『Unstable』スポイラー:ティミーやジョニーに続き挑戦を好むユーザー「スパイク」カード化
日本時間の11月15日、海外サイト「GatheringMagic.com」より、12月8日発売のジョークエキスパンション『Unstable』収録カードである《Spike, Tournament Grinder》が公開されました。
参考:《Timmy, Power Gamer》(Unglued)、《Johnny, Combo Player》(Unhinged)
公開カード
![]() 《Spike, Tournament Grinder》(2)(黒/Φ)(黒/Φ) (黒/Φ)(黒/Φ)(黒/Φ)(黒/Φ):構築フォーマットで禁止または制限されたことのある、ゲームの外部にあるあなたがオーナーであるカードを1枚選ぶ。それを公開し、あなたの手札に加える。 1/1 |
このフレーバーテキスト素晴らしいなあ
本当のゲーム外部から持ってくるしこれは実質バンデットキースですね
マナコストが油塗れですな。
φマナの適切な居場所は銀枠セットだった…?
レガシー・ヴィンテージは持ってこれなくてよかった(資産的意味)
MTGのフォーマットは大別すると3種類。
リミテッド・構築・エターナル。
構築の中の公式フォーマットがスタンダード、モダン(いはまブロック構築ってどうなんだろ・・・エクテンは合掌)
やってることが不正じみてて、皮肉なのだろうか?
構築フォーマット、って限定されてる以上、スタンかモダンかブロック構築で現在も禁止されてるものじゃないとダメなのかな?
でも解釈によってはスタンイリーガルとかモダンイリーガルを全部禁止カードということにしてヴィンテージのカードを使えたりしないかな
5が何言ってるのかよくわからないんだが…
エターナルが何故構築・リミテッドと並列に語られてるんだ?
スパイクが命を削ってるという皮肉
すまん自分が無知なだけだった。今は構築っていつの間にかそういう意味になってるんだな。昔は構築・リミテッドで2分割で、構築の中にフォーマットがあった…気がする。
φ生きとったんか
とりあえず十手ひっぱってくるかな
※4
更にΦマナは禁止メカニズムだっていう皮肉だぞ
命を削って勝ちを取りに行くってのは実にスパイクっぽくて素敵だ
あと禁止カード持ってこれるのは多分禁止カードを見つけるのが毎回スパイクだからだと思う
「ちょっと待って-対応するよ」
※15
濡れた
青Tシャツ着て黒Φってクソ野郎ですわこれは
※7
銀枠だしハウスルール優先で良いとは思う
銀枠ですら皮肉にするφマナ
考えた奴頭おかしい・・・
全員Just waitって言ってるけど
こいつはただの考慮中っていうね
トーナメントを削るものとか、的確過ぎて草
言われれば、今回のセットはアンシリーズの中ではスパイク寄りだな
φマナ?死ななきゃ安い、勝てばいいんですよ!
は?強すぎ禁止しろ
失敗メカニズムの皮肉ならストームと滅殺も付けてほしかった
ティミーが緑、ジョニーが青、スパイクが黒
ならヴォーソスは赤で、メルヴィンは白だな
ティミー、ジョニー、スパイクの中で一番銀枠らしい能力なのがスパイクってのが
構築フォーマットの禁止カードを持ってくるがコイツ自体も構築フォーマットでは使えない皮肉
黒蓮スリーブが意識高い
いいフレイバーテキストだ
パーミ使いはこういうイメージ
英語版のサイトやwikiを見るとConstructed formatにレガシーやヴィンテージも入ってるっぽいがなぁ
ティミー「デカブツ引くまで『待って』くれ~」
ジョニー「コンボパーツ揃うまで『待って』くれ~」
スパイク「考えるからちょっと『待って』。はい対応(打消し除去)」
ファイマナを全部ライフで払うと2回能力起動でちょうどライフ0になるのが良調整っぽく見える。
こうなんか全力で命燃やさないでほどほどにしろよってメッセージにも見える
そういや伝説だからカジュアルにやるなら統率者に出来るのか。
これ使っておいてカジュアルも何もねーが
よく考えると禁止カードはサイドボードにも入れられないからあんまり意味ないな?制限カードがあるヴィンテージならウィッシュボード使えるけど(使えない)
サイドボードって何のこと?
ただ持ってるカードを引っ張ってくるんだよ?
ゲーム外がサイドボードのことを指すのは公式戦の時。カジュアル(そもそもアンだからカジュアル限定)だったら持ってるカードを好きに出して良い。上手いことできてるもんだ
デッキに入れちゃダメだけど、唱えちゃダメってルールはないんだっけ?
四肢切断を思わせるマナコストですねこれは…
フレーバーテキスト読みながら、
こいつから精神的つまづきを引っ張ってきたい
てかゲーム外部だから枚数制限もないよな?
ライフのある限り1マナはシャットダウンできるな
5
の伝える力のなさよ。
言いたいことはわからないでもないがね
東方不敗みたいなポーズしやがって
銀枠のカードならなんでも持ってこれるって事?
BlackLotas、LED、ヨーグモスの意思はVintage制限…でも肝心のストームはデザイアくらいか
てか、資産ある限り5枚6枚取ってこれるんだしコンボで瞬殺できるのでは?
お前が禁止カードでいーよ!
