[モダン]《魔術師の稲妻》を採用した青赤果敢ウィザードデッキがMO競技リーグにて5-0
6月12日公開のMO競技リーグ5-0デッキ一覧より、《魔術師の稲妻》を採用した青赤果敢ウィザードのご紹介です。
『ドミナリア』にて登場した、ウィザードをコントロールすることで性能が《稲妻》へと変化する火力呪文《魔術師の稲妻》。今回のリストは従来の優秀な果敢クリーチャーの多くがウィザードであることを生かし、同一ターン中に素早く高打点を叩き出す構成に仕上がっています。
デッキリスト
5-0:青赤果敢ウィザード プレイヤー:CoffeeHouseRyan | |
---|---|
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》 2:《島/Island》 2:《山/Mountain》 4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》 3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》 3:《蒸気孔/Steam Vents》 2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》 18 lands 4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》 |
3:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》 2:《炎の斬りつけ/Flame Slash》 1:《二股の稲妻/Forked Bolt》 4:《血清の幻視/Serum Visions》 4:《手練/Sleight of Hand》 4:《稲妻/Lightning Bolt》 4:《選択/Opt》 4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》 26 other spells 2:《血染めの月/Blood Moon》 |
間違いなく最強のウィザードである《瞬唱の魔道士》に加え、《損魂魔道士》《嵐追いの魔道士》という三人の魔道士を揃えた本リスト。《僧院の速槍》のみウィザードではありませんが、優秀な果敢枠ということで採用しない手はありません。大量のキャントリップ呪文を連鎖させ、手札を切らすことなく打点を底上げしていきます。
スタンダードでも活躍する《損魂魔道士》は、《タルモゴイフ》や《グルマグのアンコウ》が跋扈するモダン環境においても頼りになるクリーチャーですね。
その他の注目カード
![]() |
![]() |
![]() |
エイデリズたそは入らなんだか…
損魂くんは色々なパートナーに恵まれていいカードだなぁ
イマイチ損魂くんの強さにピンと来ないんだよなぁ
マイナスカウンターとして残るのが強い?んだろうけど
パワーが下がるから戦闘で一方取りやすくなるって理由じゃない?
唱え始めてからじゃ除去間に合わないし思ってる以上に実質稲妻になるのかしら
※3
5/6のタルモゴイフに稲妻撃っても3点ダメージだけど
2/3になるなら果敢で押しきれるだろ?
メイン見る限りだと
損魂魔道士が居ないとタフネス5以上に対処できないが
居るならダメージレースに持ち込めるし
すごい窯の悪鬼入れたくなる
土地18でサイドの月置けるのかコレ
デルバー君…
やはりイゼットはMTGにて最強…
スタンじゃなくてモダンなのか
稲妻8枚体制なのは流石に強いね
エイデリズ出る前に大勢を決するくらいのスピードが求められるから仕方ないね
出した段階でそれなりに並んでないと効果的でないのがエイデリズの辛いところだ
※8
君は裏面もウィザードになってから出直してきなさい
瞬唱果敢バーンって感じか
ゼロックス理論も思い出す
対抗呪文の方はなしか
まあマナリークとか差し戻しの方が使いやすいよな
モダンウィザードもおもしろそうではあるんだけど、スタンと違って安価じゃないのがなぁ
ドロースペル12枚あったら3マナ到達くらいは大丈夫そう。サイド後減らしそうだけど…。
損魂入れるなら鎖マンも入れたくなって来た(錯乱)
そして即ヤリ女はやはり入っているくるか
一枚きりの二股の稲妻が何をしたいか切実に語ってくる…
こういう構築好きだなぁ
瞬唱抜いて果敢な弟子を入れよう
ウィザードシナジー抜きにしてもデルバー入れたくなってくるけど、スペル枚数の兼ね合いと速槍との二択で速槍選んだのかな
エイトライトニングボルト!
だって果敢誘発しないんじゃデルバー迫真のクロックも微妙じゃない?
