『破滅の刻』スポイラー:ゾンビシナジーと墓地のクリーチャーを永遠させる能力を持つ青黒の神
日本時間の6月22日、YouTubeチャンネル「TheManaSource」より7月14日発売の新セット『破滅の刻』収録カードである《The Scarab God》が公開されました。
公開カード
マスターピース版
![]() |
ソース
Exclusive Hour of Devastation Preview – The Scarab God! – YouTube
日本時間の6月22日、YouTubeチャンネル「TheManaSource」より7月14日発売の新セット『破滅の刻』収録カードである《The Scarab God》が公開されました。
![]() |
Exclusive Hour of Devastation Preview – The Scarab God! – YouTube
©Rush Inc. All Rights Reserved.
うーん
え、これ三柱の中で最強じゃね?
なんでも永遠衆化かよ
つよい
いや、強ない?
青黒のゾンビデッキってスタンかモダンであったっけ?
リリアナと一緒に使いたい
えっ
コイツヤバない?
なるほど永遠衆作るのこいつか・・・
黒単色でゾンビデッキの骨組みは出来てんだから、色足して試行すりゃいいだけ。
青黒ゾンビは旧イニストしか、わからんにゃー
青黒機械巨人を4マナで投げる仕事
ああ墓地の生物はなんでもコピーできるのね
これは強い
墓地から霊廟の放浪者や呪文捕らえ、サリアといった優秀な能力待ちを4/4にしながらリア二して、リア二すればするほどアップキープの誘発が強くなるんでしょ
普通に強いと思うんだけど
相手の墓地も取れるんか…
強そう…
強すぎ
さすがにインスタントタイミングでリア二はあかんで
青黒ゾンビはモダンでもいけるのかしらね
4マナ起動なんだからこれでいいんだよ
イナゴ神みてるか~!?
ちょっと「この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」抜けてんよ~
色以外は冗談みたいに強い。
神話の中だとダントツで強いね
反ハがいなくて良かったな
なんか3神は仮面ライダーの怪人にいそうなデザインやね
下の環境でも思考囲いとかで落とした生物を4マナでコピーとかできるのか
これは強い
ゾンビでも戦墓の巨人や墓所破りが4/4かつ効果持ちになれるのは強い。つーか青黒5マナのくせに5/5とかレシオたけぇな
ゾンビのパーツがまた値上がりしてしまうのか……
ギザとゲラルフ「・・・」
蠍……見た瞬間からジャンドミッドレンジ組みたいと思った(惚れた)
スカラベ……強すぎくね?
蝗……重い(小並)
BUG nic-fitに入れたら楽しそう
ルーズXが仕事しそう
強いか?
まずこいつ自身がゾンビじゃないことが不満。
5ターン目に出して次の自分のターンまで何もしないのが不満。
次の自分のターンがきても最大効率出すために下準備が必要なのが不満
グリクシスカラーでリアニ考えてた自分にはめちゃくちゃ嬉しい性能なんだけどこんな簡単にインスタントタイミングで釣っていいんだろうか。リリアナマイナスでこいつ釣ればマナオープンで展開できるし、相手の墓地まで睨めるとか最高か。
てか4/4で出るから釣る用のファッティ用意しなくていいのか
どんなに弱いの釣っても、4マナ4/4アップキープ1点ルーズ&占術1
つよいとおもいました(こなみ)
相手の墓地もいけるのはえげつないな・・・。
これで永遠してエルドラージの昇華で墓地に戻して永遠して
とか出来るとすごく楽しそう(強いとは言っていない)
相手の墓地も対象取れてインスタントタイミングだと…。
しかもこれインスタントタイミングだから旧エムラを墓地に送った時誘発にスタックして旧エムラコピーできるやん(4/4のチビエムラだけど)
強い(断言
ウラモグ、コジレック、エムラクール「4/4か…。」
UB系コントロールのフィニッシャーやろ。わざわざゾンビ用意するような構成にする必要はないわ。
これ相手の墓地のもいけんのか、コントロールに入れてもいいんじゃない?
