[モダン]《血清の粉末》で《永遠の災い魔》を追放する無色エルドラージがMO競技リーグ5-0
8月17日付のMO競技リーグ5-0リストより、マリガンルール破壊カード《血清の粉末》を採用した無色エルドラージのご紹介です。
プロツアー『ゲートウォッチの誓い』において「Face to Face Games」と「Channel Fireball」の連合調整チームによって持ち込まれたものを彷彿とさせる本リストですが、そこには更なる奇想天外なギミックが仕込まれていました。
デッキリスト
5-0:無色エルドラージ プレイヤー:Stabilo | |
---|---|
4:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》 2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》 4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》 3:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》 4:《幽霊街/Ghost Quarter》 1:《変わり谷/Mutavault》 3:《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》 2:《荒地/Wastes》 23 lands 4:《エルドラージのミミック/Eldrazi Mimic》 |
3:《四肢切断/Dismember》 4:《虚空の杯/Chalice of the Void》 4:《血清の粉末/Serum Powder》 11 other spells 1:《真髄の針/Pithing Needle》 |
元ネタは恐らく昨年にPascal Maynard選手が掲載したこちらのデッキ。現在主流のエルドラージトロンは序盤の速度を失う代わりに大量のマナを生成するウルザランドを採用していますが、このリストでは《血清の粉末》を使うことによって《エルドラージの寺院》が初手に来る可能性を大幅に上昇させています。《エルドラージのミミック》の再登板もそれに付随してのことでしょう。
また副次的なものではありますが《血清の粉末》設置は《血染めの月》対策にも。
《血清の粉末》に関してはもう1つギミックが。なんとマリガン時に追放した《永遠の災い魔》をゲーム中のリソースとして運用できるのです。トロンタイプと違い《エルドラージのミミック》のサイズアップに主眼を置いたアグロデッキでもあるため、この恩恵は非常に大きなものとなります。
その他の注目カード
![]() |
![]() |
![]() |
凄い(小並み
ゲームから取り除く(使えなくなるとは言ってない)
面白いこと考えるもんだ
なぁにこれぇ
マリガン時からゲームは始まっているというとOmNarscienceを思い出す
その発想はなかった
せせこましいいいいい
血清を飲んで、幻視したのね。
墓地は第二の手札
除外は第三の手札って
某カードゲームで言ってた
よー考えるわ
>>8
某ドラゴンサイクルのデッキはデッキも手札だぞ
MTGって追放領域の利用手段少ないよな。
それはそれとして、ヴィンテのマナレスドレッジくらいでしか使われてないと思ってたけど、モダンでも粉末使うんだな
追放領域はきちんと使用不可能にしておかないと大惨事になるからなぁ、某カードゲームは追放されてる分安定したリソースになってるフシがあるしね
モダンでも粉末使うデッキはあんまりないよ、ぱっと思いついたのはTravis Wooの全知ナーセットくらい
粉末でナーセット追放して1t目追放したナーセット墓地にリムーブ、2t目に釣り上げて全知と輝く根本原理めくってエムラ出してフィーバーしてたっけ
スタンだと災い魔の使い道を一時期考えてた。
屑鉄場のたかり屋位しか思いつかなかったけど、サイドとメインあわせても1、2枚位しか入らないな。
ピン除去対策にはなるけど、すぐ使いまわせるって程でもないし。
スカラベの神で落してもなぁ?
裏向きで追放しなきゃ(ゴードン並感)
MTGでこの手の帰還カードが生きてるのは安定した強い追放手段が無いのとマナコスト結局払うことが大きいよね。
粉末除外は面白いけど、粉末自体は強くは無いしね。
その発想はなかった!
が、フツーのエルドラトロンのほうが強そう…?
今年一番目から鱗だった
粉末のテキストよく知らなかったってのもあるけど
色々と必死すぎる
そこまでして寺院が欲しいか
あたまおかしい(誉め言葉)
エルドラージはトロンor踏み倒しで豪快に勝つのが醍醐味なのに
2マナ土地と3/3バニラに血眼になるのは正直ガッカリ
そうかい俺は好きだぜ
サイズを踏み倒してるんだよなぁ
※20
このデッキは目指すところがエルトロじゃない
去年春の8枚2マナランドで1tミミックorチャリス2t難題3t現実を砕くものGGな純正エルドラージをなんとかして復活させようとしてるわけ
当然といえば当然だがウギンの目のあった頃のエルドラージの方がエルトロより強いわけだし
真の強者は環境に左右されずにエルドラージトロン使うから
大型エルドラージ嫌い
小型エルドラージ好き
エルドラージタイタン見た目だけ好き
これ似たようなリスト随分前に見たような
ここじゃないってことはまつがんのとこか
サイドのカードを引き込める確率も上がるわけだ>粉末
やっぱおクスリをキめると・・・違うなぁ~~~!!!!!!!↑↑↑↑
醍醐味とはまた主観的な
これ使った人はその普通のトロンとは
違う動きに醍醐味を感じたんだと思うよ?
