日本時間7月10日公開のMO競技リーグ5-0デッキ一覧より、『基本セット2019』導入直後にMO競技リーグにて5-0した、新カード採用デッキ6選をご紹介させていただきます。
先日土曜日にリアルに先行して解禁されたばかりの、最新セット収録カードが早くも活躍。果たしてこれから環境の主流となり得るのでしょうか。さっそくリストを確認してみましょう。
グリクシスミッドレンジ:ボーラスでより攻撃的に
5-0:グリクシスミッドレンジ プレイヤー:thoughtxriot |
 |
 |
デッキリスト |
4:《霊気拠点/Aether Hub》
4:《泥濘の峡谷/Canyon Slough》
3:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《異臭の池/Fetid Pools》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
2:《沼/Swamp》
26 lands
2:《機知の勇者/Champion of Wits》
4:《光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner》
3:《スカラベの神/The Scarab God》
1:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
3:《つむじ風の巨匠/Whirler Virtuoso》
3:《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》
16 creatures |
1:《死の権威、リリアナ/Liliana, Death’s Majesty》
3:《削剥/Abrade》
1:《暗記+記憶/Commit+Memory》
2:《蓄霊稲妻/Harnessed Lightning》
3:《マグマのしぶき/Magma Spray》
3:《至高の意志/Supreme Will》
4:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
18 other spells
1:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
1:《削剥/Abrade》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
3:《チャンドラの敗北/Chandra’s Defeat》
2:《慮外な押収/Confiscation Coup》
3:《強迫/Duress》
1:《天才の片鱗/Glimmer of Genius》
3:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
青黒タッチ赤ミッドレンジ:さらなる安定感を獲得
5-0:青黒タッチ赤ミッドレンジ プレイヤー:Oliver_Hart |
 |
 |
デッキリスト |
4:《霊気拠点/Aether Hub》
2:《泥濘の峡谷/Canyon Slough》
2:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《異臭の池/Fetid Pools》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《島/Island》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
4:《沼/Swamp》
26 lands
4:《機知の勇者/Champion of Wits》
4:《光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner》
2:《スカラベの神/The Scarab God》
2:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
4:《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》
16 creatures |
2:《死の権威、リリアナ/Liliana, Death’s Majesty》
2:《大災厄/Doomfall》
2:《喪心/Cast Down》
1:《暗記+記憶/Commit+Memory》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
18 other spells
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
3:《強迫/Duress》
2:《本質の摘出/Essence Extraction》
3:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
3:《否認/Negate》
1:《不帰+回帰/Never+Return》
2:《ヤヘンニの巧技/Yahenni’s Expertise》
15 sideboard cards |
赤黒タッチ青アグロ:少々強引だがパワーはお墨付き
5-0:赤黒タッチ青アグロ プレイヤー:CLYDE THE GLIDE DREXLER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《霊気拠点/Aether Hub》
4:《泥濘の峡谷/Canyon Slough》
4:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《異臭の池/Fetid Pools》
5:《山/Mountain》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
26 lands
2:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
2:《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ/Kari Zev, Skyship Raider》
2:《ピア・ナラー/Pia Nalaar》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
2:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
2:《スカラベの神/The Scarab God》
4:《破滅の龍、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, the Ravager》
22 creatures |
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1:《苦悩火/Banefire》
4:《削剥/Abrade》
3:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《無許可の分解/Unlicensed Disintegration》
12 other spells
1:《マグマのしぶき/Magma Spray》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
3:《チャンドラの敗北/Chandra’s Defeat》
3:《強迫/Duress》
2:《栄光の刻/Hour of Glory》