最悪、疑似破壊耐性()のフィニッシャーだし。
こいつヤバいな。すんごい丸い。黒敗北意識してデッキ作ろ。
相手が出した栄光をもたらすものを闇の掌握あたりで除去して釣るだけでも相手吐きそう
イイネ
スタンだとどこかのデッキで結果を残してくれそう
ただモダンレベルかどうかは微妙だと思う
俺の賞罰の天使が不朽する前にこいつに釣られるのか……キツイ
モダンでも4/4のボブが返ってくると思えばつよくない?
強すぎて禁止が頭ちらつくレベル
青神話スフィンクスの良い相方になれそう
構築なら使い終わった歩行バリスタとかスピリットが4/4で出るかな。
これでタルモ追放したら、4/4+αになるってこと?
※46
タルモに関しては能力でサイズを定義してるから変わらないと思う
実は永遠と違ってマナコストが残ってるから、元のクリーチャーによっては
トークンにプッシュ耐性があったりする
※46
アカン
何このいくらでも悪さできそうな神様は
アド生物吊り上げるだけで相手がゲロるわ
熟考漂いやら叫び大口やら想起クリーチャーと相性がヤバいくらいヤバい
モダンでもわりとチャンスあるんじゃないの
あれ?イナゴ神様弱くね…
文句なしに強いな
序盤プッシュ呪文捕らえ滅び等でしのいでこいつ着地させるだけで簡単に勝てそう笑
地味にゾンビメタってるし。青のフィニッシャーで占術と除去耐性が偉すぎる
序盤ドレッジ気味に耐えてこいつやスフィンクスで締めるUBコントロールとかどうでしょう
あれ?相手の墓地でもいいの?
青黒とか打ち消しとハンデスで相手ガタガタにするの得意だしモダンでも遊べそう
羽ばたき飛行機械が永遠したら4/4飛行になって殴ってきた
でも十分なのに強すぎる。
イナゴ神は唯々諾々を唱えたら無限ドローと無限トークン出来るからね
ステは悪くない、色も優秀、効果は文句なし
ただ一つとてつもなく残念なのは貧相で神に見えない体格
三つの神の中では一番弱そうな見た目なのにすごい性能だな
スタンは流石に強い
青巨人とマナ域被って無いのも良い
モダン?動き出せばモダン級のカードパワーはあると思うけど、そんなカード幾らでもあるから…
P/Tは特性定義能力→定位置にするの順だから、タルモとかのP/Tが*なクリーチャーは4/4になります。
死の影とか今回のライオンは、4/4になったあと修正を受ける
スカラベ速報に乗り換えようかな。。。
タルモのptに関して言えば、
「定説と習性家運入れ替わる」の順で処理されるから
特性定義(*/*+1)→セット(4/4)の順で、P/Tは4/4固定になるはず
能力は強いけど使われないカードって感じだ
モダンでも専用アーキタイプ作ってやりたいぐらいのスペックはあるんだけどな〜
モダンだと唱えるのに5マナ、能力起動に4マナだと遅い
一番美味しく見えるトロンの生物は大半が唱えたときだったり素のサイズが重要だったりで・・・
だから墓地追放砂漠があるんやな。
青黒で5マナ5/5って普通ならデメリット付きのサイズやで
殴りつつインスタントでどこの墓地からも釣ってこれるし除去っても手札に戻るしマジで規格外
カリタスと並べたら面白そう。完全にオーバーキルだが
いつみ不遇な色の組み合わせの割に強いな
※61,※63
理由が違う。
この場合、P/Tを定める特性定義能力はそもそもコピーされない。(CR706.9d)
あと4/4にする部分はコピー効果の一部なので第7b種ではなく第1種。
こいつ出して以降、クリーチャー落とせるハンデスが腐らないのはいい
スカラベ最高や!イナゴなんて最初からいらんかったんや!
ギサ ゲラルフとかの立場がねーな
よく似た性能のヘイヴングルの使者は全く使われんかったけどな
このスレ1からちょっと読み返して欲しいんだけど、
関西弁使うの流行ってんの?
それともリアルにMTGプレーヤーって関西圏に集中してるの?
