MOモダンリーグ:様々な角度からコンボを狙うアーティファクト主体のコピーキャットが5-0
6月1日公表のMOモダンリーグリストより、《守護フェリダー》と《サヒーリ・ライ》による無限コンボを拡張・強化したアーティファクト版コピーキャットデッキのご紹介です。
スタンダードにおいては比較的簡単に一億体の猫を走らせることができたサヒーリコンボですが、妨害の質が桁違いのモダンではそう簡単にはまいりません。今回のリストは一体どのようにしてその障害の数々を乗り越えたのでしょうか。
デッキリスト
5-0:コピーキャット プレイヤー:TheNobodys | |
---|---|
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》 2:《空僻地/Glimmervoid》 1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》 2:《島/Island》 1:《平地/Plains》 3:《汚染された三角州/Polluted Delta》 4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》 2:《蒸気孔/Steam Vents》 1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》 20 lands 3:《守護フェリダー/Felidar Guardian》 |
4:《サヒーリ・ライ/Saheeli Rai》 4:《血清の幻視/Serum Visions》 2:《流刑への道/Path to Exile》 4:《発明品の唸り/Whir of Invention》 1:《群の祭壇/Altar of the Brood》 2:《罠の橋/Ensnaring Bridge》 1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》 4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》 3:《オパールのモックス/Mox Opal》 1:《真髄の針/Pithing Needle》 2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》 2:《弱者の剣/Sword of the Meek》 1:《発展のタリスマン/Talisman of Progress》 3:《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》 34 other spells 1:《真髄の針/Pithing Needle》 |
最もわかりやすい勝ち筋はお馴染み3ターン目《サヒーリ・ライ》着地からの4ターン目《守護フェリダー》による無限猫パンチ。ですがモダンにはコンボ成立に立ちはだかる敵が星の数ほど存在します。そこで対応力を高めるために採用されたのが各種アーティファクトとサーチ呪文《発明品の唸り》です。
真っ当な使い方としては《呪文滑り》によるコンボサポートや《罠の橋》設置によるロックが中心となるでしょうか。その他にも状況に応じたサーチを行うことで《サヒーリ・ライ》を《液鋼の塗膜》でアーティファクト化した上での《群の祭壇》+セルフ無限サヒーリによるライブラリーアウト、《飛行機械の鋳造所》と《弱者の剣》を揃えてソプターコンボ、プレインズウォーカーに対してのインスタントタイミングの《真髄の針》設置……などなど、複数の戦術を切り替えつつ戦うことを可能としています。サイドボードから仕込んだ文字通りの「シルバー」バレットを任意で取り出すことが出来る点も素晴らしいですね。
その他の使用カード
![]() |
![]() |
![]() |
サヒーリがクリーチャーに入ってるのちょくちょくあるNE!
※1
修正致しました、ご指摘ありがとうございます
サヒーリと塗膜ってどうなるの?
サヒーリが自分をブリンクしても塗膜アンタップするわけじゃないからその後続かなくないか?
かっこいいデッキやな
※3
サヒーリのコピー能力はアーティファクトであることも付与するから平気よ
※3
サヒーリの生み出すコピーはアーティファクトになるので、着地して忠誠度のリセットされたサヒーリはアーティファクト・プレインズウォーカーになります。あとは自身を対象にマイナス能力を使い続ければ無限回サヒーリを着地させることが出来るはずです。
※3
サヒーリで出した自身のコピーがアーティファクトだから自身コピーし続けて無限
レジェンドルールで消滅するサヒーリの忠誠度能力をスタックで起動するのはどうやるんだろうか
実質4枚コンボかな
※8
おじいちゃん、もうプレインズウォーカーは対消滅しないんですよ
ジェスカイ色のPWコンボといえばナヒリシュートを思い出すけど、あのデッキいつの間にか消えたよね…
アーティファクト・プレインズウォーカーとかいう新タイプ。
メタリックなサヒーリとか油まみれにしたい…したくならない?
※8
塗膜+サヒーリ+祭壇の3枚コンボやな
塗膜でサヒーリをファクトに
サヒーリの小マイナス能力、対象自分
サヒーリ(コピー)がファクト状態で出てきて元のを消す
サヒーリ(コピー)の小マイナス、対象自分…で終わりや
なるほど!!すげー!!
私自身が霊気装置になることだ(無限ブリンク)
説明の方が群の祭壇ではなく群れの祭壇になってますよ。
※15
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます
相手したくねー…怖ろしい
アーティファクト主体って言うから初期に話題に挙がった《液鋼の塗膜》使うのかなーそんなわけないか―とか思ってたら採用されてたでござる。霊気紛争でフェリダー出てからは完全にそっちがメインになったから、今はあまり警戒されないんかな。
コンセプトとしてはテゼレッターに近いのかな?
やっぱりここのコメ欄ってウォッチ勢多いんだな
ちょうど手持ちで行けそうなので組んでみることにする
フェリダーの弔い合戦や!
モダンの妨害多いっていうけどチャリス採用してx=1で置けばほとんど止まるんじゃと思ったら《発明品の唸り》じゃx=0にしかならなかったの巻
自分を複製するとかもう発明家じゃなくてマッドサイエンティストやんけ
サヒーリがサヒーリを製造し、その狂気を見て対戦相手は発狂(ライブラリーアウト)する。フレーバー的にはホラーな構図だ……イニストラードに居そう。
メタルサヒーリがたくさん・・・。
ビッグゲテスターと融合したのかな?
アーティファクトなプレインズウォーカー
カーン的なやつか
お前がアーティファクトになるんだよ!