3:《ジェイスの敗北/Jace’s Defeat》
2:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
黒単ゾンビ:驚異のロード軍団
5-0:黒単ゾンビ プレイヤー:Tinefol_Ru |
 |
 |
デッキリスト |
3:《イフニルの死界/Ifnir Deadlands》
1:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
21:《沼/Swamp》
25 lands
4:《戦墓のグール/Diregraf Ghoul》
4:《戦慄の放浪者/Dread Wanderer》
4:《呪われた者の王/Lord of the Accursed》
1:《金属ミミック/Metallic Mimic》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
3:《死の男爵/Death Baron》
4:《墓地の司令官/Graveyard Marshal》
24 creatures |
1:《死が触れぬ者、リリアナ/Liliana, Untouched by Death》
1:《不帰+回帰/Never+Return》
1:《喪心/Cast Down》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
4:《リリアナの支配/Liliana’s Mastery》
11 other spells
2:《喪心/Cast Down》
1:《死が触れぬ者、リリアナ/Liliana, Untouched by Death》
2:《大災厄/Doomfall》
3:《強迫/Duress》
1:《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
1:《疫病牝馬/Plague Mare》
2:《遺跡の略奪者/Ruin Raider》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
15 sideboard cards |
白黒騎士:ロードとPWアジャニが参戦
5-0:白黒騎士 プレイヤー:paolothewall182 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4:《イフニルの死界/Ifnir Deadlands》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
7:《平地/Plains》
4:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
1:《沼/Swamp》
24 lands
3:《ウィンドグレイスの騎士、アルイェール/Aryel, Knight of Windgrace》
2:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《善意の騎士/Knight of Grace》
4:《悪意の騎士/Knight of Malice》
4:《贖罪の聖騎士/Paladin of Atonement》
1:《マガーンの鏖殺者、ヴォーナ/Vona, Butcher of Magan》
2:《勇敢な騎士/Valiant Knight》
24 creatures |
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《排斥/Cast Out》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
1:《飛行機械による拘束/Thopter Arrest》
2:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
12 other spells
1:《排斥/Cast Out》
1:《飛行機械による拘束/Thopter Arrest》
2:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
4:《強迫/Duress》
4:《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
3:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
15 sideboard cards |
白単モニュメント:師とラッパ手で手札切れ知らず
5-0:白単モニュメント プレイヤー:Uniq |
 |
 |
デッキリスト |
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
17:《平地/Plains》
1:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
4:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
25 lands
4:《発明の天使/Angel of Invention》
4:《善意の騎士/Knight of Grace》
4:《陽光鞭の勇者/Sunscourge Champion》
4:《弱者の師/Mentor of the Meek》
4:《民兵のラッパ手/Militia Bugler》
4:《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
4:《陽光浄化者/Suncleanser》
28 creatures |
3:《黄昏+払暁/Dusk+Dawn》
4:《オケチラの碑/Oketra’s Monument》
7 other spells
1:《黄昏+払暁/Dusk+Dawn》
1:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
2:《アルガイヴ国家執事、ベイルド/Baird, Steward of Argive》
1:《俗物の放棄/Forsake the Worldly》
2:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
1:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
2:《街の鍵/Key to the City》
1:《キンジャーリの陽光翼/Kinjalli’s Sunwing》
2:《封じ込め/Seal Away》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
15 sideboard cards |
ソース
COMPETITIVE STANDARD CONSTRUCTED LEAGUE – マジック米公式サイト
ぼっさんレジェンド以来の大活躍じゃない?
モニュメントとか存在忘れてたわ
ちょっといろいろ組みたくなるな
やっぱりボーラス様がナンバーワン!
ボーラス使うの面白そうね
トリシンの鎖回しと、3色4マナのニコルんがメインから4積みで同居って、色マナ基盤ガバガバやないか
カラデシュとアモンケットが落ちれば健全な環境に戻るけど、もしラブニカでショックランド10種注入されたら、色ガバのグッドスタッフ環境復活は間違いないな
グッドスタッフは、みんな似たり寄ったりのデッキになるし、特定のカードばかり暴騰するし、もうホント勘弁してくれよ
ニコルくん禁止不可避(瞬速)
※5
勘弁して欲しいの?