ふと疑問に思った。
マナコスト消えないのか
プッシュ耐性は偉すぎるな
書いてあること強過ぎてコメ伸びてるな
しかもこいつ死亡しても戻ってくるんだろ? やばすぎるわ
※75
なんJ民じゃないの
上のテキストはインクのシミだなゾンビにこだわる必要は全くない
死に戻りする5マナ5/5で能力がInsタイミングでしかも双方の墓地弄れるだけでもなかなか盛ってる感ある
……が色が悪い
※70
まじか、不勉強でした。ありがとうございます
※74
自分もそれ思った。
まぁ、除去耐性が死者に比べてダンチだけど似てるよね。
※74
そっちは除去されたら終わりで、サイズが一回り小さく、基本インスタントタイミングで生物を出せないけどね。カードが強くても環境が悪くて使われないってことはあるから、活躍するかは別問題だけど。
…ぜひ使って遊びたいので活躍せず安くなって欲しい(小声)
地獄の樹をつってきて相手ライフを4にしてゾンビの数ルーズでフィニッシュまで考えた。
下がるわ、これは
弱いとは言わないけど、高くはならない
潮からの蘇生「呼んだ?」
※70
コピーの項目が理解不足でした。ご指摘ありがとうございました
ヘイヴングルは重いの釣ろうとすると1マナ増えるのが辛いし、かと言って軽いのを釣っても弱いんで、落ちるクリーチャー次第な部分が強い
CIPも誘発しないしね
あっちはあくまでコンボ用だと思うよ
どう考えてやりくりしても使いようのない神話が跋扈する中、使おうと思えば使えるだけでも十分だな
すでに話に挙がらない蠍の子かわいそう
蠍はロナスに後ろから強引に迫ってるって話題になってるだろ!
イナゴ、サソリと似たような性能なのにめちゃくちゃ強く見えるな
入るデッキがイメージしやすいからかな
蠍:他よりパワー高い、起動コスト安め
蝗:飛行持ち、起動効果なしでもトークンは増える
スカラベ:起動効果が打ち消しハンデスと相性良し
こう書くとどれも悪くないように見える
でも食べるならイナゴなんだよなー。
モダンでも面白い動きできそうだよね、心なき召喚デッキで使ってみたい
※91
お膳立て必要とはいえ起動型能力がコストに対してでかいのもあるのでは。
蠍:3マナで-1/-1カウンターを1個置く
蝗:4マナでルーティング+1/1飛行速攻のトークン
スカラベ:4マナでインスタントリアニメイト
正直これならサソリ君に何か能力あげてもよかった気がする。接死とか。
※94
訓練場も加えて差し上げろ
※95
蠍くん、相手の場に依存するからなぁ
EDHならイナゴ神の方が強そうだから(震え声)
サソリは先制攻撃か接死がほしかったなー。
ちょっとパワー不足。
割とマジで「使ってみたら出した後はマナを手札に回しても勝手にトークン増やすイナゴが最強だった」なんてもこともありえる
※62
略してスカ速……
おかしいな、違う意味に見えてきたぞ……
他と比べても4マナで4/4トークン出せるから起動型能力のマナ効率が段違いなんだよね。墓地リソース喰うからなんだろうけど、相手のも食べられるからかなり使い勝手良さそう
とりあえずスゥルタイカラーにしてならず者の精製屋コピーするだけで気持ちよくなれそうw
強いには強いんだけど、誘発の方はトークンが出る度に-1/-1カウンターを置けるみたいなのにして神3体そろえるとループするとかそういうデザインだったら良かったな
墓地に落ちた神、極上の大天使、難題の予見者、刻み角、etc
ボーラス配下の神はそれぞれ分担作業してるみたいだし
シナジーしそうに見えてシナジーしない感じなのかもしれない
しかしこれ能力一旦起動されたらしんどいなあ
全体除去で流しても神が手札に戻る、神だけ追放しても永遠衆残るってゲロゲロ
インスタントタイミングに4マナでリアニできるとか
すんげーうさんくさい動きだ
しかも死んだら手札に戻る
しぶとさがG並み、Gの神かな?
才気ある霊基体、カリタス、スカラベ神と、ドローと除去と打ち消しで何かもうそれっぽいデッキになるんじゃないですかね。
イナゴ神のトークンは起動型能力に関係なくおまけで出てくるからな
スカラベとはまた違った強さだと思う
コントロールのドローステップとドロー呪文でポンポン飛行トークン出てくるのは結構お化け
まあ、でもスタンではスカラベの方が強そう
※105
Gってなんだよ、よく見ろよ
どう見てもスk…ダニ?