製造されたサヒーリが自分を作ったサヒーリを処分するのを見せられてる対戦相手はそりゃ気が狂う
後から付与されてようがカードタイプはコピー可能な値だから適用ってことか。
クリーチャー化したミシュランがクリーチャー状態でコピーされないのとの違いがいまいち分からん。ミシュランは能力でクリーチャー扱いになってるだけで液鋼の塗膜はカードタイプ欄を書き換えてるイメージなのかな
もうちょっと過去のコメント読んで
※29
サヒーリの-2能力のテキストを100回読み直すことをオススメする
液鋼の塗膜を何に使うのか最初分からんかったけど、漸く疑問が解けた。サヒーリのドッペルさんを眺めていたら頭がおかしくなって死んでいたで御座る
※31
読み直したら把握。サヒーリの能力自体がアーティファクトにするの完全に頭から抜けてた。
※32
液鋼の塗膜使って、木っ端みじんやるとくそ気持ちいいよ
かっこいい勝ち方だな
サヒーリが最初公開されたときにモダンで3ターンキルって言われてた例のコンボがようやく日の目を見たようで何より
クリーチャーが必要なのはネックでいやだなと思ってたらアーティファクトだけで完結するのはかなりいいな
テゼレット入ってないんだな
※38
コンボパーツがそのままサーチ用即席コストに充てられるのがこのデッキの強みの一つだろうから軽量ファクト減らして重いサーチ入れるのは本末転倒な気も
ク ロ ー ン 大 戦
アーティファクト・プレインズウォーカーとかいうカーンですら辿り着けなかった境地
魔法カード、コピーキャット!(YGO並感)
罠の橋こそモダンにて最強だってはっきりわかんだね
メタリックな彼女が無限にチラチラしたら相手の精神がおかしくなって死ぬ
やはりLOこそモダンにて最強・・・
ん?アーティファクトにしてもサヒーリのコピーはPWタイプはサヒーリのままだから、唯一ルールで片方死ぬ筈だから、コピーして誕生したアーティファクトサヒーリを残してオリジナルが消滅してを繰り返すってこと?
だとしたらコイキングの世代交代より世知辛い・・・。
きっと、啓蒙が高まりすぎたんだよ・・・
霊気紛争でフェリダー登場してコピーキャットが誕生する前からあるよねこのコンボ
そのうちファイレクシアと仲良くなりそう
このレシピなら発明品のうねりを一枚鶴にした方が綺麗に回りそう。何かこだわりがあるんだろうか
この手のデッキは綺麗に回ることより一撃で息の根を止めることに特化させてナンボだから確実にコンボパーツを探してくるわけじゃない鶴は最小限でいい
サイド後にシルバーバレットで相手の急所をつくためにも発明品のうねりは絶対4枚欲しい
対策が充実してるからモダンのコピキャは適正だにょ
戸松ランデスも実にいいデッキだった
質問です。
LOするときに、エムラクールの墓地再生能力で妨害されますよね。でも、2枚削るのを無限回施行したら、いつかはデッキがエムラクールだけ、もしくはエムラクールと何かってなりますよね?
MOだと時間の関係で無理ですけど、対戦中ならそうなるまで削り続けます。ってのはありなんですか??
※52
エムラは墓地全てを戻すからライブラリーがエムラだけになるって状況がよく分からんのだが
※51
戸松ランデスってなんぞ?
ああ、52ってライブラリー中に1枚しか入っていないかもしれないエムラがボトムに行くまで延々削り続けるって意味なのか?
もしそうなら嫌がらせ以外の何物でもないわ
この手のデッキ見るたび毎回思うんだけど
MOでこういうの使うのクッソめんどそう
52
確率は0でないから、OKだと思います。
残り2枚以下になったときに、それまでエムラがめくれなければそこでストップということですね。
相手のデッキにエムラが1枚以下であることが公開情報になるまでは手動でやらなければならないのかな。
※52
エムラ等が1枚だけとは限らないけど対戦相手とジャッジがいいなら省略していいんじゃない?
たしかにエムラが1枚って保障がないから、何らかの手段で相手のエムラの枚数が確実に判ったなら、残りがエムラになるようになるまで繰り返しますはアリ…なのかな
※52
その場合は基本的に手順は省略はできない
※59
wiki見れば省略の項で
ループの省略
省略の中にループが入っている場合であっても、その手順を各プレイヤーが理解しているならば、ループの回数を指定することで省略してよい。
ただし、回数を厳密に指定できない条件付きの省略や、結果が確定していない省略は提案できない。何らかの無作為性のある手順(例えばライブラリー内の順序やコイン投げによって結果が左右されるなど)がループに含まれている場合がこれにあたる。実戦的にも無限ライブラリー破壊に対して引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Tornが投入されている場合などはこのルールが勝敗を分ける問題になる。
ってある
つまり52は結果が出るまで何百回何千回とライブラリーを削り続けないといけない訳だけどんなもん許容してくれるアホな友人でもいるんだろうか
ライブラリー破壊繰り返したらエムラの枚数(ほぼ)わかるんじゃない?カジュアルゲームなら先にエムラの枚数教えてもらえないかな?
52です。
なるほど、カジュアルなら良さそうですけど、やっぱり競技だと無理な感じですね。素直に墓地対策した方がいいって事ですね。
ありがとうございました!
極大値をとると結果が99.99%確定していても公式大会では認められないということだね
エムラとLOループの話もう何万回も見たよ
省略ルールは”””総合ルール”””に書いてあるのでカジュアルでも適用されましゅ
これおれも組んでたけど、白タイタンや有毒の蘇生とケチ入れて無限パーツ引っ張ってくるのもいいぞ〰これ。4ターン目にケチで蘇生、うねり、後2つとか持ってくると相手が悩んで楽しい