にこるん強すぎワロ
我が望めば、その通りの環境になる。
※7
いや、グッドスタッフ環境がまた復活したら引退するぞ〜! (・Д・)ノ
mtg初めて一番最初に組んだデッキがアモンケットのゾンビだったから最後にまた強化されてウレシイ…ウレシイ…
ボーラス初動は暴騰しそうだなぁ
予約とプレリで4枚揃えてよかった
テフェリーの誓いを置いて
ボーラスの中マイナスで墓地のボーラスを釣り上げ続ける、平成のコピーキャットコンボ
ニコルくん禁止不可避(速攻)
贖罪の聖騎士がダメランでムキムキするの楽しそうじゃない?
環境語るの早過ぎ君笑
※13
青黒赤含む無限マナがいるうえ誓いを置く意味が分からん
赤単で瞬殺するしかない
緑去る時
今回の書き方、分かりやすくて気に入った
新セット発売直後のカオス環境すき
デッキの見出しが分かりやすくて好き。
苦悩火もっと採用されているかと思ったけど採用されてないな。
X=5以上がやっぱり辛いのか。
緑に人権を下さい・・・。
赤黒が強い現状でニコルが流行るのはまぁ当然っちゃ当然か。
※7
またいつか戻ってこような?
みんなボーラス様大好きなうえにプレイアブルだからそりゃ流行る
ボーラス君ずるいのがタフ4なのにグロブリ圏外なところ
ずるい
結局スタンはグッドスタッフが安定して勝てるんだから諦めろ
CIPのおかげで除去打たれても1:2交換になるのがえげつない
だれか青赤タッチ赤で5-0頼むわ
>>31
タッチしてるんですがそれは・・・
>>32
何いってんだお前
(青赤タッチ黒の間違いだろう)
赤赤タッチ赤赤
ボーラス!ボーラス!
引退って言ってる奴は黙って引退してくれよな!!
ボーラス様は遅いデッキには強いけど、アグロ相手だとイマイチだし、マナ基盤への負担が大きいから、徐々にサイドに引っ込んでいきそう
でもボーラスはグリクシスだから除去、打ち消しを積める分アグロ相手にも上手く立ち回れるデッキが作られると思う
多色も散々言われてる「ラヴニカになったらショックランドが来る」で安定しそうだし
アモンケットとかが落ちるまでには値段も落ち着いてそうだけど
ラヴニカでまた多色の時代がくるとまた値上がりそう
※37
イゼ速で定番のキメ台詞だから言ってみただけなのに、シャレがまったく通じないとは (・Д・)ノ
くっそ寒くて白けることをネタと言えば許されると思うのはどうかと
これから定着するか環境最初期特有の一発屋で終わるかメタによって浮き沈みするか
ゾンビ君にはがんばってほしい
部族デッキ好きだから期待してる
スカラベ神にリアニされるボーラスは見たくなかったなあ
このゾンビのデッキリストの中に平然と入ってくる屑鉄場のたかり屋くん本当やべーな
取り敢えず使い倒したい感が伝わってくる雑4積み好き
そして自分が作ったスカラベに釣られる姿に涙が止まらない
スカラベでボーラスが永遠衆になるのは草生える
ドローステップに墓地からえいっされるボーラス様
多色グッドスタッフ環境のが良環境になりやすいんだけどな
早いデッキが存在するなら
ボーちゃんひっくり返らなくても強いもんなぁ
みんなにとっていい環境なんて無いから…(真理)
せやな
白黒騎士とゾンビてどっちが強いんだろ。アジャニは2枚で良さそう
スカラベで釣られたボーラス様は
マナ払ってプレインズウォーカーになれるの?
カラデシュって本当に凄かったんやなって
尖ってるくせに汎用性高いカードが多すぎる
※55
スカラベの効果はコピートークンを生成する効果だからボーラス(トークン)の効果を起動したら一時追放されて消滅する
今のうちに、他のエルダードラゴンの使い方を考えるべきかな、と。
グリクシスばっかりで草
みんなボーラス使いたいんすねぇ〜
永遠衆永遠衆されて、もうプレインズウォークできない体にされちゃったボーラスくん
ボーラスは赤青だから実質イゼット団大勝利ですね
自分が作ったスカラベや契約で支配してるはずのリリアナに使いまわされるボーラスさん
今回ボーラス引きやすくね
てか神話自体も出やすい気がする
ボーラスはそっこー売った
テフェリーカーンと違って下で使われないし…
分けしばの俺のグリコンをパクったようなリストばっかしやな!
