日本時間の4月5日、SCG Commanderより、4月19日に発売する『サンダー・ジャンクションの無法者』統率者デッキ「最重要指名手配」に収録されるカードの情報が公開されました。
収録新カードまとめ
《Back in Town》(Ⅹ)(2)(黒)
ソーサリー [R]
あなたの墓地にある無法者クリーチャーⅩ体を対象とし、それらを戦場に戻す。 |
《Charred Graverobber》(2)(黒)
クリーチャー – スケルトン・傭兵 [R]
Charred Graverobberが戦場に出たとき、あなたの墓地にある無法者カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
脱出 – (3)(黒)(黒), あなたの墓地から他のカード4枚を追放する。(あなたはあなたの墓地から、このカードをこれの脱出コストで唱えてもよい。)
Charred Graverobberは+1/+1カウンターが1個置かれた状態で脱出する。
3/1
|
《Discreet Retreat》(3)(黒)
エンチャント – オーラ [R]
エンチャント(土地)
エンチャントされている土地は「(T):好きな色1色のマナ2点を加える。このマナは無法者呪文を唱えるためか、無法者が発生源の能力を起動するためにのみ使用できる。
あなたが各ターン初めての無法者呪文を唱えるたび、あなたはカード1枚を引き1点のライフを失う。 |
《Angelic Sell-Sword》(4)(白)
クリーチャー – 天使・傭兵 [R]
飛行、警戒
Angelic Sell-Swordか他のトークンでないクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、「(T):あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+0の修整を受ける。起動はソーサリーとしてのみ行う」を持つ赤の1/1の傭兵・クリーチャー・トークン1体を生成する。
Angelic Sell-Swordが攻撃するたび、それのパワーが6以上だったなら、カード1枚を引く。
4/4
|
《We Ride at Dawn》(2)(白)
エンチャント [R]
あなたが唱える伝説のクリーチャー呪文は召集を持つ。
あなたの統率者が攻撃するたび、「(T):あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+0の修整を受ける。起動はソーサリーとしてのみ行う」を持つ赤の1/1の傭兵・クリーチャー・トークン1体を生成する。 |
《Dead Before Sunrise》(3)(赤)
インスタント [R]
ターン終了時まで、あなたがコントロールしている無法者クリーチャーは+1/+0の修整を受け「(T):クリーチャー1体を対象とする。このクリーチャーはそれに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。」を得る。 |
《Graywater’s Fixer》(2)(黒)(赤)
クリーチャー – トカゲ・傭兵 [R]
あなたの墓地にある無法者・クリーチャー・カードは再演Xを持つ。Xはそれのマナ総量に等しい。(あなたの墓地からこのカードを追放する:各対戦相手につきそれぞれ、このカードのコピーであり、このターン可能ならそのプレイヤーを攻撃するトークンを1体生成する。それらは速攻を得る。次の終了ステップの開始時に、それらを生け贄に捧げる。この能力はソーサリーとしてのみ起動できる。)
4/4
|
《Bounty Board》(3)
アーティファクト [R]
(T):好きな色1色のマナ1点を加える。
(1), (T):クリーチャー1体を対象とする。それの上に賞金カウンターを1個置く。起動はソーサリーとしてのみ行う。
賞金カウンターが置かれているクリーチャーが死亡するたび、それのコントローラーの各対戦相手はそれぞれカード1枚を引き、2点のライフを得る。 |
デッキリスト
最重要指名手配 |
|
|
デッキリスト |
1:《悪臭の荒野/Fetid Heath》
1:《統率の灯台/Command Beacon》
1:《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《静寂の神殿/Temple of Silence》
1:《悪意の神殿/Temple of Malice》
1:《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
1:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
1:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
1:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《岩だらけの大草原/Rugged Prairie》
1:《僻地のぬかるみ/Desolate Mire》
1:《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
1:《泥濘の峡谷/Canyon Slough》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《祖先の道/Path of Ancestry》
1:《ならず者の道/Rogue’s Passage》
1:《解体爆破場/Demolition Field》
1:《汚れた峰/Tainted Peak》
1:《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》
1:《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
1:《邪神の寺院/Temple of the False God》
2:《平地/Plains》
4:《沼/Swamp》
2:《山/Mountain》
1:《眷者の居留地/Bonders’ Enclave》
37 lands
1:《虐殺少女/Massacre Girl》