金線の使い魔や使い終わったバリスタくん吊りまくって気持ちよくなりたい……なりたくない?
序盤で仕事を終えた生物が4/4なんていうふっといサイズで再登場とか絶頂ものでは
ひょっとして永遠衆の黒い部分って塗り固めたう◯こなんじゃ…
呪文や能力の対象になったら死ぬ4/4トークンをいっぱい作ろう
ソーサリータイミングのみ
に、急遽エラッタ出そう…
ギサ[呼んだ?]
ゲラルフ[心暖まる感想ですな、姉上]
「金線の使い魔、鋳造所の検査官、金属ミミック、歩行バリスタ、テゼレット」で黒青ファックトミッドレンジを…
永遠の災い魔を一枚入れておくと面白そう。
初動はブロック→墓地に落ちる→自分で追放→4/4コピーが出てくる→追放領域からキャスト。
これなら対戦相手や自分の墓地が肥えてなくてもいい。
ストーリーとしては、蠍が単色神殺す、蝗が壁壊す、スカラベが永遠衆作る
カードとしては、蠍が殺してドロー、ドローは蝗でトークンに、殺したのはスカラベで釣る、だからシナジーはあるよ
サイズがでかくて死んでも戻ってくるから安定感はあるね
精製屋を異界の進化させてこいつ出して、精製屋釣るとかいうクソムーブをしたい(スカラベだけに)
イナゴは恒常ドロソと組んだりすれば頭数かなり増やせるって利点あるからね
あっちは青赤コンでこっちは青黒含んだクリーチャーデッキのフィニッシャーになれる
これやっちまったやつじゃねーか?
ハンデスカウンター除去で相手の生物墓地に落とせばノンクリーチャーデッキでも使えるし自分の青ギアハルク釣っても爆アド。起動出来れば殴らなくてもライフロスで勝てるし占術でドローの質も高まる。死んだら手札に戻る
まあモダンはパスあるから信用度は下がるがスタンじゃコントロール復権あるんじゃないか?
なぜキーワードの永遠はソーサリーなのにこいつはインスタントで同じことができるのか
しかもコストはどいつだろうと4マナ固定
やはり神は違うな
スタンならいけるかもしれないけどモダンはムリだろ
出すのに5マナ動かすのに4マナの生物が活躍できる環境じゃない
栄光の時があるからこいつにBANは…
蝗神だけ1マナ重いから異界の進化つらいんゴねぇ~
※118
最近よくプッシュで蹴落とされる氷の中の存在の代わりに入れるという選択肢もあるかな
R&D「こいつ墓地一掃されたら終わりやん。ゾンビ支援のライフルーズもつけとこ。ありきたりやし、占術Xもつけとこか。コントロールファンは喜ぶやろなぁ。ん?なんか文字数多すぎて枠足りへんな。ソーサリータイミング指定抜いてもバレへんか」
やっぱタフネスは5はないとね使いづらい
※120
モダンはメインに据えずに添えるぐらいにしときゃいいんじゃない?
どうせ青黒コンの時点で序盤は妨害に徹するんだし、フィニッシャーは好みでやれんことない
モダンはとっくにトロン揃うかストーム決まるか無限カウンター乗るかでノーチャンスです
最近のモダンGPとかみてるとノーチャンのデッキなんてなさそうだけどね。コントロールはメタりきれないほどデッキいるから厳しいだろうと思ってたけど、それでも上位入賞してるコントロールいたしな。
栄光半ばの修練者を釣るじゃろ?督励するじゃろ?5/7絆魂擬似速攻の完成じゃ
絞墓の群衆と相性バツグンだな
元が0/0だしゾンビだし
マナコストを持つのはフレーバーとして永遠と何か違いがあるのかと思ったけど、不朽を考えるとデペロップ面での問題か
専用トークンのある不朽はトークンにコストを印刷すると通常のカードと混乱するから、コストを印刷せずにルールもコストを持たないようにした
逆に疑似永遠は専用トークンがないから永遠のパンチカードを使うとコストが書かれてるから、コストを持たない、とすると混乱する
今の能力だと永遠と混同して間違ってプッシュ打ちそうな気もするが
フィナックス様とシナジーが
無いぞ
自分の墓地って書いてない・・・書いてなくない?
