『コンスピラシー:王位争奪』公式プレビュー1日目:マルチェッサ女王と新多人数戦用メカニズム
日本時間の8月16日、マジック:ザ・ギャザリング米公式サイトより8月26日発売の多人数戦・ドラフト用セット『コンスピラシー:王位争奪』の公式プレビューウィーク1日目が開始されました。
▲本セットにて初登場となる「統治者」システム。終了ステップに1枚カードを引けるようになるが常に周囲からヘイトを稼ぐ形となり、更に統治者だけに仇なすカードもあるようだ。
本日は自身を強制的に「統治者」に切り替える《マルチェッサ女王》や《君主の領域》を始めとする新たな策略とドラフト時能力、そして多人数戦用の新能力「使嗾(しそう)」「会戦」「動議」「両策」を持つカード群が掲載となっています。
プレビューカード
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関連リンク
『コンスピラシー:王位争奪』 発表 – MTG日本公式サイト
コンスピラシー・フォーマット – MTG米公式サイト
ソース
『コンスピラシー:王位争奪』のメカニズム – MTG日本公式サイト
さらなる策略(コンスピラシー) – MTG日本公式サイト
THE HEART OF A CONSPIRACY – MTG米公式サイト
インクの無駄使い
滅茶苦茶ワクワクしてきたぞ
統治者ってコンスピドラフトだけの限定ルール?
EDHでマルチェッサ女王出したらただの3/3接死速攻なのか?
前回のコンスピ好きだったから今回も楽しみにしてる
※4
ダメージを受けると権利が移る普遍的なシステムっぽいし、レガヴィンテEDHでも多分普通に使えると思う
ここまで独自色強くなるとMTGとはまた別の一つのテーブルボードゲームだな
文字通りデッキ構築型の
それを言ったら世の中のほとんどの紙を使う娯楽はインクの無駄遣いなんだよなぁ
※5
公式のイベントでコンスピラシードラフトっていう種類のイベントが追加されてたから新しくそういうルール作るのかと。
統治者はフォーマット問わずなれるっぽい
最初は誰も統治者じゃなくて統治者になるって効果のカードが使用されて初めて効果を発揮するとか
まあこのセットにしか無いから実質エターナル専用だけど
統治者は強いね。低コストでなれるカードがあったらレガシーでも使われそう。
1vs1で『濡れ衣』使った場合は対戦相手はコッチを攻撃できる?
3人目のプレイヤーが居て、3人目のプレイヤーがPWをコントロールしていてもPWではなく3人目のプレイヤーにしか攻撃できない?
>>9
レガヴィンテOKじゃない?
楽しめそう
コジ審レアは厳しいなぁ
多人数ドラフトで一人の3マナ以下一枚しか抜けないとか
1パック目でひいちゃったらキツすぎる
『コンスピラシー:王位争奪』のメカニズム(公式)より
・統治者は一人しかなれない。
・使嗾はあなた以外のプレイヤーを攻撃できないのであれば、可能ならあなたかプレインズウォーカーを攻撃しなくてはいけない
※1のIDにmtgの文字が入っているのが残念すぎる
策略は例に漏れず構築では使えないか。しかし、これとケイヤ含めマルドゥ色は2枚神話か…。どちらも長期戦向きのカードだな。
統治者付きカードはエターナルで使えるならデメリット無しボブじゃないか
他のフォーマットでも統治者になれるのならEDHとか面白そう。
・・・流石にライブラリアウト加速装置に使うには難しそうだけど。
逆に研究室の偏執狂と組み合わせるとか・・・も悠長過ぎるよなあ・・・。
公式が調整されたバリアントルール作ってくれるのってほんとイイな。
※17
戦闘ダメージ食らうと相手が統治者になるからデメリット無しじゃないぞ
他フォーマットでも統治者になれるなら面白いね
しかし独自メカニズムすぎて再録されずにpauperでは使えない的なオチが見える
オスワリ。トッテコイ。センメツ。
マルチェッサ女王、警戒は持ってないのか。つまり、、、
>>14
つまり3人いればプレインズウォーカーは攻撃されないんやな
マル女王はマルドゥのジェネラルってだけでありがたい
グリクシスのジェネラル増えるかろ期待したけどマルドゥだったか…
こんなん他のフォーマットで使えたらコントロールが死ぬじゃん!
どうしてくれんの!?
※27
レガシー以下のコントロールなんでクリーチャー入ってない方が珍しいだろう
統治者がほかのフォーマットで使えるのそんなにダメ?
火力で焼けないPW:忠誠値1みたいなものともいえる希ガス
落としたら貰えるし、PW対策にコントロールでも序盤からクリーチャー出すしそんなに悪い?
2マナであなたが統治者になるってカードが出ない限り下環境に影響なんてないからどうでもいい
カジュアルEDH民としては楽しい要素が増えるので大歓迎
>>1
ふーんインクの無駄使いねえ
銀枠また刷ってほしいなあああ
翻訳班は使嗾などという、まず見かけることのない熟語をどっから発掘してきたんだろう
教唆ではダメだったんだろうか
投票って語は議決とシナジーするのかな。動議は人数増えた時に壊れないように大人しめな効果になるだろうから、個人的には投票シナジーがもっと来ることを期待してる
というかこれ残り3人の時にプレイヤーA,BがCのコントロールする生物を使嗾したらCのターンどうするんだろう
※可能なら攻撃し、可能なら他のプレイヤーを攻撃しなければならない。
この場合、攻撃は可能なので攻撃を行う。仮にPWが存在しない場合、誰も攻撃することができないので「他のプレイヤーを攻撃しなければならない」は不可能。なので誰でも攻撃できる。
コンスピの公式大会やって欲しいな
プロツアーとかグランプリでもいいからさ
初代コンスピの百億光年倍複雑になっててついていける気がまるでしない
市場調査で何か変なデータでも出たんだろうか
>>36
スタンのセットは初心者がプレイするから複雑すぎる効果は抑え気味にする
経験者向けのセットはそこまで複雑さは考慮しない
コンスピやったことないからよく分からないが、君主の領域がクソ強く見える。
土地0でデッキが組めて、手札の不要カードが5色地形ということだよね?