『ドミナリア』公式プレビュー:戦場と墓地の土地の数だけサイズを上げる新ムルタニが登場
日本時間の4月10日、マジック米公式サイトにて4月27日発売の新通常セット『ドミナリア』公式カードプレビューが行われました。
本日は再びのカード化となる伝説のクリーチャー《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ》が公開されています(リリースノート掲載済み)。
公開カード
![]() |
![]() |
日本語版初公開カード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本時間の4月10日、マジック米公式サイトにて4月27日発売の新通常セット『ドミナリア』公式カードプレビューが行われました。
本日は再びのカード化となる伝説のクリーチャー《ヤヴィマヤの化身、ムルタニ》が公開されています(リリースノート掲載済み)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
©Rush Inc. All Rights Reserved.
一瞬空民的能力かと思ったけどそういうわけではなかった
呪禁も付けて。
これで神話15枚揃ったか
緑アバターって土地1つとあなたの墓地に~になってるんだけど
6T目に土地が6枚戦場に並んでいて、墓地に1枚だと1/1になっちゃうの?
本当に今回はリアリティが予測不能。
元祖を反映して呪禁は暴君と被るからダメだったのかな。
でも自己復活は偉いぞ。
ムルタニ来たか
強いような弱いような、、
いい能力だけどワガママが許されるなら5マナが良かったな…
パワーとタフネスは~に等しい、じゃなくて
0/0に~の数だけ修整、なのは何でだろう
分かりやすさ?
英語版テキスト
Multani, Yavimaya’s Avatar gets +1/+1 for each land you control and each land in your graveyard.
1G, Return two lands you control to their owner’s hand: Return Multani from your graveyard to your hand.
上陸スペシャル
ライバルのモリモの完全上位互換になっとる
覚醒した融合体とはなんだったのか……
呪禁の代わりに回収能力か…
※9
後半は
each land card in your graveyard. だぞ
もう1マナ軽くても良かったのではないか
緑アバターって土地1つとあなたの墓地に~になってるんだけど
6T目に土地が6枚戦場に並んでいる
土地1つと、墓地に1枚土地があると2/2?
焦って書いて自分自身間違えた。日本語版誤訳じゃない?
なんだか昔よりきもくなったな
警戒か被覆欲しかったなー。でも充分可能性は感じる。
っていうかムルタニは生きてたんだね。
トランプル持ちでこの条件なら結構パワー高くなりそうだし悪くな・・・神話かよぉ!?
土地の枚数を参照するテキストのカード見る度に
4マナ0/0で降臨されるあのお方を思い出してしまう
+1/+1修正なのは永遠との兼ね合いもある気はする。
永遠するとP/Tを定義する特性定義能力が失われるのは処理として地味にわかりづらいし。
確かに今までならシャナとか大嵐のジンとかも*/*みたいな書き方されてたな
特性定義能力だと戦場以外の領域でP/Tが参照される時とかにわかりにくいからじゃない?
これならP/T欄に0/0って書いてあるからわかりやすい
※20
ウッド様は許して差し上げろ。あの方は伝説のエレメンタルだ
このコモン3枚強いっすね〜
リミテ超楽しそう
パッとシナジー思いつくのが不屈の追跡者なんだけど、
他にもっと強い上陸クリーチャーっていたっけ?
まぁ神話だろうと思ってた。
こいつに限らず、ちょくちょく見かけるようになった到達とトランプルの組み合わせってどうもちぐはぐに見えてしまうから、プラスアルファで警戒がほしいなぁ
3つのキーワード能力がだめなら呪禁+到達とかそういう感じにしてほしい
>>16
このままでも「~につき」は戦場と墓地それぞれに掛かってるように読める。
そんな「あなたがコントロールしている土地1つと」で文章バッサリ切れてるように読めるかな?
いや強くね?無限に戻る到達ブロッカーって厄介だし。ワルブレしかり
戻すコストをどんだけ軽減できるかだなー
土を食うもの・・・と思ったがムルタニが参照するのは自分だけか
なんかすごいバランス悪く見える
リッチの騎士って訳、なんかヤダ…
場に出たサイクリングランドとか戻せるし悪くない
※27
自分だけバッサリなのかな?略されすぎてる気がする。
スタンだと未開地や廃墟の地、緑砂漠を使いつつ約束の刻でランプしてねってことだろうか
土地を出しまくるという意味で緑らしいといえば緑らしいか
警戒は相克の光輝の運命で昇殿すればいけるけど、これだけのためにエレメンタルを指定するのはなぁ。他に警戒付ける手段あった?