どうあがいても3点どまりで、何回殴れるのかって問題もある
レガシーのデルバーは先手1Tキャストでも守る呪文あるから強い
モダンだと生物ヘイトがめちゃくちゃ高い上に1Tキャストだと守れない
ので、モダンのデルバーは現環境だと2線級の選手なのですよ
若き紅蓮術士は使わないのかな?と思ったら何でこいつシャーマンなんだよ…。ウィザードとどんな違いがあるっていうんだ。
ウィザードは魔法使い
シャーマンは呪術師
※25 教えてくれてありがとうだけど、ようわからん。
使える魔法がメラかラリホーの違いって感じか?
手札見る部分なくていいからギタ調ほしい
統一された意思ってモダンで使われるんだ
23の理屈だとモダンではほぼすべての1マナ生物が2線級なんだけど
いい加減なことを言うのはやめようね
※26
ウィザードは自分の魔力を触媒に魔法を使う魔法使いで
シャーマンは魔力を使って、自然や精霊に働きかけることで魔法を使う魔法使いって違いかなぁ
例えば波使いは自分の魔力で波を使役してるから術者が死ぬときえる
ヤンパイは炎のエレメンタルと交信して使役しているから術者が死んでも精霊は残る…みたいな
厳密な違いはウィザーズのみぞ知るって感じだけど
最近5-0リストに人間多すぎやろ
8稲妻が最高にカッコいいね
瞬唱を別のアタッカーに差し替えれば格安デッキにもなるけど、それだと微妙になってしまうか…
※29
実際モダンの1マナクリーチャーは使い捨てで
速槍は生き残ったらラッキーの歩く火力
速攻がついてないと厳しいし、デルバーは変身ラグもあるからさらに辛い
米28
青入っててクリーチャー並べるデッキなら結構サイドに入ってるよ。
美しいリストだ。手札に稲妻が5枚と果敢と土地がくれば、3tキルもできそうだな。
ほんと瞬唱くんどのデッキでも入るなw
米29
いい加減なこと言うのはやめろとたしなめるくらいなら、自分の思う正解を言えばいいのに。
※32
実質3マナ枠としてエイデリスか妨害要員としてドミナリアのマーフォークか呪文割り増し要員としてボーラスの占い師かなあ…
瞬唱は唯一無二だから代わりになんてならんけど
米26
ウィザードは広義では魔法を使う人(男だけ、女はウィッチ)という分類なので、そういう意味ではシャーマンも魔法使いの一種といえるが
mtgにおけるウィザードは恐らく狭義のウィザードで、魔法のスペシャリストといった感じ
シャーマンは発祥によって分類が多少異なるが、儀式や呪いによって呪術を行使したり、精霊や亡霊を使役するものの総称
魔法使いもそういったものを使って魔法を使わないこともないんだけど、そっち方面はあまりメインじゃないね
ファンタジーの魔法使いは普通、真理の探究や自身の研鑽、あるいは力などを求めてなることが多いから
エイトイナズマン
これにはミゼット様もニッコリ。
新ラヴニカで「カンフー位1万年もあればマスターしておる」とか言っていつものバーン&ドロー+果敢てなったら我らもカンフーをマスターせねば。
ウィザード談義で思い出したけど
普通の魔道士はマナの概念知らないって設定面白いよね
信仰心で奇跡が起こると思ってたり(無意識に白マナを使用)
自身の精神力で打ち消ししてると思い込んでたり(実際には青マナを使用)
呪詛を用いて相手を倒すと考えてたり(無論黒マナを使用)
才能で紅蓮術を操ってると思い込むし(勢いで赤マナを使用)
自然の力の一端だと理解してたり(緑がマナの扱い上手いのはこれが理由?)
次元から、土地からマナが生まれ出て
それを呪文で紡いで魔法にするのを完全に理解しているのはPWだけ
42
どこの設定だよそれ
PWが理解してるのは多元宇宙であってマナの概念はウィザードはおろか工匠すら知ってる
じゃなけりゃマナアーティファクトなんて存在できないだろ
稲妻8枚体制に加え、ドローで掘り当て瞬唱で使いまわすから1戦で安定して5回ぐらい叩きこめる感じかな?