これは訴訟かな!
スカラベを親の仇とばかりにヘイトする馬が居ますぞー
使ってくだされー
ローテと同時にイゼット来るしボーラスミゼットの夢の共演が見れそう
でもジェイスに対ボーラス要員扱いされてるしさらに序盤からミゼット様出て来るとか特に見せ場もなく頓死しそうで怖い
下で使えないから売りましたアピールとか本当にどうでもいいですから。というかそういう価値観の人が基本セット買ってる時点で理解不能。
ボーラスはアド兼クロック兼マナフラ対策で強く見えるし
今回はモダンやレガシーで使われそうなカード多いね
名誉ゾンビと化したたかり屋くん
ニコルザギャザリングか?
米67
余裕ないねー。どうでもいいといいつつわざわざコメント書くあたりが。
少なくともモダンだけやってる自分にとっても今回の基本セットは久々に買いたいと思えるセットだったよ。
自分が使わない高額カードは売って他人に使ってもらったほうがお互いにとっていいだろ。
白黒騎士にヴォーナ入ってるの面白い。
マーフィーの法則感ありありだけど確かにプレリでもボーラス握った人多かった希ガス類
自分のとこだけかもだけどね
黄昏+払暁とアジャニ相性わっる!
って思ったけど実は相手の2/2を3/3にして黄昏+払暁でバイバイできるっての知ったときは目ん玉飛び出た
ニコルンの裏面は、藤田ニコルみたいに改造して目鼻立ちをパッチリさせた方が男前になるぞい
※67
そんなに必死にならなくてもw
ラヴニカか…
多色環境ってグッドスタッフ化が進んでげんなりってイメージなんだがなんでラヴニカって人気あるんだっけ?エアプだからわからん
教えてエロい人
上がる読み下がる読み人それぞれ
多色のパワーカードが確実に多数登場するのと、まあ土地も綺麗だし華やかだよな
※78
ラヴニカは一度再訪した、次で二度目の再訪になる。
マジックでドミナリアを除けばこんなにピックアップされた次元は唯一、ラヴニカだけ
こう言えばラヴニカがいかに人気かが分かる
ラヴニカが支持されるのはユーザーのギルドに対する所属意識を刺激するからじゃないかなぁ。「俺は普段イゼットに所属してるがそれは表向き、実体はディミーアの諜報員よぉ!」みたいなノリ。心理テストで自分に最も合うギルドを診断してくれる企画も昔あったし。
*78
各ギルドの高速or低速で、デッキ戦略のアーキタイプが最低20種類提示されるのも人気の理由じゃないかな。
他のセットだと精々1、2のメカニズム+5色分で、プレイヤーが選べるデッキの幅は意外と少ないのよ。
ただ単にギルドが人気あって多色環境が人気あって過去2回とも色々なデッキがあったってだけだよ
ギルドの戦略とかは関係ないわ
グリクシスミッドレンジは4マナ域の選択が非常に豊富でそれらとの兼ね合いでボーラスは何処まで投入されるかなとは思ってはいたがまさか4枚フル投入で好成績とはね
多くの場面でアドバンテージを確実に稼ぐETB持ち生物であることと十分なサイズにマナフラ受けを持つという唯一性は対抗馬と比べて多くの場面で丸く際立ってたということなのかなあ
キャラクターが多種多様なのも人気のひとつでねーか?
個人的にはドムリ君のその後が気になる
ラヴニカで青緑強化されるといいな
ここにいる人は当然イゼット団押しでしょ?
