『デュエルデッキ:エルフvs発明者』収録内容発表、複数のカードが新規アートにて登場
日本時間の3月22日、マジック米公式サイトより4月6日発売製品『エルフvs発明者』のデッキリストおよび全収録カードが公開されました。
新規アート収録カード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デッキリスト
森林の戦士たち | |
---|---|
1:《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》 1:《光り葉の将帥、ドゥイネン/Dwynen, Gilt-Leaf Daen》 1:《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》 1:《林鹿騎兵隊/Gladehart Cavalry》 1:《威厳の魔力/Regal Force》 2:《森の代言者/Sylvan Advocate》 1:《タララの大隊/Talara’s Battalion》 1:《自然の伝令、イェヴァ/Yeva, Nature’s Herald》 1:《エルフの逸脱者/Elvish Aberration》 2:《エルフの枝曲げ/Elvish Branchbender》 2:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》 1:《エルフの先兵/Elvish Vanguard》 2:《エズーリの射手/Ezuri’s Archers》 1:《激情の共感者/Fierce Empath》 2:《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen》 1:《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》 1:《クジャールの種子彫刻家/Kujar Seedsculptor》 2:《葉光らせ/Leaf Gilder》 1:《ラノワールの共感者/Llanowar Empath》 1:《野心の発動者/Wildheart Invoker》 2:《ドゥイネンの精鋭/Dwynen’s Elite》 2:《鋸歯傷の射手/Jagged-Scar Archers》 1:《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》 31 creatures |
1:《暴走の先導/Lead the Stampede》 2:《自然の流儀/Nature’s Way》 2:《ニッサの裁き/Nissa’s Judgment》 1:《帰化/Naturalize》 6 other spells 1:《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》 |
天才技術者たち | |
---|---|
1:《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》 2:《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》 1:《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》 1:《小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engine》 1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》 1:《飛行機械の組立工/Thopter Assembly》 2:《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》 2:《フェアリーの機械論者/Faerie Mechanist》 1:《粗石の魔道士/Trinket Mage》 1:《謎鍛冶/Riddlesmith》 1:《宝物の魔道士/Treasure Mage》 1:《戦利品の魔道士/Trophy Mage》 1:《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》 1:《ギラプールの歯車造り/Ghirapur Gearcrafter》 1:《連射のオーガ/Barrage Ogre》 1:《異端の飛行機械職人/Maverick Thopterist》 1:《隠棲した工匠/Reclusive Artificer》 1:《マイアの種父/Myr Sire》 1:《ニューロックの模造品/Neurok Replica》 2:《金線の使い魔/Filigree Familiar》 24 creatures |
1:《工匠の天啓/Artificer’s Epiphany》 2:《感電破/Galvanic Blast》 1:《溶接の火花/Welding Sparks》 1:《爆片破/Shrapnel Blast》 1:《ダークスティールの板金鎧/Darksteel Plate》 2:《胆液の水源/Ichor Wellspring》 1:《発明者のゴーグル/Inventor’s Goggles》 2:《マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring》 1:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》 1:《航海者の杖/Voyager Staff》 13 other spells 1:《大焼炉/Great Furnace》 |
ソース
『デュエルデッキ:エルフ VS 発明者』 – マジック米公式サイト
『ドミナリア』におけるカード枠、テンプレート、ルールの変更 – マジック米公式サイト
エズーリの謎枠……
今後伝説のクリーチャーは全部これになるとか?
正直勘弁
悪くないんだが、土地はもう少し頑張っても良かったんじゃないかなとも思ったり。
効果テキストとフレーバーテキストが線で分かれてるのかなりダサいっすねぇ
伝説のカードの名前枠は好き
フレーバー分ける線は有った方が良いと思うよ
バリアフリーの心や
フレーバーを分ける線は良いね、こっちの方がずっと見やすい!
