日本時間の6月1日、MTG Muddstahより、6月2日発売の『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』統率者デッキに収録されるカードが公開されました。
EXIT FROM EXILE収録新カード

《Passionate Archacologist》(1)(赤)
伝説のエンチャント – 背景 [M]
あなたがオーナーである、統率者であるすべてのクリーチャーは「あなたが追放領域から呪文を唱えるたび、対戦相手1人を対象とする。このクリーチャーはそれに、その呪文のマナ総量に等しい点数のダメージを与える」を持つ。 |

《Delayed Blast Fireball》(1)(赤)(赤)
インスタント [R]
Delayed Blast Fireballは各対戦相手とそのプレイヤーがコントロールしている各クリーチャーに2点のダメージを与える。この呪文が追放領域から唱えられていた場合、これは代わりに各対戦相手とそのプレイヤーがコントロールしている各クリーチャーに5点のダメージを与える。
予顕(4)(赤)(赤)(あなたのターンの間、あなたは(2)を支払って、あなたの手札からこのカードを裏向きに追放してもよい。後のターンに、これの予顕コストでこれを唱えてもよい。) |
《Durnan of the Yawning Portal》(3)(緑)
伝説のクリーチャー – 人間・戦士 [R]
Durnan of the Yawning Portalが攻撃するたび、あなたのライブラリ―の一番上から4枚のカードを見る。あなたはその中からクリーチャー・カード1枚を追放してもよい。残りのカードをあなたのライブラリ―の一番下に望む順番で置く。そのカードが追放され続けているかぎり、あなたはそれを唱えてもよい。その呪文は不抜を持つ。(この呪文を唱えるためのコストは、対戦相手1人につき(1)少なくなる。)
背景選択(背景1つをあなたの2つ目の統率者とすることができる)
3/3
|
《Green Slime》(2)(緑)
クリーチャー – ウーズ [R]
瞬速
Green Slimeが戦場に出たとき、起動型か誘発型であり発生源がアーティファクトかエンチャントである能力1つを対象とし、それを打ち消す。この方法でパーマネントの能力を打ち消したなら、そのパーマネントを破壊する。
予顕(緑)(あなたのターンの間、あなたは(2)を支払って、あなたの手札からこのカードを裏向きに追放してもよい。後のターンに、これの予顕コストでこれを唱えてもよい。)
2/2
|
《Journey to the Lost City》(3)(緑)
エンチャント [R]
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリ―の一番上から4枚のカードを追放する。その後、1個のd20を振る。
1-9:あなたはそれらのカードの中から土地・カード1枚を戦場に出してもよい。
10-19:緑の2/2の狼・クリーチャー・トークン1体を生成する。その後、それの上に、それらのカードの中にあるクリーチャー・カード1枚につき、+1/+1カウンターを1個置く
20:Journey to the Lost Cityによって追放されているすべてのパーマネント・カードを戦場に出す。その後、これを生け贄に捧げる。 |
《Nalfeshnee》(5)(赤)
クリーチャー – ビースト・デーモン [R]
飛行
あなたが追放領域から呪文を唱えるたび、それをコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。その呪文がパーマネント・呪文だったなら、そのコピーは速攻と「次の終了ステップの開始時に、このパーマネントを生け贄に捧げる」を得る。
4/6
|
《Sarevok’s Tome》(4))
アーティファクト [R]
Sarevok’s Tomeが戦場に出たとき、あなたはイニシアチブを得る。
(T):(◇)を加える。あなたがイニシアチブを持っているなら、代わりに(◇)(◇)を加える。
(3), (T):あなたのライブラリ―の一番上から、土地でないカードが追放されるまでカードを追放する。あなたはそのカードをマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。この能力はあなたがダンジョンを踏破しているときにのみ、起動できる。 |
《Tlincalli Hunter》(5)(緑)(緑)
クリーチャー – 蠍・スカウト [R]
各ターンに1回、あなたは追放領域から唱えるクリーチャー呪文のマナ・コストを支払うのではなく(0)を支払ってもよい。
7/7
《Retrieve Prey》(1)(緑)
ソーサリー – 出来事
あなたの墓地からクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを追放する。次のあなたのターンの終了時まで、あなたはそのカードを唱えてもよい。 |
《Venture Forth》(3)(緑)
ソーサリー [R]
あなたのライブラリ―を、土地・カード1枚が追放されるまで、ライブラリーの一番上からカードを追放する。そのカードを戦場に出し、残りのカードをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。Venture Forthの上に時間カウンター3個を置いて追放する。
待機3 – (1)(緑) |
デッキリスト
EXIT FROM EXILE/統率者:戦慄の狼の伝令官、ファルドーン |
 |
 |
デッキリスト |
1:《エンバレス城/Castle Embereth》
1:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
1:《獲物道/Game Trail》
1:《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
1:《モスファイアの谷/Mossfire Valley》
1:《苔汁の橋/Mosswort Bridge》
1:《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
1:《背骨岩の小山/Spinerock Knoll》
1:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《灰のやせ地/Ash Barrens》