ライフ獲得手段の薄いデッキ全般に安定して戦えそうで面白い
※43
どこの設定も何も公式設定だよ
まさか知らなかったのかい
公式記事「あなたはプレインズウォーカーだ」
http://web.archive.org/web/20090123111318/http://mtg.takaratomy.co.jp/others/column/yonemura/20070918/index.html
この記事の下段、後述3の辺り
(前略)マナが何であるか、どう扱うのかを知っているのは、ただ唯一プレインズウォーカーだけです。
ドミニアにはプレインズウォーカーでない魔術師が沢山いますが、彼らはマナの5形態について何も知りませんし、次元を渡ることについても、クリーチャーを呼び出して戦わせることについても知りません。(後略)
似たようなの組もうとしてたけど、損魂はMOでは高いんだよなぁ
45
ええ…今こんな設定にされてんのか
ちなみに自分の工匠すら知ってるってのはスラン帝国の設定から
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3/Thran
※45
スラン帝国はパワーストーン最盛期の文明だし仕方ないよ
ましてや多元宇宙のほぼ中心のドミナリアで最も栄えた文明だし
ドミナリアの裂け目修復したらPWの灯の法則が変化する位の次元だから…
※45じゃなくて※47宛だった
スラン文明のマナ・リグに至ってはテフェリーの灯を再点火出来る様に回収・修復するレベル
そりゃあそこの工匠ならマナ位は知っててもおかしくない
むしろスラン文明が異常なだけだと思う
統一された意思は青単マーフォークのサイドで使ってるよ
最近は意外とウィザード多いことに気づいたから魔術師の反駁に変えてみてるけど
因みに「PWしかマナの何たるかを知らない」って設定は1995年初出だから相当古い
というかプレインズウォーカーと一般のウィザードを隔てる初期設定として誕生してる
我々もmtg始めるまでマナのことなんてしらなかったし、残当
※52
プレインズウォーカーになったら
今度はマナスクリューとマナフラッドで悩むんだよなぁ…
一般ウィザードは「なんか今日調子悪いな?」で済むんだろうけど
一般のウィザードはあくまでそういう魔法と認識してて
マナや仕組みを知らない感じか…面白いね
今はプレインズウォークできるかどうかの違いくらいしかないでしょ。
外の世界を知っている分だけ相対的に技術や知識が優れているだけで。まあ、それが大きいんだけど。
あと、色マナの概念はジョダーが主人公やってたやつ(ザ・ダークだっけ?)で話が出てた気がする。
まぁタルキールの氏族とか、特にラヴニカのギルド構成員なんかは自分の属する集団の特性(ひいては色)把握した上で誇り持っててほしいし
あと高名なウィザードとか神に仕える神官辺りぐらいには、色マナのなんたるかをなんとなくでも理解しててほしく思うのもわからんでもない
※57
我らがニヴ=ミゼット様ですらマナの概念を知らない
(せめてうっすら気付いていて欲しい願望はあるけど、「マナ」発言無し)
イゼット団で多元宇宙と青と赤のマナを知っているのは
乳首兄貴ことラル=ザレックだけで
「ニヴ=ミゼットの好奇心を満たせる知識」が彼のプライドと恐れの原因だったりする
新枠稲妻のフレーバーテキストがマナと魔道士の関係を端的に表してて面白い
「火花魔道士は叫び、彼が若かった頃の嵐の怒りを呼び起こそうとした。
驚いたことに、空はもう再び見られないと思った恐るべき力で応えた。」
火花魔道士は「叫ぶ事」と「呼び起こす意思」で稲妻を撃てると信じていて
無意識に赤マナ一点を支払っていると解釈できる
PWなら「山から赤マナ一点を引き出して稲妻を撃つ」
要するにマナ・コスト不明のまま
キャスト成否をジャッジ任せでMTGやってるのが一般魔道士だと思うと
どれ程無知か理解出来るかと思う
デルバーは使えばわかるけどモダンだと変身が割と出来ない事あるからね
4枚は多いと思ったけど瞬唱は実質3マナフィニッシャーみたいな感じか
59
その理屈じゃバリンが自分の意思で抹消使ったことの説明がつかないし