エズーリの枠は……まぁ、うん……
組立工の新絵すごい好みだわ。
今後アーティファクトクリーチャーはよほど世界観に深く関わっているようなものでない限りカラデシュverの新絵で再録してほしい。
伝説枠ダサい以前にイラストの枠と結合してないのが凄い気になる
このエルフの大ドルイドなんか人間・シャーマンっぽくない?
あのお爺ちゃんのイラストに慣れすぎてるから自分で使ってて違和感凄そう
伝説のクリーチャー枠、なんだかDMみたいになっちゃったな。
ほんとにこれでいくのかしら。
伝説の新枠があまりにもダサくて絶望してる…ずっとこれでやらないといけないのか??子供向け安物カードゲームじゃないんだからさぁ…
今後もWOTCに飼いならされていくんだお
エズーリ顔どしたん
前の濃い顔の方が好き
へーMtgは大人向けの高級品なんだ
当たり前だろ
献身のドルイド無いのか・・・。でも新絵はカッコイイから許す。
唐草文様みたいなクソダサカード枠って国産TCGだけなのかと思ってたけど、考えてみたらマスターピースとかで前例もあるしウィザーズも追従路線なのかねえ
マジックだけはストイックなデザインであってほしい
伝説であることが見た目にわかりやすいことが重要になるからってのはわかる
でもこの枠はダサくない…?
伝説を参照するメカニズムをやるなら見た目の区別が必要ってことでしょうね
旧枠から新枠への転換よりはちょっとの変化だべ
※13
カードゲームが子供の遊び扱いされてるのは日本だけ定期
ダサいというか軽い?
カラデシュの乗り物はどこ・・・?
エズーリの枠はかっこいいだろ
サンスピーカーはダサい
スペルブックのジェイスは上普通なのにwなんでぇw
くっそだせぇwwww
レジェンド枠、アメリカではExtremely Coolとか言われてるのだろうか
フレーバー分ける線いらんやろ
デザイン的に不細工だわ
献身のドルイド期待してしまってたわ。まあ入るわけないわな。
フレーバーテキストが長いやつとか、ちょろっと書かれてるカードの能力が見づらくてしゃーなかったしな
分割線は英断
子供向けTCGの代表格のデュエマから逆輸入したシステムが多数あったり、そのデュエマの漫画が20年ぶりにMTGに回帰して中高生の取り込みを目指しているというのに。4月発売のチャレンジャーデッキも明らかに中高生がターゲットだし。シングル価格が高いというだけで大人向けだと勘違いしているオッサン多すぎない?
米29
デュエマの漫画ってなに?
対象年齢~w
※29
コロコロアニキっていう貴方が言うところの「おっさん」に向けた雑誌でドミナリアの特集が組まれただけで、漫画版デュエマがMTGに回帰した訳ではないですよ
29
君さ、もう少し事実を分かってから発言しような
ゼンディカー当時、お小遣い3000円の高校生だった俺は同盟者を組むしかなかった……。
発明家がブルースティールのパーツになるだけマシかな。
パック開けてレア枠をジワジワ見るの好きなんだが、伝説の枠これになっちゃったらすぐわかっちゃうな・・・
35
じわじわがどの程度かわからんが伝説なんて大量にあるしそもそも枠見えた次の瞬間には大体何かわかるんじゃないんですかね…
FTキリトリセンはすごくいい
※2
デュエルデッキに土地レア付くこと滅多にないしこれでも頑張ってるほうかと
とりあえず溶接工とマナファクトとパラドクス装置で色々したい
※35
下からスライドしてってMが見えたら神話だ!って喜ぶスタイルになればいい
上からスライドさせたら最初から名前丸見えでワクワク感ないじゃん
ドミナリアでは伝説カードの封入比が1を超えるってどっかでアナウンスされてなかったっけ
なんかもう枠の変更とかそういうどうでもいいところに力入れてる時点でダメなんだよ…
枠いかんかなぁ、ちょっとした特別感あって嫌いじゃないんだが
受け入れてみればすんなり馴染みそうなもんだが