない筈
総コストとマナコストは違うでよ
総コストは、マナコストに追加コストとか諸々を差し引きしたあとの値
今回の件ならXの宣言は3、禁止は5
Xを奇数で宣言してる(マナコストがXのみの場合、1Xとかなら偶数で宣言)なら禁止されない
ただし、コストがXXの場合はXを何で宣言してもマナコストが偶数になるから禁止される
デッドウッドのツリーフォークくんの立場がねえ
虚空の杯X=1、3、5、7で出せば無敵だな(粉ミカン)
※57
相手に選別されちゃったら友情コンボじゃね?
楽しみすぎて今からワクワクが止まらない
緑のカードとも生物とも指定がないのかーこりゃつええ
*50
ルール上、Xは点数で満たマナコストを0として扱います。
Xで使用したマナがいくらかとか、変異などの代替コストは点数で満たマナコストに含まれません。
つまり、
・マナコストにXを含む呪文は、Xを除くマナコストが偶数である場合、Xを奇数にするつもりでも唱えられない
・ヴリンの翼馬などでコストが増減しても、そもそもの点数で見たマナコストが偶数である呪文は唱えられない
・上記の裏返しで、コスト増減によって奇数呪文を偶数にして禁止することはできない
・変異は代替コストは3だが、点数で見たマナコストは0として扱うため、変異クリーチャーとして裏向きで唱えることはできなくなる
でOK?
※55
X=3でも唱えた時点では(ルール上語弊が有るけど手札にあるタイミングでは)
マナコスト0の呪文だから禁止じゃないのか?
逆にX(1)の呪文はX=3で唱えても奇数の呪文だからOK
なんにせよ歩行機械&飛行機械・トークンは封じられるけど
このエルドラージがいたら茶色が死滅しそうだな。
例えばとどろく雷鳴をX=3で唱えた時スタック上ではRR(3)になって点数で5点だから唱えることが可能なんじゃない?
>>*62
合ってます。
自分、点数で“見た”マナコストを誤字してるな。
満たってなんだよ・・・
同様に、モダンなどの下の環境で、死せる生などの待機カードの場合、点数で見たマナコストが0になりますね。
そのため、リビングエンドのデッキは続唱で点数で見たマナコスト3以下のカードとして扱われます。
>65
スタック上での点数で見たマナコストは合っています。
しかし、点数で見たマナコストは、唱える前にも参照するので、とどろく雷鳴は、手札にあるとき”0RR”で2マナ、つまり偶数になります。X=3で唱えたいからといっても、唱えることが禁止されているので、不可能です。
*65
スタック上では、ということは関係ありません。
点数で見たマナコストはXの支払いに影響しません。
X=3で轟く雷鳴を唱えても、点数で見たマナコストはRR0と計算され、2のままです。
点数で見たマナコストは状況によって変化することはありません。
カードそのもののカードリスト上の特性と思って差し支えないです。
なんにせよ、ジャッジはプレリで大忙しになること間違いなしの能力やな。>選別者
今、もう一度ルール確認しました。
*68の方が合ってますね。
スタック上ではXは支払いによって変わります。
ただし、唱えるときは手札にあり、X=0として扱われるため、結局唱えることが出来ません。
スタック以外の領域ではX=0となり、スタック上では支払われたマナによってXは変わるそうです。
しかし、このカードはスタックを参照することはないので、結局同じ解答になりますが・・・
パーマネントが解決されて場に出たら、スタック以外なので、X=0となります。
XクリーチャーなどはすべてX=0ですね。
同様に墓地や追放領域、手札、ライブラリーでもX=0です。
↑ミス
自分は61、65じゃなくて、61、66、67、69です、
スタックでXを参照する場合は、カウンターでマナコストを参照する時でしょうか。
軽蔑的な一撃などは影響を受けそうですね。
スタック上での点数で見たマナコストは宣言したXの値によって変わるし、手札での点数で見たマナコストが偶数だろうと唱えることが適正かどうかの判定は※53にあるようにX宣言後
鬱陶しいと思う人もいるだろうけど
自分はこういう基本的なルールの考察は好き
個人的にはx調整で唱えられる派だけど、一日のやり直しのときも多少のルール変更あったし、リリースノート出るまではただの予想の範疇でしかないし不毛な争いになりかねないと思う
点数で見たマナコストについて補足
スタンではあまり関係ないと思いますが、混成マナ、ファイレクシアマナ、融合カードの計算についてです。
混成マナは大きい方を取ります。
W/Bなどはどちらも1なので1として扱います。
2/Wなどは2と1なので、2として扱います。
つまり、W/Rのボロスの補充兵は1で、2/W,2/W,2/Wの幽体の行列は2+2+2で6として扱います。
ファイレクシアマナは1として扱います。
2点ライフで払おうが、1です。
融合カードは融合で両方共唱えた場合は両方の合計値となります。
片方のみ唱えた場合は唱えられた方の値となります。
63じゃなくて62だった。
「唱える」ルール確認したら、取り敢えずスタックに乗せられるようですね。
ですので、とどろく雷鳴の例だと、唱えられる、が正解のようです。お騒がせしました。
>>78
確認しました。
どうやら、『唱える』ことが適正かどうかの判断は、Xマナの決定後に『スタック上』で行われるのですね。
『スタック上』なので、点数で見たマナコストはXの値で変化しますね。
これが手札参照などだったらX=0だったのですが・・・
ということは、『唱える』についてはXで調節可能ということになりそうです。
いろいろと長々と失礼しました。
このようにある程度ルールに詳しい人でも混乱するんだから
公式リリースノート後にウィキにキッチリした解説載せないとね
ルール改訂してるから混乱も無理はないな
確かテーロス当時は唱え始めの時点でチェックだった