余計なお世話だよねぇ
エルドラージ好きだけど流石にこれは
良くも悪くもピーキー過ぎてマネする気にならねえw
災い魔もエルドラージだし
初手に欲しいカードがある、色事故の不安がない、金太郎飴、と粉末との相性は良いね
災い魔を追放して寺院引き込むのは美しい動きだよ
こりゃ寺院危ないかもな
この調子じゃ他をBANしてもこうして色んなものを取り込んで復活してきそうだし
序盤の速度を失う(寺院を使いながら)
実際ずるいというか土地でデメリットが全くないあたりオパモよりひどいと思うわ
なんかひさびさに感心した
その弱い粉末を強く使うために
寺院を探すというシナジーによくたどりつけるな
mtgって追放領域のカードは基本的に再利用できないイメージだったんだけど
こんな単純な自己リアニみたいなカードが刷られてたんだな
エルドラージだからこそって感じの既存の概念を壊す効果だな
全然考えつかなかったわ
すげえな 面白いし強そう
こういうぶっ飛んだアイデアを思い付いて形にしちゃう変態は格好良い
なんかマリガンに頼るって違う気がするんだよな。
真の強者は配られたカードで勝負する。
凄いわ よう考えるなこんなん
使いこなせる気がしない
※38
そういう人間の理性や良識を嘲笑い踏み潰すのがエルドラージ
>>35
知っている限り
追放領域から戦場に出せるクリーチャーが三枚
追放領域から他の領域に移動させるスペルが三枚
もっとあるかもだけど
災い魔は幻影クリーチャーの亜種だけどね
寺院の死期は近いな!
※35
霧虚ろのグリフィンと食物連鎖の無限マナコンボデッキをご存じ無い?
災い魔はBANされてもすぐ戻ってきそう(ゲーム外から)
追放領域を弄るカードが殆ど無いのにこれとか食物連鎖とかできちゃうあたり追放領域の再利用はあかんな
今日も真の強者が流行ってて草
× 真の強者
○ 本物の強者
レガシーだと更に胡散臭い土地構成になりそうだけど、災い魔が打ち消されて墓地に行ったら台無しだから環境的に強くないんだろうなあ。
面白いデッキだけど本物の強者ニキは不満顔
寺院と粉末がなくても後手だったら宝石の洞窟からダッシュ駆けるルートもある感じ?
いやー、すっごいアイデアだなぁ
本物の強者兄貴は調子に乗らないで欲しい(フラッシュバック)
本物の強者はこんなデッキ使わないよな、コントロールじゃねえし
※48
他のエルドラージを無視して災い魔打ち消してくれたらむしろ御の字だと思うけど
災い魔は血清マリガン時のアド獲得以外では便利な継続戦力程度だぞ
※41、43
意外と追放領域から単純に戻ってくるのって何体かいるんだな
奔流の精霊と虚ろのグリフィンは神話レアで災い魔はただのレアなのが面白い
そういやレガシーでも運命の操作でデッキから直接災い魔を追放して唱えまくるデッキがあったな。今後もっと追放することをコストにするようなカードが増えるなら活躍の機会も増えていきそう。
※48
打ち消されたら死儀礼で追放すればいいゾ
本物の強者兄貴は調子に乗らないで欲しい(バイバック)
血清の粉末と永遠の災い魔を組み合わせるなんて良く思いつきますね…こんなデッキを作れる変態デッキビルダーになりたいけどな~俺もな~
宝石の洞窟に指導霊も積んでるのか…
先手チャリスに対してモダンだと対処手段が少なすぎてなあ。
個人的には猿と一緒に早く禁止して欲しい
猿は手札切ってるからまだ許せるが寺院はなぁ・・・
追放領域でなんやかんやするのは流石にもう刷らないで欲しい
この発想は目から鱗
本物はマリガンに頼らない
追放領域から繰り返し唱えられる本物の強者兄貴に草
災い魔くんはよく変なギミック組まれるなぁ
親戚の霧虚ろなんかも無限のお供だし
血清の粉末が手札に無いのでマリガンしますね
※65
そのネタ懐かしすぎwww
ドレッジかレイラインズでしか使ったことなかったけど面白そうだね
プロは時に地雷を混ぜて意表を突く戦略を取る。たぶんw
1ターン目にチャリスを置きたいという強い意志を感じる
1ターン目チャリスが強いのは分かるし競技リーグだから勝ちに来てるのも分かる。
でもなあ、相手全否定から入る対人ゲームとは
メインから削剥入れてるけど毎回抜いてる。つってもチャリスへのガード下がるわけには行かねーしなー
※70
お金かかってるもの。しょうがないでしょ。
無課金で遊べるソシャゲやネトゲ等は違う。
※70だって相手にカードゲームさせたら負けちゃうじゃん
対戦ゲームで相手のこと気遣うとか優しいすね
相手を否定するってゲームデザインへの批判なのか、プレイヤーの批判なのかでだいぶ意味合いが変わりそうだけど。
プレイヤーが勝つこと第1に考えるのは当然。
ゲームデザインとして、相手の動きを考えなくても勝てるのはダメって話では。
で、このデッキつよいの?