1:《仲介人、フェイン/Fain, the Broker》
1:《原野の魔女/Witch of the Moors》
1:《夜鷲のあさり屋/Nighthawk Scavenger》
1:《逆占い師/Misfortune Teller》
1:《略奪者、カンバー/Kamber, the Plunderer》
1:《オーガの貧王/Ogre Slumlord》
1:《湿地帯の血唱え/Marshland Bloodcaster》
1:《血魔道の集会/Veinwitch Coven》
1:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
1:《凶兆艦隊の荒廃者/Dire Fleet Ravager》
1:《鏡の精体/Mirror Entity》
1:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
1:《風雲船長ラネリー/Captain Lannery Storm》
1:《アングラスの匪賊/Angrath’s Marauders》
1:《蠱惑的な船員/Captivating Crew》
1:《陽動する者、ロリーン/Laurine, the Diversion》
1:《大衆扇動者、ブリーナ/Breena, the Demagogue》
1:《マルチェッサ女王/Queen Marchesa》
1:《アカデミーの整備士/Academy Manufactor》
1:《変わり身ののけ者/Changeling Outcast》
1:《病的な日和見主義者/Morbid Opportunist》
1:《終身書唱師/Tenured Inkcaster》
1:《衝動的なこそ泥/Impulsive Pilferer》
1:《謙虚な離反者/Humble Defector》
1:《ミストメドウの身隠し/Mistmeadow Skulk》
1:《霊基体の匪賊/Aetherborn Marauder》
1:《殺しの羽ペン、マリ/Mari, the Killing Quill》
1:《騒乱の発端、グレンゾ/Grenzo, Havoc Raiser》
29 creatures |
1:《議会の採決/Council’s Judgment》
1:《苦い真理/Painful Truths》
1:《呪詛/Hex》
1:《注目の捕縛/Seize the Spotlight》
1:《大量反逆/Mass Mutiny》
1:《大群への給餌/Feed the Swarm》
1:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
1:《命取りの論争/Deadly Dispute》
1:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
1:《降り注ぐ富/Rain of Riches》
1:《生命保険/Life Insurance》
1:《輝光の推進力/Shiny Impetus》
1:《忘却の偶像/Idol of Oblivion》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《輝く備蓄品/Glittering Stockpile》
1:《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
1:《先駆者の長靴/Trailblazer’s Boots》
1:《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1:《幕切れ/Curtains’ Call》
21 other spells
1:Olivia, Opulent Outlaw
1:Vihaan, Goldwaker
1:Angelic Sell-Sword
1:We Ride at Dawn
1:Discreet Retreat
1:Charred Graverobber
1:Back in Town
1:Dead Before Sunrise
1:Graywater’s Fixer
1:Bounty Board
1:Requisition Raid
1:Shoot the Sheriff
1:Bandit’s Haul
13 New cards |
ソース
The Command Zone
やっぱこのデッキだけ方向性がふわっとしてて微妙な気がする
5マナで2体リア二できるのか悪くなさそう
ドワーフ強くね?
レガシー以下では下準備もちょっと重くて、なんかedhの性質とも合致しない感じはあるけど
ヴィハーンはなかなかパンチ力あるね
何気にブリーナの通常版が初再録か
やっぱ統率者の記事になるとコメント数が減るな
ブリーナ、注目の捕縛、降り注ぐ富あたりが再録の目玉かな
原野の魔女日本語版は初だからある意味注目ではある
マルコムよろしくこのオリヴィアも光り角で無限か?とおもったけどきっちり戦闘ダメージ限定になってた
+1/+1カウンターもソーサリータイミング限定だしマジで使えねえな
こっちには血に飢えた敵対者入ってないのね
完全上位互換が出てセラ天が泣いてるぞ
ヴィハーン戦闘開始で宝物出すのかと勘違いしたわあんま強くないな
関係なくてすまん今お店で流れてたのですが
回せ回せ地球を駆け回れ~
みたいなサビの曲名わかる方いますか? 声はtubeっぽい?感じです
10まぁセラ天やシヴ山は
遊戯王でいうブルーアイズやブラマジみたいなもんよ
強くないけど人気ある
ダメランチェックランハイブリッドフィルター、土地はいつもと比べると珍しく頑張ってるか?一種類だけ入ってるファストが気になるが。何故そこは偶像の石塚じゃないのか
賞金カウンターといえばチェビルだけど、この次元にいんのかな
14
友好色ハイブリッドランドは対抗色より高いから統率者デッキへの収録は見送られがち
ファストランドはハイランダー構築だと序盤に引きにくいからあんまり嬉しくないね
12
超人機メタルダーED、水木一郎のタイムリミットじゃあないなら
デラックス×デラックスのセクシー★ダイナマイトでは?
質問も答えもヤフー知恵袋にあったよw
17ありがとう!優しい人!!
デラックスデラックスの方でした!