1:《荒廃した森林/Blighted Woodland》
1:《グルールの芝地/Gruul Turf》
1:《高地の森/Highland Forest》
1:《無限地帯/Myriad Landscape》
1:《邪神の寺院/Temple of the False God》
11:《山/Mountain》
12:《森/Forest》
39 lands
1:《オーロラのフェニックス/Aurora Phoenix》
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
1:《夢の略奪者/Dream Pillager》
1:《原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Storm》
1:《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
1:《イゼットの薬術師/Izzet Chemister》
1:《再鍛の刃、ラエリア/Laelia, the Blade Reforged》
1:《地盤の巨人/Tectonic Giant》
1:《隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden》
1:《暴走魔法のソーサラー/Wild-Magic Sorcerer》
1:《終わりなき巣網のアラスタ/Arasta of the Endless Web》
1:《戦闘マンモス/Battle Mammoth》
1:《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》
1:《女王スズメバチ/Hornet Queen》
1:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
1:《マナ喰らいのハイドラ/Managorger Hydra》
1:《甘露のイトグモ/Sweet-Gum Recluse》
1:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
1:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
1:《太っ腹、グラングリー/Grumgully, the Generous》
22 creatures |
1:《野獣の擁護者、ビビアン/Vivien, Champion of the Wilds》
1:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
1:《未来を点火/Ignite the Future》
1:《ジェスカの意志/Jeska’s Will》
1:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
1:《エズーリの捕食/Ezuri’s Predation》
1:《僻境への脱出/Escape to the Wilds》
1:《自然の知識/Nature’s Lore》
1:《舞台照らし/Light Up the Stage》
1:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
1:《耕作/Cultivate》
1:《探検/Explore》
1:《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
1:《明日への探索/Search for Tomorrow》
1:《地の変幻/Terramorph》
1:《三顧の礼/Three Visits》
1:《野生語りの帰還/Return of the Wildspeaker》
1:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《自然の再生/Natural Reclamation》
1:《混沌のワンド/Chaos Wand》
1:《秘儀の印鑑/Arcane Signet》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
1:《作戦盗用/Stolen Strategy》
1:《戦嵐のうねり/Warstorm Surge》
1:《原始の報奨/Primeval Bounty》
1:《サンドワームの収斂/Sandwurm Convergence》
28 other spells
1:Durnan of the Yawning Portal
1:Passionate Archaeologist
1:Delayed Blast Fireball
1Nalfeshnee
1:Green Slime
1:Journey to the Lost City
1:Tlincalli Hunter
1:Venture Forth
1:Sarevok’s Tome
1:Volcanic Torrent
10 New cards |
ソース
遊戯王の手札誘発っぽいウーズだな
打ち消して破壊までしてくれるのはなかなか
プロスパーで使いたくなるのが多いな。つーかジェスカの意志とラエリア入ってるやんけ!箱より統率者デッキセット買うか
食物連鎖と不死身スクイーだけで相手殺せるようになるのか
何でこっちをパックに入れなかったんだ
ウーズも強そうやしジェスカの意志再録ええやん
三顧の礼と自然の知識の同時再録もいいね
ラエリアも地味に値段するからありがたい
ウーズはルール知らない人と揉めそうだな。
よくある事例だとソルリングのマナ能力に対応して出そうとするとか。
色んな昔のメカニズムの実験場になってる感
待機持ちのソーサリー、土地までのカードを相手に公開する代わりに一度使うとずっと繰り返してくれるのか
※5
全体的にマナ加速にいいカードが多く再録されてる印象。
エズーリの捕食とかウラブラスク、砕骨……と脇を固める再録カードも結構手堅いのが多いし。
赤背景いいな
「追放領域から唱える」は当事者、待機、予顕、衝動ドローの他はマッドネス、続唱くらいか
スライムに飲み込まれてるおっさんはアーティファクトかエンチャントクリーチャーだった…?
土地とかも構築済み統率者デッキとしてはだが地味に内容頑張ってる感ある。欲しい
※11
兜の装備に対して唱えたんじゃないかと予想。
※13
ただそれだとこのオッサンが着けてた兜を他の誰かに渡そうとしてる瞬間っぽいな
起動型能力にスタックで出してるからまだ装備者は移ってないわけだし