おまけで占術とライフロスつけないでください。
泣いてるバントゥ様だっているんですよ? 王神の救いはないんですか!?
ゾンビ4体並べてたら4点ビーム飛ばして占術4して4/4のコピーを生産するわけですか。
ふ ざ け ん な
※130 永遠も専用トークンあるぜよ
これタルモ釣ったらどうなるんだろ?
それはそれとして、スタンで青黒コンかグリコン組むつもりだったから一枚くらい入れてみようかな。
※78
そんなのがあるのか
長年の謎が解けたよ。ありがとう。
※133
スカラベ神強すぎて王神自体がスタンダードに出る幕なくなって、サイドに1枚だけ捨て扶持もらうはめになるんじゃないかって…
この起動型能力調整ミスってない?
4マナならソーサリータイミング限定とか自分の墓地限定にすべきだと思うんだけど
青黒2色だから大丈夫だと判断されたのかな?
訓練場で群れネズミと遊ぶデッキに入れようかな
JとQないのかあ…
残念だな
※136
※70
顔がエボン=ジュみたい…
リアニとして破格とかそれ以前の性能だし後でエラッタ来そうな気がする
ルール上注意すべき点としては、
・コピー元のマナコストを持つ
・クリーチャータイプはゾンビのみである(多相持ちでもコピー時に多相を失う)
・欠色持ちでも黒である(同じく欠色を失う)
・タルモゴイフや不快な集合体でも4/4である(同じくP/Tを定義する能力を失う)
このぐらい?
上2つは永遠と挙動が違うし、特に一番上は間違えて致命的な一押しを唱えてしまっても対象としては適正なために原則巻き戻されないから注意
つーかいいかげんウラモグをインスタントタイミングで出せるようにするのやめろ
ん?これを戦場に出してサクリ台を用意して無限マナがあり、永遠の災い魔がある場合
サクリ台を起動して災い魔を墓地に送る
↓
こいつ起動で永遠衆化永遠の災い魔トークン生成(以下災いトークンに略)
↓
災い魔を追放領域から唱える
↓
サクリ台を起動して墓地に災い魔を送る
↓
災いトークン生成
↓
災い魔を唱える
て出来るよね?
まあ、災い魔トークンもすぐに消えちゃうからどんな悪さが出来るかは分からないけど。
いやいや無限マナあるならバリスタ出せよ
有用なサクリ台としてラザケシュが来たが、無限マナあるなら真っ先にバリスタ持ってくれば終わりだな
※145
ルール上注意すべき点としては、
・コピー元のマナコストを持つ
→あってる
・クリーチャータイプはゾンビのみである(多相持ちでもコピー時に多相を失う)
→多相持ちはすべてのクリーチャータイプだし、多相も失わない。
・欠色持ちでも黒である(同じく欠色を失う)
→欠色持ちは無色だし欠色も失わない。
・タルモゴイフや不快な集合体でも4/4である(同じくP/Tを定義する能力を失う)
→タルモゴイフや不快な集合体は4/4じゃないしP/Tを定義する能力も失わない
だと思いますよ。
※150
自信満々に否定する前にwikiの「コピー可能な値」の項目ぐらい読もうな
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%80%A4
>ある特性をコピーしなかったり、特性を修正するコピー効果を適用する場合、その特性を定義するコピー元の特性定義能力や、色指標はコピーされない。
※151つまり、これの場合は色とサブタイプとサイズに関する特性定義能力やらは無視していいってことか。4/4黒ゾンビのテキストとマナコストの欄に元の生物のものを突っ込めばいいって感じかな?
こういうルール関係の話題でたまに現れる「根拠はないが間違ってると思う」ニキは一体何がしたいんだろうな
今回に限ってはわざわざ間違えやすいルールの注意喚起に対してその間違った知識を振りかざして突っ込んでるわけだし
書き込む前に疑問に思わないんだろうか