まさか知恵袋にもありましたかw
最近やたら流れてて気になりましてねw
17 ヤフー知恵袋で
デラックスデラックスで検索しても、その質問出てきませんでしたw
テンペスト-ウルザズ・ディスティニーまでのマジックが好きでやってたけど、流石に興味も失せたしマジックこのまま消えると思う
今のマジックつまらなさ過ぎ
魅力が微塵もなさ過ぎ
好きだった時期古すぎるのによくここまで遊んでたな途中でお気に入りのキャラでもスペルでも出てこないと続けるの厳しかっただろおつかれ
その辺リアタイしてたら40代以上なんだけど
その歳にしては幼稚だな
つまらないというかユーザーか居なくて遊べないのが現実。
今日はフライデーに行ったらワイだけやったわ
隣の宅でユニオン?なんとかやワンピース?のカードは老若男女問わずに
30人くらい居て盛り上がってたのに。
マジックはもうアカンかね。。。。
うんちぷり
コメ見る限り幼稚なのは間違いないからねしょうがないね
ディスティニー
シュミレーション
シュオルドレッド
しかしオリヴィアさん、ローアングラー大量に居るのに動じてないの流石っすね
もうMTG誰もやってねぇじゃん
消えちまえ
まだ淫.夢とコラボしないのか?
LGBTの人権無視するんか?
23
そりゃあこんなゲーム性のないカードゲームは根本から破綻してるからな
この数年は小手先のテクニックなんてのより、どれだけ強いカードを引けたかで勝敗が決まるようになった
遊戯王の強欲な壺みたいなカードばっかり
ウルザブロック時代はその大層な小手先の技術とやらで盤面返せるようなデッキばっかりだったんですかね?
30
そうだよな! やっぱり抹消したもん勝ちや、先行取ってファイヤーブラストダームしたもん勝ちだったり、激動サイカトグしたもん勝ちなころがカードゲームしててテクニカルだったよな! ちょい前ならスカラベ引きゲーなのもテクニカルで最高だったな!
ウルザブロックって初期のMOMAとかはジャンケンに勝って先行取ったら勝ちとか、本当にジャンケンゲーだった時期もあるぞ
7年前のアモンケットを「ちょい前」って言っちゃうのプレインズウォーカーの時間感覚か?
先手ゲーすぎて、サイドボードありきのバランスで30年やってきたクソゲーを誇れ
もうMTG時代遅れすぎ
少なくとも日本からは消えてしまったし
テンペストとかウルザ、マスクス辺りってロックデッキ全盛だった記憶あるから、その辺が好みだったってことかね
ミラージュ~テンペスト期とテンペスト~ウルザブロック期は割と別物と言うか後者はMoMaがな……
前者はアグロ・コンボ・コントロール色々あって楽しかったよ
今思えばカードバランスの問題より、ネットが今ほど一般的ではなかった事の方が影響大きい気もするけど
お前らってさ結構優しいって言うか甘いよな
俺はあんまりこういうの本人のためにもならんと思うわ
39は何について言ってるんだろうか?
34
なんかちょっと気持ちは分かる。
自分の中でもアモンケットはちょい前。
多分、次元そのものに再訪してないからだと思う。
永遠神とかラヴニカに襲ってきてるし、機械兵団の進軍でもテジェルとハゾレトは出てるし、かなり前なのは頭では分かってるんだけど、アモンケットはまだ1回しか出てないから、いつまでも新しい次元ってイメージ。
1回しか出て来てないというか、ほぼほぼぶっ壊されたから今後来訪する事はなさそうな……
いや、再訪したら「破滅の刻もファイレクシア侵攻も無かった」ってぐらい完全復興してるでしょ。放棄したはずのナクタムンに戻ってるだけでも相当だし、スカラベイナゴッドが一緒に居ても驚かない
ミラディンも再訪まで大分かかったからアモンケットもかなり寝かされるんじゃないかな。復興に伴って再訪しそう、売り上げは悪くなかったから上層部も神河みたいに渋らんだろうし。古代エジプト風味がどう変わるかだね
アモンケットが7年前は草ですよw
ワイはアモンケットの時中学生やったで
結局、EDHなんて非公式のお遊びなんて日本人に合うわけがないし、誰も興味ないってだけ
EDHの記事なんか要らない
42
一応、ラムナプの遺跡があるし、バスリ・ケトもろくに出てきてないからなあ。
43
スカラベ、イナゴッド、ハゾレトだと、結局王神カラーの次元になってまうな。
兄妹戦争みたいに、過去の王神が暗躍しに行った頃のアモンケットを描いたセットってのはワンチャンあるかも知れん
八柱が人々と共にあったころのアモンケット
統率者(EDH)なんか日本では誰もやってないじゃん
こんなのを推す奴ってやっぱり…
もう普通に要らないでしょMTG自体
48
いつの間にミシュラが妹に……
50
ファイレクシアン化した時にTSさせられたんだろ。そりゃウルザがヨーグモスに切れるわ