とりあえずMTG_wikiで公式フォーマット見てきた
構築→ モダン、スタンダード、ブロック
エターナル→ レガシー、ヴィンテージ
リミテッド→ シールド、ドラフト
つまり持ってこれるのはスタン、モダン、ブロックでの禁止制限
銀枠EDHで使ってワンキルしよう
記憶の壺やトレイリアのアカデミーなんかもいけるか。
あとは神ジェイス、石鍛治とかとか
>>21
英語で言うところの「トーナメントガチ勢」みたいなニュアンスであって別にトーナメントを削ってはいないぞ
>>45
この「Constructed」の項目や
https://magic.wizards.com/en/game-info/gameplay/rules-and-formats/formats
イベント既定のEternal 「Constructed Formats」
https://wpn.wizards.com/sites/wpn/files/attachements/mtg_mtr_29sep17_en.pdf
Wikiの過信はダメ
Grinder(グラインダー)はPT目指して遠征しまくるような人のことだからまさにスパイクだね
EDHだと4枚持ってこれるのか
ワンキル余裕っすね…
シャツなんて書いてあるんだろ。ノープロブレム?
まずは、「生命の噴出」を4枚持って来よう
※52
Nopeだろ
能力をスタックで起動し続けて無限カード
→無限マナ
→白金の天使(と同じ効果の禁止カード)をインスタントタイミングで出す
→火力かLOで勝利
問題は、EDHをするにはプレイヤーが一人足らない点だな。
ガーフィールド博士呼ぶ?
何かイケメンすぎるなー
スパイクのイメージに合わない
※55
Φマナはコストだからいくらスタックに置いても先に払う必要あるよ。ついでに言えば白金の天使がいてもΦマナが払い放題になるわけじゃない
マッチ取られたら土地を潰しそう
というかこれアレか、袖の下に仕込んだカードを引っ張ってくる系のφ油か
純黒の旧ファイレクシアの臭いが漂うな
レガシーが構築フォーマットじゃないのなら公式がグランプリで「三人構築」って言ってるのはなんなんだよ。
構築、エターナル構築、リミテッドって区分がイベント規定に載ってるのは事実かつ、総合ルールでは構築環境とリミテッド環境の二つに区分してるから狭義広義の話であってどっちかが間違いとは言い切れないのではないか。別に銀枠でそんなに細かいこと言う必要もないだろうけど
※62追記
制限カードに言及してるってことはエターナル含めるでいいはず
確かにそれもそうだ
ヴィンテージだけが制限ありだしね
そもそもどの公式フォーマットにおいてもこいつ自身が使えないってツッコミは無しなのか
wotcがトチ狂って銀枠ブロック構築を公式化すれば≪Look at Me, I’m the DCI≫のアンチカードに一応なれるけど
そもそもドラフトもシールドも「デッキ構築」はしてるわけで
構築でないと断言できるのはパックウォーズだけじゃないか
※50
勉強になるな~
とりあえず、こいつを統率者にしたデッキを考えてみたが、エムラやロータス引っ張ってこれるだけで、イマイチ
他のフォーマットの禁止カードも組み合わせたら何か出来るか?
あれ?これってもしかしていずれかの構築フォーマットで禁止・制限指定されていればどのフォーマットで遊んでてもそれらを持ってこれる(アンステーブルリミテでブラックロータス等)ってことか?
※68
ほかにどんな意味があるというのか
往々にして禁止・制限は競技環境が原因で、そもそも禁止・制限カードという仕組みを生み出したのがスパイク
色が黒なのも自分が勝つためにならどんな犠牲も厭わないプレイスタイル
「ライフは1点あればいい」の思想を体現したようなマナ・コストと起動コスト
ついでに言うと、勝ちたいがためにイカサマやって失格したプレイヤー達の集合体でもある
※55
状況起因処理で先に死にますがな
ブロック構築の禁止カードを見直ししなきゃ…
スパイクのカード化はどんなんだろうって考えてたけど、これは文句なくスパイクですわ
※69
今やってるフォーマットの禁止カードしか持ってこれないってわけじゃないんだねって話じゃん?
つまりアンステリミテでは各フォーマットの禁止制限カードを用意する必要があるのか……
基本土地60枚を持ち寄ってスパイクベーシックできそう
※74
その解釈だとアンステから禁止カード出ない限り
4マナでライフロス能力のみ持ったゴミカード=スパイクプレイヤーって事になってしまうし
策略カード持ってこようぜ
リアルアンティカード持ってこようぜ
なんかマローが《密林の猿人/Kird Ape》もいけるよ的なことを言ってたらしいので、それが本当ならhas been bannedのとこ誤訳とまではいかないでも適切な訳ではないかもね
こいつで策略を手札に加えられるな。
それ自体は策略を手札ににぎれるってネタでしかないけどマッチ2戦目以降はサイドボードに策略移して策略を統率領域におけるな
こいつの凶悪な点はアンティカードを持ってこれる点だろうね
>>80
実際にマローはプレイテストでSunastian Falconerを使っている(過去にレジェンドが全て制限になった時期がある)
>>82
アンティはNGってマローもマットも言ってる
元々アンティありルールでやってるならいいだろうけど
シェヘラザード持ってくるのが一番アンシリーズっぽい
※68
持ってこれるって解釈してる人もいるみたいだけど、自分は無しかと思う。
そもそもプールに無いカードは、禁止にも制限にも該当しないんじゃ?
カードテキストだけ読めばアンティも持ってこれると解釈されるな
まあそこは銀枠だしその場の空気とマローの見解を読んで適当に解釈すればいいんじゃないだろうか