バラルがマナを直接操る力を持つ自分以外の魔道士を危険視していることとも辻褄が合わないけどな
電球で例えると
PWは、電子がフィラメントを通って熱を持って発光するって事を知ってて
魔術師は、原理はわからんけどボタンを押せば電気がつくって因果は知ってて
パンピーはボタンがわからないから壁をぺたぺた触っても何も起こらない
みたいな感じでしょ
狙った魔法を使えるのと、マナの性質とか構造を理解してるのは必ずしも一致しないと思う
※61
1400年以上生きた大魔道士であり
神と等しかった頃のプレインズウォーカーと懇意にしていたバリンを
そこらのショック撃てるだけの魔道士と同一視するのは流石に流石に
バラルは霊気を機械に詰めてスタンガンとか防御シールドを形成する次元で
他の次元の魔道士のように「意思で念じて霊気作用を打ち消す」事ができるだけだし
要するに現代社会(カラデシュ)で魔法使えるようになったようなだけの人で
マナを操る何て発言はされてないよ
そもそもウィザードはマナ無しでもタップだけでアンリコ相当の呪文やら使えるじゃん
そりゃ全次元の生命はマナを内包してるからじゃない?
マナのみを喰らうエルドラージに襲われるのもそうだし
エルドラージに喰われると土地同様に塵になる描写もそう
タップで能力使う魔道士は土地からじゃなくて自前のマナで魔法使ってる説
フレイバー的には、消耗するから1ターンに一回だけしか撃てないとかそんなの
スピリットやゾンビ、スケルトンもマナを内包してるなら
全生命よりも全存在と言ったほうが良いのか
ゲーム的な理由で0マナの物はなんとも言えないけど
まあ0マナはほとんどアーティファクトだし、
無機物にはマナがいらないんじゃないの?
ゾンビとかスピリットが有機物かといわれても困るけど。
その理屈からするとやはりマナを内包してない癖に無償でマナを生み出すモックスは異質だよね
コメが面白いな。P9Mox作った人だかPWだかはとんでもないな。
※68
※69
実際無から有を生むような事してるからね
莫大な力を秘めた強大な宝石にのみMOXって銘がつけられるのもそうだし
実際プレインズウォーカー(プレイヤー)もそれを求めて止まない訳で…
モックスは一応タップしているから、あの動作で大気中のマナを集積しているとか…?
そうなるとモックスアンバーは横にいる伝説からマナを取っていることになるけど。
むしろ置いておくだけで対応するマナを蓄えて
タップ動作=引き出すって感じじゃない?
ダイヤモンドは土地そのものを
セラの領域を圧縮してパワーストーンにしたように内包
オパールはアーティファクトの余剰マナを回収し
アンバーは伝説的な存在の余剰マナを回収してるんじゃないかな
生命活動してるだけでマナは大気中に循環してそうだし
金属モックスとかいう自分の事を宝石だと思い込んでいる精神異常モックス
競技リーグ5-0の記事がなぜかヴォーソスたちの語り場になってる件
いや見てておもろいし別にいいんだけどね
明らかに壊れの初代Moxや黒蓮はフレーバーを踏まえて0マナにしたのかな、とは考えたことがある。
刷られた当初は競技なんて見越してなかっただろうし。
マナの話をすると久遠の闇について触れないと。久遠の闇には穢れの無いマナが溢れてるらしいし
※76
久遠の闇にある無限とも言える無色のマナね
あれを考えると生命や現象に付随するマナの色は本来不純物で
純粋なマナはそれに触れると汚染(色を得る)されていき
最終的にはエルドラージが次元を分解して
久遠の闇に還元すると言うサイクルしか見えないんだよな…
エムラクールに至っては全次元の全存在そのものだと異界月で示唆されてるし
なんかマナの概念はPWだけみたいな話になってるけどつい最近マナ蓄積燃料なるものが普通に出てきてるんだよなぁ
※78
みたいな話と言うか公式設定なんだけれども…
それとマナ蓄積燃料なる物はどこ初出なんだろうか
エーテリウム電池の事ならエーテリウム(霊気≠マナ)蓄電池であって
挙句プレインズウォーカーのテゼレットが関わってる代物
稀にスラン帝国みたいな一部の例外はあるけど
圧倒的大多数の魔道士や工匠はマナを知らないってのが大前提
近年稀に見るコメントのほんわかふわふわ具合
霊気とマナって同じものだったっけ?