昔のムルタニはリアニする価値があった
今はもうない
wotc「ほら、おまいらの欲しかった擬似除去耐性と貫通能力やぞ。喜べや。」
今のムルタニはランプコンのフィニッシャーに普通になる
「イフニルの砂漠、オラーズカのオラーズカの拱門、むら気な長剣歯、ラムナプの採掘者、約束の刻、歩行バリスタ」等いれたり、緑の探検クリーチャーで土地が勝手に増えるから6/6以上にすぐ育つ
うーん弱くはないけど
スカラベのせいで追放除去が蔓延してるから回収能力が全然信用できないんよなぁ
よりよい品物とゼンディカーの報復者とか使って殴る
ギフトから出てくると打点やばくなりそうだなこいつ
墓地から追放しちゃうのはアンチシナジーか、、、
P/Tの定義が手札参照から土地参照になってるあたり、四散したあとに大地のマナを得て再びより集まった感じなのかな?
墓地も数えるのめっちゃ強いな。土地墓地に貯めるのは簡単だし回収能力とも噛み合ってる。後はcip持ちの土地が何枚か欲しい。スタンだと日焼けした砂漠とザルファーの虚空くらいか。
2マナで手札3枚増えるからケフネトコントロールに入れよう
最後の回収能力って、どちらか1つを選ぶの?
それともどちらも行うの?
どちらもだったらわざと墓地に大量にカード送り込むカードと併用すれば強いよね…
※31
わかる。せめて死者の騎士か亡者の騎士にしてほしかった。リッチって片仮名で書かれても金持ちのイメージしかない。
プリンの化身ムルタニ
死者の王、ケルゥ/Kheru Lich Lord より後のどこかでテンプレがリッチに変わったんかな?
まあ「死者」は訳が被り過ぎてるので仕方ない面もあるかもなあ
>>44
質問の意味がよく分からない
「どちらか」って何ぞ…元より選択肢がないよ
※4
一応言っておくと、その場合7/7。
戦場と墓地の土地1枚につき+1/+1だから、戦場と墓地の合計枚数を数えればいい。
※44
「1G払う+土地2つを手札に戻す」ことで墓地からムルタニを回収できるんやぞ?
※48
44は、土地も墓地から回収と思ったのでは?
それだったら下環境見えるレベルの強さだったな、、、
※44
コントロールしてる土地ってのは場に出てる土地だゾ
もしあなたが墓地から土地2枚とムルタニを回収できると勘違いしているとしたら
破壊不能や呪禁は散々悪さしてきたからね
暴君はコントロール対策を期待して生み出されたけど、同一環境で同様の存在が何体もいても問題だし、ムルタニはディスカードしても回収できると考えればまた別の使い道はあると思う
勘違いしてたわー
どこにも墓地からなんて書いてねー笑
ムルタニそんなに強くないんだな…
アンタップ土地をサクって修正を受けるでもよかった(ウッド様並感)
オリジン弁当botのコラに使われそうなイラストやな
※49
それは解っている。日本語訳だと「あなたがコントロールしている土地1つと」ってなってるから間違えやすいと思った。「と」の部分が英語の所のandになっているんでしょ?
「あなたがコントロールしている土地・カード1枚につき+1/+1の修正をうける。あなたの墓地にある土地・カード1枚につき+1/+1の修正をうける」
テキスト長くなるけど個人的にこっちの方が理解しやい
場合によると思うけど以前から「each」って書いてあると「各やすべての」と翻訳される事もあった。
試しにグーグル翻訳に入れて調べてみた
①と②どっちが解りやすい?俺は②。俺の日本語の読解力が悪いんだと思うよ…
①:Multani, Yavimaya’s Avatar gets +1/+1 for each land you control and each land in your graveyard.
①:Multani、Yavimayaのアバターはあなたがコントロールする土地1つ、墓地の各土地1つにつき+ 1 / + 1の修整を受ける。
②:each land you control and each land in your graveyard.
②:あなたがコントロールする各土地とあなたの墓地のそれぞれの土地。
54
2マナで墓地から戻せるんだから強いぞ
ムルタニお帰り!待ってたよ!
到達が何より偉い、平成の悪斬や呪禁天使に対する回答になれる
そして墓地起動からの土地バウンスは相手のターンにも使えるのがミソ
墓地から戻る能力は強い
最近のスタンでもワールドブレイカーがいたし
ただ出た時に仕事しないからワルブレほどの活躍は無さそう
宝物使いきった地図土地を再利用?
うーん
トレイリアのアカデミーは環境破壊事故でその名を知られている
うん
「リッチの騎士」が格好悪いって意見、わからなくはないけど、
かつては「Lich」を「死者」ってテンプレ訳してたら逆に
「リッチは特殊なアンデッドだから死者って訳は安っぽい」
って文句出てたんだよね。
臨機応変が一番だろうけど、企業としては、ねぇ…。