コメント欄は毎度各ギルドの所属員が現れるぞ
ドミナリア復帰組だから回帰は分からないけど、初代ラヴニカのスタンはすっごい楽しかったよ。神河~ラヴニカは特にメタにいるデッキがめっちゃ多くて遊び倒した記憶
ラヴニカ使ってコケさせたら大したもんスよ
門侵犯 迷路の低クオリティやって
ギルドごっこ+ハイドラ討伐ミッションの与太やらせて
白青 黒信神みたいなダルいダッキをのさばらせなきゃ普通に売れるんだから
※78
オレもエアプだが、知る限りだと、以前の新旧ラヴニカで、3色4色と多色化がどんどん進んでゲーム環境が壊れたという事実はない。
その理由は、まず新旧共に、多色化してまで入れたい程のパワーカードが少なかった。
また旧ラブ環境の多色土地は、ショックラン、お帰りラン、ペインランで、多色化しすぎるとライフロスやテンポロスが大きく、対アグロに弱くなった。
新ラブ環境は、幽霊街があったから、3色以上がやりにくかった。
ただし、現スタンはM10ランドが10種揃ってるし、ここにショックランドが加わったらまずいことになる(幽霊街はイニストのカードだから、ラブニカで再録は期待できない)。
ドミナリアとM19には結構なパワーカードがあるし(実はイクラサンにも凶兆艦隊の向こう見ず、人質取り等々地味にパワーカードがある)、ローテ落ちで赤アグロの動きが鈍るなら、多色化が進んでグッドスタッフ環境になる可能性は高い。
もちろん、次の新新ラブニカブロックでタップイン2色土地の収録を敢えてやめるか、幽霊街的な3色以上へのアンチカードが収録されれば問題ないのだろうけど、万一WOTCが無策だと、4cエネの再現になり、酷いゲーム環境に陥る懸念はある。
ドラゴンの迷路は構築級のカードがほぼない上に、多色カードが多すぎてリミテも糞っていう最強コンボ決めたからね
スタン引退しちゃってるから今のスタンの楽しさとは比較できないけど、確かに神河ラヴニカ期はスタン面白かったな。十手が現役だったり、一時期独楽相殺がスタンで同居したりしたけど、それで環境壊れるとかなくてアグロから中速、コントロールからコンボ、ロックデッキまで、色んなデッキを見かけたし
印鑑コンパルリマンド軸が強すぎた感はあったが
それを罰するハウリングオウルとか組めたし楽しかったよ
※92
廃墟の地「……」
旧ラヴは三色リア二の天下だったし
ラヴ帰は今と同じようにM10土地が10枚ある状態で突入した訳だ
(赤単タッチ緑でM13のカードエイプサイクルが使えたな)
クソ多色の例として挙げるならタルキール末期とかのが適切だろ
あのときそんなに幽霊街働いてたっけ?
あのときもチェックショック10種揃ってたし
でも4色はあんまり見なかったな、何でだろ?
ラヴニカ~テーロス期からマジック始めたけど、多色も単色も入り乱れたすげぇ環境だったなーと思った
白以外の信心はデッキとして機能したし
ISD+RTRとか多くが3色グッドスタッフでマルドゥならヴェリアナとボロスの反抗者が余裕で共存できたしタルキール末期とは別のベクトルで酷かった。燃え立つ大地で3色デッキが色減らしたけど幽霊街じゃ止まるわけもなかった
※92
新ラヴニカの頃にもM10ランド事チェックランドは有ったぞ?何を言ってんだか…
確かに4cエネルギーみたいに多色デッキが暴れまくった事実はないけど、それ以上の糞が存在していたので旧ラヴニカのスタン環境と比べるの事は出来ないし今のスタンと比べる事も出来ない
高山の月 っていう萩の月もどきは存在しないんやな
ヴィーアシーノ君に期待
そんなに色拘束ゆるくなるのか
よし4Tボーラス→5Tギガントサウルスでいくか
出てから4点目火力で焼いても損だしリムーブソウルで処理が得だな(既視感)
こんだけ3色ドラゴン追加されたんだから色ガバ環境のが面白いに決まってる
単色が最強って環境が1番くそだろ
じゃけん黒単信心と青単信心使いましょうねー
ラブニカ時代はアグロとスペルがしっかり強かったからメタ回ってたけど
生物インフレの今だとどうなるかな
ひとつだけ揚げ足を取ると幽霊街は旧ラヴニカブロック出身だ
ラヴニカ2の直前のイニストにもあったんだ
4cエネは2色土地の性能ってより万能土地サーチ&全色マナ8枚によるものなので
フェッチなければショクランあっても4cバンバンみたいにはならないと思う
3cでも各色がバランス良ければ環境的には全然おけ
霊気拠点とかいうやべーやつ
ドラフトの指針出たねぇ
ニコルブロマイドや土地ごと流せって
103
それされたら流石に投了するわww
※110
本当に大丈夫かねぇ…。旧イニストや回帰の時はミラディンの傷跡以降なので強力なスペルが有ったが、今のアモンケット〜イクサランの超デフレ経てショックランドとM10ランドの共闘させるのは危険じゃない?