霊気は霊気、マナはマナで全然違う
カラデシュだと霊気は青く発光するもやのように描かれ
霊気収集艇で物理的に収集できる、魔法的な石油みたいなもの
マナは多元宇宙の根源で、プレインズウォーカーはそれを明確に知覚している
憶測だけど「灯が点火すると自然とあらゆる言語を翻訳する魔法も覚える」
という設定は
「あらゆる知的生命体と、マナ単位で情報の遣り取りを出来るようになる」と言う灯の機能なのかもしれない
あと=と≠は≠だよ
=(イコール:同じもの)
≒(ニアリーイコール:ほぼ等しい)
≠(ノットイコール:別のもの)
ストーリー遅いからヴォーソスちゃんがモダン記事で荒ぶってるじゃないか。そろそろ来るから帰るよー
そのうち宗教みたいに独自の解釈が出てきそうだな
まったく困ったヴォーソスも居たもんだ(目そらし)
PWとマナの関係は公式だから独自解釈も何も無いけどね
昔はペーパーバックも読んどったが最近はついてけんわい。ウギンちゃんとボーラスが兄弟って公式ももう信頼できんぞい
これ組むくらいならストームにするわ
コメントでいきなりヴォーソス談義に発展するあたり便所の落書きレベルでも個性でるもんだな
ストーリーのアップ遅いのはどうしようもないな。
最近運営に熱が感じられんな。
木曜日はマジック・ストーリーの日だからね。仕方ないね。
コメントですごい面白い話してるな
マナの設定とか全然知らんかったわ
※53
マナレスドレッジ使い
マナって何?
※92
2枚引いて3枚捨てることさ
何でヴォーソス談義してんのかと改めて見返してみたら※24のシャーマンとウィザードの違いをきっかけに※42で今の流れになったっぽいな。
※92
ためらわないことさ(マナバーン)
こういうデッキを待っていた
そもそも公式設定が1年戦争並みにガバガバすぎるんだよなぁ…
アメコミもシリーズごとにコロコロ設定変わるしその辺あんまり気にしないお国柄なのかもね
いつもの性能弱すぎ・塩パック・禁止談義よりもよっぽど有用だわ
※82
“世界的な霊気学者アヴァーティ・ヴィア/Avaati Vyaは、霊気中の反応性の高い揮発性成分から、エネルギーに富んだ成分を分離する方法を開発した”とある。
Kaladeshの霊気も久遠の闇に満ちてる霊気と大差ないと思われる。
なお、ソース。
https://magic.wizards.com/ja/story/planes/『カラデシュ』
ヴォーソス先輩ニキ達の考え方や知らなかった公式設定が知れてよかった
ありがとう……ありがとう……それ以外の言葉が見つからない
※100
確かにそうだわ…
つまり霊気を原油とするとマナがガソリンで
ガソリンに当たる成分をマナ(多元宇宙の真理)とは理解してないけど
とても強力な燃料として理解できるようになったのがカラデシュか…
原子力を知った1940年代アメリカみたいな感じだ
※101
特に魔法関係の話はオススメできる面白さ
「FFとかドラクエのサンダーやメラもマナで構成されていて
あの世界の術者は魔力だの精霊ルビスの加護だの言ってるけど
その次元の神ですら知らないマナとその性質を、PWだけ知っている」
例えはあれだけど、多元宇宙の設定的にこう言ってるのにも等しい