至高の評決や衰微、奇跡呪文に相当するカードが無いじゃん今
ラヴニカレベルでデッキバラけて不満ならもうmtg無理だろ
※114
奇跡なんてほぼスタンじゃ使われてないし評決も衰微もラヴニカのカードだけど大丈夫か
それ言うなら未練とかスリップだぞ
あー はよ最新型ライストに全部入れ替えたい
稲妻とか火炎破とか乾燥も最新テキストでぷりーず
※116
忌むべきもののかがり火忘れたんか?
大丈夫か?
奇跡がスタンで使われてないとかマジかよ
少なくともトリコカラーは思いっきり使われてたじゃん
緑もスタンならワンチャン使われたレベル
3tカマキリ4tソリンされた時は真顔になったわ
色ガバの悪夢を甦らせてはいけない
かがり火が一時期使われたくらいで他ほぼ見なかっただろ
終末は6マナの墓地利用許さないラスとしては入ってたけど
天使への願いヘビーユーザーだったワイ、話題に出してもらえず涙目
かがり火一時期4千円くらいしなかったっけ?ウルザの激怒の再来かと思った記憶が。それにしてもアヴァシンの帰還は本当に良いカード多かったな。確かラブニカへの回帰後はセレズニアが隆盛したんだっけか?
色ガバ環境でも速度や安定度落としてまで色盛る利点があるのかって話だし、ショックランド多用するデッキはアグロの餌だからな
ショックランド多用するとライフがゴリゴリ無くなるのはほんとバランス取れてて良デザインだよな。枚数を適切に絞るからこそ力を発揮するというのが
タルキールやカラデシュの多色デッキがラヴニカ前後の土地基盤と比べて遜色なくとも異質なのは土地サーチの強力さがあったからだから、ラヴニカ3期もその辺に注意して作られていてくれ
ただやっぱり単色デッキはそれでも生存していける環境が良いなぁ
鮮烈地形フィルターランド反射池みたいなことにならないならまぁ許すよ(感覚麻痺)
多色デッキをいましめる為にライフをガンガン削る高速の赤単デッキをまた流行らせるんでしょ?
※111
霊気拠点は、ローテ落ちするから、新新ラヴニカ後は関係ない
あと旧ラヴニカの時も、天戸はあったよな? 他にエネルギーカウンター供給要素が無く、1回使い切りだと、そこまで悪さしない
※128
旧ラヴニカの時は、アンタップインがショックラン・ペインランだったからアグロが多色化の抑えになったけど、今はM10もあるからな
ショックラン10種揃うようなら、対抗色フェッチとサイクリング2色ランドが落ちても、多色化(グッドスタッフ化)は進むだろう
優良な回復手段とか壁とか、アグロ対策も一時よりは多いし
あの時代は印鑑とか遥か見、極楽鳥と強烈なマナ基盤サポートがあったからな
なお当時は基本セットに強力なランデスも多数あったから、下手に多色化するとアグロだけでなくランデスコンからも餌食にされた。ここ数年は有力なランデス自体が環境に存在しないのも負の要因になってる気がする。
※130
対抗色フェッチ?
対抗色ファストの間違いだろう